chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 治療の合間に少しだけ花散策!(ギンランとコケイランと!)

    現在、次回の入院治療に向けた待機中。体内にステントなどが入ってる中、あまり過度な運動は禁止中。十日あまりほとんど運動をしていなかったので足腰が弱っている。なので少しだけリハビリを兼ねて花散策に出かけた。-5月12日-ギンランの咲くところに出かけた。多分、終盤だとは思って羽いたがオッと、どうにか間に合ったようだ!きれいなお姿を探して今年もどうにか「ギンラン」を愛でることが出来嬉しい!-5月14日-この地は多分咲いてると思って出かけたが歩きはじめると見つけたのは「ツクシタニギキョウ」ピンアマ!「ギンリョウソウ」も出始めてる!そして、お目当てのお花のところに!うーん、今年はずいぶんと遅れているようだ!まだまだ咲きはじめといったところ!それでも久しぶりの花散策なので歩く力はずいぶん衰えてはいるがほんと久しぶりの花...治療の合間に少しだけ花散策!(ギンランとコケイランと!)

  • 今津の鳥見と腎臓結石の治療の途中経過!(久しぶりにツリスガラに!)

    久しぶりに投稿します。まずは、「腎臓結石」の治療経過から。4月25日に、入院治療の予備手術をしました。尿道から膀胱、尿管~腎臓にステントを左右入れる手術をしました。麻酔無しでかなりの負担がかかる!その手術のせいかそれともその時だったのか、以降尿道結石の痛みに襲われる。25日以降、ほぼ自宅で痛みに耐えながら静養状態が続く。パソコンに向かう気力全くなし!そして、入院の5月6日がやって来ました。入院そうそう点滴開始。7日の早朝、体を清潔にするためだろうシャワーを浴びる。担当医師から手術の概要を聞いてから手術室に向かう。9時過ぎに麻酔の上手術が始まり、気がついたのが13時過ぎ。ベッドに寝かされていて、固定されたちんちんには膀胱と腎臓にチューブが繋がっていた。そして、それからが地獄のような時間が過ぎていった。何が地...今津の鳥見と腎臓結石の治療の途中経過!(久しぶりにツリスガラに!)

  • 近場のいつもの「キエビネ」を愛でる!(ちょっと様子見のつもりが!)

    -4月24日-次の日に腎臓結石の取りあえずの手術を予定していたので、何となく落ち着かなくて、覚悟を決める意味も兼ねていつかは行ってみたいと思っていたラーメン屋に行くことにした。何でもこの店は、東区にある人気ラーメン店の大将とその師匠格の人がはじめたという。値段は一杯千円だとのこと。ラーメンに千円とは!などと思ったりもするが?そう言えば近ごろは何でも高騰していて、ラーメンが800円も珍しくない。ということで、食してきましたそのラーメンを!うーん、実に美味しゅうございました。そして、せっかくここまで来たのでお花の咲くところを覗いたいつもの年ならもう咲いている頃だが、今年は何もかも遅れているそれで、咲き具合を偵察のつもりで行ってみた登山口から歩きはじめる「キランソウ」や「サワハコベ」なんかを撮りながらちょっとだ...近場のいつもの「キエビネ」を愛でる!(ちょっと様子見のつもりが!)

  • 久しぶりに室見川を散歩!(カワセミとタシギ、オオジュリンと!)

    桜を追いかけていたので、この室見川散歩はだいぶ前のこと!もうユリカモメも旅だったようで、今の室見川にはその姿はない!ただ、飛びものの練習をしたので記事を作ってみました。ゆったりとした時の流れを感じさせる!時折わんさかと飛び上がる!大筒を持ち歩くのは大変だけれど手持ちで連写モードで練習もう少しシャッタースピードを上げなくては?かなりの枚数を無駄にしたが室見川でこんな感じの「タシギ」ははじめてかも?さぁ、もう一度練習だ!うーん、あんまりじょうずくない!なので、「カワセミ」さんを撮る!昔はかなり探さないと撮れなかったけど今では行くとほぼ見ることが出来るオッと、葦原に何かが?別のを期待してたが「オオジュリン」だね!しかも頭が黒くなってきている!かなりの数を見たけど、撮るのがむずい!まだ変わらないのも!おっとっと!...久しぶりに室見川を散歩!(カワセミとタシギ、オオジュリンと!)

  • 近場で今どきのお花めぐり!(シュンランとヒメフタバラン、ユキヤブケマンと!)

    -4月16日-かなりのショックだった。なんと、この記事を書いているgooブログが終わるんだって!ある有名ブログの影響を受け、定年を迎えた機会に自分もやってみようかな?ふとそう思ったのが始まりだった。あれから十数年が経つ!最初の頃は、山登りが主だったけれどいつの間にか「花」がテーマになった。それからしばらくすると、「鳥」もテーマの一つに追加された。そうこうしていると、「山心花心湯心」が容量がマックスになり、今は「山心花心湯心Part2」になっている。それこそ、このブログには十数年の活動記録が残っているということ!それが11月には消えてしまうということになってしまった。しばらく呆然としていて、今後のことをまだ決めきれていない!うーん、どうしようか?といったことはまた考えることにして、本日の記事に!一応「サクラ...近場で今どきのお花めぐり!(シュンランとヒメフタバラン、ユキヤブケマンと!)

  • サクライ人になる!(2025)-第6弾-(馬場の一本桜とジラカンスの桜と!)

    -4月8日-いよいよ桜前線もかなり北上していったのでサクライ人もほぼ終わり。最後に登場するのは、今年はずいぶん遅れてた「馬場の一本桜」である。多分であるが一週間ほど遅れたのではないかな?それがようやくのこと、八分咲きとの情報が入った。ならばならば、行かずばなるまい!どうしても!ということで天気が良かったこの日、白い車のハンドルを握った!武雄に向かってる途中、良い感じのところがあったんで車を止めたが、残念なことにあまりにも強風で鯉のぼりがこんなになってしまった風がおさまるのを待てずに、急いで「馬場の一本桜」に!うーん、情報どおりかなりの見頃だ!さぁ、いつものようにいろんな角度から迫ってみよう!この菜の花畑もロケーションを引き締めている!この遠景がとっても良い!縦位置でも!たくさん撮ったけれどうーん、この構図...サクライ人になる!(2025)-第6弾-(馬場の一本桜とジラカンスの桜と!)

  • サクライ人になる!(2025)-第5弾-(五ヶ瀬のしだれ桜と南阿蘇と!)

    -4月6日-今年どうしても見たいと思っていた五ヶ瀬の「浄専寺のしだれ桜」。かなりの遠出になるので、ネットで開花情報をチェックしながら一番見頃になったところで、押っ取り刀で行く予定にしていた。地域写真愛好会の人からも、「自分ばっかりでなく私らも!」との要請もあっていたもんだから、少しだけ日程調整の上天候も良さそうなので、この日に行くことになった!8時に福岡を出発して、都市高から九州道に入って「通潤橋」まで行く。高速を下りて五ヶ瀬に着いたのが10時15分頃。かなりの人出で、駐車場の順番待ちを強いられたけど駐車場に咲いてるしだれ桜もちょうど見頃のようだ!取りあえず三ヶ所神社に参拝うむ?この竹はなんか違う!「亀甲竹」ということで、床柱や杖などになるというさぁ、それでは浄専寺へと向かおううーん、初めてやって来たけれ...サクライ人になる!(2025)-第5弾-(五ヶ瀬のしだれ桜と南阿蘇と!)

  • サクライ人になる!(2025)-第4弾-(見延のシダレと浅井の桜など!)

    -4月3日-サクライ人シリーズもいよいよ後半を迎えてきた。それで、ロングではないけど近場でもない「桜」を追いかけてみた!行き先は、浅井の一本桜と見延のシダレなど筑後川流域の桜。10時過ぎに都市高から高速を飛ばして久留米まで行く!そしてたどり着いたのが「浅井の一本桜」駐車場で300円を支払って残念ながらまだまだ五分にもいってないか?でも何故だか池には花筏が?種を明かすと後ろの桜が満開でその花びらが花筏を!そして、耳納連山の裾野を走って着いたところが「見延のしだれ桜」。ここも残念ながら満開とはいかず今一歩!でもね、ここには今まで気がつかなかったビューポイントがあった!え~?あんなところがあったっけ!思わずいろいろと撮ってみる!うーん、何だかいい!見延のしだれ桜、本命は今イチだったけど脇役がとってもグー!そして...サクライ人になる!(2025)-第4弾-(見延のシダレと浅井の桜など!)

  • サクライ人になる!(2025)-第3弾-(近場の桜めぐり!)

    -3月31日-福岡では今がソメイヨシノの満開を向かえている!遠征でのサクライ人は、日曜日に行くことにしている。それで、比較的近場の桜の名所を回ってみることにした。それこそ、ほんまの福岡近郊の桜です。まずは、橋本八幡宮のからスタート木の葉モールの近くでかなり良い感じ!外環の下をくぐってこの数年見に来てる室見川の桜並木を!ここでは桜のトンネルが現れる!かなりの人出なんで、しばらく待機して人がいなくなったのを狙ってパチリ!外環のすぐ近くなんだよね!地下鉄の車両基地の横なんでやっぱ、にわか撮り鉄になってしまう!こんなんでは、撮り鉄さんに怒られるかも?ここの良いのがもう一つ桜と飯盛山が撮れること!といったことで次のところに八丁川の桜にも立ち寄るほんとはね、違う鳥さんがいるんだけど……そして曲淵ダム公園に!ここも穴場...サクライ人になる!(2025)-第3弾-(近場の桜めぐり!)

  • 佐賀で花散策!(バイカイカリソウとアオハコベ、エヒメアヤメと!)

    -3月29日-新年度に入りましたね!この季節、惜別の別れがあれば新たな出会いもある!まぁ、私としてはあんまり世俗との縁が薄れてきているので心機一転など、切羽詰まった出来事はあんまりはないけれどという新たな年度の始まりではあるが、今は桜吹雪がおいらを呼んでいる!ということで、今日もまた「サクライ人」になったんだけれど……そのことは鋭意写真の整理中なんで、またの話に!軽く桜も見ながらの花散策へと出かけた例年ならば、三月中旬には訪れるところ桜祭りの時に訪れたのは初めてかも?そうだ、「サクライ人」も兼ねてしまおう!そしてお目当てのお花のところに!もうすっかり「バイカイカリソウ」は咲き誇っていた!ちょっと工夫をしたけれど今一歩?さぁ、もう一つも探してみよう!「アオハコベ」もどうにか見っけ!ここは落下椿がたくさんなん...佐賀で花散策!(バイカイカリソウとアオハコベ、エヒメアヤメと!)

  • サクライ人になる(2025)-第2弾-(大浦の山桜と桜の駅浦ノ崎など!)

    -3月30日-それこそあちこちと百花繚乱の今の季節、どこに行くねん?そんな悩みが、私の小さな心を痛めてしまう!で、どうするの?そうなんです!それが問題なのだ!三郡山系や井原山の花を見に行くか、それとも……そう!ぐだぐだ言ってるけど……「サクライ人」になってしまう!ということで、とっても天気が良かったこの日は西の方面に!まずは、久しぶりの唐津の「衣干の百年桜」を!風が強く寒かったんで、あんまり上手く写せなんだ⤵さぁ、一箇所目は軽くすませて次のところに!桜の咲きぶりがどうなんか心配してたけど……とってもグー!事前の情報はなかったので、この景色を前にこころ爆発だ!「海と棚田と山桜」!もうたまりません!昨年は黄砂がひどくてガックリだったけど、今年はそこそこだ!ちょうどのタイミングで見れて、もう言うことなし!さぁ、...サクライ人になる(2025)-第2弾-(大浦の山桜と桜の駅浦ノ崎など!)

  • 今年もサクライ人(2025)になる!-第1弾-(霧雨の宝珠寺でヒメシダレザクラ!)

    -3月27日-いよいよ桜の季節を迎えた!そうなるとほんま気もそぞろ!この時期、「サクライ人(桜を求めてさすらう)」になってしまう。ネットで開花状況を調べると、宝珠寺の姫しだれ桜はすでに見頃とのこと。ならばならば、行かずばならない!(ほんまかいな?)とはいっても、福岡は雨は降ってはいないがあんまり天気は良くない!まぁ、行ってみれば分かること、と、車のハンドルを握った。ところが、三瀬峠を越えるとなんと雨が降り出した!うーん、天は我に味方せず!何て思ってはみたが先へと進む!雨が恨めしいけど、えーままよ!「タムシバ」が遠くに見える!そして、その地に着くと宝珠寺方面はというと!いつもの「宝珠寺の姫さだれ桜」が目の前にある!小雨模様なんでじっくりとはいかないけれど少しばかり工夫もしながらこの桜をきれいにと頑張る!雨な...今年もサクライ人(2025)になる!-第1弾-(霧雨の宝珠寺でヒメシダレザクラ!)

  • 花ではなくて、キノコを探して!(シロキツネノサカヅキモドキとミスミソウと!)

