長年使ったテーブルを直します このテーブルにはどうしても捨てがたい思い出があるそうで直るんなら直して欲しいそうです 天板はかなり傷んでいます塗料の剥離や小さな傷や色あせなどが有りだいぶ痛んでいますが大丈夫です 綺麗になります
長年使ったテーブルを直します このテーブルにはどうしても捨てがたい思い出があるそうで直るんなら直して欲しいそうです 天板はかなり傷んでいます塗料の剥離や小さな傷や色あせなどが有りだいぶ痛んでいますが大丈夫です 綺麗になります
配管撤去穴のリペア作業をして来ました 支持金物のビス穴なども補修します
3月の中旬に今年の原木が届いたので 1台目は桑の木が大半です
特注の建具の塗装 高さのサイズが異常に高い建具 2500mm有る背の高い建具です
ブ<br /><br /><br />ブログ再開・色あせた階段のリペア作業
体調に訳有ってブログの更新をしてませんでしたが再開する事にしましたのでよろしく。 早速ですが結露などで色あせた階段のリペアです ニセコ町の三階建ての別荘の一階の階段です 状態はメチャクチャひどいです、塗装が浮いて部分的に剥離して色が抜けています
今年も工房の外にある桑の木に実が一杯付いています 桑の実豊作の予感です毎年ですがこの木一本が実を付けます
日曜日現場の進捗状況の確認などの為にニセコのリホーム現場へ行ってきました 現場は今仮設足場の設置作業の最中でした
北面の軒先に苔の発生で汚れて来たのでひどくなる前に取って欲しいと頼まれました ここはほぼ一日じゅう日が当たらないみたいで乾燥が悪い
古くなったパイプファンの交換作業 新築時から30年以上経過したので異常音がするので新しい物に交換です 階段ホール最上部と
築30年以上の住宅の樹脂サッシの溶着部の亀裂の応急処置 訳有って5~6年前から私が小さな保守メンテナンスをしているハウスメーカーの物件です メーカーの営業に問い合わせてたらうん十万円掛かると言われたと私の所へ連絡がありました
毎年この時期には工房の周りの桜が綺麗に咲来ます 4日前はまだちらほらでした
かなり古いタイプのフロアの単板の剥離の補修作業です 楢の単板で市松模様に貼り付けて有るタイプでこんなフロアーはなかなかお目に掛かりません 私も久々にお目に掛かりました
づっと気になっていた薪小屋の屋根の上に貯まった枯れ葉を2年振りに清掃をしました 今年は春先に積もった雪が全然落ちなくてそして所どころからすがもりしてました 去年の秋の枯れ葉がそのままになって他のが原因です 屋根の上はこんな状態になってました
賃貸の物件です 店舗入り口の土間タイルに物置を設置したのですが物件のオーナーから撤去しなさいと言われたらしい 聞くところでは設置する際オーナーに設置の確認してなかったそうです 当たり前の事ですが賃貸なので建物に傷を付ける事はダメですからね 撤去させられるのは当たり前です事前に確認してOKをもらえれば良かったはずなのですが 基本外観の変更は…
原木からの 玉切りをして
薪割り作業も一段落したので土場にある玉切りでどうしても発生するコロ薪の整理 あちこちにあります
切った玉薪を割って空いていた薪棚に積んだ ここに4㎥
天気も良く暖かいので薪割を初めたら? 一気に真冬になった <…
今回渡場に届いた原木の玉切り作業がやっと終わりました 最後の山も
搬入された原木の玉切りの続き ずいぶん切りましたがまだもう少し残ってます
此処数日は気温が高くて雪もすっかり消えたので丸太の片付けを始めました 原木の山一つ目半分でこれだけ切った
突然4月波の気温で雪解けが一気に来たのですが それじゃなくても暖冬で溶けては凍っての繰り返しで一面氷のリンク状態だったのが
昨シーズン使ったままのチエーンソーをメンテナンス 原木が届いたので何時でも使える様にしておきます 木臼をエアーで飛ばしてフィルターも掃除して チエーンを研いで置きます
一面氷の世界なのだ 今年は雪が降って雨が降っての繰り返しで尚且つ気温が高く 降った雪が直ぐに溶けて朝になるとマイナス気温に成ってツルツルになるの繰り返しなのだ 去年の今時期は雪は少なかったけど圧雪状態でこんな状態でしたが
何時も原木を届けてくれる業者さんがお年は早かった 例年なら雪が溶けて早くて6月頃に運んでくれていたのですが 今年は今までに無く早かった 1台目到着これでもかなりの量がありそうです
12月4日にシナのランバーコア材1枚が工房に来ました パソコンデスクを作ってほしいそうですができれば年内納品でと!! 希望のサイズに部材が足りませんので工房の材料を追加でカットして補充
