京都国⽴博物館 平成知新館にて、2025年9⽉20⽇(⼟)から11⽉16⽇(⽇)まで、特別展「宋元仏画―蒼海(うみ)を越えたほとけたち」が開催されます。本展は、中国の宋‧元時代に制作された仏画を、過去最⼤規模で紹介する京都限定の展覧会です。出品作の約半数が国宝や重要
「もしも猫展」京都文化博物館 2023年9月開催決定!”もしも猫が人だったら、人が猫だったら”
京都文化博物館にて「もしも猫展」が2023年9月23日(土・祝)から11月12日(日)まで開催されます。「もしも、うちの猫が人のように話したら?」そんな想像をしたことはありませんか。人間以外の何かを人間になぞらえることを擬人化といいます。天保12年(1841)頃から、浮世
国立歴史民俗博物館「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」陰陽師の姿を明らかにし、陰陽道の歴史と文化をたどる企画展示 10月3日から開催
企画展示「陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-」が、千葉・佐倉の国立歴史民俗博物館にて2023年10月3日(火)から12月10日(日)まで開催されます。古代に成立した陰陽道は、その役割を広げながら、時代とともに多様に展開していきました。この展示では、あ
サントリー美術館 「虫めづる日本の人々」虫にまつわる絵画や工芸品などを一堂に紹介
東京・六本木のサントリー美術館にて、「虫めづる日本の人々」が9月18日(月・祝)まで開催中です。今も昔も、自然に息づき、日本人と共生してきた「虫」。東京・六本木の サントリー美術館で開催中の「虫めづる日本の人々」 は、そんな虫たちが日本美術の中でどのように表現さ
特別展「海 ー生命のみなもとー」 国立科学博物館 海を知り、未来を考える展覧会
特別展「海 ─生命のみなもと─」が、東京・上野の国立科学博物館にて、10月9日(月・祝)まで開催中です。本展では、海の誕生と生命の起源から、多様な生態系、海からのめぐみ、そして人類が海に与えている影響まで、さまざまな視点から「海」について考えていきます。人類と
企画展「物語る絵画ー涅槃図・源氏絵・舞の本⋯ー」根津美術館 源氏物語や平家物語など絵画化された多彩な物語を楽しむ
企画展「物語る絵画 ー涅槃図・源氏絵・舞の本⋯ー」が、東京の根津美術館にて、8月20日(日)まで開催されています。絵画化されたさまざまな物語を紹介本展では、源氏物語などの作り物語や軍記物、涅槃図をはじめとする仏教説話や高僧伝、能、幸若舞やお伽草子など、多彩な物
国立西洋美術館「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた」版画を媒体として伝わったスペインのイメージをたどる
国立西洋美術館に「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた」展が9月3日(日)まで開催中です。フラメンコ、闘牛、ドン・キホーテ、アルハンブラなど、私たちが思い浮かべるスペインの「イメージ」の多くは、19 世紀に旅行者たちによって作られたものでした。そう
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」東京国立博物館にて2024年1月23日から開催
建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が、東京国立博物館 本館にて、2024年1月23日(火)から4月14日(日)まで開催されます。建立900年 特別展 「中尊寺金色堂」ポスタービジュアル日本の美と信仰との結節点である中尊寺金色堂国宝・中尊寺金色堂は、天治元年(1124)藤原清衡(1
「決定版! 女性画家たちの大阪」2023年12月 大阪中之島美術館にて開催
「決定版! 女性画家たちの大阪」が大阪中之島美術館で、2023年12月23日(土)から2024年2月25日(日)まで開催されます。近代大阪の女性日本画家の活動を紹介約百年前の大阪では多くの女性日本画家が活躍しました。大正元年(1912)に島成園(しま・せいえん)が20歳で文展に入選
町田市立国際版画美術館「版画家たちの世界旅行─古代エジプトから近未来都市まで」 16~20世紀の旅にまつわる版画の約160点を紹介
企画展「版画家たちの世界旅行─古代エジプトから近未来都市まで」が、東京の町田市立国際版画美術館にて、2023年7月22日(土)から9月24日(日)まで開催されます。旅にまつわる版画作品が一堂に古くから西洋の版画家にとって旅は作品のインスピレーションの一つでした。本展で
「生誕270年 長沢芦雪 ─奇想の旅、天才絵師の全貌─」大阪中之島美術館 初期から晩年までの選りすぐりの優品を一堂に紹介
特別展「生誕270年 長沢芦雪 ─奇想の旅、天才絵師の全貌─」が、大阪中之島美術館にて、2023年10月7日(土)から12月3日(日)まで開催されます。 「特別展 生誕270年 長沢芦雪」 ポスタービジュアル本展は、伊藤若冲、曽我蕭白と共に「奇想の画家」のひとりとして近年国内