    -3月24日-急に夏日になったり、また寒波がやって来たりと何だか慌ただしい!でも、確実にフィールドには春が訪れている。それで、忙しいと言ってる割には時間を作って花探しに出かけた。いや、花ではなくキノコが目的である。本当は、ミスミソウを見に行くことにしていたのだが、雨模様だったので急遽行き先を変更した。その地に着くとかなりの暴風雨状態。なので車の中でランチタイム。そうしていると雨が止んだので、早速渓流を歩き出した。事前の情報では目的のキノコは、すでに出現しているようなのでオッと!これは「○○チャワンダケ」だよね目を皿にして探しているとお!これこれ!でも、開いてない!さらに周辺を探すとどうにか開いている「シロキツネノサカヅキモドキ」を見っけ!どうにか見つけれたのだけど、もう少し探すことにこの地ではあまり見ない...花ではなくて、キノコを探して!(シロキツネノサカヅキモドキとミスミソウと!)

  • 念願のヤツガシラに出会う!(ついでにクロサギも探したが……)

    -3月7日-ようやくいろんな花々が咲きはじめた。遅れてた桜の開花も、開花宣言後あれよあれよという間にその花数を増している。多分、週末には見頃を迎えるに違いない!そうなると、ほんまに忙しくなってくる?実は、今日はあまり天候がパッとしなかったけど「サクライ人」の本格スタートとして佐賀の「宝珠寺」に出向いた。霧雨の中の「ヒメシダレザクラ」も趣深かったのだがまぁ、それは後日のことにして少し前の日のことを!朝ゆっくりととテビを見てると電話がなった。東のあるところでまだ見たことのない「鳥」がいるよと!それは「ヤツガシラ」といってかなり珍しく、慌てて車のハンドルを握った。1時間ほどでその地へと着いたおっと、あれに見えるは対馬に向かう「ヴィーナス」かな?鳥用カメラでアーップ!聞いたところには、5~6人のバーダーさんがでも...念願のヤツガシラに出会う!(ついでにクロサギも探したが……)

  • 南阿蘇方面などで花散策!(ヒゴコバイモとユキワリイチゲ、アズマイチゲなど!)

    -3月21日-花めぐりの季節がやって来てるんだけれど、かなり忙しい!阿蘇方面での花散策に行くには、できたら土日がよい!なぜなら、高速料金の三割引が使えるから!しかし、公私ともとっても忙しくて平日のこの日にしか!うーん、花の季節はあっという間です!なんちゃって!ということで、どうにか時間を確保できて、いざ、出発!まずは脱兎の如く高速をかっ飛ばして南阿蘇方面にとおちゃこ!そして、まず最初のお花さんの咲くところに!咲き具合を少し心配してたけど「ヒゴコバイモ」は、ぴったし見頃!失礼して、定番のスカートめくり!うーん、とにかく満足!そして、大きく移動をして「ユキワリイチゲ」の咲くところに!もう何年もこの地に来ているけど、「ジロボウエンゴサク」!これまでで一番の咲きぶりだった!はたまた、大きく移動をして菜の花の咲くこ...南阿蘇方面などで花散策!(ヒゴコバイモとユキワリイチゲ、アズマイチゲなど!)

  • 雨の初御代桜と鳥探し!(やっとトラツグミに遭遇!)

    -3月15日-朝から小雨模様のこの日、少しだけ出かけてみようと思った。昼飯を済ませて、白い車のハンドルを握った。まずは例年に比べずいぶん遅れている「初御代桜」を訪れた。まだ7分咲き程度と聞いてはいたが、果たしてどうだろう?その地に着いても小雨模様だけれどまぁ、こんな感じもまたいいもんだ!天気は良くないのに「桜ジロウ」が来ていたそれでついついコンデジで狙ってみるうーん、やっぱあまりパッとはしない!ここの楽しみの「アマナ」はしっかり閉じていた!そして、ふり返ってスマホでもう一枚を!せっかく外に出かけてきたんで、今の課題を果たしに!やって来たところでは必ずといっていいほど「モズ」が現れる!少し歩いていくとうむ?なんだろう?どうやら「ジョビ子さん」の幼鳥?さらに歩いていくと、久しぶりに「エナガ」が現れたのはよかっ...雨の初御代桜と鳥探し!(やっとトラツグミに遭遇!)

  • 飯盛周辺と今津で「鳥」探し!(本命には会えなんだが、イカルに会えて!)

    -3月14日-先日、今津で会った人から貴重な情報をいただいた。それで、年度末の地域活動やその他諸々と忙しくしてる中、ちょっくら時間を作って、ある鳥を探しに行った。近ごろは、時間があれば今津に行っているがほぼ成果は無し!ツリスガラやまだ見ぬ鳥さんにで会いたいんだけれど!まぁ、あんまり焦っても仕方ないとは思ってるので気長に!飯盛山が見えるところでかなり広いところなので、散歩がてらに歩いていくと「梅モズ」とはだれも言わない中々本命は出てくれない!うん、何かが飛んだ!うーん、「シロハラ」だねこっちは、「モズ」の♀さんだそうこうしてると、竹に何かが止まっている!コンデジの望遠を効かす!お久しぶ~りね、「イカル」じゃないか!この鳥さんを探して三度ほど舞鶴公園に行ったんだけど全て空ぶってたんだけどこんなところで思いもか...飯盛周辺と今津で「鳥」探し!(本命には会えなんだが、イカルに会えて!)

  • しだれ梅の「梅ジロウ」に取り組んで!(かなり粘ったとけれど!)

    -3月9日-先日、行きがけの駄賃に立ち寄った近場のしだれ梅。その時は天候がすぐれなかったので再度行ってみた!そう、狙いは「梅ジロウ」なのです!初御代桜とメジロは、言ってみれば「桜ジロウ(サクジロウ)」で、梅の花を絡めると「梅ジロウ」となるという話。この日はとっても良い天気!「メジロ」が来てるかも?やっぱし「麗しの飯盛」だね!さぁ、それでは今日のテーマに取り組もう!うん、うん、来てる!最初はNikonのコンデジでやっぱし、コンデジは動きに弱いのでここからは、一眼に600ミリを装着して動きのあるのも撮ってみよう!今回の中では、これがお気に入りかな?大筒は重くて、尚かつ連写なもんだから息継ぎのたんびに大きく「フー!」と!そうしたら、隣でカメラを構えてた人が「はいどうぞ!」と、あめ玉をくれた。「シャッター切るとき...しだれ梅の「梅ジロウ」に取り組んで!(かなり粘ったとけれど!)

  • 花あるきの第2弾は経ヶ岳の麓で!(真っ盛りのセリバオウレン!)

    -3月6日-いよいよあちらこちらでお花さんが咲きはじめた。先日は、かなりの遠出をして満足な花めぐりとなったけれどやはり、いつものように私にとって春の妖精は外せない!ということで、久しぶりに経ヶ岳の麓に行くことにした。行きがけの駄賃で金武のシダレ梅に!鉄器がよければ……麗しの飯盛山とのコラボ近いうちに天気の良い日に、忌め次郎を撮りに来ようこの日は、地域写真愛好会の人たちとのお出かけなんだけど花あるきの前に、まずは食べるものを先に済ます!ほんま大振りの牡蠣!もう終盤に近いのか、焼き牡蠣小屋は空いていたヒメアワビなんぞ、私一人では絶対頼まないけれど?そして、しあわせ街道を走って目的地に!小雨模様で天候に恵まれなかったけどわおー!瀑咲きだ!うーん、少し遅かったかも知れないがとんでもない咲きぶりだ!雨粒が邪魔になる...花あるきの第2弾は経ヶ岳の麓で!(真っ盛りのセリバオウレン!)

  • 初花散策は高千方面で!(シコクフクジュソウと○○オウレンと!)

    -3月1日-花仲間の人たちと今季初の花散策へと出かけた。2箇所を回ったんだけど、私はどちらも初めてのところ。近場のセリバさんにはちょっとだけ出かけたけれど、今年は寒波が長引いているせいで、花がずいぶんと遅れている。それで、初めてのことだが3月に入っての初花散策と相成った次第。この日はかなりの遠出なので、5時に起きて準備を済ませ出発。いつもの花仲間を拾って7時過ぎには太宰府インターから高速に!最初の目的地について車を駐車場に止めて歩いていくと民家の庭に目的のお花が!まぁ、それでも自生地のお花が目的なのでゆっくりと自生地へと登っていく!しばらく歩いていくと、小さな自生地にとおちゃこ!ここのは「シコクフクジュソウ」とのこと!仰」烏帽子辺りに咲くのは「ミチノクフクジュソウ」で違いはよくわからない群生地はまだ先との...初花散策は高千方面で!(シコクフクジュソウと○○オウレンと!)

  • いつもの今津で鳥探し!(どうにかクイナは見れたけど!)

    今週は何かと忙しかった。4泊5日で北関東まで行ったり、会議もあったりで!北関東の件は、写真の整理ができたらアップするとしてその前には、近ごろ今津で鳥探しに励んでいることを!この日もまずはいつものところに行って海をながめるどなたかの遊び心かな?少しだけ辺りを見て回るといつもの「イソヒヨドリ」の登場だ!この日もかなり付き合っていただいた!うーん、怖いくらいのガン見!やっぱこれくらいでなくっちゃ!海では狙いの鳥さんはいなくて「ウミアイサ」が泳いでいた!お目当てさんがいないので、仕方なくもう一度!やっぱり「イソヒヨドリ」はかっこいい!目的の鳥さんではないが中々のもの!おっと、こちらさんは「アオジ」だね!それでは次のところへと行ってみよう!まずは「ジョウビタキ」が現れた!車の中からじっと待っているとうーん、残念!「...いつもの今津で鳥探し!(どうにかクイナは見れたけど!)

  • 近場のポイントで鳥見!(ヤマガラとソウシチョウ、クロジとルリビタキ!)

    -一月中旬のこと-鳥の写真を撮り始めて何年になるだろうか?室見川のカワセミにはじまって一昨日撮ったヒクイナで184種を数える。まぁ、ビンズイだけは未確定だけれど……。最初の頃、フィールドで会ったバーダーさんから言われたことがある。180種撮ればまあバーダーの仲間入りだね!200種を超えるには遠征など遠出しなくてはいけない。220種を超えると、本格的なバーダーといえるんだよ。とのこと!まぁ、そんなんで私の鳥見歴もそこそこ長くなってきた。ただ、カメラにお金をかけられないので写真の精度は今イチ。ミラーレスの一眼とその望遠レンズは高嶺の花なのだ!ということで、いつもの近場の鳥ポイントで撮ったのをまとめて!その地ではいろいろな「鳥」に出会う。まずは「メジロ」さん「ヤマガラ」もよく出てくる!こんなのには心が癒やされる...近場のポイントで鳥見!(ヤマガラとソウシチョウ、クロジとルリビタキ!)

  • 舞鶴公園の梅は咲いたかな?(ついでに鳥探し!)

    -2月13日-そろそろ、スプリング・エフェメラル(春の妖精)の便りが聞こえはじめている。なので、どうしようかと迷ってはいるが、取りあえず舞鶴公園に行ってみることにした。友人情報では「梅」も咲きはじめた、とのことで様子見程度で。梅はまだまだ2分咲き程度だということだが、ついでにまだ見ぬ鳥も探すことに。城内に入っていくと、観光客であふれていた中国からのツワー客のようだが、何かとかしましい!なので、できるだけ人がすくなさそうなところを選びながらまだ見ぬ鳥さんは?と探し回ったけれど……どうやら、まだ見ぬ鳥さんは朝の時間に姿を現すそうでまぁ、咲きはじめの「梅」を撮ることに!情報どおり、2分咲き程度かな?まぁ、せっかくなのでいいとこ撮りで今年は寒波のせいか、ずいぶん遅れているそうで見頃は1週間ほど後か?(何の根拠もな...舞鶴公園の梅は咲いたかな?(ついでに鳥探し!)

  • 今津で出会った鳥たち、まとめ!(イソヒヨドリとクロサギ、タシギなど!)

    -一月の数日分-そろそろ梅も咲きはじめたので、セリバさんにも会いに行こうかな?などと思っているこの頃ですが、まだまだ先のことになるかな?それで、今日はこれまで撮りためている写真の整理をしようと思っている。あまり山にも行けず、時間の合間にちょろっと行けるのは「今津」と飯盛」だけ!今津で出会った鳥を少しだけまとめてみました。この日の今津はとっても寒かった三角池では「ツクシガモ」の飛翔を狙っているけど……この日はとっても良い日で、「シノリガモ」の♂を撮れた!最初は雌だけだったのが、年が明けるときれいな♂が一羽増えていたでも、そう思ったのは間違いで4羽の内訳は♂の若が2羽と♀一羽に、後から♂が合流したとのこと!でも、その後、シノリさんを見かけることはなかったが?疑惑の一枚があるんだけどハイイロチョウヒの♂と思うん...今津で出会った鳥たち、まとめ!(イソヒヨドリとクロサギ、タシギなど!)

  • 志賀島方面で「鳥見」!(ミサゴとミコアイサと!)

    -1月24日-今津で見ていたミコアイサがいなくなっていて寂しい日が続いた。運がよければ志賀島方面に行けばミコアイサが見れるかも?と思って、さらに運がよければクロサギに会えるかもと欲張って!1時過ぎに家を出て、都市高を安全運転でかっ飛ばし志賀島に向かったいつものPointについて、早速鳥探し!PM2.5なのか見通しが悪いうむ?ウミウでなく、「ヒメウ」だね!いつもならトンビがいるところには「ミサゴ」がお食事中!カメラを向けていると、どうもカラスがちょっかいをかけてる!ミサゴは凄い剣幕で威嚇をするが賢いカラスは後ろにも一羽がいて、背後から一気に魚を盗み去った!時々、こんな野生のドラマを目撃するけどこんな時は動画が良いかな?まぁ、そんなこともあったが残念なことにクロサギは見れなかった!それでは、次のところへと移動...志賀島方面で「鳥見」!(ミサゴとミコアイサと!)