緊急でニセコへ 珪藻土を補修したら色が違いすぎたのでなんとかしたい? 出来れば塗装でも良いので目立たなくしたいと連絡があり急遽ニセコへ出張しました
倶知安のリホーム現場の建具だそうです 経年劣化で表面がかなり傷んでます プリント合板と樹脂トップの合板が貼ってあります 傷を治して塗り替えます
リホーム現場の周り縁などの補修工事 周り縁を部分的に交換や追加した部分の補修です 前のオーナーさんのDIYで細工した後が沢山の物件です 周り縁などの塗装は素人感が一杯ですが今回は交換した場所のみ塗装します なので当然塗料はホームセンターで打ってる物だと思われるので 大工さんと近くのホームセンターへ行って調達して来ました 水性…
出張でニセコの現場で補修工事 ペンションを別荘にリホームしている現場です外装は他業者が塗装しましたが 補修工事は出来無いとのことで此処の壁と内部の補修を依頼されました 直貼りの看板を撤去したら外壁がボロボロに腐ってました 補修のついでにこの妻壁の色を変える作業をします
工房で鉢のカバーの製作してました チョット変わった物と言うことでオーダーいたたきました 部材をカットして
紅葉の季節もそろそろ終わり頃です 朝から雪が降ってます 今年の初雪です積もる様な雪ではないけれども冬来ました!
工房の前のモミジの紅葉が綺麗になった
失効間近のポイントが有ったので 色々考えましてシーリングファンを購入しました これで部屋の天井付近の温度を下げて薪ストーブの効率を良く出来るかも?
往復1時間くらい走っただけで 車の正面側だけが真っ白です
大量発生の雪虫が まるで雪の様に当たり一面に飛んでいます衣服に付いたり 髪の毛に付いたり呼吸をするとた口の中まで
ログ外壁の補修塗装 ガードラックチ…
前回に続きニセコのログハウスの現場で作業です 今回は大工さんが内装の補修をした所の塗装の補修作業です 開口部の変更箇所に框を設置したり壁を直したりした場所を塗装します
3.4年前にチエーンソーで挽き割ったアカシヤの木を加工した 電気カンナで荒削りして厚みを調整
函館戸倉町の一般住宅で外壁の補修リペア作業です 街灯を交換したら古い灯具の残ったのと、エアコンの交換で冷媒管のカバーを撤去したビス穴の補修です
工房にオーダー建具が持ち込まれました ニセコの現場用にオーダーしたドア一式だそうです
ニセコのログハウスのリホーム現場へ出張工事に行ってきまして 工房で塗装して納品した建材を使っている現場です 役物の塗装と変更になった部分の塗装をして来ました 今回は外部の足場の有る部分です 妻壁部分と窓枠類の塗装ですが此処は当初一階部分の壁のようにログタイプの建材の予定でした変更になって 板張り風の建材になった部分です <…
ニセコの現場へ出張しての帰りにチョット早めの昼休憩にみっちの駅に寄りました 週末なので中も駐車場も沢山の人と来るまで一杯でした ぱんを買って車の中で休憩です
自転車屋さんにタイヤ交換を頼みに入ったら買い換えれと言われた? でもまだ十分仕えそうなのでタイヤ交換出来ないですか言われたので新しいタイヤを買って持ってきたらやってあげると 言って置いたら同等のタイヤはホームセンターに在庫が無いらしく取り寄せるのに日数が掛かると言われたのですが ネットで自分で買った方が早いと言われたそうです、 自分でネットで検索…
昨年製作して納めたワークテーブルの引き出しですが 奥行きを積めて欲しいと持ってきた 施主さんの要望道理製作したのですが引き出しの下に脚が入らないので奥に引っ込めたいそうです
ダメ品の交換で追加になったフロアの補修と塗装が完了したので梱包してしまいました 納品もしましたが? …
工房に届いた建材で発生した不良品の代わりの商品が届いた 結果届いた標品の半分近くが同じような不良品が混じってます 輸入材らしいのですが全くの粗悪品と言うしか有りませんでした
先日見積したアパートのフロアの修繕作業OKが出たのでリペア作業に行って来ました DIYで補修して有った物を取るのに手間取ったけど なんとか綺麗に取る事が出来ました
塗装が終わったフロア材の梱包作業
アパートで入居者の退去後の床の補修ですが 知り合いの業者からラインが来ました見積して欲しいと フロアの表面剥離ですが自分で補修した後が有ります
傷有り品の建材以外のフロア材を塗装しました 大丈夫なものは100枚程度に成りました
羽目板材の塗装の次は一緒に搬入されたフロア材の下地の処理を始めたら中に混じっていたのが フロア表面の破損した製品です
