chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
無手勝流~風の吹くままに~惟新斎ブログ~ http://blog.livedoor.jp/isinsai/

こんにちは。お手柔らかに。 解のないものを追い求め続けます。 主にスナップ系の写真、被写体は、人が生きている空間全て。

惟新齋
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/28

arrow_drop_down
  • ありがとう2023

    今年一年ご覧くださいまして、ありがとうございました。自分にとっては、評価の難しい一年でしたが、高知のことは相変わらず無双ぶりを発揮したと思います。大阪の方で高知ご出身の方とズームでお話する機会があったのですが、あまりの知識や見識の高さに驚かれました。これ

  • 過ぎ去っていく

    買い物客で賑わう雑踏のなか、少しばかり買い物をした。私も年を取っているし、時代も変っている。変らなくてもいいのは、こういった光景なのだろう。木も年齢を重ねていく、いつかは枯死するのだろう。それがいつかは、木も分るのだろうか。人間自身が一番美しく、醜い生き

  • いなん

    恩師が今年はよさこい70周年だから来ないと言われて、お邪魔したよさこい。当初は、このチームを見たいと思っていたのです。↓ ところがこのチームは2023年4月解散ということでショックを受けた。まあ、濱長やよさこいDD、ほにや、十人十彩、トラックよさこいなどを

  • 南国土佐を歩き続け

    高知の写真を撮りたい。特徴的なものがあるから、単純に街歩きしても、「何じゃこれは」というものを発見できるから。しかし、4か月連続は少し心身ともに消耗するようになった。バイクを持っていたときは日帰り高知なんて何十回もやってたのにねぇ。その頃よりも船代、燃料代

  • 鉄輪を歩く

    大分県内は、もうそんなに行く必要がないのかもしれない。別府でスナップくらいで十分で後は、保戸島やね。鉄輪は何故か歩きたくなる風情がある。写真の幅を狭めて、絞っていかないと行けない時期だ。

  • 別府路地裏紀行

    たまに夜を徘徊するのも楽しいものだし、別府の路地裏って最高だ。竹瓦温泉近くは、たまに変な声掛けされるけど、まぁ愛嬌として歩いて撮るのは楽しいものである。さあ、頑張っていきましょう。2023年もいよいよ佳境。事故怪我病気なきようフィニッシュしていきましょう。

  • Nellie Christmas

    ブラックフライデーだとか色々催事ものを作っても意味がない。所得が増えないのに、消費は増えない。失われた30年を取り戻せ・・・・。Xmas'なので、静かに過しますわ。さて、クリスマスといえば、この曲ですね。 お後が全くよろしくなくてすいませぬ💦。

  • Everything sound like wellcomehome

      淳に行くときは、30数年来ここに座っている。学友と行ったときもずっとここだったんですね・時に抗ってばかりいる男は地獄行きかなあ💦淳との付き合いは先代から30年以上になりますが、ご家族の方と飲みに行ったのは今回が初めて。お客との関係だけでない関係を作ってき

  • wellcome to the yellowworld

    寒さが増す日々ですが、菜の花が咲いていた。今週を乗り越えると春がとはいかないでしょうが、急に寒くなったので、風邪などひかないようにしましょう。

  • 湯平温泉

    大雨で被害があった湯平温泉。静かな山あいにあるこの温泉はとても情緒があっていい。夜になると提灯が灯って少しばかり雰囲気が違ってきます。

  • 別府競輪

    特段面白みもなかったんなあ。まぁ、そういったものでの人間模様をモノクロで撮った方が面白いかもですね。写真には色んな表現方法がありますものね。楽しんでいきたいものです。

  • 造形美

    こういった建物が残っていると感動します。明治から続く宿、往時の賑わいはないにせよいつまでも残って欲しいものですね。

  • 金鱗湖

    明治初期の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日で金色に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたといわれています。湖に清水と温泉が流れ込んでいると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。光が差すの

  • 令和5年を歩く 旭町~gonna break down ~

    旭町の路面電車沿いの通りには地元資本の「ヒロセ電機」があって、その斜め前100メートルに「ヤマダ電機」があって、その目の前にあるのが、「喫茶20世紀」だ。並びが面白いわ~。この20世紀というお店はもう随分閉まっており、ヤマダ電機を地元資本から、守っているいごっそ