甲斐荘楠音の全貌にせまる過去最大規模の回顧展「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリーで「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」が8月27日(日)まで開催中です。妖艶で強烈な色彩の画風で、"京都画壇の異才”として近年注目が高まる甲斐荘楠音(1894-1978/かいのしょうただおと)。本展は、1997年以降26年ぶり、東京
「私たちは何者? ボーダレス・ドールズ」渋谷区立松濤美術館 呪詛人形、雛人形、生人形、マネキン、リカちゃん、村上隆のフィギュアまで、さまざまなジャンルの人形約100点を紹介
「私たちは何者? ボーダレス・ドールズ」が渋谷区立松濤美術館で8月27日(日)まで開催されています。皆さんは人形というと、 何を思い浮かべるでしょう。 人間にとって、自分たちの姿を映し取った人形は、その近さゆえに気になる存在といえます。本展は美術分野にとどまらず
「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家まで」展 7月15日(土)より開幕
ポーラ美術館(神奈川県・箱根町)にて、日本画に焦点を当てた展覧会「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家まで」が7月15日(土)から12月3日(日)まで開催されます。明治政府のお雇い外国人であったアーネスト・フェノロサは、
展覧会「三井高利と越後屋」三井記念美術館 三井の創業期から成長期の事業・文化・信仰を紹介
展覧会「三井高利と越後屋ー三井家創業期の事業と文化ー」が、三井記念美術館にて、8月31日(木)まで開催中です。三井グループの創業者、三井高利(1622〜94)は、52歳のときに呉服店「越後屋」を開き、「現金掛け値なし」の商法で当時の商慣習を覆した、江戸時代の革新的経営者
「ブログリーダー」を活用して、はづきさんをフォローしませんか?
京都国⽴博物館 平成知新館にて、2025年9⽉20⽇(⼟)から11⽉16⽇(⽇)まで、特別展「宋元仏画―蒼海(うみ)を越えたほとけたち」が開催されます。本展は、中国の宋‧元時代に制作された仏画を、過去最⼤規模で紹介する京都限定の展覧会です。出品作の約半数が国宝や重要
国立西洋美術館[東京・上野公園]では、2025年7月1日[火]から9月28日[日]まで、「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」が開催されています。会場入口「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」
東京駅丸の内駅舎内の東京ステーションギャラリーにて、2025年8月31日(日)まで、「藤田嗣治 絵画と写真」が開催されています。チラシエコール・ド・パリの代表的画家として知られる、藤田ですが、彼が絵画制作と並行して、生涯にわたり数千点もの写真を撮り、また撮られて
静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)で、2025年7月5日から9月23日まで「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」が開催されています(前後期でほぼ全ての作品が展示替え)。この展覧会は、古美術のなかでも特に神さま、仏さま、そして人の姿に注目した、絵画の入門展です。
東京‧⽇本橋の三井記念美術館にて、2025年7⽉1⽇(⽕)から9⽉7⽇(⽇)まで、展覧会「美術の遊びとこころⅨ 花と⿃」が開催中です。日本・東洋の古美術に親しむことを目的とした恒例の人気シリーズ「美術の遊びとこころ」の第9弾となる今回は、「花」と「鳥」がテーマです
2025年8月10日から8月17日までの8日間限定で、「京都 大恐竜博 ~動く!吠える!暴れる!大迫力の巨大恐竜がやってくる~」が国立京都国際会館イベントホールにて開催されます。この展覧会は、精巧に再現された大迫力の巨大恐竜8体を中心に、貴重な本物の恐竜の化石や高精度
日本美術には、国宝や重要文化財として広く知られる名作がある一方で、地中に眠る鉱脈のように、まだ広く知られていない優れた作品や作者も数多く存在します。大阪中之島美術館で開催中の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」は、そうした知られざる名品に光を当て、そ
2025年夏、東京・虎ノ門の大倉集古館にて、天然染料を使った日本の色彩文化に欠かせない「藍」と「紅」をテーマにした特別展「藍と紅のものがたり」が開催されます。会期は2025年7月29日(火)から9月23日(火・祝)まで。この展覧会は、植物のアイとベニバナから生まれる藍
大阪南港ATCホールにて、2025年7月26日(土)~8月29日(金)の期間、「巨大恐竜展2025」が開催されます。メインビジュアル 復元画:月本佳代美会場では、世界最大級の巨大竜脚類パタゴティタン・マヨルムの全身復元骨格標本を関西初公開。さらに、福井県立恐竜博物館、福井県立
