主に1950~80年代の海外ミステリの所感です。”時代遅れ”という自虐的な表現には二つの意味があり、まず50~80年代というのは率直にいってやはり”時代遅れ”であること。しかし、年月を経てなお古びないものもある、というのが二つめの理由です。
特にこれといった理由はないのだが、このところ立て続けに飛行機にまつわるミステリを再読した。それらのなかから、あらためて印象深かった作品をとりあげてみる。 手はじめは、ギャビン・ライアルの『もっとも危険なゲーム』。 …
ディック・フランシスの二作品をとりあげる。”女王陛下の騎手”というニックネームをもつこの作家も、第二次大戦中はイギリス空軍の飛行機乗りだった経歴をもつようで、航空機が登場するミステリを書いている。 まずは、比較的初期…
われわれ日本人が大晦日から正月を特別な思いで過ごすように、ヨーロッパやアメリカなどではクリスマスを特別な気持ちで迎えるということはよく知られている。ここで言う「特別な気持ち」とは、「神聖」とか「神への感謝」、「つつま…
飽きっぽい性格にもかかわらずディック・フランシスの作品は全作を読んでいるというのが、何よりもこの作家の作品の面白さを証明しているようなものだ。さすがに晩年の十作品近くは年齢的な衰えなどからくる質の低下を感じざるを得な…
英国スパイ小説の系譜 ージョン・ル・カレ『寒い国から帰ってきたスパイ』ー
スパイ小説といえばイギリス、イギリスといえばスパイ小説、といわれるほど英国ミステリはスパイ小説の本家本元である。古くはジョン・バカンの『三十九階段』、サマーセット・モームの『秘密諜報部員』、そして『ヒューマン・ファク…
英国王室の桂冠詩人セシル・デイ=ルイスがニコラス・ブレイクの筆名で書いたミステリが『野獣死すべし"The Beast Must Die"』である。いつか読もうと思いながらも、何十年もの間本棚の重しになっていた一冊だ。 英国の作家や詩人と…
国内では内田康夫や西村京太郎などの作家が名を連ねるが、海外ミステリで頭に浮かぶのはやはり大御所アガサ・クリスティとパトリシア・モイーズのお二人だろう。 旅という日常を離れた時間がなせるわざなのであろう、旅行ミステリに…
タイトルから思いうかぶ作家は人それぞれかもしれないが、オーソドックスなところでウイリアム・アイリッシュ、別名コーネル・ウールリッチといえば、おそらくどなたも否定はされないだろう。 『幻の女』の冒頭は次のように書き出…
無許可の私立探偵マット(マシュウ)・スカダーが主人公のローレンス・ブロック『八百万の死にざま』をとりあげる。 マット・スカダーは刑事だった何年か前、拳銃強盗との銃撃の際、撃った流れ弾が誤って幼い女の子の命を奪ってしま…
「ブログリーダー」を活用して、オールドアトモスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。