  • 油山周辺と舞鶴公園で鳥見!(どちらかというと1勝1敗!)

    -1月23日-厳しい寒波が来ていますね!福岡では、今日は粉雪が舞う程度でしたが明日からがやばいとのこと!うーん、タイヤもスタッドレスは用意してないので……。一昔ならば、脱兎の如く久住方面へと出かけるんだけど。齢を重ねるにつれ、だんだんと行動範囲が狭くなってくる!てなわけで、この寒波の到来中は引きこもり!⤵この日は、朝から天気がよかったんで出かけようと車に乗り込んだ。まずは、油山周辺のPointに!狙いはルリちゃんだが、これまで3回空ぶっている歩いていると「ヤマガラ」が出てきてくれた本命が出てこないので、しばらくは追いかけてみる「ヤマガラ」もこうして向き合うと、中々愛くるしい!鳥撮の練習にはもってこい!これが全部ルリちゃんだったらね……そうこうしていると!ほんと、一瞬ではあったけどルリちゃんを目撃!その後、...油山周辺と舞鶴公園で鳥見!(どちらかというと1勝1敗!)

  • プチ遠征で鳥探し!(やっと今季初のベニマシコを撮れた!)

    -1月18日-今季は一月半ばを過ぎても未だベニマシコを見れてなかった!3箇所ほどを何度か探してはみたけど、どうも来てるのが少ないとのこと。それで、以前から聞いていた鞍手方面のPointに行くことにした。高速を安全運転でかっ飛ばし、11時半くらいに近くまで行ったのは良かったけどしばらく探したがよくわからなかったので、お助けのヘルプを発動その結果どうにかたどり着いて、期待に胸を膨らまして歩きはじめたしか~し!簡単ではなかった!どうにか「ヤマガラ」や「カシラダカ」などは出てくるけど……うん?これは……残~念!「ジョウビタキ」の♀だね!見かける鳥さんをカメラで追うけどあの鳥に♀さんでなく、「アオジ」だよね!うむ?こちらさんは?アカハラかと思ったけど、「シロハラ」とのこと!そうこうしてうろついているとあらゃらゃ?「...プチ遠征で鳥探し!(やっと今季初のベニマシコを撮れた!)

  • いつものように今津での鳥見!(クロツラヘラサギとタゲリの飛翔と!)

    花散策と鳥散策との大きな違いは、Pointについても安心できないこと!花は咲くところに着くと、ほぼ写真は撮れるのだが……鳥さんの場合は、出るというPointに行ってもそれで完結ではない。ルリビタキやベニマシコなどじっと待つことが多いのだけれど、鳥見は多くの場合ほんまに難儀を強いられることが多い!しかも、やっとの事で出てきたは良いけど、ピントが合う前にあっという間に飛び去ってしまう。そんな時の失望たらありゃしない!それでもたまに、思いもかけぬ出会いがあったりじっくりとポーズをとってくれて、それなりに撮れることがある。実は昨日、近場のPointでルリビタキの雄がかなりの時間姿を見せてくれたそれで、かなり良いのが(我思うだけかも?)撮れたといったことは後日のアップになるんだけど、今日はいつもの今津のことを!今津...いつものように今津での鳥見!(クロツラヘラサギとタゲリの飛翔と!)

  • 晴れの日には立石テラスでランチを!(遅めの初登りで「立石山」を登る!)

    -1月21日-本当ならば、初登山は4日に叶ヶ嶽に登るつもりだった。それが、年末年始とほぼ一週間ほど寝込んでしまった。いつもの山仲間と計画していた初登りもそれで流した。その後いろいろと忙しいこともあり、山に行けなかった。それがようやくのこと、晴れたこの日に初登りができた。朝はゆっくりしていて、10時前に思いついたので芥屋の立石山登山口には11時過ぎに着いた「どこでもドア」は少し壊れていた11:34登山口をスタートほんと久しぶりなんで、登りはじめると左膝に違和感が走るあらゃらゃ、これは最後までもつか?立石山は低山ではあるが、急登もそれなりにあるんだ!あまり時間はかからないけど、ちょっとだけよ、登山にはぴったし!少し登れば良い景色!晴れてるんだけど、見通しがきかない!PM2.5なのか黄砂のせいか?まぁ、それでも...晴れの日には立石テラスでランチを!(遅めの初登りで「立石山」を登る!)

  • 中央区の公園で鳥と戯れる!(今季もニシオジロビタキと会えた!)

    今日は良い天気だったので、午後からの囲碁サークルをさぼるつもりで10時過ぎから糸島の山に登った。久しぶりだったんできつかった。でも、その話は後日にとっておくとして今日もまた鳥見の話。昨年、初見の鳥がかなりあるのだけどその一つが「ニシオジロビタキ」である。その鳥が今年もやって来たとの情報をもらった。昨年とは違う場所だという。車を駐車場に止めて、少しだけ歩いていくとバーダーさんがお一人そして、「ニシオジロビタキですか?」と聞くと「ええ、もうすぐ出て来ると思いますよ」とのこと。そうしたらすぐに出てきてくれた!「ニシオジロビタキ」はとっても愛らしい鳥さんだ!バーダーさんが仰る。「自分はたくさん撮ったのでどうぞ前に!」と。ありがたい言葉に従い、近づく!うーん、昨年撮ったのと同じかも?でも、なんで同じところに戻ってこ...中央区の公園で鳥と戯れる!(今季もニシオジロビタキと会えた!)

  • いつものように今津で鳥見!(シノリガモとホオジロガモ、クロツラヘラサギと!)

    今日は、少し遠出をして今季まだ見ぬベニマシコを探した。かなり苦労したけど、どうにか目的を遂げることができた。本当はそのことをご報告したいのだけれど、写真の整理が追いつかない。それで、今回も年末の「今津」での鳥見のことを!とても天気が良かったこの日の今津!まずお出迎えは「イソヒヨドリ」君だ!中々別の青い鳥に出会わないので「イソヒヨドリ」で間に合わせ!そして、海を探すといましたいました「シノリガモ」が先日やっと見れたんで、引き続き見れて嬉しい!なのでじっくりと狙ってみた!3羽とも雌と思っていたが、どうも白の縦模様があるのが若♂とのことで2羽が♂の若のようだ!おっと羽ばたいた!このカメラではこれが限界だ残念、一眼を用意してない!「シノリガモ」、まだいてくれるんだよね!と、満足した後別のところに行くと、珍しいのが...いつものように今津で鳥見!(シノリガモとホオジロガモ、クロツラヘラサギと!)

  • 近場でオシドリを激写!(ミヤマホオジロも!)

    今さっき、宮崎で大きな地震があったようだ。福岡でも強くはなかったが、ゆっくりと長めに揺れた。もしか遠いところだったらかなりの地震ではとチャンネルをNHKに!震度は5弱ということで、あまり大きな被害にならないことを願う!今日も年末のことだけれど、割ときれいにオシドリが撮れた日のことを。割と天気が良かったこの日、近場でオシドリが見れるポイントにでかけた。最初に見つけたのは「ウグイス」(多分)そして、そっと池を覗くと奥の方だったが「オシドリ」を見っけ!でも池の真ん中にいるのは「カイツブリ」だそれで、気配を殺してじっと待っているとつがいだろうか?池の真ん中に出てきた!慌ててカメラを構えてシャッターを押していると何だか見慣れない行動をし始めた!雌が水面に頭をつけ低姿勢のポーズをとるもしかして求愛のポーズ?またまた寄...近場でオシドリを激写!(ミヤマホオジロも!)

  • 今津で鳥見は良いことだらけ!(シノリガモがやって来た、カツオドリも!)

    福岡でも積雪があって、朝から交通が麻痺状態だった。私は出かける用事もないので、のんびりとできた。ただ、体調も戻ってきたので「初登り」をそろそろと思っていたが。こんだけ雪が降ると、近場でも登山口に寄りつけないので断念。で、アップできる記事は年末の鳥見の分しかない。ということで、今回もまた今津で出会った鳥たちのことです。この日はとても寒くて、背振山系にも雪が積もった目的の鳥さんが来てないか?と探すも見つからずと。いつものように「イソヒヨドリ」を見っけ!ドームを背景に撮ってみた!ホークスの今年はどうなるか?遠くの浅瀬には「ミサゴ」さん!ちょっとだけ歩きながら探していると、「ジョウビオ」さんうむ?この鳥は?まさかオジロビタキか?と思ったりしたけど、残念!「ジョビ子」さんだね!もう一度海を探してみよう!うーん、やっ...今津で鳥見は良いことだらけ!(シノリガモがやって来た、カツオドリも!)

  • 年末の今津の鳥たち!(ミサゴとイソヒヨドリ、ジョウビタキなど!)

    この日は、今津に行こうと思って家を出たけれど途中で気が変わった。もしかすると、カツオドリが見れるかもと姪浜に行ってみた。以前、博多湾にカツオドリが来ていて愛宕浜から姪浜辺りで見れるかも!と、聞いていたのを思い出したので。姪浜港を少しだけ歩いていると麗しの飯盛山が見える!あれェ、青い鳥さんがいる回り込んでみると「イソヒヨドリ」だ!堤防から湾内を見回していると、何かが海に飛び込んだ!残~念!カツオドリでなくて!またまたカツオドリでなく、ヘリコプター!代わりに撮ってしまった!そして、予定どおり今津へと向かったおっ!「ウミアイサ」の♂が別のを探してうろついていると「ジョウビタキ」が目の前に現れたあらあら、そこは駐車禁止だよ!海に目をやれば「ミサゴ」のお食事タイム!おっと!ここからも麗しの飯盛山が!あんまり海鳥がい...年末の今津の鳥たち!(ミサゴとイソヒヨドリ、ジョウビタキなど!)

  • 謹賀新年

    今年もよろしくお願いします。元旦のモーニングショーからすでに1月5日になってしまいました。年末から年始にかけて、ずっと寝込んでいました。一昨日辺りからどうにか回復傾向で、ずいぶんよくなってきた。といったことで遅れ気味の正月のご挨拶です。地元のお宮さんの狛犬昨年は、山登りは14日26座。花散策と鳥見は数知れず。初見の鳥はかなりの数。囲碁は、54勝41敗。かろうじて勝ち越し。温泉は、7回と最低レベル。いつもならば、目標を掲げるのだけど今年は止めときます。もうなるがまま、かな?世の中の平安あらんことを願いつつ、徒然なるがままにブログにも取り組みます。そういうことで、今年も改めてよろしくお願いします。謹賀新年

  • 2024年をふり返って!-その4-( いろいろ編 )

    いよいよ大晦日を迎えました。このブログの今年最後の投稿となります。今年をふり返ると、ほんと猛暑の長い夏にしてやられた感じである。これまではあまり自覚がなかったけれど、私は暑さにとっても弱いようだ。思い返すと、北岳を登ったときや10月の志々伎山、松浦での花探しなど何度か倒れそうになったことがある。熱中症だったようだ。その反面、冬にはとても強くて極寒の中の鳥撮影もどうにか頑張れる。その意味で、今年は最悪の年だった気がする。山登りも激減してしまった。そんな年であったけれど鳥と花の外にもいろいろと撮っている。その中から思い出深いのを中心にふり返りの締めくくりとしたい。まず最初は、今津に鳥見に行った帰りの夕景から1月の半ばに母校を訪れる機会があったまさに蔦の絡まるチャペル校舎はすでになく、このチャペルだけが残ってい...2024年をふり返って!-その4-(いろいろ編)

  • 2024年ふり返りって-その3-( 花 編 )

    少し体調が優れない。まぁ、大したことはない気はするけど。熱はないけど、咳が止まらないし体がだるい。ふり返りの記事が作れるかどうか、と思ったがどうにかやれそうだ。また「クリスマスの約束」のことだけど、もうすこしだけ。2001年の放送は、頭から見てなくて開始15分くらいに見始めた。中々良さそうなので、すぐに録画することに。(その頃はVHSだった)なので冒頭の「言葉にできない」と「夜空ノムコウ」は聞けてない。後から知人から借りて、その部分も見ることができた。「桜坂」、「勝手にシンドバット」、「真夏の果実」と続いて「ひこうき雲」が最高だった!今でもこころが震えたのを覚えている。自然と涙がにじんだものだ。そんな歌番組は、私は外には知らない。そんな番組が終わった。前回も書いたけれど、一つの時代が終わった気がする。そん...2024年ふり返りって-その3-(花編)

  • 2024年を振り返ってふり返って!-その2-( 鳥 編 )

    私は、小田和正の「クリスマスの約束」のファンである。その「クリスマスの約束」が、先日24日の放送で終わりを告げた。2001年から今年まで、20回を数える。うーん、残念というよりも時のに流れを感じる。割と好きだった谷村新司も昨年旅だった。今年は特別編成で、これまでの振り返りが中心ではあったが最後の「この日のこと」が、素晴らしかった。「ずっとwooずっと君のことが気になってたいつの日か会いたいと遠くから思っていた♪」何年だったろうか?多くのアーチストスのコーラスがとてもよかった。それ以来、毎年楽しみにしてたんだけど……寂しい限りである。そんな今年のイブであったけど、今日は振り返りの(鳥編)私の鳥見のフィールドは限られいて、今津と油山、和白周辺などである。まず今年初めは、今津で「ミコアイサ」に遭遇から「ミコアイ...2024年を振り返ってふり返って!-その2-(鳥編)

  • 2024年を振り返って!-その1-( 山登り編 )

    -12月28日-いよいよ残すところ後わずかとなりました。この拙ブログでは、毎年、一年を振り返って記事をお届けしている。まぁ、自己満足的なきらいはあるけれど一年間のまとめとしている。写真の整理がとっても煩わしいけれども、今年も頑張って取り組みたい。まずは山登り編ですが、猛暑の夏もあってあまりにも登れてない。⤵夏の遠征にも行かなかったし、紅葉の久住もパスしてしまった。まぁ、それでもどうにか近場を中心に26座を踏んだようだ。来年は心を入れ替えて、鍛錬に励み夏の遠征も再開したい!(ほんとに、ほんとにほんまかいな?)まずは、今年の1月4日に初登りとして「叶ヶ嶽」に登った。この日は、叶ヶ嶽神社の大祭?があっていて御神酒をいただいた。来年も天気がよかったら、初登りは叶ヶ嶽を考え中!そして2月7日に、近くではあるが歩いた...2024年を振り返って!-その1-(山登り編)

  • 人生初のヘリコプター体験搭乗!(ついでに綾部神社と仁井山神社に!)

