chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新電力のウエスト電力が特別清算を申請。新電力の倒産は今年5社目。

    太陽光発電などを行うウエストホールディングスの子会社で新電力会社のウエスト電力は、2023年5月12日、東京地裁へ特別清算を申請していたことが明らかになりました。同社は2014年に設立され、既存電力会社と送電網の接続供給契約を締結し、一般企業や地方自治体などに電力を供給。ピークとなる2019年には340億円の売上高を計上していました。しかし、昨今の電力価格高騰により、市場での調達価格と販売価格が逆ザヤとなり収益を圧迫。これを理由に2022年3月に電力小売事業を突如廃止し、接続供給契約を打ち切ったため、複数の地方自治体から損害賠償請求を提起されていました。このような状況から2022年は大幅な赤字…

  • 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合。

    日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは2023年5月30日、経営統合することで基本合意したことを発表しました。両社の親会社であるトヨタ自動車と、ダイムラートラックが新たな持ち株会社を設立し、統合する2社を完全子会社化するということです。トヨタとダイムラートラックの持ち株会社への出資比率は同規模で、脱炭素につながる商用車の電動化や技術開発、部品や資材の調達面で協力し、競争力を高めます。日野自動車はエンジンの排ガスや燃費試験の不正の影響で、2023年3月期は1176億円の最終赤字となっており、経営再建が急務でした。 https://www.hino.co.jp/corp/news/assets/2…

  • マイクロンが東広島工場でリストラ。ハローワークも支援。

    米半導体大手のマイクロンテクノロジーの日本法人のマイクロンメモリジャパンが東広島市の工場の従業員を数百人規模で人員削減を進めていることが各種メディアにより報道されています。親会社のマイクロンテクノロジーは半導体市況の悪化を受け、2022年12月に人員、設備など10%の削減計画をしており、東広島市の工場でもこの流れにより人員削減を行うようです。なお、今回多数の離職者が見込まれるため、ハローワーク広島西条は雇用保険の手続きを行うための説明会などを行っていくということです。 www.nikkei.com

  • はごろもフーズがシーチキンの値上げを発表。22年7月以降、4度目。

    はごろもフーズは、シーチキン20品目を2023年8月1日の出荷分から値上げすることを発表しました。今回の発表により、シーチキンの値上げは2022年7月以降4度目になります。値上げ幅は10.6%~15%で、シーチキンフレーク(一本釣り) 70gが税抜き200円から230円になります。同社によると、主原料のビンナガマグロの水揚げ量減少により、価格が高騰していることに加え、缶などの資材のコストも上昇していることが要因ということです。 https://corp.hagoromofoods.co.jp/ja/news/news-443/main/0/link/20230529_Sharewith_443…

  • 『壮快』や『最強の野菜スープ』のマキノ出版が破産。

    2023年3月7日に東京地裁より、民事再生手続きの開始決定を受けていたマキノ出版は、2023年5月29日、同地裁より再生手続き廃止決定および、保全管理命令を受けたことが明らかになりました。この決定を受けて、同社は今後破産に移行する見込みです。マキノ出版は、1977年10月に設立された出版社で、健康雑誌の『壮快』や、女性向け美容健康情報誌『ゆほびか』などを発行していました。雑誌以外も『最強の野菜スープ』シリーズなど、ベストセラーとなる単行本も有していたものの、近年はインターネットの普及や活字離れ、購読者の高齢化が進むことで、主力雑誌の売上が減少。不採算の雑誌を休刊や譲渡を行っていましたが、業績の…

