chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケンのオーディオメモ https://hkm77562.seesaa.net/

自作オーディオで楽しんでいます。皆さんもいかがですか。 入り口から出口まで自作でピュアオーディオを目指しています。

ケン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/05

arrow_drop_down
  • SATRIプリアンプ(その2)

    前述のプリアンプの特性を取ってみました。 SATRIアンプは可変ゲインアンプなので正確にはゲインを変えると特性も変化してしまいますので代表例を挙げています。 図の上はゲイン1で1V入力時の周波…

  • SATRIプリアンプ

    バッファアンプが必要だったのとフィルターの実験も兼ねてプリ(コントロール)アンプを作ってみました。 まあ残りモノの寄せ集めなのですが、何も買い足さずとも結構できてしまうのが恐ろしい?です。 …

  • PARCの対向2WaySP(その3)

    対向2WaySPの周波数特性を取ってみました。 グラフは黒線が総合特性で赤線がウーファ、青線がツィータ、緑線はバスレフボート(レベルは変えています)を表わしています。室内80cm…

  • PARCの対向2WaySP(その2)

    PARC対向スピーカの単体とチャンデバ駆動した総合周波数特性です。 単体では側面からの特性なので軸上と違って裸ではあまり良い特性ではありません。青…

  • PARCの対向2WaySP

    以前作ったPARCのスピーカを少しリファインして再登場させました。 ユニットはウーファにDCU-131Aを各2個背中合わせに取り付け、ツィータはTymphanyのOT19NC00-04に替えDCU-T114S対向の目玉スピーカと…

  • DATS V3

    初代のDATSがどうも調子悪くなってしまって最新版に買い換えました。 まあ最新版(V3)は以前から売りに出ているので確認はしているのですが、機能的にはほとんどかわらないのにケースが変わっただけで大幅…

  • ES9038Q2M DAC

    久しぶりにES-9038Q2M DACを再利用のアルミケースに入れてまとめてみました。残っていたDACボードをきちんと活用すべくノイズ対策用にチップへの電源供給を考えたマルチ電源としています。 …

  • AnalogDiscovery2(その4)

    前回のTwin-Tフィルターからなる測定アダプタを使って歪率測定の改善方法ですが、新たな方法は被測定回路…

  • AnalogDiscovery2(その3)

    歪率測定範囲の拡大ですが、図の様なTwin-tフィルターを用意します。これは今回の測定周波数の1kHzの基本波を抑圧し、歪成分の2kHz以上を相対的に増幅することでAD側のS/Nの低さによる歪成分の埋没を…

  • AnalogDiscovery2(その2)

    昨年末購入したAnalogDiscoveryですが、とりあえずアンプ等のデータを取るにはとても便利で、例えば上のアナログチャンデバの特性などもあっという間に取れます。ポイントでも大体のことはわかるのですが、…

  • CSPP再稼動(その4)

    25CD6GBのCSPPは今まで汎用トランス電源を使用していた(左図)のですが、これは流石に重いのでこのままでは三土会にハンドキャリはできません。そこでハンドキャリができる様に以前の金満アンプのトランスレス…

  • CSPP再稼動(その3)

    AnalogDiscoveryの勉強を兼ねながら25CD6GBのCSPPの諸特性の測定をしています。まだあちこち不明な点もあるのですが、まあ何とか自動測定で測れる様にはなってきました。 再稼動で修正したお…

  • AnalogDiscovery2(その1)

    以前から欲しいとは思っていたのですが、割高な感じもして躊躇していたのですが、お年玉でAnalog Discovery2を購入しました。最近はtype3も出ていますが特に2で充分そうに思います。Analog Discoveryは測定…

  • CSPP再稼動(その2)

    CSPPの回路を見直しているうちにどうも以前の作の配線が間違っていたことに気がつきました。 この出力管はG2耐圧が低いのプレート側とは同じにできないと半分の電圧の別系統のB電を使用していたのですが、…

  • 年末お寺大会

    29日に手作りアンプの会恒例の年末お寺大会が久しぶりに妙法寺で開催されました。ということで私もテーマの金満アンプ?を持ち込んでデモができました。 総勢9名の参加があり、なかなかの力作ぞろいで眼福でした…