    -12月14日-今年も後わずか。例年、28日から4日連続で振り返りをアップしている。なので、今回が今年の記事の最後ということになります。実は、鳥見を中心に5~6回分が滞ったままになっている。シノリガモやホオジロガモなどかなり上手く撮れたのだけど、それは年明けにぼちぼちということになります。そういったことで、人生初のヘリ搭乗記をお届けです。山仲間のYさんとの縁があって、目達原基地のヘリコプター体験搭乗に行った。基地に着くと、まず事前説明があって、注意事項などを確認する。体験搭乗するヘリは「CH47]だとのこと。大型の輸送ヘリ。前の組が飛び立つのをパチリ。15分ほど経って、上空に戻ってきた。そして、着陸少し移動して前の組の人たちが戻ってくるそして、私たちの番がやって来た頭を低くして、搭乗そして飛び上がった!搭...人生初のヘリコプター体験搭乗!(ついでに綾部神社と仁井山神社に!)

  • 和白周辺で鳥見!(ミヤコドリとホオジロガモ♀、ミサゴなど!)

    -12月3日-今年も残すところ一週間あまり。だいぶ押し迫ってきた。用件の合間にあちこちと出歩いてるもんだから、写真の整理が停滞気味!できるだけタイムリーにと思ってはいるが、ほぼ2週間遅れになっている。そろそろ年末のふり返りの時期になっているのに、どうするんや!!ということで、今日もまたずいぶん前のことです。この日の和白は晴れてはいたが風強し!ちょうど今から引き潮のようで、果たしているか?いました、いました!「ミヤコドリ」さんが!潮が引かないとこの鳥さんは見ることが難しい!うーん、狙いどおりでバッチシ!望遠を効かせながら、この鳥の美しさに迫る!この赤い嘴がとってもいい!懸命にカメラを向けてるとき、視線を何かが横切った!うん?今のは何だろう!と、姿を追ったら「カワセミ」が近くに止まった!そして、飛び込んだ!ど...和白周辺で鳥見!(ミヤコドリとホオジロガモ♀、ミサゴなど!)

  • 竈門神社などの紅葉と筑前の「ゴジラ1.0」!

    -12月5日-久しぶりに地域写真愛好会の皆さんとの撮影ドライブ。「竈門神社の紅葉がいいそうだ!」との情報によりそっち方面に行くことに。最初は四王寺にちょっとだ立ち寄って、竈門神社から筑前の安の里公園の予定!さてさて、色づき具合などの確認は何にもしてないけど果たしてどうなることか?都市高を安全運転でかっ飛ばし、まずは四王寺に向かった四王寺の紅葉も中々のものそれはそれは、真っ赤っか!本当ならば、もう少しきれいに切り撮りたいけれどまぁ、私のカメラではこんなものかな!なんちゃって、腕前に問題ありなんだけどね!四王寺は、思っていた以上の美しさでした!人が少なかった四王寺から竈門神社にやって来た!どうにか駐車場に止めれたけど、ここはかなりの人出!うーん、よい感じの彩りを漂わせている!多くの人が来てるので、いいところは...竈門神社などの紅葉と筑前の「ゴジラ1.0」!

  • 近場で紅葉狩り!(脇山中央公園など!)

    今年の紅葉は、猛暑の影響でずいぶんと遅れていた。いつもならば、11月半ばには見頃を迎えるはずなのに……なので雷山の千如寺では、期待外れに終わったし何だか中途半端に過ごしていた。それで、そうだ椎原のあそこならば見頃かも?と思って行ってみることに!その地に着いて辺りを見回すと残~念!すでに終わっていていくばかりか残っているだけだった昨年は11月20日にはこんなのを撮れたのに!うーん、仕方なく別のところで鳥見でもと車を走らせていると脇山辺りできれいな紅葉の景色が目に入ってきた。そして立ち寄ってみると銀杏も黄色く色づいてる、さらに真っ赤に燃える如くの紅葉もうん、ここはかなりの見応えだね!それでは、少しの間カメラに集中してみよう!少しいいとこ撮りの感ありではあるがまぁ、こんなところにこんな景色がひっそりとカメラの練...近場で紅葉狩り!(脇山中央公園など!)

  • 今津周辺で鳥見!(イソヒヨドリとクロツラヘラサギ、ミコアイサと!)

    -11月29日-少し前のこと、今津でハクガンを見ることが出来た。それはそれは、ほんまに嬉しい初見の鳥さんとの遭遇!鳥見をはじめて早10年ほど、これまでに多くの鳥さんとの出会いがあった。昨季は「コクガン」と「シノリガモ」、この夏には「マミジロ」と「コブハクチョウ」。本当に珍しい鳥さんには、中々巡り会わない。それで、この日再度「ハクガン」を見れたならと出かけていった!まずは、干潟に着いて辺りを見回すと「アオアシシギ」かな?どうやらハクガンとヒシクイは、どこかに立ち去ったようだ!それならばと、別の鳥さんを探してみよう!足下に「イソシギ」がやって来たおっと、こっちでは「アオサギ」と「ダイサギ」が何やら……少し争っているようで「ダイサギ」が追い立てられている!でも、本命はこちらさん!「クロツラヘラサギ」を見つけた!...今津周辺で鳥見!(イソヒヨドリとクロツラヘラサギ、ミコアイサと!)

  • 囲碁(月一)に行った帰りのイルミネーション!

    もう師走も半ば近くになってきました。今年も残すところ後わずか、時の経つのはとっても早い!さぁ、本題に!私には割と多くの趣味がある。一番が「山登り」。高校の山岳部に入って以来続いている。二番が「囲碁」。これも高校生の時の時からで現在五段格。(免状は持っていない)三番が「写真」かな?山野草や近ごろでは野鳥なども撮っている。撮り鉄にも興味あり!外にも読書や温泉めぐり等々!中でも「碁」は、よくもまぁ続いていると自分でも感心している!しかし、まだまだ納得できる碁を打てる迄にはいかなくて、鋭意勉強中!その「碁」をどこで打っているかというと、現在、二箇所で打っている。一箇所は、地域の公民館。そして、もう一箇所が博多駅近くにある日本棋院九州本部。地域の方はどちらかといえば楽碁で、ほぼ置かせることに。九州本部の方は、かなり...囲碁(月一)に行った帰りのイルミネーション!

  • 今津で嬉しい鳥見!(マガンとヒシクイ、ハクガンと!)

    -11月22日-鳥見をはじめてもう何年になるだろうか?最初は、断崖に咲くクロカミランを撮りたいために手に入れた望遠のコンデジ。それが、室見川を散歩しているときにカワセミを撮れることに気がついた。あれから10年!もう初心者とは言わないけれど、まだまだベテランではない!なので、初見の鳥さんに巡り会うととても嬉しい!そして、今回の今津でも「ハクガン」という稀少種に巡り会った。知人からの連絡を受け、いそいそと今津に向かったまずはコンデジの望遠を効かせると……タゲリがいるね!うん?クロツラさんは休憩中!あれれ、あの鳥さんは?そう、これも割と珍しい「アメリカヒドリ」さん!ということでなく、今日のお目当てを探さなくては!うむ?もしかすると?「ヒシクイ」などと一緒とのことで……おっと!いたいた!マガンとヒシクイに混じって...今津で嬉しい鳥見!(マガンとヒシクイ、ハクガンと!)

  • 近場のPointで、この冬初めての鳥見!(ソウシチョウとクロジ、ルリビタキなど!)

    -11月19.20日-今年は短い秋だったようで、急に寒くなったら遅れてた紅葉が見頃になったようだ。千如寺なども私が行ったときよりずいぶんと見頃みたいで少し残念!それで、この何日かは紅葉を求めていくつかを回ってきたのだがそれはまたの話ということに。少し前のことだが、そろそろ冬鳥がやって来たようなので近場の鳥ポイントを覗いてみた。それが良かったようで、幸運にもルリビタキを撮ることが出来た。もう心はマックスで興奮状態。昨年あんなに苦労したルリちゃんを初回でゲット。しかし、撮った写真があまりよくなかったので、次の日にリベンジをしたら……そのPointに着いてゆっくりと登っていたら今季お初のまん丸ジョビ子さんと遭遇そして、森の中に入ってしばらく待機してたらうーん、「クロジ」の♀か?おっと、「ソウシチョウ」もお出まし...近場のPointで、この冬初めての鳥見!(ソウシチョウとクロジ、ルリビタキなど!)

  • 近場でちょっとだけの花散策!(今年は激減のイヌセンブリ!)

    -11月13日-今日は、ほんまに忙しくしていた。(12/2)午前中の公的会議を済ませて、午後一番での定例の学習会。明日も朝から用件を抱えているので、何かと気ぜわしい!ゆっくりとブログに取り組めないので、少し前のことをちょっとだけ!「イヌセンブリ」は、本当に美しいお花さんだ!以前は、中津や由布岳周辺まで行かなくては見ることが出来なかった。それが、ほんの近くで咲くのを知ったのは数年前のこと!そのお花が見頃を迎えているようだ。ということで、ちょろっと出かけました昨年は、それこそ辺り一面に(ちょっと言いすぎか?)咲いてたんだけれど勇んで行ってみて、ほんと、( ̄0 ̄)!残念無念、10分の1以下か?それでも、残っている「イヌセンブリ」に全集中!きれいに咲いてるのを探して懸命にカメラを向けた!うーん、今年もどうにか見る...近場でちょっとだけの花散策!(今年は激減のイヌセンブリ!)

  • 雷山千如寺で紅葉狩り!

    -11月21日-今日の福岡は、ずいぶんと寒かったですね!雨が降ったり晴れたり、スッキリしない一日でした。午前中は、いつもの掛かりつけの医院に行き、午後から囲碁のつもりだったけれど、第五週ということでお休みだった。それで、急遽鳥見で今津に行ったんだけど天候が悪かった割にはいろいろと成果もあった。しかし、その話はまた後日にして先週のある日、雷山の千如寺に行ったときにことを!2時を過ぎて家を出たので、千如寺には3時過ぎに着いた!入山料100円を支払って境内に入ると、見頃にはもう一息といったところか定番の写真を撮ってみるこれは別の話なんだけど、人がとても多かった。そして、近くから聞こえてくる言葉は「中国語」。大学で第2外国語は中国語だったんで、耳を澄ませてはみたが理解できず!でも、糸島のこんなところまで外国の観光...雷山千如寺で紅葉狩り!

  • 紅葉求めて「英彦山」を登る!(ついでに「大権現」にも!)

    -11月17日-今年は忙しくて、紅葉登山が出来ていなかった。それで、いつもの山仲間と日程調整をして久しぶりに登ることになった。久住方面はすでに終わっているようなので、迷った末に「英彦山」に決定!花見を兼ねた山歩きは、そこそこ行っているけどちゃんと歩けるか?ちょっと心配ではあるが、7日には飯盛~叶を歩けたのでどうにかなるだろう。9:15家を7時前に出て、順に拾って小石原川ダムで休憩そして、10時過ぎに豊前坊に着いたちょうど駐車場辺りが紅葉の見頃早朝から山に登ってあるのかな?10:15ゆっくりと登りはじめるうむ?何かのお祭りが?甘酒の振る舞いにありがたくいただいた!さぁ、それでは北岳を目指そう!ただ残念なことに、曇り空にて今にも雨が……少し登り上がるとガスってきたこの階段を上がれば北岳の肩この先にちょっと用心...紅葉求めて「英彦山」を登る!(ついでに「大権現」にも!)

  • 秋の紅葉散策のつもりが……。(男池周辺でキノコ観察に!)