  • 日機装子会社の創光科学が破産開始決定。深紫外線LEDの大学ベンチャー企業。

    特殊なポンプや航空機用部品などを製造する日機装の連結子会社の創光科学が東京地裁より破産開始決定を受けたことが明らかになりました。創光科学は、2006年に深紫外線LEDの製品化を目的に設立され、青色LEDの発明者の研究開発を実用化すべく、大学内ベンチャーとして立ち上げられていました。その後、2012年に日機装が同社の株式を取得して連結子会社化し、2015年には深紫外線LEDの開発に成功していました。しかし、同社は業績不振が続き、2013年12月以降は毎期赤字を計上し、債務超過が続いていました。近年はLED製品の特許維持管理を主業としていましたが、親会社の日機装が深紫外線LED事業を見直す中で、同…

  • シャープがリストラ。管理職に早期対象制度を導入。

    大手電機メーカーのシャープが55歳以上の管理職を対象に、早期退職制度を設けたことが、各種メディアに報じられています。制度の対象は管理職およそ700名で、希望者には最大6か月分の給与を退職金に加算するということです。液晶事業の不振で、2023年3月期は6年ぶりに赤字に転落した同社ですが、人員削減が目的ではなく、社員の次のステップを支援するための福利厚生と説明をしています。なお、過去の経営危機時代に業績の立て直しのために、希望退職を募集したことはありましたが、同社が早期退職の制度は初めてであるということです。

  • ポケモンシャツなどのオリジナルシャツが「オリジナルスティッチ事業」を終了。

    ポケモンシャツなどを展開するオリジナル・ジャパンは、カスタムシャツブランドであるオリジナルスティッチを2023年6月12日をもって事業終了することを発表しました。同社はシリコンバレー発のオリジナル社(Original Inc.)が展開し、日本国内では2014年からサービスを開始。2018年にオリジナル・ジャパンが設立され、運営を行ってきました。なお、オリジナル・ジャパンは2019年にワールドと株式譲渡契約を締結し、現在はワールドの連結子会社となっています。オリジナルスティッチ事業終了に伴い、オリジナルスティッチやポケモンシャツ、「I'm Doraemon CUSTOM COLLECTION」「…

  • トロピカーナ100%オレンジジュースが2ヶ月間販売休止。再開時には値上げ。

    キリンビバレッジは、「トロピカーナ 100% まるごと果実感 オレンジ」(900ml)の販売を2023年6月1日から、2か月間休止することを発表しました。 原材料の加工用オレンジはブラジルやアメリカが主な原産国ですが、天候不良や病害などで不作となっており、世界的に供給が逼迫していることが原因です。 また、オレンジ果汁の相場が高騰していることから、2023年8月1日からの発売再開時には、希望小売価格を260円から90円値上げし、350円に希望小売価格を値上げするということです。

  • 花王の「アジエンス」が全製品の製造終了。ブランド戦略の見直しにより。

    花王のヘアケアブランド「アジエンス」が、2023年3月31日をもって製造を終了していたことが明らかになりました。アジエンスとは、“Asian”、“Essence”および“Science”に由来した造語で、アジア女性の黒髪の美しさをコンセプトに商品が開発されていました。2001年にユニリーバ・ジャパンにヘアケア製品市場のメーカー別シェア首位の座を奪われた花王は、高級ヘアケア製品の開発に着手し、2003年に発売されたのが「アジエンス」でした。その後、幾度にもわたるリニューアルやバリエーションの追加等がありましたが、今回、同社のブランド戦略の見直しの一環により、全商品が製造終了となったということです…

  • メンズシャツの糸染加工で有数のシェアをもつ、いずみ染工が破産

    新潟県長岡市の「いずみ染工」が破産開始決定を裁判所より受けたことが、東京商工リサーチ新潟支店が明らかにしました。 同社は1999年に設立されたものの、安価な海外製品の台頭で業績が振るわず、2002年に民事再生手続きを申し立てました。 その後、メンズシャツの糸染加工で国内有数のシェアを獲得、2007年5月期には売上高が6億2000万円に達し、化粧品の製造にも進出しましたが、繊維業界の構造不況で受注減が続き、コロナウイルス感染拡大の影響と過去の損失処理で2020年5月期の売上高は3億700万円、当期純損失5500万円と悪化、最近では光熱費高騰が収益を圧迫して資金繰りが限界に達し、今回の事態に至った…