  • CSPP再稼動

    前回の25CD6GBppが割と面白かったのでお蔵入りしていた25CD6GBのCSPPも復活させてみることにしました。もうチョッとリファインしたいところですが、出力の最適化程度に留めておいて色々と聴き比べをしてみたい…

  • 私的金満アンプ(その3)

    今回は25CD6GBppアンプの諸特性です。 出力 15Wx2(8Ω) 利得 21dB (NF12dB) DF 4.8 周波数特性 8~120kHz(1W-3dB) PowerBand 12~5…

  • 私的金満アンプ(その2)

    新作の真空管アンプですが、回路図に載せた様に割りと平凡な固定バイアスのA級(AB級に近いかな)PP回路です。(回路図は作図上多少本来と細かいところで違いはあります) ドライブはチョッと凝っ…

  • 私的金満アンプ(その1)

    今年は久しぶりに年末のお寺大会が開かれますが、テーマが「金満アンプ」なので本来は私には縁の無いテーマですが、折角なのでそれらしいアンプを考えてみることにしました。 はりここでは…

  • NASの音質

    ファイルデータの保存はbaffaloの最安NAS(LS210DG)を利用しています。 頭初はそのまま使っていましたが、流石に電源ノイズを下げる為に付属のACパックから自作トランス電源に変更、その後以前にHDDの制振で音…

  • SDmemoryPlayerのDSDネイティブ再生

    以前紹介した中華製のSDmemoryPlayerですが、左右chが時々入れ替わってしまうので使い勝手に問題点がありましたが、音的にはなかなか良いのでその辺をあまり気にしない私は結構使っています。 このPlayer…

  • Symphonic-MPD AoE(II)

    ソースの再生プレーヤはラズパイ4Bを使ったLinuxプレーヤですが、ソフトはSymphonic-MPDというのを使っています。2年前ほどラズパイもフロント、バックの2台体制となるAoE(Audio over Ether)を導入して1段グレ…

  • 重負荷用フローティングフット(その2)

    前回新しいフローティングフットを紹介しましたが、実際に使ってみると色々と不具合が見つかりました。 ワイヤー径は耐加重から太めの0.8mmのものを採用してたのが災いして、4本で吊る…

  • 重負荷用フローティングフット

    2020年11月に軽負荷用フロートボードを作りましたが片持ちのためあまり重量物は載せられませんでしたので、作りやすく重量物でも対応できるのを作ってみました。 素材は25x25x2の凹アルミ材…

  • AAFCジャズライブコンサート録音

    先日所属するAAFCの主催するジャズライブコンサートで久しぶりに生録してきました。 演奏は外山安樹子トリオでピアノの外山さんは我孫子在住ということでAAFCともつながりがあるようで、実際コロ…

  • AUDIO NOTE訪問

    先日友人と溝の口から10分ほど、銀素材に拘った超ハイグレードな真空管アンプメーカとして有名なAUDIO NOTEさんの試聴室を訪問しました。 こちらは今年になって新社屋に移られて、同時に専用試聴室とし…

  • 新オーディオインターフェース(その1)

    持っていたオーディオインターフェースが故障したり、マイクアンプが見つからなかったりしたので新たにオーディオインターフェースを購入しました。 買ったのはTASCAMのUS-2x2HRという機種でこの…

  • ND105-4(その4)

    今年も夏は異常に暑くオーディオも半分お休み状態ですが、その中でも少し試してみたかったのがポールスピーカのネットワーク化です。 以前に作っていたDaytonAudioの

  • ES-9038Q2M 3chDACを1ch用に変更

    頭初ES-9038Q2Mの3chDACとして製作したものですが、本番機はノイズ対策をした後継機に取って代わられ、更に1ch…

  • Daiton CF120-4 Tymphany XT25SC90-04 2Way(その4)

    他のスピーカと聞き比べてみるとまだ高域レベルが高そうに感じられたので、少し調整してみました。 小型スピーカは低域が弱いのでどうしても高域で特徴をだすようになってしまうので、腰…

  • Uniwaveの復活(その6)

    マルチアンプ化してパッシブチャンデバで2Way化したUniwaveですが、断舎利した場合などでの一般的な使い方で、シングルアンプドライブ用のネットワークも必要だろうかと、そちらも本格的にバッフル…