    -11月10日-最初にお断りです。久住方面の紅葉はすでに終わっているようです。この日は、まだまだこれからという状況だったんですが……久しぶりに、そろそろ写真愛好会の出番では?との声が!そんなことで、猛暑の日々に区切りをつけるかのように久住方面に!千町無田辺りを男池に向かっていたら何やら電柱に止まっていたピントが今イチだけど「ノスリ」だね!そして、男池にとうちゃこ!駐車場のドウダンは真っ赤っか!100円を支払って歩き出す。天気は薄曇りだが、雰囲気はとっても良い!男池周辺では、キノコ観察会が行われていたキクラゲか?違うかもね?いつの間にか、そのグループの人たちと抜きつ抜かれつで……少しばかりど異様な感じもする?名前を聞いたけど忘れちゃった!キノコ観察の人を見習ってと、ここで鳥さんの登場だ!「ミソサザイ」は、ち...秋の紅葉散策のつもりが……。(男池周辺でキノコ観察に!)

  • 佐賀に季節の花を見に行く!(ヤツガシラとムラサキセンブリと!)

    -11月12日-一気に寒くなった今日この頃、すでに冬鳥は続々と渡ってきているようだ。実は、昨日と一昨日、近場の鳥見のポイントを覗いてみると……何と、二日続きでルリビタキに遭遇!昨年はかなり苦労したのに!余りのうれしさについつい書いてしまったけれど、そのお話しはまたの機会に!「ヤツガシラ」は、ツメレンゲの亜種のようで黒髪周辺に見られる。とっても好きな花なんだけど、近ごろはご無沙汰していた。それで、天気も良さそうなので久しぶりに見に行くことにした。家を出たのが10時過ぎなので、遅めの出発。その地に着くと素晴らしい天気!車を停めてゆっくりと歩いて行く!この山は祈りの山なのでたくさんの石仏が!やっぱし、ついついカメラを向けるいつもならば、11月上旬が見頃なんだけれどおっと、こんなところにも石仏があった!しばらく歩...佐賀に季節の花を見に行く!(ヤツガシラとムラサキセンブリと!)

  • 芥屋大門でダルマギクを愛でる!(帰り道でアメリカヒドリも!)

    -11月9日-そろそろ海辺のお花が見頃ではないか?出来れば良い天気の中で、輝くダルマギクを撮りたいと思ってはいたがうーん、ほんま中途半端なお天気!我が人生の如く!そんなではあったが、まぁ取りあえず行ってみることにした土曜日でなのか、かなりの人出そんな中、我が道を行く!遊覧船が回り込んでいる!うむ?あんなところに釣り人がどうやって渡ったんだろうか?瀬渡し?いかん、いかん!目的外だった!私はこちらさんを見るためにやって来たんだった!そう!麗しの「ダルマギク」!少しだけ遅かったようだね!きれいなところを探しながら今年の「ダルマギク」の一番を求めてうーん、天気が今イチなんだよね?青い空が今一歩というところ!今年はこの一番ということにしようか?そんなことをしていると、遊覧船が引き返してきた!鳥用カメラを出して覗いて...芥屋大門でダルマギクを愛でる!(帰り道でアメリカヒドリも!)

  • 近場で鳥散策!(久しぶりにノゴマを撮れた!)

    11月の初旬、楽しみにしていることがある。それは、「ノゴマ」が旅の途中近場の公園に立ち寄ること。ただ近場の公園といっても、少し遠いところで何度も覗く訳にはいかない。だからネットを注意深く見ることにしている。すると、ようやくネットに「ノゴマ」がアップされるようになってきた。それからが少し手間取った。時間がとれず一週間ほどが経った。もうすでに旅立ったかも知れないと一抹の不安を抱えながら……その地に着いて、しばらく歩いていくいつものところを覗くと、5~6人の人が待機中うん、間に合ったようだ!早速、お一人に「まだいるんですか?」と聞くと、「さっきここらで出てきましたよ!」とのこと。私も待機のお仲間に入ってしばらく待つ!そうすると、「出たー!」との声が聞こえたしかし、あっという間に木陰の中に!でも、証拠写真程度には...近場で鳥散策!(久しぶりにノゴマを撮れた!)

  • 近場でコスモスを愛でる!(夕景もちょっとだけ!)

    私のホームマウンテンと言ってもいい「飯盛山」。これまでに何度も登っているし、麓の神社はカメラの練習場。さらにこの季節には、飯盛山の近くの「やよいの里公園」でコスモスが見れる。なので、毎年のことではあるが「コスモス」と飯盛山をテーマに撮る!まぁ、そうは言っても私の腕前ではあまり上手くは撮れないけれども!秋の夕景と合わせて、近ごろ撮ったのを中心に!10月末、そろそろではと行ってみるうん、予想どおり見頃!背振山系を背景に撮り始めるうーん、コスモスを注視すると……でもね、やっぱ「飯盛山」が主人公だね!こんな感じではどうーだ?こんな景色を、周辺の福祉施設の方達が車椅子も利用しながら自然と皆さんのお顔には微笑みがあふれている!ほっこりタイムはこれくらいにして「コスモスと飯盛」今季の一番かな?その週のある日、西の空が赤...近場でコスモスを愛でる!(夕景もちょっとだけ!)

  • 魅惑の平戸で花散策!(シマシャジンとイトラッキョ、桃色オケラと!)

    -11月4日-忙しくて毎年の平戸紀行がのびのびになっていた。それがようやくのことで、やっとやっと平戸に行くことができた。しかし~!新たな車に換えたことによって大事件が起きるなど、記憶に残る花散策と相成った。まぁ、それはこの記事の中で触れることにして早速話を進めたい。7時半に福岡を出て、一時間半で松浦に!何故かしら、ここの獅子さんは愛嬌いっぱい!一休憩の後は、平戸の最南端近くまで車を走らせる!志々伎山を横目に見ながら、花を探す!天山ではすでに終わっていた「ムラサキセンブリ」がこの地では見頃のようだ!およ?「ワレモコウ」もきれいだね!うーん、「オケラ」はほぼ終盤!ということは、毎年の楽しみの桃色さんもやっとの事で見っけ!「ヒナヒゴタイ」は、ちょうど見頃だね!ちょっと工夫して……志々伎とヒナヒゴタイ!なんちゃっ...魅惑の平戸で花散策!(シマシャジンとイトラッキョ、桃色オケラと!)

  • 久しぶりに「天山テラス」でランチを!

    -10月30日-選挙が終わってほっと一息、久しぶりに山に行く余裕が出来た。そうなると、ずいぶんとご無沙汰している「天山」に行こうか!そう思って家を出た。10時頃家を出たのでちょうど頂上でお昼ご飯。でもね、ずいぶんと出遅れたので秋の花々はもう終わってるんだろね?そんなことを思いながら、安全運転で「峠」を越えた。11:40天川駐車場からゆっくりと登っていく!晴れてはいるが、澄んだ空気で登山口は18度。ヒンヤリとした空気がとっても美味しい!いつものお気に入りの景色はずいぶんと変わってしまったお気に入りの木が枯れていて!もうすぐなくなるのだろう?紅葉は遅くれているようで、まだまだこれからだ!途中でふり返ると、こんな景色が!少し早めで歩いたので17分でとうちゃこ!さぁ、それではいつものように「天山テラス」で、今日の...久しぶりに「天山テラス」でランチを!

  • 作礼周辺などで花散策!(アオベンケイとキッコウハグマ、ナメラダイモンジソウと!)

    -10月24日-どうにか選挙も無事に終わって一息というところ!党派は全く関係なくて、選挙が円滑に執り行われることに係わっている。まぁ、選挙結果は色々あるようで毎日ワイドショーは賑わっているようだ。といったことは置いといて、今日の記事へと取りかかろう。少しだけ時間が取れたこの日、脱兎の如く作礼周辺を歩いてきた。目的は、この季節かならず見てる花を見たいから!まずはこんなところを歩いていくそして、大きな池でゆっくりと景色を楽しむ!ひょっとしたらまだ咲いてるか?と思ったけど残り花が一個だけ!とっても残念!それでは別の花を探してみよう!「キッコウハグマ」は、近場でも見てるけどこの地にもたくさん!きれいに切り撮りたいけれど……私の腕ではこのくらいかな?途中でこんなキノコを見つけたけどグーグルレンズは「ムラサキニセアブ...作礼周辺などで花散策!(アオベンケイとキッコウハグマ、ナメラダイモンジソウと!)

  • 今の季節の終盤のお花を探して!(フナシアケボノソウとタカクマヒキオコシ、ハチジョウシュスランと!)

    -10月20日-今年は、秋の花をかなり見逃している。天山にもずいぶんとご無沙汰しているし、平戸にもまだ行けずにいる。それで、遅いとは分かりつつ、毎年見てる秋の花を見に行った。祈りのお山で向かえてくれたのはついついカメラを向けてしまう!さぁ、それではゆっくりと歩いて行こうまずは、フナシを探したけれどすでに「アケボノソウ」も終盤を向かえていた十数年前、天山の麓で初めてこのお花を見たときの感動は今も色あせはしない!そんなことを思いながら、少し探すと……うむうむ?これじゃないかな?「フナシアケボノソウ」見っけ!確か、見たことがあると思っていたが初見かも?「アケボノソウ」は、蟻さんがとてもお気に入りみたい!近くでもう一つのお花を探したが、すでに終わっていて一つも見かけなかった!それでは、もう一ヶ所の所へと戻りはじめ...今の季節の終盤のお花を探して!(フナシアケボノソウとタカクマヒキオコシ、ハチジョウシュスランと!)

  • 近場でちょっとだけ花散策!(オケラとサンシチソウ、アキザキヤツシロランと!)

    -10月11,15日-今度の日曜日は衆議院議員選挙。皆さん、選挙には必ず行きましょうね!かくいう私は、すでに期日前投票を済ませています。花散策や山歩きのためではなく、地域の行事のお勤めです。といったことは置いといて、花散策の二日分をお届け!一番近くのオケラを確認しに!そろそろきれいに咲いてるかな?うーん、ちょっと早かったようだでも、咲きはじめのきれいなのを見れて満足!そしてこちらさんは、「サンシチソウ」一週間前にはまだまだだったのに今ではほんまきれいに咲いている!そして別の日のことこちらはどうしても撮り直したかったお花さん終わりがけの「スズムシバナ」を撮ったらお目当てのお花の登場だ!うん、うん、前に来たときよりもずっとずっと大きく花を咲かせていた「アキザキヤツシロラン」はとても立派なお姿で!これだけ撮れれ...近場でちょっとだけ花散策!(オケラとサンシチソウ、アキザキヤツシロランと!)

  • 白岳周辺で花散策!(ダンギクとツユクサシュスラン、ナメラダイモンジソウと!)

    -10月12日-私にはいくつかの山仲間、花仲間がいてその方々と出かけることが多い。いつもはちょっとだけ時間を作って、脱兎の如く回っている。そんな中、季節の花を見に行こうといつもの花グループが整った。まず最初はこんな山のお花を探す。山頂へと登って行くシラヤマギクで良いのかな?「オミナエシ」や「ヤマハッカ」などを撮っていると割とすぐに頂上にとおちゃこ!さぁ、それではお目当てのお花の所に!うーん、狙いどおりちょうど見頃のようだ!それでは早速取りかかるとしよう!以前この地で、「ダンギク」をきれいに撮れたことがあるので二匹目のドジョウと頑張ってはみるがちくしょう!中々上手く撮れない!うーん、腕に覚え無し!なんだから仕方がないかね?遠くに見えるは「平戸」だ!そろそろあの花この花が咲きはじめてるようだ!行きたいなぁ!こ...白岳周辺で花散策!(ダンギクとツユクサシュスラン、ナメラダイモンジソウと!)

  • 季節の花を愛でる!(アキザキヤツシロランとクロヤツシロラン、サンシチソウと!)

    -10月3、5,6日-忙しいと言ってる割には、よく出てまんなぁ?との声が聞こえてきそうだけど、ほんまに忙しい!それこそ時間の合間でやり繰りをして!といったところ。ただ、写真の整理ができなくてブログアップが遅れ気味。なので、他の人と違ってタイムリーではないこと、すみません。9月の末に車を乗りかえた。お気に入りだった赤い車に別れを告げて、今度は白い車。中古なんだけど、残念なことに四駆ではない。荒れ気味の林道を走れなくなるかも知れない。まぁ、五葉に行くときに通る日陰林道を走れれば良いんだけどね!そんな訳で、この日は白い車で福岡の東の方に!こんな海の近くで「オオシマシュスラン」を曇り空でしかも鬱蒼とした林の中なんでほんと、上手く撮れなんだ!(言い訳が多い!)このお花さんは?そして、福岡に帰りながら立ち寄ったのがち...季節の花を愛でる!(アキザキヤツシロランとクロヤツシロラン、サンシチソウと!)

  • 早良平野で彼岸花を愛でる!

    -10月4日-衆議院が解散され、急遽選挙が行われることになった。それで、そんな関係の役目に携わっているので何かと忙しくなった。27日が投開票の予定なので、皆さん是非とも投票に行きましょうね!そんな訳で忙しくなっているのですが、今日は「彼岸花」を取り上げます。いつもなら、敬老の日前後に見頃を迎えるんだけど今年はずいぶんと遅れた。ようやく見頃を迎えたようで、この日に早良平野などに出かけた。まずは、麗しの飯盛山の見えるところで空が青空だったらとっても良いのだけれど……こちらは油山をバックに!「稲穂と彼岸花」!さぁ、それでは脇山周辺に行ってみよう途中にも良いとこがあったんで脇山では背振を意識してここには、何度も通ってはいるが背振を遠景に撮るのがお気に入り!本当は、山国にも行きたかったんだけど今年は時間がなく諦めた...早良平野で彼岸花を愛でる!