  • ZAOセンタープラザが営業終了。(山形市蔵王温泉)

    蔵王サンハイムが運営する「ZAOセンタープラザ」が2023年5月15日をもって営業を終了しました。同社によると、後継者難や設備の老朽化が原因で、営業終了後、建物は解体し、更地にするということです。「ZAOセンタープラザ」は1976年に開業し、温泉、宿泊施設に加え、土産物店や飲食店などを備えた複合施設で、ロープウェイ脇という立地の良さからピーク時には年間15,000人が宿泊していました。しかし、コロナウイルスなどの影響により、近年は集客力が低下。国の事業再構築補助金などを活用し、飲食店の新規オープンなどを行っていましたが、業績回復には至っていなかったと見られています。 https://www.c…

  • 片倉工業子会社のトーアエイヨーのリストラに61名が応募。希望退職者の募集結果を発表。

    商業施設運営などを手掛ける片倉工業は、2023年2月15日に発表した連結子会社のトーアエイヨーの希望退職者の募集の結果、61名の応募があったことを明らかにしました。当初は、45歳以上の正社員、契約社員、再雇用社員を対象に50名程度の募集を見込んでいましたが、およそ2割増となる61名の応募があったということです。なお、今回の希望退職者の募集に伴い発生する割増退職金、再就職支援等の費用は約6億円ですが、当年度業績見通しに織り込み済のため、業績予想に変更は無いということです。 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01210/99575cf8/a75f…

  • 2023年上場企業のリストラは20社。情報通信系が目立つ。、

    東京商工リサーチによると、2023年に1月から5月に早期・希望退職を実施した上場企業は20社あり、業種別では情報・通信業が5社で最多であったということです。コロナにより打撃を受けた観光、外食、交通業界での募集は無く、一服感がでています。 また、募集人数に関しては、15社で1,217人(前年同期4,473人、前年同期比72.7%減)と大幅に減少した上、前年に1社あった1,000人以上の募集は無く、100人以上の募集も3社(前年同期6社)と半減し、小規模の募集が多かったということです。 https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197671_1527.html

  • ジャパンディスプレイ(JDI)がスマホ向け事業から撤退を発表。

    液晶ディスプレイ大手のジャパンディスプレイ(JDI)は、2022年度通期決算発表内で、モバイル向けや自動車向けの一部不採算事業から撤退することを発表しました。モバイル向けの製品については、コモディティ化されていて同社の独自性を発揮することが難しいためということです。2022年度の同社の売上高は、前年比8.5%減の2707億円、営業損失は444億円、純損益は258億円の赤字と、4期連続の減収減益となり、厳しい経営環境が続いていました。今回の事業撤退により、2024年以降の構造的収益改善を行うということです。https://ssl4.eir-parts.net/doc/6740/tdnet/227…

  • AWESOME STOREの運営会社が破産。

    ライフスタイルショップの「AWESOME STORE」(オーサムストア)を展開しているオーサムは2023年に5月16日、東京地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けたことが明らかになりました。 同社は1982年に設立され、全国各地の駅ビルやショッピングセンター・モールなどの商業施設内で、インテリアや生活雑貨、化粧品などを20代~40代の女性をターゲットに販売する小売店「off & on」(オフノオン)を展開し、2018年からは「AWESOME STORE」(オーサムストア)に業態を変更、ピーク時の2019年6月期には年売上高約55億200万円を計上していました。 しかし、コロナによ…

  • 日立アステモで40年にわたり不正部品を製造。自動車や鉄道向け。

    日立製作所子会社で、自動車部品大手の日立アステモは、2021年12月に公表した検査不正問題をめぐり、あらたに13拠点で13製品の不正が見つかったことを発表しました。今回明らかになった不正では、自動車や鉄道向けの製品で、ブレーキの不具合の件数を虚偽報告したり、顧客の承認なしに耐久性を調べるテストの規格値を変更したり、塗装の厚さを変更して生産するということが行われていたということです。また、これらの製品は最大で1983年から約40年にわたって行われ、約70社に納入されていたことも明らかになりました。なお、不正が行われていた製品については、安全性に問題がないことは確認しているということです。 htt…