東京‧⽂京区の永⻘⽂庫で、2025年7⽉5⽇(⼟)から8⽉31⽇(⽇)まで、夏季展「書斎を彩る名品たち―⽂房四宝の美―」が開催されます。この展覧会では、永⻘⽂庫の設⽴者、細川護⽴(もりたつ)の収集品から、「硯で墨をすって筆で紙に書く」という行為を彩った文具の数々が
六本木の泉屋博古館東京にて、企画展「死と再生の物語(ナラティヴ)―中国古代の神話とデザイン―」が2025年7月27日(日)まで開催されています。この展覧会は、世界屈指の青銅器コレクションで知られる泉屋博古館が所蔵する青銅鏡の名品を中心に、古代中国の洗練されたデザイ
江戸時代の大奥に暮らした女性たちのリアルな姿に迫る特別展「江戸☆大奥」が、東京国立博物館 平成館で2025年7月19日(土)から9月21日(日)まで開催されます。将軍の妻や側室、女中たちが過ごした大奥は、華やかさの裏に厳格な制度としきたりがありました。本展では、実際
京都市左京区にある泉屋博古館にて、2025年6月21日(土)から8月3日(日)まで、リニューアル記念名品展II「続・帰ってきた泉屋博古館 ~近代の美術、もうひとつの在り方~」が開催されます。美術館のリニューアルを記念して開催される本展は、普段は泉屋博古館東京に所蔵されて
2025年6月21日から8月31日まで、大阪中之島美術館にて「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が開催されます。伊藤若冲が長らく世に知られなかったように、日本美術にはまだ埋もれたままの傑作が数多く存在します。本展では、これまでほとんど注目されていないものや、一
東京・墨田区のすみだ北斎美術館で、2025年6月24日(火)から8月31日(日)まで企画展「あ!っと北斎~みて、みつけて、みえてくる浮世絵~」が開催されます。葛飾北斎の作品には、思わず「あっ!」とおどろくような、たくさんの“しかけ”が隠されています。本展では、そん
東京・南青山の根津美術館では、2025年7月6日(日)まで企画展「はじめての古美術鑑賞―写経と墨蹟―」が開催されています。同館の人気シリーズ「はじめての古美術鑑賞」第6弾となる今回は、仏教の経典を書き写した「写経」と、禅僧の書である「墨蹟」に焦点を当てています。
江⼾時代、庶⺠の娯楽として花開いた浮世絵。その⻩⾦期を彩った巨匠たちの作品が⼀堂に会する「五⼤浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」が、2025年7⽉6⽇まで、東京‧上野の上野の森美術館で開催中です。本展では、美人画、役者絵、風景画など、各分野で頂点を極めた、
日本画家・上村松園の生誕150年を記念し、東京・広尾の山種美術館では特別展「生誕150年記念 上村松園と麗しき女性たち」が2025年7月27日(日)まで開催されています。山種美術館の創立者である山﨑種二は、松園と親しく交流し、その作品を熱心に蒐集しました。この展覧会では
2025年夏、奈良国立博物館にて「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」が開催されます(会期:2025年7月26日~9月23日)。この展覧会は、天理大学附属天理参考館が所蔵する世界中から集められた約30万点もの膨大なコレクションから厳選した作品群と、奈良国立博物館の仏教美術の
2025年5月15日(木)から6月29日(日)まで、そごう横浜店6階のそごう美術館にて、展覧会「GLAM ―黒柳徹子、時代を超えるスタイル―」が開催されています。この展覧会は、女優、司会者、作家、ユニセフ親善大使として、日本のテレビ放送が始まった1953年から現代に至るまで
企画展「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」が、東京ステーションギャラリーにて、9月23日(月・振)まで開催されています。(左)《発明》1982年、(右)《綱渡り師》1973年※展示室内の写真は、内覧会にて許可を得て撮影したものです。ジャン=ミッシェル・フォロ
日本や東洋の古美術に親しんでもらうことを目的にした展覧会「五感で味わう日本の美術」が、東京・日本橋の三井記念美術館で開催されています。会期は9月1日まで。今年のテーマは人間がもつ「五感」。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚などの感覚を研ぎ澄ませて美術を楽しむとい
展覧会「特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」が東京・虎ノ門の大倉集古館で8月12日まで開催されています。ル・コルビュジエは、東京・上野の国立西洋美術館本館をはじめ、世界7ヶ国で17の建築がユネスコの世界文化遺産に登録され
「超・日本刀入門 revive —鎌倉時代の名刀に学ぶ」展が、東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)にて8月25日(日)まで開催されています。展示風景より ※会場内の写真はすべて許可を得て撮影したものです。“日本刀の見方”入門の展覧会刀剣を美の対象として鑑賞