補修と下地処理のペーパー作業も終わったので塗装作業です
外装建材と入れ替わりに工房に入ってきた羽目板の塗装作業ですが 下地調整のペーパー処理をしていたら破損している物が出て来たのでついでに補修します
仕上がった外装材の納品と入れ替わりに新しい建材が届…
1ケース6梱包
下塗りした建材の中間処理でペーパーで表面を整えます 両面塗装の注文なので裏表処理してます
しばらく屋外に放置して置いたらエンジンが不調だそうで 工房に盛って来て解体を始めました 場所と工具を借りて修理してます
工房に入ったログハウスの外装用建材の塗装作業に入ります #150ペーパーで下地調整をします
見た目はかわいいけど野生は危険 今までここに現れた事が無い動物が突然姿を見せた 車の往来が激しい国道を横断して住宅街を通って此処まで 群れからはぐれた迷い鹿ですまだ和会メス鹿だと思います しばらくこちらを見ていたのですが帰って行きました
煙突周りの掃除とメンテも終わったので本体の掃除とメンテです 煤や灰はブラシでストーブの中へ落としたのでバッフルの上にこんもり
外装材が届いた ログハウスの増築現場で使用するそうです この建材を貼ると見た目がログハウスとそっくりに仕上がる
室内の煙突を外して外からの横走り煙突の内部を確認 壁貫通部は外からブラシを通して置いたので綺麗です
我が家の小さな花園に 虫たちが …
工房の次に自宅のストーブもメンテナンス 外の煙突掃除から始めました <…
工房にこんな板を持って訪れた リホームの現場だそうです、現在はこんな羽目板が貼って有るそうで 増築部分に貼る新しい羽目板をその板と同じ様にして欲しいと しかも年数がたって日焼けした色で仕上がりもそんなかんじでが依頼です? ぴったりじゃ無くても限りなく近い仕上がりでが要望です
耐熱塗料を塗装して塗料がが乾いたので部品を戻して メンテナンスが修了します ボルト・ナットの穴には耐熱グリスをたっぷり入れます
毎年の事ですが工房のストーブを掃除しました
頭と柄の取り合いの加工
かなり錆びているけどまだまだ使えそうなので柄を付けます このまま鉄くずにしてももったい無いから
今付いている薪割機のグリップがソフトな硬質ゴム製なので巣が使っているうちに 抜けてくるのを解消する為 交換します こんな小さなゴム製で直ぐに抜けてきます
新しい金槌を買ったのでの柄を作って欲しいと頼まれたのですが 付いてるじゃないかと言ったらチョット変わったのが良いそうです 誰が見ても自分のだと分かる物が欲しいそうです チョット長めで変わった形の物に交換して欲しいと頼まれた
小鳥が我が家のベランダの窓硝子に衝突して来た 何かに追われてぶつかって来たのだと思うのだが 結構な音だった外を見たら小鳥が一羽横たわっていた死んだと思ったけど! 小刻みに痙攣しているのでそのまま様子を見ていたら
基の寸法での仮組で寸法もバッチリ出来たので組み立てます
今朝桑の木の下には熟して落ちた実が沢山落ちていました
工房の土場にある桑の木の実が熟し始めた
引き出しの新たに製作する部材の加工 桐の集成板から切り出し
クランプで圧着して置いた部分やその他の傷のリペア補修作業 こんな所はリペア補修で大丈夫です
隣地との境界にあるイチイの木の剪定をしてます 工房の仕事の合間に伸びすぎて邪魔な枝を切ってるだけです
修理注文の引き出しの再利用する部材のリペア作業 チョットだけの破損部分はそのまま修理します
破損した引き出しの修理で使う支給材料を届けて貰った
朝から外が賑やかですよ この鳥は…
今年も桑の木に実が沢山付いてます 桑木は3本有るのですがその中の1本にだけ実が付くのです
毎年発生を確認してます やっかいな虫です俺の大事な薪に寄生してます 幼虫がかりかり木をかじる音がする時があります
工房の周りでは今アカシヤが満開です アカシヤの花の甘い香りが当たりに漂っています そして地面には白い花びらが一面に散り始めています
1年乾燥薪を屋根の下の薪棚に移動して空いた外の薪棚に今回割ったまきを積みあげてます
工房にこんな物が持ち込まれた 町内の老人介護施設の作り付けの物なのですが、 痴呆の入所者が自身の部屋の部屋の備品を破損したので直して欲しいと持ち込まれ他のがこの引き出しです 何が有ったのかは分からないのですが、いずれ俺もこんな事をしたらなんて思った 窓から外に投げたそうです当然壊れますが、本人は素知らぬ顔でいる 作り付けの製作家具なので…
玉切りした原木をわってます 基本手割りなのですが?
