お気に入りの湖畔サイトともいよいよお別れです。
信州・温泉・車中泊旅、5湯目は長和町の「長門温泉やすらぎの湯」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、4湯目は東御市にある「布引観音温泉」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、3湯目は青木村にある「沓掛温泉小倉乃湯」に入湯です。
信州・温泉・車中泊旅、2湯目は坂城町にある「びんぐし湯さん館」に入湯です。
5月23日から2泊3日で、長野県まで温泉車中泊に行ってきました。
三浦半島車中泊の旅は、3日目の朝を迎えました。
「城ヶ島」から三浦半島の西海岸を北上します。
三浦半島車中泊旅2日目。そろそろお昼ご飯でも食べましょうか。
いよいよ、今回の旅の目的地「観音崎」を目指してエブリイを走らせます。
三浦半島車中泊の旅は、2日目の朝を迎えました。
「江の島神社」に参拝した後は、さらに奥へと進みます。
「江の島1day」というパスを購入し、島内をぐるりと一周します。
5月9日から2泊3日で三浦半島を旅してきました。
「ブログリーダー」を活用して、kanegonさんをフォローしませんか?
お気に入りの湖畔サイトともいよいよお別れです。
お昼は富士吉田市内まで、うどんを食べに行きました。
富士五湖の一つ、西湖のほとりにある「津原キャンプ場」を紹介します。
富士五湖の一つ、西湖畔にある格安キャンプ場に行ってきました。
キャンパーの聖地「平湯キャンプ場」で最終日の朝を迎えました。
キャンプ場近くの「ひらゆの森」で汗を流してからキャンプ場に戻ります。
朝食後は高山市内を散策し、高山ラーメンを食べてからキャンプ場に戻ってきました。
昼食後は、タープを張ってから場内をウロウロします。
このところの盆地は、真夏日が連続しています。
「木曽駒冷水公園」でのソロキャンも最終日です。
午前中はキャンプ場で過ごし、午後からは「福島宿」をフラフラしました。
太陽が西の山に沈み、次第に夜の帳が下りて来る、そんな時間がキャンプでは楽しいんです。
昼食後は、「木曽駒冷水公園」内を探索しましょう。
長野県にある「木曽駒冷水公園」で2泊してきました。
「塩屋埼灯台」を目指す車中泊旅も最終日。「道の駅 まえばし赤城」で目を覚ましました。
「袋田の滝」を出発したのが午後の1時30分。さあ、自宅に向けて、今日はどこまで戻れるのでしょうか。
「塩屋埼灯台」を後にし、茨城県の「袋田の滝」に向かいます。
旅も3日目にして、やっと目的地「塩屋埼灯台」に辿り着くことができそうです。
「塩屋埼灯台」を目指す車中泊旅も2日目が終了というのに、今だ目的地にたどり着けずにいます。
昼食に美味しいお寿司をいただいた後は、「日立灯台」から「大津岬灯台」へと、灯台の梯子です。
吉田のうどんを食べるだけの車中泊旅も最終日。最後の一食はどちらにしましょうか。
素直に家に帰ればいいのに、もう一杯吉田のうどんを食べたいがために、車中泊です。
吉田のうどんを食べるだけの車中泊旅の2日目。今日はどこのうどんを食べましょうか。
吉田のうどんを食べるだけの車中泊旅ですが、すでに問題が発生しました・・・。暇です。
無性に吉田のうどんが食べたくなって、エブリイに乗り込み、自宅を出発しました。
紀伊半島一周車中泊旅、最後の夜は「道の駅 いが」でお世話になることにしました。
紀伊半島一周と銘打った今回の車中泊旅。でも、大阪府内はパスさせていただきます。
日本のエーゲ海「白崎海洋公園」から吹く風に背中を押され、一気に紀伊半島を北上します。
「白良浜」は日本のハワイと言われているようですが、どうやら和歌山にはエーゲ海もあるようで・・・。
「白浜温泉」が「日本書紀」や「万葉集」に登場していたなんてことは知りませんでした。
紀伊半島一周車中泊の旅4日目、「道の駅すさみ」で朝を迎えました。
念願の本州最南端の地に立つことができて満足な一日でした。そろそろ本日のねぐらを探さなければなりません。
いや~、本州最南端は遠かった。そして、紀伊半島は広かった。
ここまで来れば本州最南端「潮岬」は目と鼻の先なのですが、もう一か所寄り道します。
和歌山県太地町を抜けると、いよいよ本州最南端の町串本町に突入です。
念願の熊野三山詣でを果たした後は、海岸線を南下します。
熊野三山詣でも「熊野那智大社」を残すのみとなりました。
紀伊半島車中泊旅も3日目。まずは「熊野本宮大社」を目指してスタートです。
どうもお腹が空いたなと思ったら、紀伊半島車中泊の旅2日目は、早朝から精力的に動き回ったため、昼食の時間はとっくに過ぎていました。
盆地人にとって海への憧れは半端ないものがあります。海のある景色を求めて紀伊半島の旅を続けます。