  • ちょっとだけ花散策!(秋咲きのマヤランを愛でる!)

    -9月27日-ずいぶん秋らしくなってきましたね!いよいよ秋の花々があっちこっちと咲きはじめたようだ。久住方面にも行きたいし、平戸もそろそろかもね!何て思い始めた今日この頃である。とはいっても、この日はまだまだ暑い日だった。午前中の会議が早めに終わったので、急遽都市高に乗った今年はずいぶんと彼岸花が遅れていたその地に着くと、「ヤブラン」がお出迎えちょっとだけ練習咲いてるとのことは聞いていたけれど、ピンポイントまでは知らないなので、しばらくはあちらこちらと探しているとおっとっと!ここだよ!といわんばかりに陽が差した!ほんの一株だけれど……うーん、とても美しい!方向を変えてパチリ!スマホでもパチリ!うーん、平面的かもね?やっぱ一眼で!そんなことをしてると、近くに蕾がな?多分今頃は咲いてるかもね?もう一度スマホで...ちょっとだけ花散策!(秋咲きのマヤランを愛でる!)

  • 新しい車にのって、奥八女で花散策!(タカネハンショウヅルとエンシュウツリフネ、ナベナと!)

    -9月23日-今年の夏は、それこそ猛暑だけでなく「緊急搬送」されるなどいろんなことがあった。そんなんで、ふと「あと何年車に乗れるか?」なんて考えたりもした。そうすると、今の赤い車がいつまで保つだろうか?何て思ったりもしてついつい車を買い換えることにした。(なんでそうなるの?)林道などを走るのは、せいぜいあと5年くらいだろう。ということは、23万キロ走行している今の車は保たないだろう。免許返納時期なども考慮して、ここがその時だ!何て思って脱兎の如く中古車を探し回った。(金銭的問題で新車は買えるはずもない!)そんな訳で9月20日に新しい車を乗ることになった次第。決して赤い車に飽いた訳ではないけれど、とにかく車が新しくなった。と、人を乗せる前にまずは足慣らしをしなくてはいけない。ということで、まずは奥八女まで走...新しい車にのって、奥八女で花散策!(タカネハンショウヅルとエンシュウツリフネ、ナベナと!)

  • 近場でちょっとだけの花散策!(トラノオスズカケとアケボノシュスランと!)

    -9月8日-ようやくのこと、猛暑が少しだけ緩んできました。これまでは、あまりにも暑すぎて出歩くのをためらっていた。それがどうにか出かけてみようかと思い、昨日は少し遠出をした。そしてかなりの枚数の写真を撮ったんだけど、整理が追いつかない。それで、またまた少し前のことですが近場でのことを!目の前に竹藪が広がるところにてこんな花を撮りながら歩いていく「ヌスビトハギ」「○○セセリ」?などでカメラの練習しているとお目当てのお花が!近場で見れる「トラノオスズカケ」の登場!株数は少ないが、きれいなお花を見ることが出来た!うーん、遠出しなくてもここで見れることを喜びたい!今年は、あの群生地は行かなかったので来年こそは!そうそう、ここにも数は少ないが「アケボノシュスラン」にカメラを向けてからこの地を後にした。近場でちょっとだけの花散策!(トラノオスズカケとアケボノシュスランと!)

  • 背振山系でアケボノシュスランを愛でる!

    -9月17日-今年の夏はとても暑かった!否、暑かったと簡単にはいえぬほどの酷暑!それが、やっとの事で峠が見えてきたようだ。中秋の名月を過ぎて、何となく朝晩が過ごしやすくなった気がする。その中秋の名月の日にちょっとだけ背振山系を覗いた。両側から覆い被さるほどの枝などをかき分けるように林道を進むとこの車にもずいぶんとお世話になりました!少し広いところに出る。以前、ここにはカワミドリの群生があったところ。しか~し、見当たらない!えっと思いながら辺りを探すと「ヤマハギ」かな?と、やっとの事で「カワミドリ」を見っけ!ずいぶんと少なくなって、「オトコオミナエシ」と共存!さぁ、それではお目当ての所へと先を急ごう!途中で見かけたのはまだ蕾状態!早かったか?何て思いながら先へと進むそして、その地に着いてそーっと覗くと!うん...背振山系でアケボノシュスランを愛でる!

  • 樫原湿原でブルービーと戯れる!

    -9月7日-どこまで続くのか?猛暑の日々が!幾ばかりかの雨が降っても何にも変わらない!余りの暑さと多汗症気味な体調もあってあまりの山に行けてない。しかも、少し多忙なこともありブログアップ作業も遅れがち。なので、いつものことですがだいぶ前のことになります。ヤマップの活動日記などを見ていると湿原にブルービーが現れるとのこと。時間の隙間に峠を越えた!もうサギソウは見当たらず「サワギキョウ」が主役になっていたとはいってもすでに終盤気味か?まぁ、どうにかいいとこ撮りで!おっと、これは何だっけ?トンボも秋の気配だ!「ミズトンボ」も終わりかな?さぁ、それではオミナエシにやってくるという蜂さんを探そう!何人かが待機中だったので、少しうろつきながら時間を潰していると!やって来ました「ルリモンハナバチ」が!鳥用大筒カメラで連...樫原湿原でブルービーと戯れる!

  • 近場で花散策!(白花ナツエビネとミヤマウズラと!)

    いろいろあって、久しぶりのブログアップです。中でもショックな出来事が、先日の緊急搬送のその後の話!実は、かかりつけ医に経過報告とその後の相談に行ったんだけど。何と、「今後酒は禁止です!」とのこと!「エッ!禁止ですか?数多くの飲み友がいるんですが?」「今回は、たまたまこちらに戻ってこれましたが、次回もそうなるとは限らない!」「現役の時はほぼ毎日、ずいぶんと飲んでたんですよ?」「運が良かったと思いなさい、あちらに逝ってたかも知れないと思って諦めなさい!」「うーん、禁止ですか、厳しい!」などとのやり取りがあったんで、病院から家までがっくりと肩を落としそれこそ、暑い中をしょぼしょぼと歩いた!緊急搬送後も飲み会が2回ほどあったんだけど、参加しなかったり、少し用心をして、ノンアルで過ごすなどのをしていたがやっぱしガッ...近場で花散策!(白花ナツエビネとミヤマウズラと!)

  • 真夏の阿蘇で花散策!(ダイサギソウとムカゴトンボ、バアソブと!)

    -8月27日-強烈な台風が近づいてますね!今現在で鹿児島の薩摩川内の上陸したとのこと。福岡では、それほどでもないが風が吹き始め雨も降っている。日本を縦断する気配のようで、大きな被害にならないことを切に願っている!そんな中ですが、久しぶりにブログを更新します。十日ほど前のこと、思わぬ体調不良で意識を失い緊急搬送された。ある懇親会で少しだけビールを飲んで、うむ?ちょっと気分が悪いかな?そう思ってトイレに立った。入り口までは記憶があるのだがその後気がついたらトイレの前で横たわっていて、「○○さん、大丈夫ですか?」と声をかけられている。一瞬何が起きたか分からず、「倒れたん?」「今救急車呼んでてすぐ来るからね!」「え、いいよ!意識はあるから」なんてやり取りをしてるときに救急車が到着。それから救急隊員とのやり取りが始...真夏の阿蘇で花散策!(ダイサギソウとムカゴトンボ、バアソブと!)

  • 飯盛で「文太地蔵」と「ハンミョウ」と戯れる!

    -8月3日-猛烈な暑さの日々が続いてますね!何やかんやで、ブログアップも滞り気味。さらに追い打ちをかけるかの如く、救急搬送されて病院のお世話になるなど!何だかやる気も失せて、家に閉じこもり気味状態。「うーん、これではいかん!」と、気を引き締め直してパソコンに向かう。でも、あんまり外に出歩いてないので少し前のこと!近場の飯盛で探し物があったのでちょっくら出かけた。いつも撮っている文殊堂!やっぱりこっちにもカメラを向ける少し前から気がついたこちらさんにも!それに「文太地蔵さん」もね!たまには別のお地蔵さんも!さぁ、それでは探し物をと噂によると、見ることが出来る幸運とのこと!いろいろと目をこらすが、うーん空振りだ!と、諦めて帰りかけたその時うん?足下で何かが動いた!「ハンミョウ」だ!探し物は空ぶったけれど、ここ...飯盛で「文太地蔵」と「ハンミョウ」と戯れる!

  • 猛暑の中、ナツエビネを見に行く!(クサアジサイも!)

    -8月12日-夕方、少しだけ雨が降った!ほんのお湿り程度。この猛暑の間、福岡ではほとんど雨が降っていない。何だか宮沢賢治の「寒さにも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち……」の一節が思い起こされる猛暑続きの真っ最中!あ~あ、とにかく暑い!少し散歩でもと思ってはみたものの、エアコンを効かせた家の中にいる!でも、いくら何でもと一昨日少しだけ花散策に出かけた!とっても暑かったけど信仰のお山にたどり着いたそのうち、仏像の勉強もしなくっちゃ!日陰の登山路は、風が吹いて気持ちが良かった!何トンボだろう?オ!「クサアジサイ」が咲いている!と、頭上で鳥が鳴いたので「ヤマガラ」か?しばらく歩いていると今日のお目当ての「なっちゃん」の登場だ!うーん、やっぱ夏といえばこのお花だよね!「ナツエビネ」は、大好きなお花!春のエビネと違っ...猛暑の中、ナツエビネを見に行く!(クサアジサイも!)

  • 樫原湿原や途或お山などで花めぐり-その2-(タキユリとシロシャクジョウソウ、ホンゴウソウと!)

    -8月4日-今が旬のサギソウを愛で、たまたま「オミナエシとブルービー」を撮れて、酷暑の樫原湿原を後にした。それから、次に気になる花の咲くところを目指した。かなり移動をした後に着いたのは、仏がたくさん祀られているところ。そして、額に汗して歩いていくと!「タキユリ」の登場だ!カノコユリとタキユリ、いろいろと諸説があるようで私に見分ける力はないけれど、どうもメシベの形が違うとのこと。でも、どうやらここのは「タキユリ」だとのこと!シロっぽいのもあれば鮮やかな色合いのもありと、ここらで強烈な稲光が轟いたので、それこそ!すたこらさっさのさで、脱兎の如く車の所に引き返した!雷には、これまで何度か死ぬほどの思いをしている!なんでェ、情けないというか異常なほど臆病になっている!でも、この一枚はどうにかカメラに収めたそして、...樫原湿原や途或お山などで花めぐり-その2-(タキユリとシロシャクジョウソウ、ホンゴウソウと!)

  • 樫原湿原や途或お山などで花めぐり!-その1-(サギソウとキキョウ、ブルービーと!)

    -8月4日-ほんと、凄まじいほどの猛暑が続く!我が70年余りの人生でも記憶がないほど!地球温暖化の影響なんだろうね!何度の言ってるけど、こんな日にはエアコンの効いた部屋で大好きな本でも読むのが、本来あるべき姿ではあるが……まぁ、少しはこの猛暑にも逆らってみようかとも思ったりもする。少しは、猛暑の中で大汗をかくのもいいかもと!そんな気になって三瀬の峠を越えた!まずは、樫原湿原で季節のお花を愛でることに!木道を歩くと、かなりの暑さ!「キキョウ」が咲いている!と、ここでこの日のお目当てのお花の登場だ!割と近くに咲いていたので「サギソウ」もそこそこ撮ることができた!まだ「コバノギボウシ」も残っていた!そして、こんな感じで撮ってみると「コオニユリ」もきれいだ!「サワギキョウ」は咲きはじめといったところか?そして、こ...樫原湿原や途或お山などで花めぐり!-その1-(サギソウとキキョウ、ブルービーと!)

  • 平戸など西方面で花散策!(キバナノヒメユリとカノコユリ、ムカデランと!)

    -7月29日-ほんと、凄まじいばかりの猛暑続きですね!何度か近場の花散策にと出かようとしたが、あまりの暑さに断念。今日も出来たら囲碁サークルをさぼって、サギソウにでもと……車に乗ると外気温は39度。溜まらず冷房が効いたサークルに!結果として2連勝で、それなりに充実した時間となった。といった近況報告はこのくらいにして、先日の花散策のことです。猛暑の日ではあったが、8時に家を出て西九州自動車道を安全運転でかっ飛ばす。約2時間余りで平戸にとうちゃこ!そして、早速目的地につくと「カワラナデシコ」が!よく見ると、とっても愛らしい!そして、ほんま久しぶりの「ノヒメユリ」が咲いている!とっても嬉しいが、お目当てはというとうーん、少し違うかな?まぁ、それなりには美しい!と、しばらくあちらこちらと探していると!おっとっと!...平戸など西方面で花散策!(キバナノヒメユリとカノコユリ、ムカデランと!)

  • 久住方面などで花散策!(アオテンマ?とハクウンラン、レンゲショウマと!)