  • 木下グループのPCR検査センターが大量閉店。

    建築不動産などを手掛ける木下グループは傘下の「コロナ検査センター」が運営する「新型コロナPCR検査センター」を大量に閉店していることが明らかになりました。同社は、2020年12月に1号店となる新橋店をオープンして以来、国や自治体などと連携し、全国の主要都市、空港などに、同検査センターを140ヶ所開設していました。(2022年12月)しかし、感染状況が落ち着き、感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」となったことなどを受け、2023年5,6日に28店舗、5月14日~6月12日までに18店舗を閉店することを発表しています。2023年5月17日現在は41店舗を運営していますが、コロナ…

  • スタイルナンダが原宿店を閉店し、事実上の日本撤退。

    韓国発のアパレルや化粧品ブランドの「スタイルナンダ(STYLENANDA)」の旗艦店「3CE STYLENANDA HARAJUKU STORE」が、2023年8月31日をもって閉店することになり、日本から事実上の撤退となることが明らかになりました。同ブランドは2017年に日本国内に進出を始め、8月に閉店する原宿の旗艦店や、すでに閉鎖されているオンラインモールで展開をしていました。閉店の理由については明らかになっていません。今後は韓国本社が運営する英語版サイトで商品購入は可能になるということです。 https://stylenandajp.com/

  • リコーと東芝の事務機生産部門が統合。工場の再編も視野。

    事務機大手のリコーと電機大手の東芝が、コピー機や複合機といった事務機の生産部門を統合する方向で調整を行っていることが明らかになりました。リコーと東芝子会社の東芝テックが行っている事務機の生産、設計、開発機能を統合会社に集約する方向で、この統合会社はリコーが過半を出資し、2024年に立ち上げる予定です。事務機のシェアはキヤノンが1位でしたが、統合することで世界最大手となる見込みです。企業の業務デジタル化や、新型コロナウイルスによるオフィス離れにより、紙に印刷する事務機の需要は急減していました。このような状況もあり、リコーと東芝は他社にも新会社への合流を働きかけていくとともに、中長期的には工場の再…

  • 第一三共がジェネリック子会社の第一三共エスファをクオールHDに売却。

    製薬大手の第一三共は、ジェネリック医薬品を製造販売している子会社の第一三共エスファを調剤薬局大手のクオールホールディングスに売却することを発表しました。これにより、第一三共は国内での後発医薬品事業から撤退し、抗がん剤などの強みをもつ新薬に経営資源を集中することになります。同社は2010年に設立され、当初は第一三共から長期収載されている19品目の製造販売を引き継ぎ、営業を開始しました。その後、2017年には原薬と製法などが同じ後発薬である「オーソライズドジェネリック」も製造販売を行うようになり、2023年3月期の売上高は787億円、純利益は89億円でした。今回、クオールホールディングスは全株式を…

  • 三井松島HDが祖業の石炭生産から撤退。

    飲食用資材や衣料品販売などを行う三井松島ホールディングスは、石炭生産から2023年度中に撤退することを発表しました。同社は1913年に創業で、それ以来、九州最後の炭鉱である池島炭鉱や海外の炭鉱などで石炭採掘を手掛けてきました。しかし脱炭素社会に向けた機運の高まりを受けて、今後の採掘の見通しが立たなくなったことから、110年続いた祖業である石炭生産を終了することに至ったということです。 https://www.mitsui-matsushima.co.jp/pdf/new_6461c0fbd3b41.pdf

