chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
化学と歴史のネタ帳 https://omizu-water.hatenablog.com/

身近にひそむ化学と歴史を,高校までの知識をベースに解説します. 化学は「身近な現象」を「分子レベルで」説明してくれます.本ブログでは高校までの知識をベースに,歴史的背景も含めて誰かに話したくなるような身近な化学ネタを紹介していきます.

omizu_water
フォロー
住所
練馬区
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/01

arrow_drop_down
  • 酸の歴史(9):フッ化水素酸

    フッ化水素酸はガラスを溶かすことのできる酸として非常に有名です. フッ化水素酸はどのように発見されたのでしょうか? パリ万博(1867年)で優勝した,酸エッチングを活用したガラス作品 By Andre Carrotflower - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=116226404今回はフッ化水素酸の危険と向き合い,これを利用してきた化学の歴史を見てみましょう.

  • 酸の歴史(8):リン酸

    リン酸は昔,骨から作られていました. 一体どのような方法だったのでしょうか?今はどのように製造されているのでしょうか? 1870年頃の骨灰工場 "Les merveilles de l’industrie, ou Description des principales industries modernes, vol. 3" p.537今回はリン酸製造法について,リン酸活用法の歴史とともに見ていきましょう.

  • 酸の歴史(7):塩酸

    塩酸はかつて「海の酸」とも呼ばれました. なぜそのように呼ばれたのでしょうか? 13世紀頃から行われているアドリア海での製塩 (スロベニア)今回は塩酸の製造方法がどのように変化してきたのか,見てみましょう.

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、omizu_waterさんをフォローしませんか?

ハンドル名
omizu_waterさん
ブログタイトル
化学と歴史のネタ帳
フォロー
化学と歴史のネタ帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用