1年間外の薪棚に積んで置いた薪を 今シーズン焚いて空いた屋根下の薪棚へ積み替えました
持つのも大変な太い玉は2分割か4分割に予め小さくして置きます
1台目に来た残りの原木
原木土場で40CMに玉切りしてます …
築50年近く経過した物件での補修作業をしましあ スナックのトイレですが壁に古い框があってその框の床の部分の穴を塞いで欲しいとの依頼です 基はドアが付いてのですが
原木が届きました
店舗のリホーム現場カウンターの張り物の欠けの補修工事です 模様の入ったデコラ板のトップの欠け かなり古い物です
T形のカーテンBOXで下はカーテン上に照明を取り付けるそうです
今年の正月から体調が少し悪かったのですが、なんとか急ぎの仕事をかたづけて 1月末に地域の病院を受診しMRIなどの検査の結果病状はかなりやばいと言うことで 総合病院の総合診療内科へ紹介をされた結果高血圧・腎臓その他いろいろ見つかりましてブログどころではなくて ずっとブログ休んでましたが最近やっと体調も落ち着きましたのでブログを再開する事にしました。
昨日の朝の雪<…
ワークテーブルのキャビネット部分の製作 天板は人台製を使うのですがキャビネットの部分は集成材で作る 所が来た集成っざいは20mmの厚さで巾が60cmと30cm 所が製作するキャビネットのサイズがw980×h850×t40mmを3枚作る事に つなぐ為の加工をします ビスケットでジョイントする溝を付けて
謹賀新年 新年最初の投稿になりました 昨年からの工房での作業の続きですが年をまたいでの作業に成ります
「ブログリーダー」を活用して、なんでもK-2さんをフォローしませんか?
長年使ったテーブルを直します このテーブルにはどうしても捨てがたい思い出があるそうで直るんなら直して欲しいそうです 天板はかなり傷んでいます塗料の剥離や小さな傷や色あせなどが有りだいぶ痛んでいますが大丈夫です 綺麗になります
配管撤去穴のリペア作業をして来ました 支持金物のビス穴なども補修します
3月の中旬に今年の原木が届いたので 1台目は桑の木が大半です
特注の建具の塗装 高さのサイズが異常に高い建具 2500mm有る背の高い建具です
体調に訳有ってブログの更新をしてませんでしたが再開する事にしましたのでよろしく。 早速ですが結露などで色あせた階段のリペアです ニセコ町の三階建ての別荘の一階の階段です 状態はメチャクチャひどいです、塗装が浮いて部分的に剥離して色が抜けています
今年も工房の外にある桑の木に実が一杯付いています 桑の実豊作の予感です毎年ですがこの木一本が実を付けます
日曜日現場の進捗状況の確認などの為にニセコのリホーム現場へ行ってきました 現場は今仮設足場の設置作業の最中でした
北面の軒先に苔の発生で汚れて来たのでひどくなる前に取って欲しいと頼まれました ここはほぼ一日じゅう日が当たらないみたいで乾燥が悪い
古くなったパイプファンの交換作業 新築時から30年以上経過したので異常音がするので新しい物に交換です 階段ホール最上部と
築30年以上の住宅の樹脂サッシの溶着部の亀裂の応急処置 訳有って5~6年前から私が小さな保守メンテナンスをしているハウスメーカーの物件です メーカーの営業に問い合わせてたらうん十万円掛かると言われたと私の所へ連絡がありました
毎年この時期には工房の周りの桜が綺麗に咲来ます 4日前はまだちらほらでした
かなり古いタイプのフロアの単板の剥離の補修作業です 楢の単板で市松模様に貼り付けて有るタイプでこんなフロアーはなかなかお目に掛かりません 私も久々にお目に掛かりました
づっと気になっていた薪小屋の屋根の上に貯まった枯れ葉を2年振りに清掃をしました 今年は春先に積もった雪が全然落ちなくてそして所どころからすがもりしてました 去年の秋の枯れ葉がそのままになって他のが原因です 屋根の上はこんな状態になってました
賃貸の物件です 店舗入り口の土間タイルに物置を設置したのですが物件のオーナーから撤去しなさいと言われたらしい 聞くところでは設置する際オーナーに設置の確認してなかったそうです 当たり前の事ですが賃貸なので建物に傷を付ける事はダメですからね 撤去させられるのは当たり前です事前に確認してOKをもらえれば良かったはずなのですが 基本外観の変更は…