  • 京セラが個人向け携帯端末販売を終了。

    電気メーカー大手の京セラは、個人向け携帯電話端末の個人向け販売を終了することを発表しました。スマートフォンの高機能化で端末の価格が上昇していることなどから、消費者の買い替え期間が延びていることが一因で、今後はBtoB(企業向け)の端末販売にシフトしていくということです。同社は1989年に関西セルラー電話(現KDDI)向けに第一号の携帯端末を発売し、1993年には世界初のリチウムイオン電池搭載端末を、その後もカラーテレビ対応PHSや、2画面のスマホ、衝撃に強く、防水、防じんにも優れたスマホなどを発売していました。

  • 特種東海製紙が岐阜工場閉鎖を発表。三島工場に集約。

    製紙メーカーの特種東海製紙は、岐阜工場を2024年3月末で閉鎖し、同工場で製造していた特殊紙を三島工場に集約することを発表しました。1964年に同社が真砂製紙を吸収合併して以来、岐阜工場は同社の主力製品であるファンシーペーパーのマザー工場として操業していました。しかし、特殊紙を取り巻く事業環境は厳しく、様々な施策を行ってきたものの、継続して製品を供給するためには、特殊紙生産体制の最適化が必要であるとの判断により、今回の決定に至ったということです。なお、57名在籍する岐阜工場の従業員については、雇用維持を基本方針として、他事業所やグループ会社への配置転換を進めていくということです。 https:…

  • AGCが高砂事業所での液晶用ガラス基板製品の生産終了を発表。

    ガラス大手のAGCは2023年末までに関西工場高砂事業所(兵庫県)における液晶用ガラス基板製品の生産を終了することを発表しました。TV販売の低迷や、原材料高騰、アジア通貨高による製造コストの上昇を受け、同社の液晶用ガラス基板事業の収益は悪化していることから、低収益サイズのガラス基板からの撤退や生産ラインの統廃合など、抜本的構造改革を行っており、その一環として今回の決定に至ったということです。なお、同事業所で製造している他の製品については、今後も継続していくということです。 https://www.agc.com/news/detail/1203830_2148.html

  • マルキヨーのラムネが製造終了。瓶メーカーの製造終了に伴い。

    北関東で唯一ラムネを製造している飲料メーカーの「マルキヨー」は、ラムネの製造を終了したことを明らかにしました。新型コロナウイルスの影響により、夏祭りなどのイベント縮小を背景に、瓶メーカーがラムネ瓶を終了することにより、同社が確保していた瓶10万本を使い切ったためということです。同社は1978年からラムネの製造を行っていましたが、45年の歴史に幕を下ろすこととなりました。 https://www.facebook.com/marukyo.syrup/posts/pfbid025bqhBWvDhrbdezkCHThaPjFWD3bEReo7CZ6XDV67hqmYDA8H9ZWAo7dqCxgD1…

  • 名古屋シネマテークが7月をもって閉館。コロナで観客激減。

    東海地方を代表するミニシアターとして知られている「名古屋シネマテーク」が2023年7月28日に閉館することが明らかになりました。同館は名古屋市営地下鉄今池駅前の雑居ビル2階に1982年に開館し、客席は40人の1スクリーンで運営をされてきました。しかし、コロナの影響により観客数が激減。著名監督によるクラウドファンディングや近所の書店主催の振り込み式カンパなど多くの寄付が寄せられてきましたが、赤字が続き厳しい経営状況が続いていたということです。

  • 藤倉コンポジットがオフセット印刷機用ブランケット事業から撤退。

    工業用ゴム部品などを製造する藤倉コンポジットは、オフセット印刷機用ブランケット事業から撤退することを発表しました。同社は1957年から66年に亘り、同事業を展開してきましたが、近年のオフセット印刷市場の縮小傾向や、原材料費、エネルギーコストの高騰、生産設備の老朽化等から、今後も安定的に収益を確保することは困難であるとの判断に至ったということです。2023年10月31日をもって同事業から撤退、連結子会社のFUJIKUKRA GRAPHICS,INC.についても清算もしくは売却をするということです。 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS07330/…