    -7月21日-凄まじいほどの猛暑が続いていますね!くれぐれもお体ご自愛ください。さて、今回もかなり前のレポになりますことお詫び申し上げます。忙しくもあり猛暑で気力喪失もあり、何やかんやで写真の整理が遅れてました。そろそろ久住方面に行かずばと思いながら、機会を失していた。今年はもう諦めるか、と思っていたところ、地域写真愛好会の人から「明日、久住方面に行かないか?」ラインが入った。うーん、どうしよう。用件はあるが断れないことはない!ということで、(どういうことで?)急遽、久住行きが決まった。8時に家を出て、10時半には最初の所の男池にとうちゃこ!猛暑を覚悟していたが、久住まで来るとそれほどの暑さでもないやっぱここに来ればカメラを向ける!まずは、周辺を散策!男池の湧水池はいつものように美味しい湧き水がこんな所に...久住方面などで花散策!(アオテンマ?とハクウンラン、レンゲショウマと!)

  • 猛暑の中、井原に魅惑の花を見に行く!(行きには久しぶりのアマサギも!)

    -7月19日-午前中の会議が終わって、さぁ少し時間があるのでどうしようか?猛暑といえる天気なんだが、あのルートを行けばどうにかなるのでは?背振山系に咲く魅惑の花を見るチャンスは、この日しか行けないようだ。ということで、うどん屋で昼食を済ませ峠へと向かっていると何と!飯盛の麓に「アマサギ」らしきのが見えた!慌てて鳥用カメラで確認するとうーん、やっぱし「アマサギ」だった!久しぶりなので、じっくりと向き合う!ども、こんなところで遭遇するのは初めて!おっとっと、あんまり時間をかけられないのでこのくらいで折り合いをつけて、本来の目的地へと向かう!しかし、しかし~である!何と水無への道は通行止め!仕方なく、なぁどうにかなるだろうとキトク橋から登りはじめた。熱中症を意識しながら何度か渡渉を繰り返す!このルートは沢沿いに...猛暑の中、井原に魅惑の花を見に行く!(行きには久しぶりのアマサギも!)

  • 宗像の城山などでキノコ探し!(ウスキキヌガサタケとキヌガサタケ、ウチョウランと!)

    -7月13日-いつもの山仲間のYさんが、まだ城山に登ったことがないので行かないか?とのお誘いがあった。暑さに異常に弱い体質になってしまった私としては、この暑さの中で頂上まで上がるのはどうかな?何て思ったりもしたけど、まぁ、Yさんのご希望であれば快く承諾をしないとね!といったことで、行ってきました「城山」に!7時に家を出て、順に拾って9時前には登山口にここらで本日のキノコ情報をとのつもりがあまり人がいなくて周辺を探してみると取りあえず残骸を見っけ!さぁ、それでは登ろうか!うむ?この時期キノコがいっぱい!でも今日は別のがいいんだけどね!上から下りてくる人に、どうですか?と聞くと「一つだけ出てますよ!」との情報をゲット!そうすると、気持ちはマックス!期待感が大きく膨らんだ!と、「ツチグリ」を見っけ!こんなのを撮...宗像の城山などでキノコ探し!(ウスキキヌガサタケとキヌガサタケ、ウチョウランと!)

  • 猛暑の日にも天山テラスでランチを!(マイサギソウとアオバズクと!)

    -7月9日-線状降水帯が長崎の方で発生してるようだ。大きな被害にならないようにと願っている。先日、天山に向かってる途中で急遽行き先変更で久住に向かった。それはそれで正解だったんだけれど、「天山」の宿題が残っている。ということで雨の合間の晴れたこの日、久しぶりに天山へと向かった。家を出るときは、車外温度が36度、凄まじいばかりの猛暑。こんな日は、本当ならば熱中症を警戒してエアコンの効く室内で過ごす!それが、本来のあるべき姿ではあるということは十二分に分かっているつもり!でも、これまでにも何度か経験済みなので撤退時は承知の合点だ!ということで、天川駐車場に着いた。温度計は27度を示している!猛暑のつもりが少し拍子抜け!風も吹いていて汗もあまり出ない!もう「アキノタムラソウ」が咲いている!鳥の鳴き声を聞きながら...猛暑の日にも天山テラスでランチを!(マイサギソウとアオバズクと!)

  • 黒髪などで花散策!(ハナゼキショウとヒロハコンロンカ、ナギランと!)

    -7月5日-梅雨空が続いているが、何かと慌ただしい。囲碁の校区対抗戦があったり、町内の行事などに係わったりで!そんな中ではあるが、ちょっとだけ花散策に行ったときのことを!天山も整理は終わったんだけど、それは次の機会にします。この日は久しぶりに青空が広がった。10時過ぎに家を出て黒髪周辺にたどり着いた。そして、早速「バイカアマチャ」が咲いているこのお花も大好きなんだ!そして、この日の一番のお目当てが!今年も「ハナゼキショウ」を見ることが出来たいつもならば、もっと株数が多いんだけれど?そして、少し移動をしてあるお花の確認をした。それは、超がつくほど稀少なんだけど昨年なくなっていた。今年も花は咲いてなかったけれど、小さな葉っぱらしきものがあったんで来年に期待したい。切に復活を願う!そして、折角なので「ヒロハコン...黒髪などで花散策!(ハナゼキショウとヒロハコンロンカ、ナギランと!)

  • 樫原湿原で探し物!その後、近場で花散策!(コバノトンボソウとカキラン、ミドリコクランと!)

    -7月2日-まるで梅雨が明けたみたい猛暑が続いている。ただ、明日(11日)からはまた雨模様が続くみたいだ。それで、昨日は急遽「天山テラスでランチを!」と相成ったんだけどそちらは鋭意写真の整理中。近日中に公開予定なので乞うご期待!なんで、本日は先日樫原湿原に行ったときのことを!この日は雨模様の空で、湿原に着いたときには曇り空。駐車場から歩いていくと、何だかけたたましい鳥の鳴き声がする「アオサギ」は子育ての最中みたいで、親鳥に懸命なアピール!そして親鳥が吐き戻している!それを必死にあさる幼鳥さん達!そして親鳥が巣を少し離れる!それからすぐに飛び立っていったので、また餌をとりに行ったんだろうね。しばらく目の前で繰り広げられた自然のドラマにカメラを向けていた。そんなことがあった後、ゆっくりと湿原散策に!「ヒツジグ...樫原湿原で探し物!その後、近場で花散策!(コバノトンボソウとカキラン、ミドリコクランと!)

  • 晴れの日にはタデ原テラスでランチを!(ショウキランとキバナノショウキランと!)

    -7月3日-一度は諦めた久住の今どきの花々!この日も、「久しぶりに天山テラスでランチを!」と思って家を出た。それが何だか、都市高の入り口が目に入った瞬間、ウインカーをあげた!なので初めから久住に行こうとは思っていなかった……なんだったんだけど……9時過ぎに家を出たので、久住に行くには遅すぎではあるが、まぁどうにかなるだろう。とにかく安全運転で都市高と大分道をかっ飛ばし、玖珠SAで昼飯を調達。11時前には長者原の駐車場にとうちゃこ!なので2時間余りでたどり着いた。駐車場周辺では、湿原の保存会の方なのか草刈り作業が行われていた。(ほんとお疲れさまです!)なんて心で言いながら準備をして散策開始!長者原の空は、とっても良い感じ!ほんとは、木道周辺も散策したいんだけれど……時間がないので先へと進む!歩きながら目にと...晴れの日にはタデ原テラスでランチを!(ショウキランとキバナノショウキランと!)

  • 近場で雨でも花散策!(カギカズラを見に行く!)

    -6月28日-この日も雨だった。どうしようか?このままなら花は終わってしまう。ならば致し方ない、出かけるとしようか!ということで、雨がしとしと降ってはいるが車のハンドルを握った。その地に着いて、まずは別の花探し。山道を歩いて行くと○○シジミ?「ネジバナ」は雨がよく似合う!残念なことに、お目当ての花はまだ蕾状態!また来よう!それでは気を取り直して目的の所に行ってみよう!いつもならばきれいに咲いてるんだけど……よくもまぁ、こんな天気の中、ほんまに好きだね!うーん、咲いてる!咲いてる!少し終盤の気配ではあるが、頑張って切り撮ってみよう!あ~あ、雨じゃなかったらもう少しは上手く撮れるんだけど。(ほんまかいな?)「カギカズラ」の本質に迫ってもみる!まぁ、今年もこの花を愛でれて嬉しい!雨に打たれてなのか、盛りを過ぎた...近場で雨でも花散策!(カギカズラを見に行く!)

  • 近場の飯盛で散策!(アジサイとミドリコクラン、驚きのキジも!)

    -6月21日-よく雨が降りますね!線状降水帯も発生してるみたいで、被害が大きくならないことを切に!今日は一日中、家に閉じこもって写真の整理などで時間を潰した。本当ならば、気持ちは久住方面へと傾いているのだけど……まぁ、焦っても良いことはないので今年は諦めるとしよう。それで、先だって近場の飯盛周辺をうろついた時のことを!今の飯盛はアジサイロード!少しばかり「アジサイ」と向き合った!いいとこ撮りではあるがまぁ、それなりにきれいなんだよね!そして、いつもの所の避難所も!ここって、何か意味があるのかね?さぁそれでは、文殊堂周辺でもカメラを向けよう!「ギボウシ」がちょうど咲いている!梵字の碑もさらに、文殊堂の地蔵群!いつの間にか新たに加わった石仏?やっぱし、「文太地蔵」は外せない!オ!「オカトラノオ」がもう咲いてい...近場の飯盛で散策!(アジサイとミドリコクラン、驚きのキジも!)

  • 峠を越えて、佐賀で鳥見!(アオバズクとコアジサシ、ついでにムツゴロウも!)

    -6月19日-梅雨入りしたと思っていたら、この日は晴れになった。そうすると、前から是非見たいと思っていた佐賀の鳥さんに会いに行くことにした。この日の目的は四つ!果たして全てクリアできるのか?三瀬峠を越えて最初に向かったところは……毎年来ているという「アオバズク」の所!うーん、中々険しいお顔!福岡の地でも見れるはずなんだけれどここのは、ほぼ正面で撮ることができる!幼鳥が出てきたら、また是非とも見に来たい!そして、佐賀市内と突き抜けて次のところに!いました!「コアジサシ」が!私が行ったこの日、地元のテレビの取材中だったので邪魔しないよう控えめに端っこでカメラを向けた!そうしてると、面白い場面をゲット!番なんだろう、餌を口渡し!抱卵中の雌のためになんだろうね!素晴らしい!夫婦愛?幼鳥は見つけれなんだけど、またの...峠を越えて、佐賀で鳥見!(アオバズクとコアジサシ、ついでにムツゴロウも!)

  • 作礼周辺で花散策!(ヤマツツジとウメガサソウと!)

    -6月14日-かなり激しく雨が降っている!遅れてた梅雨入りがとうとうやって来た。しかも、今週はずっと雨予報!あ~あ!久住周辺やあっちこっちの花が待っているというのに!そんな気もそぞろではあるが、今日もまたまた少し前のこと!金曜日は、本来であれば地域の囲碁クラブの日なんだけれどそれをさぼって、一路佐賀へと向かった山道を歩いて行くと「池」が広がっているずっと先に何か鳥さんが?えっ!こんな山の上に「カワウ」がいるんだね!湖畔?否、池畔とでも言おうか思わず声を出しそうな景色が目の前に広がっているうーん、景色は最高なんだけれど「腕前がねェ」?おっと、足下にあるのは?モウセンゴケは、もうすぐ花開くのであろうね!「イチヤクソウ」も咲いている!「イチヤクソウ」はほぼ終盤かなもう少し池畔に映える「ヤマツツジ」を狙ってみる!...作礼周辺で花散策!(ヤマツツジとウメガサソウと!)

  • 森の貴婦人に会いに英彦山へ!(オオヤマレンゲとクモキリと!)

    -6月16日-今の季節の英彦山は、とっても魅力的である。いつもならば、とっくに梅雨に入っていて計画が立てにくい。それが、今年は梅雨が遅れていていつもの山仲間と日曜日に登ることになった。ただ、上宮の工事が行われているのでいつもの北西尾根は通れない。それで、豊前坊から北岳をピストンすることにする。いつものように順に仲間を拾って、秋月から江川を通って英彦山を目指す。途中の小石原ダムでトイレ休憩9:59豊前坊について準備をして登山開始久しぶりのこの時期の英彦山なので、「ユキノシタ」にもカメラを向けた高住神社でお参りをする苔むした狛犬さんにもご挨拶さぁ、それではゆっくり安全運転で(?)少し曇天なので、暑いけれど風が吹けば涼しい!やっぱ、このルートは急だよね!いつまで登れるか心配だ!ふうふうとここまで登ってきた!ここ...森の貴婦人に会いに英彦山へ!(オオヤマレンゲとクモキリと!)

  • 久しぶりに浜野浦と樫原湿原に行ってみると!(トキソウとヒメミクリ、カワセミと!)