国立西洋美術館初の大規模写本展「内藤コレクション 写本 —いとも優雅なる中世の小宇宙」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、8月25日(日)まで開催中です。会場入口写本とは写本とは、印刷技術が発明される前のヨーロッパで、人の手で書き写された本のことです。テレビもイ
2024年は神護寺創建1200年、そして神護寺とゆかりの深い、空海生誕1250年の年にあたります。この記念すべき年に、東京国立博物館平成館にて、創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」が2024年7月17日(水)から9月8日(日)まで開催されます。本展ポスタ
膨大なコレクションを持つルーヴル美術館。そのなかのグラフィック・アート部門には「カルコグラフィー」のコレクションがあります。カルコグラフィーとは、ギリシャ語で「銅(カルコス)に描いたもの」という意味で、ルーヴルでは銅版画とそのコレクションを原版とともに保
企画展「歌と物語の絵 —雅やかなやまと絵の世界」が、六本木の泉屋博古館東京にて7月21日(日)まで開催中です。桃山~江戸時代前期は、多くの絵師たちがやまと絵を手がけるようになり、中世のやまと絵を継承しつつも、やまと絵が大きく変容していった時代でした。本展では、
「古美術かぞえうた —名前に数字がある作品—」が、東京・南青山の根津美術館にて、7月15日(月・祝)まで開催中です。本展では、根津美術館の古美術のコレクションの中から、名前に数字がある作品に注目。「かぞえうた」のように作品名の中の数字をたどりつつ、数字に込めら
セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館は、いずれも大都市の美術館として、個性的で豊かなモダンアートのコレクションを築いてきました。その3館を代表する作品を紹介する「TRIO パリ・東京
「没後50年 福田平八郎」が、大分県立美術館にて2024年7月15日まで開催中です(会期中一部作品の展示替えあり)。大分県立美術館大分市に生まれた福田平八郎(1892 –1974)は、18歳のとき京都に出て絵を学び、色や形、視点や構成に趣向を凝らした作品を制作し「写実に基づく
東京・日本橋の三井記念美術館にて、2024年7月2日から「美術の遊びとこころⅧ 五感であじわう日本の美術」が開催されます。「美術の遊びとこころ」は、日本・東洋の古美術に親しむことを目的にテーマを設け、夏休み期間に合わせて三井記念美術館で行われる恒例のシリーズ。
東京・広尾の山種美術館では、「【特別展】犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで-」が開催中です。本展では、江戸時代から現代までの犬と猫を題材としたバラエティに富む日本絵画を紹介。愛らしい犬と猫たちの競演と併せて、花鳥画の名品も楽しめる展
「特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ ~絵画をめぐって~」が、東京・虎ノ門の大倉集古館にて、2024年6月25日(火)から8月12日(月・振)まで開催されます。フランスを拠点に活動した建築家ル・コルビュジエ(1887~1965)は、7か国にある17資産がユ
世界中をかけめぐり絶えず変化する星空を、絵や写真、映像やプラネタリウム番組などさまざまなかたちで表現する KAGAYAの展覧会が、横浜・そごう美術館にて7月1日(月)まで開催中です。その創作はまず絵を描くことからスタートし、2006年に発表したプラネタリウム番組「銀河鉄
幕末の探検家でコレクターの松浦武四郎と幕末から明治期に活躍した絵師・河鍋暁斎の交流とその活動を紹介する展覧会「画鬼 河鍋暁斎×鬼才 松浦武四郎」が静嘉堂@丸の内にて、6月9日(日)まで開催中です。北海道の名づけ親としても知られている武四郎は、生涯に6度、蝦夷地探
大都市江戸・東京の人びとと動物たちの関わりを紹介する展覧会「どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより」が、6月23日(日)まで、東京駅構内の東京ステーションギャラリーで開催中ですかつて動物たちは さまざまな形で人びとの暮らしと関わりをもって存在していました。
大倉集古館で開催中の「浮世絵の別嬪(べっぴん)さん―歌麿、北斎が描いた春画とともに」に行ってきました。江戸時代の美人画の流れを肉筆画でたどる展覧会。菱川師宣、宮川長春、鳥居清長と名だたる絵師の作品がずらりと並び、それぞれの個性も見えてきます。おもな見どころ
生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI ─ 密教のルーツとマンダラ世界」が、奈良国立博物館(以下、奈良博)東・西新館にて6月9日(日)まで開催中です。本展は、国宝約28件、重要文化財約59件を含む密教の名宝の数々で、空海が日本にもたらした密教の全貌を解き明かすとともに、
室町時代に活躍した水墨画家・雪舟は、ひとりの画家として最多である6件もの作品が国宝に指定されていることからもわかるように、日本美術史上もっとも重要な画家のひとりです。しかし、雪舟の今日の高い評価は、ただ作品が優れているというだけでなく、歴史的に積み重ねられ