  • バルミューダが携帯事業から撤退を発表。

    家電メーカーのバルミューダは携帯端末事業からの撤退を発表しました。 同社は2021年に携帯端末事業に参入し、BALMUDA Phoneというスマートフォンを発売し、次期モデルを開発していましたが、原材料価格の高騰と急激な円安の進行により、開発続行が困難になったということです。この様な状況により、今回の撤退を決定しました。 https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08246/e9225c9d/e4a9/4d25/bd90/da37e0ad541c/140120230502558349.pdf

  • カシオが早期退職優遇制度を発表。直近5年で3度目のリストラ。

    電機メーカーのカシオ計算機は、早期退職優遇制度の実施を発表しました。 同社は2019年、2020年にも早期退職者を募集し、それぞれ156名と81名の応募がありました。 現在、同社はプロセスのデジタル化を中心とした「事業・仕事・働き方」の変革に取り組んでおり、将来の持続的成長のためには、人材パフォーマンスの最適化を図る必要があり、その最適化施策の一環として、また、社員の多様なライフプラン支援のために今回の実施を決定したということです。 なお、制度の概要は以下の通りです。 ◼️早期退職優遇制度の概要(1)対象者 当社の開発部門、生産管理部門、サービス部門、物流部門に在籍する勤続10 年以上の社員の…

  • 楽天モバイルが4732億円の経常赤字を計上。

    楽天グループ傘下の楽天モバイルの2022年12月期の決算が2023年5月10日付けの官報に決算公告が掲載され、およそ4700億円の経常損失を計上していたことが明らかになりました。 ◼️楽天モバイル 2022年12月期決算 ・売上高:2001億9400万円(同27.7%増)・営業損失:4615億3800万円(同4163億4300万円)・経常損失:4732億9000万円(同4229億6600万円)・最終損失:4265億9100万円(同3262億3200万円) 売上高は、通信料金を1年間無料とするキャンペーン期間終了に伴い、通信料金の支払を開始したユーザーの増加や、端末販売の増加により、昨年を上回り…

  • モノでつながるSNS「Sumally(サマリー)」が閉鎖。

    サマリーは同社が運営するSNS「Sumally(サマリー)」を2023年7月3日に閉鎖することを発表しました。Sumallyは2011年9月にサービスが開始され、モノと人をつなぐ独自のサービスとして、これまでに250万点以上のアイテムが登録されていました。閉鎖の理由については、サマリーが別途提供している「サマリーポケット」により注力していくための事業判断であるということです。なお、Sumallyのサービス終了に伴い、個人間売買取引機能を利用したユーザーは、7月3日までに売上金を出金するように促しています。

  • 米久デリカフーズが静岡工場を閉鎖。伊藤ハム米久プラント夢工場へ生産移管。

    伊藤ハム米久ホールディングス子会社の米久デリカフーズは、静岡市駿河区の静岡工場の生産機能を、沼津市の伊藤ハム米久プラント夢工場に段階的に移管し、静岡工場については最終的に閉鎖することを明らかにしました。静岡工場では冷凍食品の中華総菜などを製造していましたが設備の老朽化が進んでいることから、グループの生産機能集約の一環として行われることとなったということです。 https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1237587.html

  • 愛媛の「とべ温泉 湯砥里(ゆとり)館」が2024年3月末で閉館。

    愛媛県砥部町宮内の町営温泉である「とべ温泉 湯砥里(ゆとり)館」が2024年3月末で閉館することが明らかになりました。同館は1993年に町民の保養や観光、産業の振興を目的に砥部町が総工費約5億円をかけて開館しました。ピークの1994年には年間約19万5千人が訪れましたが、近隣に大型混浴施設の建設や、コロナによる観光客の減少などがあり、経営状況が悪化し、今回の決定に至ったということです。