  • デジタル温調はんだごて

    前からgootの温調はんだごては使っていたのですが、どうも最近調子が悪く上手く温度センスしてくれません。これではストレスがたまるので新しいのに買い換えることにしました。 選んだのはステーション型で…

  • S.M.S.L D400EX(その4)

    D400EX用の内部SW電源の代わりになる外部リニア電源(±12V)を作成しました。 中身は通常のトランスをショットキーでブリッジ整流し3端子レギュレータで安定化したものです。まあ各所にノイズフィ…

  • S.M.S.L D400EX(その3)

    購入から半年ほど経って、特に問題も無さそうなので中をのぞいてみることにしました。 ネジ頭のシールを切るのに抵抗があって開腹が遅くなりましたがようやくです。内容は画像の様に予想どおりシンプ…

  • 真空管OTLの特性

    一応OTLアンプの諸特性を測りなおしてみました。 スペック的には 出力 10W(8Ω無歪) 12W(最大) 利得 16.5dB 周波数特性 10~120kHz(-3dB) DF 4.7 ノイズ…

  • 真空管OTLの復活

    最近、折角作ったの球アンプをいつでも有効活用できるように動態保存するために少しづつ手持ちのアンプをリストア中です。 まあこの前の830Bアンプにしてもやはり力を入れて作ったアンプとなると、結構魅…

  • raspberryPi3の復活(その3)

    以前に作ったラズパイ3B+によるメディアプレーヤも結構使い勝手が良いので、来月の代替お寺大会参加に向…

  • raspberryPi3の復活(その3)

    以前に作ったラズパイ3B+によるメディアプレーヤも結構使い勝手が良いので、来月の代替お寺大会参加に向…

  • ツィータフローティング台

    Seasのツィータはbox内にフローティング機構を内蔵しているのですが、セッティングが面倒でやり難いので簡単なフローティング台を考えてみました。 今回のは…

  • RCA 830-Bシングルアンプの復活

    この所手持ちのたな卸しで色々なオーディオ機器を見直していますが、今回は直熱管の真空管アンプです。 もう15年前に作ったのですが、その後あまり活躍の機会もなくほとんど押入れで眠っている…

  • Seas2Wayの復活(その4)

    Seas2Wayのツィータboxをフロートタイプに改造したものを試聴してみました。外観的には判り難いですが、内部は本体内部に張られたワイヤーをベース方立ち上がるポストに載せて浮かせて…

  • Seas2Wayの復活(その3)

    Seas2Wayのウーファ本体は簡易フロートボードに載せて振動対策していますが、ツィータはウーファエンクロージャに載せたままです。そこでツィータboxもフローティング構造として振動対策し…

  • マルチアンプの勧め(その3)

    3Wayのパッシブチャンデバを色々調整して何とかまとまってきました。 3Wayになるとパラメータが増えてくるので部品交換で調整してくるのは結構手間がかかり少しづつしか進みませんが、…

  • Seasツィータのfoダンプ

    DynaudioやBlismaのツィータには以前からfoダンプ用の共振素子をつけてましたが、現在サブとして…

  • Daiton CF120-4 Tymphany XT25SC90-04 2Way(その3)

    ネットワークタイプでDaitonとTymphanyの2Wayの周波数特性を調整しながら取ってみました。 まだ若干凸凹が残っていますが、そこそこ聞けるレベルにはなってきたと思います。…

  • 6cmDSSダイヤフラムスピーカ(その22)

    以前作ったMID用のDDSダイヤフラムスピーカをフルレンジ用として少しリファインしてみました。 本来は…

  • Daiton CF120-4 Tymphany XT25SC90-04 2Way(その2)

    表題のスピーカに実装したネットワーク回路はこんな感じ。 基本はリンクウィッツライリーの12dBでクロスは約3kHz。ウーファのL1R1はバッフルステップ補正で本体がかなり小型のスピ…

  • Daiton CF120-4 Tymphany XT25SC90-04 2Way

    以前作った小型2Wayスピーカをもっと手軽に使えるように少しお色直しをしてみました。 以前のCRフィルターによるマルチアンプ駆動はフィルターは簡単なのですがそれでもスピーカシステム全体としては結…

  • WearableSpeaker(その9)