原木からの 玉切りをして
薪割り作業も一段落したので土場にある玉切りでどうしても発生するコロ薪の整理 あちこちにあります
切った玉薪を割って空いていた薪棚に積んだ ここに4㎥
天気も良く暖かいので薪割を初めたら? 一気に真冬になった <…
今回渡場に届いた原木の玉切り作業がやっと終わりました 最後の山も
搬入された原木の玉切りの続き ずいぶん切りましたがまだもう少し残ってます
かなり古いタイプのフロアの単板の剥離の補修作業です 楢の単板で市松模様に貼り付けて有るタイプでこんなフロアーはなかなかお目に掛かりません 私も久々にお目に掛かりました
づっと気になっていた薪小屋の屋根の上に貯まった枯れ葉を2年振りに清掃をしました 今年は春先に積もった雪が全然落ちなくてそして所どころからすがもりしてました 去年の秋の枯れ葉がそのままになって他のが原因です 屋根の上はこんな状態になってました
賃貸の物件です 店舗入り口の土間タイルに物置を設置したのですが物件のオーナーから撤去しなさいと言われたらしい 聞くところでは設置する際オーナーに設置の確認してなかったそうです 当たり前の事ですが賃貸なので建物に傷を付ける事はダメですからね 撤去させられるのは当たり前です事前に確認してOKをもらえれば良かったはずなのですが 基本外観の変更は…
原木からの 玉切りをして
薪割り作業も一段落したので土場にある玉切りでどうしても発生するコロ薪の整理 あちこちにあります
切った玉薪を割って空いていた薪棚に積んだ ここに4㎥
天気も良く暖かいので薪割を初めたら? 一気に真冬になった <…
今回渡場に届いた原木の玉切り作業がやっと終わりました 最後の山も
搬入された原木の玉切りの続き ずいぶん切りましたがまだもう少し残ってます
此処数日は気温が高くて雪もすっかり消えたので丸太の片付けを始めました 原木の山一つ目半分でこれだけ切った
突然4月波の気温で雪解けが一気に来たのですが それじゃなくても暖冬で溶けては凍っての繰り返しで一面氷のリンク状態だったのが
昨シーズン使ったままのチエーンソーをメンテナンス 原木が届いたので何時でも使える様にしておきます 木臼をエアーで飛ばしてフィルターも掃除して チエーンを研いで置きます
一面氷の世界なのだ 今年は雪が降って雨が降っての繰り返しで尚且つ気温が高く 降った雪が直ぐに溶けて朝になるとマイナス気温に成ってツルツルになるの繰り返しなのだ 去年の今時期は雪は少なかったけど圧雪状態でこんな状態でしたが
何時も原木を届けてくれる業者さんがお年は早かった 例年なら雪が溶けて早くて6月頃に運んでくれていたのですが 今年は今までに無く早かった 1台目到着これでもかなりの量がありそうです
12月4日にシナのランバーコア材1枚が工房に来ました パソコンデスクを作ってほしいそうですができれば年内納品でと!! 希望のサイズに部材が足りませんので工房の材料を追加でカットして補充
緊急でニセコへ 珪藻土を補修したら色が違いすぎたのでなんとかしたい? 出来れば塗装でも良いので目立たなくしたいと連絡があり急遽ニセコへ出張しました
倶知安のリホーム現場の建具だそうです 経年劣化で表面がかなり傷んでます プリント合板と樹脂トップの合板が貼ってあります 傷を治して塗り替えます
リホーム現場の周り縁などの補修工事 周り縁を部分的に交換や追加した部分の補修です 前のオーナーさんのDIYで細工した後が沢山の物件です 周り縁などの塗装は素人感が一杯ですが今回は交換した場所のみ塗装します なので当然塗料はホームセンターで打ってる物だと思われるので 大工さんと近くのホームセンターへ行って調達して来ました 水性…
出張でニセコの現場で補修工事 ペンションを別荘にリホームしている現場です外装は他業者が塗装しましたが 補修工事は出来無いとのことで此処の壁と内部の補修を依頼されました 直貼りの看板を撤去したら外壁がボロボロに腐ってました 補修のついでにこの妻壁の色を変える作業をします
工房で鉢のカバーの製作してました チョット変わった物と言うことでオーダーいたたきました 部材をカットして