    -6月4日-いつものことだけれど、忙しくて写真の整理が追いつかない。作礼のことや近場の飯盛のこと、昨日は英彦山にも行ってきて、本来ならば、英彦山のオオヤマレンゲをアップしたいのだけれど……それでは、浜野浦と樫原湿原があまりにも遠くなりすぎるのでアップすることに!かなり暑い日の昼下がり、目的の森へと向かった「ホオジロ」が声高々と囀る!この森に来たのは、すでに終わっていると分かってはいたが未練たらたらと「ムヨウラン」の確認をしたかったから思った通りの結果ではあったが、ちょっとだけ浜野浦に寄ることに!ふーん、恋人達の聖地なんだって!何も羨ましくないけれど……棚田を見たくてやって来たのである!どのように切り撮ったらとながめているとだんだんと進んできた老眼のお目々に、人が写った鳥用カメラで撮ってみると、釣り人だった...久しぶりに浜野浦と樫原湿原に行ってみると!(トキソウとヒメミクリ、カワセミと!)

  • 黒髪などで花散策!(キンバイザサとコキンバイザサ、ヒナランと!)

    -6月1日-少し前の土曜日のこと。所用があって西の方に出かけた。折角なので、用事を済ませたあとにちょっとだけ花散策。こんな所にも立ち寄って途或高原に行ってみると「ホオジロ」が虫を捕まえてた!これは「ツマグロヒョウモン」かな?などと戯れていると、本命のお花が現れた!とても数は少なかったが、「キンバイザサ」だ!ついでと行っては何だけど「コキンバイザサ」も探してみるとこちらさんは、それなりの数があった!さぁ、ここでの目的はすんだのでちょっくら移動をしてついたところで、まずはダムの上の「クロカミラン」の確認!4週間ほど前にも見ているんだけれど、かなり長く咲くんだね!来季は、久しぶりに植生地も覗いてみるかな?そんな気もしてきた。そしてお次のお花の所に!楽しみにしていた「ヒナラン」ここのはちょうど良いときに来れたよう...黒髪などで花散策!(キンバイザサとコキンバイザサ、ヒナランと!)

  • 強風吹きすさぶ三俣山で、ミヤマキリシマを満喫す!

    -6月8日-花散策と鳥見の分でまだアップしてないのが三日分残っている。それでも旬を考慮して、昨日の「三俣山」の記事をお届けしたい。山登りを再開したのが三十数年前になるが、その時から二十数年、毎年のように久住のミヤマキリシマを見に行っていた。そのほとんどが平治岳だったんだけれど、時には大船や扇ヶ鼻なんかにも。それがコロナの間や体力低下を言い訳にして、少し遠ざかっていた。そんなのを反省し、久しぶりにいつもの山仲間と平治岳に登ることにした。この季節のことだから、男池からは車を停める場所がないと思い、吉部からの北尾根コースを登る予定だった。以前はよくこのルートを使ったので、梯子の難所もどうにかなると思ってはいた。ところが、6時前に家を出て順に仲間を拾って高速から久住に向かっているとどうも午後からは悪天候になりそう...強風吹きすさぶ三俣山で、ミヤマキリシマを満喫す!

  • 近場で花散策と、鳥見!(シタキソウとムヨウラン、オオヨシキリと!)

    -5月31日-この季節、慌ただしく時が移りゆく!なので行きたいところがあまりにもありすぎて、かなり抜け落ちている。全部を回るのは到底無理なので、取りあえず近場の行けるところから。ということでこんな景色が見えるところに森へと入っていくと何じゃこれ?てな感じのたくさんのキノコ!咲きはじめたアジサイを愛でながら、先へと進む!そして、足下の「キキョウソウ」を撮ったりしていると今日のお目当てのお花さんの登場だ!うーん、ぴったしの時に来れたようだ!この「シタキソウ」も以前は数ヶ所で見れたんだけれど今ではここだけになってしまった!別名「オキナワシタキヅル」とも言うそうだこの清楚なお花をずっと近場で見続けたい!そう願う!そして、「コクラン」を確認してからもう遅いとは分かってはいたが近場の「ムヨウラン」の所にも立ち寄った!...近場で花散策と、鳥見!(シタキソウとムヨウラン、オオヨシキリと!)

  • 天山山麓で花散策!(ケハンショウヅルとクモキリと!)

    -5月29日-今季は、できるだけ知っている花園をめぐろうと思っていた。しかしながら、新た課題もあって探し回ることもあり、中々巡れてないところが多かった。そんな時、知人からのメールで「終盤のケハンショウヅルを見たよ!」えっ!もう終盤なんか!グズグズしてはおられない!と、その日の午後、無理気味に時間を作って安全運転で脱兎の如く峠を越えた!時間があれば、ちょっくら頂上へも登りたいんだけど……まぁ、すぐに登る季節がやってくる!と、即刻諦め花探しに!これ何の木、気になる木?木(ぼく)知らない?なんちゃって!こちらさんは知っている!「ヤマボウシ」だ!えーっと!こちらさんは?などと歩いていると「ケハンショウヅル」に間に合ったようだ!うーん!とってもとっても嬉し!また来年もこの地で見れますように!「ヤマボウシ」は今が盛り...天山山麓で花散策!(ケハンショウヅルとクモキリと!)

  • 花探しのあと、鳥見!(初見のタマシギを撮った!)

    -5月28日-今年は、ムヨウランを少し掘り下げようと思っていた。それで、新たなところに花探しに出向くことにした。しかしながら、花探しには苦労がつきものということを改めて思い出させてくれた。割と軽い気持ちで出かけたのだけれど雨上がりの登山道を歩いて行くとうーん、すでに終わっていた!かろうじて、「ウスキムヨウラン」の欠片を目にした来季はもう少し早めに来なくっちゃ!帰りに、「オオバノトンボソウ」を見っけ!そして、山を下りたんだけどこれが大失敗!行きとは違う山道を下りたんだけど、途中で道が消えた!ええい、ままよと先へと進むがため池に阻まれ、回り込むと凄まじいブッシュ!しかも、茨のトゲトゲで目の前の広場に出れない!仕方なく、トゲトゲに耐えながら突破!どうにか脱出に成功。こんな低山でと甘く見ていました。深く反省!苦労...花探しのあと、鳥見!(初見のタマシギを撮った!)

  • 久住周辺で花散策!(クジュウナミキをはじめ、あれやこれやと!)

    -5月26日-久住方面では、それこそあれやこれやと花が咲きはじめている!それで、何かと忙しくはあるが無理気味に時間を作って行ってきました。どうせ行くならば、あれやこれやと盛りだくさんの計画!果たして全部回れるのか?一抹の不安を抱えながら、5時には起きて6時前に家を出る。順次同行者を拾って、7時過ぎには太宰府から高速に!8時過ぎに由布スマートインターで下り花散策スタートまずはこの花からうーん、残念!まだ開いてない!さらに「ササバギンラン」は、すでに終わりかけ!やっぱし、全てが上手くはいかない!ただ、思いがけず「ツクシシオガマ」は残っていた!そして、楽しみにしていた「ツレサギソウ」。残念なことだが、盗掘でその数が激減!そして、移動をしてこれからは久住周辺の森の中この葉っぱは、夏が楽しみだね~暗い森の中では「ヒ...久住周辺で花散策!(クジュウナミキをはじめ、あれやこれやと!)

  • 近場でのちょっとだけの花散策!(クモキリとシライトソウと!)

    -5月18日-昨日の日曜日は、久しぶりに久住方面での花散策。本来ならば、そちらの記事をとなるわけだが、鋭意写真の整理中。なのでずいぶん前の午後からちょっとだけの花散策のことを!前日に黒髪周辺を歩いたときに、そう言えばまだ近くのあの花を見てない。ふとそんなことに思い立って、やっぱ、行かずばなるまい!なんちゃって、午後から少しだけうろついてきた。目も覚めるような新緑の中ゆっくりと林の中に進んでいくと今なおきれいな「サイハイラン」にスポットライトが「サイハイラン」も大好きなお花さん!そして、クモキリさんにもご挨拶この日は焼けるような日差しで汗が噴き出てくる!ノアザミの蜜を吸ってるのは「ダイミョウセセリ」か?えっ!こんな所に「シロバナノアザミ」が久しぶりに出会ったが、珍しいよね!さぁ、それでは本日の目的のお花さん...近場でのちょっとだけの花散策!(クモキリとシライトソウと!)

  • 西の島や黒髪などで花散策!(ヒメトケンランとガンゼキランなど!)

    -5月17日-今の季節、あちこちでいろんな花が咲いている!相も変わらずかなりの忙しさ。もっと私に「時」を!と、願ってはいるが……昨日は、以前から係わっているある校区のイベントで中高年登山隊に参加した。計6時間ほどの山歩きだったんだけど、それはまたの機会ということにして先日の西の島などでの花散策をお届けする。まずは、西の島でのことしばらく森の中を歩いていくと今回の目的である「ヒメトケンラン」が咲いている!それこそ、この花を見れるならいかなる労力をも惜しまない!うーん、今年もこの花を見れてほんまにうれしい!よく見ると、お目々が二つでとても愛くるしい!この日はかなりの欲張り散策なので次のところに!「ガンゼキラン」を見るのは久しぶりなんだよね!この自生地の様相が少し変わっていたけれどいつものようにずっとこの地で咲...西の島や黒髪などで花散策!(ヒメトケンランとガンゼキランなど!)

  • 近場でちょっとだけ花散策!(ジガバチソウとヒトツボクロ、ムヨウランと!)

    -5月14日-この日は、近くの公民館で少しだけお話をした。つたない写真を見せながら、野鳥と山野草の話など。思ったより好評だったんだけど、最後に高齢の参加者から「以前久住に行ったとき、あまりにもかわいかったのでいけないとは分かっていたけど、紅葉の若木がたくさん芽生えていたのでつい、一つだけ持って帰りました。話を聞いて反省しました!」とのことだった。うーん、自然への向き合いを共有できたかも!そんな午前中を終えて、ちょっと気になっているところに行ってみることに。まずは途或神社に!もうそろそろだと思っていたらなんと、何と!「ムヨウラン」は瀑咲き状態!光加減がむずいけれどそれなりに頑張って、懸命に切り撮る!ここで昨年のことを思い出した!そうだった!ここはヤブ蚊の巣窟なのだ!ローアングルでピントを合わせるその時、何の...近場でちょっとだけ花散策!(ジガバチソウとヒトツボクロ、ムヨウランと!)

  • 四王寺周辺で花散策!(オオヤマレンゲに癒やされ、その後には(´・д・`)!)

    -5月11日-昨日は久しぶりに平戸に行ってきた。それはそれは、いつものように心躍るときめきの一時を過ごせたんだけれど。その話は、現在鋭意写真の整理中なのでまたのことにするんだけど。今日はこれまた一週間前のこと。四王寺と宝満周辺のことを!そろそろあの場所のキンランが咲く頃だ。そうだ今日見に行こう!思い立ったら脱兎の如く、赤い車のハンドルを握った。と、その時スマホにメールが入った。「四王寺のオオヤマレンゲが咲いてるよ!」とのこと。四王寺にオオヤマレンゲ?それは知らなんだ!そのありがたいメールに感謝して、寄り道をすることに!四王寺について少し探してみる西洋シャクナゲの赤色が美しい!そして、その場所は割とすぐに判明!植栽ではあるが、「森の貴婦人」をこうしてここで見れるとは!大戸越しのオオヤマレンゲはもう少し後だけ...四王寺周辺で花散策!(オオヤマレンゲに癒やされ、その後には(´・д・`)!)

  • ちょっくら熊本に出かけて花散策!(アイラトビカズラとヨウラクランと!)

    -5月9日-それこそあちらこちらで花が咲きはじめていて、実に気ぜわしい!何で気ぜわしいかと言えば、いろいろと用件もありさらに天候のこともある。近場ならば、時間のやりくりをして脱兎の如くで行けるんだけど……この日はしっかりと日程調整をしないといけない遠さ!いろいろとやり取りした結果、単独で行くことにした。家を出て安全運転で都市高をかっ飛ばし、太宰府から高速に。南関で下りて、下道を途中で平山温泉を横目にしながら山鹿方面に。12時前には、相良のトビカズラの所に!すでに終盤なのか、誰もいない!国指定の特別天然記念物なんだけど!さぁ、それでは咲きぶりはどうかな?葉っぱが鬱蒼と多い茂っていて、光が足りないが……一眼とスマホを駆使してどうにか切り撮る以前来たときも、終盤だったので次に来ることがあったときには、やはり連休...ちょっくら熊本に出かけて花散策!(アイラトビカズラとヨウラクランと!)

  • 背振山系で花散策!(コケイランとキンラン、そして聖観世音菩薩立像と!)

    -5月3日-忙しい割には、寸暇を惜しんであちこちへと出かけてるもんだから。写真が溜まるばかりで、ブログアップが滞っている。かなり溜まっている。何回か飛ばそうかとも思ったりもするけれど、できるだけ残しておこうと!それで、今回もどうしようかなと思ったけれど写真を整理してアップすることに。ということで、一週間ほど前のことです。この日も朝の用件を済ませて、午後からちょっくら出かけた目的の所へと車を走らせていると、いつものように藤がきれいだ!そして、その地に着いて最初に探したのがうーん、まだ早いのか?と、思っていたら別の所に「キンラン」が咲いていた!ここは高度があるからかなり遅めなんだよね!今年もこの地で早咲きの「キンラン」を愛でれてうれしい!さぁーてと、それでは今日の目的の花を探そう!うーん、いつもの所にいつもの...背振山系で花散策!(コケイランとキンラン、そして聖観世音菩薩立像と!)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山沢周平さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山沢周平さん
ブログタイトル
山心 花心 湯心 -Part2-
フォロー
山心 花心 湯心 -Part2-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用