    大体落ち着いた感じですが、やはり低音がまだ軽いようなのでスピーカを最初の試作の質量付加ユニットに交換してみました。 赤線がオリジナルのユニットで黒線が今回の質量付加ユニットに交換した…

  • マルチアンプの勧め(その2)

    最近はどうも手軽なサブスピーカの2Wayを聞くことが多くなり、メインの3Wayの出番が少なくなってしまっています。 サブ用の最新DACが音の素直さを発揮して音の良さもあるので…

  • WearableSpeaker(その8)

    相変らずしつこくやっていますが、ベースがPPシートでは落ち着かないので幅広い革のベルトにしてみました。 こうすると大分しなやかになり落ち着きます。まだ肌当たりが良くないので更に改良が必要そうです…

  • WearableSpeaker(その7)

    スピーカユニットでの低域のビビリ音についての改善は難しそうなので、考え方を変えてスピーカをもっと耳に近寄せ効率を上げることでスピーカに加わるパワーを下げながら聴感上の音圧を上げる工夫をしてることに…

  • WearableSpeaker(その6)

    WearableSpeakerに使っている大創のスピーカもなかなか良いのですが、流石に大音量となるとビビリ音が出て気になります。そこで手元にある同じような小口径SPを試してみました。 取り上げたのは同じ様なサ…

  • WearableSpeaker(その5)

    流石に前作はチョッと不恰好でスピーカユニットの収まりも悪くて、音量を上げると低域で少しビル所もある様で、やはり初期…

  • Seas2Wayの復活(その2)

    SeasExcelの2Wayが割りと好みの音だったので、常用できるように気になる細かところを少しずつ色々詰めてきて、最終的にこの回路と特性になりました。 測定は室内約80cm2ユニット間の軸上ですが、室内なの…

  • WearableSpeaker(その4)

    まあこのくらいしか考え付かなかったのですが、引かれそうなスタイルですよね。 結局は当面首に掛ける形で試聴しています。胸に固定ベルトで留められるドリンクフォルダーの様なものでもあれば…

  • WearableSpeaker(その3)

    振動系(コーン紙)に質量添加でfoを下げましたが、流石に高域が20dBも上がってしまうとバランスが取れません。そこで途中にフィルターを入れ周波数特性を…

  • WearableSpeaker(その2)

    大創スピーカへの振動質量増加の効果ですが、スピーカを0.5Lほどのプラボトルに密閉収納した状態で周波数特性はグラフのように全体の感度が10dBほど落ち、逆に150Hz以下の低域…

  • WearableSpeaker(その1)

    某所でWearableSpeakerを作っている人を見かけて面白そうなのでトライしています。 WearableSpeakerの定義はありませんが、ヘッドホンとニアフィールドリスニングの中間と考えてそれぞれのメリットを生かす…

  • マルチアンプの勧め

    マルチウェイのスピーカを使う場合市販のものはスピーカネットワークによるものがほとんどなので、マルチアンプによる再生はごく一部にしか使われていないと思います。何分にもマルチアンプは構成が複…

  • Seas2Wayの復活

    もう10年以上前に購入したSeasのキットですが、音質の硬さが気になって色々手を加えたもの今一つ常用するまでには至りませんでしたが、UniWaveを聞きなおして良かったのでこれもいけそうなので引っ張り出してみ…

  • HDMIアイソレータ(その2)

    前回のアイソレータですがその差は微妙かと思われたのですが、試してみると音質差は結構あって直ぐに判りました…

  • HMDI アイソレータ

    新DACのD400EXのI2S入力にアイソレータが付いていなさそうだったので、外付けのアイソレータを作ってみました。 デジタル音声のHDMIはLVDSという差動信号で送られますので、写真ひだりからの入力…

  • バスレフポートの延長

    スピーカエンクロージャの調整では低音部のコントロールをすることが一番多く、低音の出過ぎやピークを抑える為にバスレフの調整が欠かせません。バスレフのピークが出る場合はポートに吸音材…

  • 準コンプリメンタリーパワーアンプ(その2)

    折角調整も上手く行ったので音質的に改善できないか試してみました。 元々でも結構まともに動作しているので、さして不満があるというわけではないのですが、このままだとアンプとして何か平凡と…