  • これ買いました。

    近くのホームセンターとかではこういったものが一つ3500円くらいして高いなあと思ってたら、楽天で二つで3980で売ってて、しかもポイントがつくので思わず購入しました。夜に幻想的に光りますね。後10組くらい買ったら幻想的な気分を味わえるだろう。

  • チャンスは1度だけ

    最近、YouTubeのアクセス数とかフォロワーさんが激増して、何だか動画を撮りたくなったり、また動画ネタでいいものがあると画策したのですけんど、動画どころか静止画も撮れなかった。世の中なかなか上手くいかないものである。頑張ってやっていくしかないですね。外

  • A Whiter Shade of Pale

  • 徒然なるままに

    今年は4ヶ月連続高知に行ったのはバイクに乗った時以来で、寿命が今なくなってもいいくらいな思いを抱いた。正直、生きていくことはこれから益々よだきくなるようにしか思えない。 これは、高知城の袂で行なわれている青空将棋。訳ありの人が集まってパチパチ戦後から行な

  • 回想と無知

    よさこい四万十なるものを知らなくて、だるまというチームがあることも知らなかった私。この踊り子の頭には小さなダルマがある、男性は腰につけてるそうな。よさこいは色んなチームがありますね。大雑把に分けると、県外チーム:ほぼよさこいの原形ではなく、派生したものを

  • 残照

    12月だけど紅葉がまだ残っていた。今年が異常だったのは、9月10月の降水量の少なさだったのだろう。時間とうまく対峙できなかった年でことしも終りそう。毎年の反省ですが、活かせない私はあきまへん・・・💦

  • 令和5年 高知市玉水町を歩く

    玉水町は明治5年に花柳街(かりゅうがい)となり玉水新地と呼ばれていました。それまで高知の城下町にあった、多くの置屋が、この一角に集められたそうです。戦前には200人、戦後になると500人近くの遊女達がいたとも言われています。また、明治20年までは土佐の大料

  • 爆騰youtube

    最近youtubeのフォロワーが一気に増えた。一ヶ月で5倍なのです。ヒットしたものを三選紹介します。 滑り台シリーズ。流石にどうなんだろうアラフィフなのに・・・💦精神年齢が15歳なんでいいっか。お尻があつくなるんですよね、滑り台って、結構こういうのを流すのが

  • うる星やつだ

    うるせえ写真でごめんなさい。フォギーつけて撮っただけ毛色が変っただけで特にコメントないかな・・・・。

  • One Night Affair

    高知県佐川町もそうであるが、ここも江戸時代は栄えていたのであろう。佐川町は高知の第二位の都市であった当時の隣、越知町(当時はそんな行政区分はなかったけども)昔と較べると四国山脈を通って瀬戸内を通るには、ここから松山方面が開けていたからでしょう。この越知町

  • 小さな集落

    往時は、もっと人が多かったのかもしれない。ここは、高知県仁淀川町の森地区、川を挟んで山間部の手前の開けたところなので人が住むには便利なところだったのだろう。散髪屋さんが新しく建て替えられていた。こんな小さな地区でとも思ったし、跡継ぎがでてきたのだろうか?

  • It's there because it's there

    これは、津野町の新庄川。ブルーが映えるのは、高知にはたくさんあるなあ。といっても、人工的な青ではないですけんど。

  • 工場夜景

    不思議とこういったクロスフィルターを使った写真が評価されることは少ない。加工全盛の時期にもかかわらずにね。不思議なものである。使う場面が限られているからなのだろうか?

  • 令和5年を歩く 旭町

    旭町小学校校舎前校門は往年のものを残している。旭町の代表的なところ五差路周辺、人がたまに出てくるけど、まさか写真を大分から来て撮っているなんか思う人はいないだろう。 狭い路地裏には生活臭があって、とても楽しい。人の気配はしないが、人は生きている。そん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、惟新齋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
惟新齋さん
ブログタイトル
無手勝流~風の吹くままに~惟新斎ブログ~
フォロー
無手勝流~風の吹くままに~惟新斎ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用