  • 尾道福屋が24年1月で閉店を発表。

    広島県を地盤に百貨店事業を展開する福屋は、尾道市の尾道福屋を2024年1月14日に閉店することを発表しました。同店は1999年に尾道駅前の再開発事業によって完成した「尾道駅前再開発ビル」の地階から2階に入居しており、婦人、紳士服の他、ギフトサロンや食料品などの売り場を備える店舗でした。しかし、地域の人口減に加え、コロナ禍での観光客の減少などにより売上高が落ちこんでいることから、ビルの賃貸借契約が24年3月末で満了となることと合わせて、今回の閉店が決定したということです。なお、周辺地域での外商活動は続けていく見込みです。

  • GLASSAGE(グラッサージュ)がブランド終了。Zoffグループの新業態。

    眼鏡店の「Zoff(ゾフ)」などを運営するインターメスティックのグループ企業であるオンザヒルは、自社が運営する眼鏡ブランド「GLASSAGE(グラッサージュ)」が2023年4月30日をもってブランドを終了し、オンラインストアを含め全店舗を閉店したことを明らかにしました。同ブランドは2019年4月にスタートし、およそ5年にわたって運営されてきました。今回のブランド終了に伴い、オンザヒルは解散しますが、およそ20名の従業員については、インターメスティックの各グループ会社にて再配属が決定しているということです。 https://www.glassage.jp/

  • ダーツライブの「タッチライブ」がサービス終了。

    セガサミーグループでエンタテイメントサービス及び関連機器の開発、販売、運営を行うダーツライブは、「タッチライブ」を2023年10月1日をもってサービス終了をすることを発表しました。タッチライブは2006年より、タッチ操作で遊べるゲーム端末としてサービスを提供してきましたが、端末の経年劣化がみられるなど、サービスの提供を継続することは困難であると判断し、今回の決定に至りました。なお、タッチライブ終了に伴い、麻雀ライブやユーザー向けタッチライブカードページも同時に終了になるということです。 https://www.dartslive.com/jp/news/93175/

  • 熊谷組らのJVが北海道新幹線トンネルのコンクリート品質試験で虚偽報告。強度に問題のある可能性も存在。

    ゼネコン大手の熊谷組らが4社でつくる共同企業体(JV)が北海道新幹線の札幌延伸に向けたトンネル工事を巡り、コンクリートの品質試験で虚偽の報告をしていたことが明らかになりました。熊谷組によると、虚偽報告は北海道新幹線の羊蹄トンネル有島工区の工事で、2022年10月以降、コンクリートに含まれる水分量の測定試験を、定められた回数よりも少なく実施していたにも関わらず、規定通りに行ったと報告していました。2023年4月に行われた発注側の現場立ち合いにより発覚しました。同社によると試験の回数が足りず、コンクリートの強度に問題がある可能性もあり、調査を進めているということです。 https://www.ku…

  • 日東工器が山形市と白河市の生産子会社の閉鎖、新工場への集約を発表

    機械機器メーカーの日東工器は、山形市と福島県白河市の生産子会社の事業所を閉鎖し、新たに開設する福島市の新工場に集約することを明らかにしました。 閉鎖する工場では、電動ドライバーなどの機械工具、ドアを開けた際の力を利用して自動で閉める「ドアクローザー」、配管をつなぐ継ぎ手などを製造していましたが、施設の老朽化が進んでおり、新工場では最新設備を導入し、生産の効率化や省人化を目指すということです。 なお、新工場は2023年7月に着工し、2025年4月の操業開始を見込み、初年度に約65億円の売り上げを目指します。