  • 準コンプリメンタリーパワーアンプ

    最近はデジタルアンプばかりなので久しぶりにアナログアンプを聞いてみたいと古いアンプを引っ張り出してきました。 今では骨董品?並みの昭和レトロな準コンパワーアンプで、その昔半導体パワー…

  • LOGATTの外部表示

    今までも音量調整用のリレー式LOGATTの減衰量を表わす外部表示をつけていましたが、少し暗くて見難かったので交換しました。 内容的にはLEDの7セグメントドラバー(TM1638)の表示器なのは変わらないのです…

  • Uniwaveの復活(その5)

    ScanとDynaを組み合わせたUniwaveスピーカもバイアンプ駆動で大分良くなったのですが、折角なのでマルチアンプ駆動にしてみました。ここはやはり簡易的に(相変らず100均ケースですが)写真の様な…

  • S.M.S.L D400EX(その2)

    D400EXの音質評価ですが、音質比較の上でほとんど他のメーカ品を持っていないので音質的な基準はES9038Q2Mの…

  • 引っ越しました

    BIGLOBEの閉鎖に伴いこちらに引っ越しました。 当面こちらUPする予定です。リダイレクト設定を誤解していたのですが設定しました。旧ブログからのリンクも自動的にこちらに飛ぶようですね。今後ともよろしく。

  • LogATTの改造

    マルチアンプの音量調整の為に抵抗ラダーとリレーを使ったアッテネータを使用中ですが、中々この機械多機能で内容も複雑なので、頭初暫定で組み…

  • S.M.S.L D400EX(その1)

    久しぶりにまとも?な製品版を購入したのでレポートします。 購入したのは中華製のDACで新進のS.M.S.L製D400EXで旭化成最新チップのAK4191&A…

  • ND105-4(その3)

    写真の様にND105-4ウーファにPARCのDCU-T114Sを使ったtwinツィータを付けてみました。 アンプ入力側でLCアナログフィルターによる帯域…

  • ND105-4(その2)

    DaytonAudioの10cmウーファをエンクロージャに入れてみました。相変らずエンクロージャは15cm径のボイド管で長さは約50cm、容積で9L…

  • Uniwaveの復活(その3)

    UniWaveスピーカの低域が出すぎるくらいのなので、バスレフのホート調整をしてみました。 現在のポートは55mmΦx17cmですが、測定してみて…

  • Uniwaveの復活(その2)

    こちらで昨年復活したScanSpeaksの18W8545とDynaudi…

  • ND105-4(その1)

    お出かけ用ウーファのND140-8を更に小型軽量化できないかと、このシリーズの下位10cmウーファND105-4を購入してみました。 このシリーズはユ…

  • SD Memory Player(その7)

    ようやくNDKの44KHzfs系の水晶が入手できたので、新しいSDトラポに実装してしばらく聞いてみました。交換のついでに少し試しに電源フィル…

  • AAFC例会発表

    先日久しぶりに我孫子オーディオファンクラブ(AAFC)の例会発表の番が回って来ました。AAFCでは会員に順番に自由課題での発表の機会が回ってくるよう…

  • SD Memory Player(その6)

    久しぶりのSD MemoryPlayerですが、今度は電源も一体化してトランスポートとしてワンケースにまとめてみました。 相変らずケースはA5サ…

  • 小型SW電源

    ネタ切れと暑さの性でしばらくUPも空いてしまいましたが、何時ものニプロンから従来より小型のSW電源が出ていたので購入してみました。 以前…

  • Power Tap

    かなり怪しげですが、自称パワータップというSW電源用の増強装置です。 SW電源の仕組みはAC100V(~240V)をまずは直接1次整流して、その高…

  • AuraSound SP リトライ(その2)

    先のAuraSoundの小型SPにウーファを追加して2Wayのマ…

  • SD Memory Player(その5)

    SD Memory Playerの専用電源は作っているのですが、手軽に使える点から電池駆動も試して見ました。 消費電流は0.2A程度なので臨時なら…

  • AuraSound SP リトライ

    DAISOスピーカが面白かったので、以前使ってみた同じ小…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ケンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ケンさん
ブログタイトル
ケンのオーディオメモ
フォロー
ケンのオーディオメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用