  • 近畿日本ツーリスト、コロナ関連業務の過大請求が発覚。全国の自治体に約16億円。

    旅行大手の近畿日本ツーリストは、自治体から請け負っていた新型コロナウイルスワクチン接種に係るコールセンター業務の委託料などを、最大で約16億円、過大請求していた疑いがあることを発表しました。同社によると、大阪府や静岡県などの16の自治体から委託されていたワクチン接種に係る業務などの事業において、自治体との契約よりも少ない人員を配置していると認識しながらも、契約通りの人件費で約6億円を過大請求していたということです。また、これ以外にも事務処理のミスなどにより最大約10億円を、70の自治体に過大請求していた疑いがあるということです。会見を開いた同社の社長は、営業目標を達成したいとの思いにより事態を…

  • 三菱UFG銀行が24時間ATMを終了。

    メガバンクの三菱UFJ銀行は、東京、大阪などの都市部の一部支店で行っているATMの24時間稼働を、2023年度中に終了し、午前6時から翌午前0時までの18時間に短縮することを明らかにしました。キャッシュレス決済の普及に伴い、未明から早朝にかけてのATM利用者は減少しており、コスト削減を進めていくということです。提携先のコンビニATMは、これまで通り24時間利用できることから、利便性への影響は少ないと判断したようです。 https://www.bk.mufg.jp/info/pdf/20230424_atm_eigyojikanhenkou.pdf

  • 東葉高速鉄道が28年度にも資金ショートの可能性。

    千葉県の東葉高速鉄道が、早くて2028年度にも資金ショートする可能性があると、DIAMOND onlineが報じています。 同社は千葉県八千代市と船橋市を通る東葉高速線を運営し、年間130億円以上の売上、年間33億円の営業利益を計上しているものの、建設時の巨額債務がいまだに尾を引いており、2356億円の長期債務の利払いだけで精一杯な状況が続いているためということです。 同社は1974年に当時の営団地下鉄により、免許の申請が行われたものの、用地買収などに時間がかかり、東葉高速鉄道が開業したのは1996年でした。工事の大幅な遅れが、当初955億円で見込んでいた建設費用が2948億円と、3倍強に増大…

  • ザッパラスの希望退職に40名が応募。当初予定30名を3割上回る。

    占いなどの携帯向け課金コンテンツを運営するザッパラスは、2023年3月31日に発表した希望退職者の募集に40名の応募があったことを明らかにしました。当初の募集人数が30名だったため、約3割多い応募があったということです。なお、希望退職者募集に伴う費用は約106百万円で、2023年4月期決算において、特別損失として計上する予定です。 https://www.zappallas.com/wp-content/uploads/2023/05/230501.pdf

  • TOHOシネマズが6月1日より値上げ。一般は2000円に。

    映画館を運営するTOHOシネマズは、2023年6月1日より、映画鑑賞料金を値上げすることを発表しました。今回の値上げにより、一般は1900円から100円値上げし、2000円となります。 同社は、キャッシュレス決済の推進やモバイルチケットの導入などにより、運営の効率化を図ってきましたが、エネルギー価格の高騰や円安による仕入れコストの上昇、人件費を中心としたコスト増などにより、値上げに至ったということです。なお、大学・高校・中学・小学生、幼児の鑑賞料金は値上げせず、また、障がい者割引や、12月1日「映画の日」についても現行料金の1000円から変更はないということです。 ◆改定内容一般 1900円→…

  • 新電力のウエスト電力が特別清算申請の準備。

    新電力会社(PPS:特定規模電気事業者)のウエスト電力は、2023年4月28日に東京地裁へ特別清算を申請する準備にはったことが明らかになりました。同社は、ウエストホールディングスの連結子会社で、2014年9月に設立され、既存電力会社と送電網の接続供給契約を締結し、一般企業や40を超える地方自治体などに電力を計上していました。しかし電力価格の高騰により、市場での調達価格と販売価格が逆ザヤになるなど収益を圧迫していることから、2022年3月に電力小売事業の廃止を決議していました。これにより電気接続供給契約を突如打ち切ったため、複数の地方自治体から損害賠償請求を提起されていました。ピークとなる201…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不景気Japanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
不景気Japanさん
ブログタイトル
不景気Japan
フォロー
不景気Japan

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用