パソコンがまた不調になりました。画像処理がうまくできず、しばしお休みいたします。ゾンビパソコンと私は言っています。大変だあ
みちのくの小京都弘前にある、小さなきものサロンです。 着物は好きだけれどもハードルが高い、そんな方をサポートします。 自宅で着付け教室を開催しております。出張着付けも賜ります。 小さな着付け教室の日常を綴ってまいります。
tibiusaさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、tibiusaさんをフォローしませんか?
パソコンがまた不調になりました。画像処理がうまくできず、しばしお休みいたします。ゾンビパソコンと私は言っています。大変だあ
次は、中級コースに通われている生徒さんのご紹介です。この日の装いは、カーキ色の地にサーモンピンクの桜が舞うシックな色合いの小紋に、メローカラーの唐織の市松の帯、そしてあでやかなローズピンクの羽織でした。周りの桜の花と相まって、本当にお花見にふさわしいコー
10月から習い始めた生徒さん。今日は普段着の着物着こなしのお手本のようなコーデです。周りにいらした外国人の方々が「かわいい」「きれい」とお声がけされていてこれぞ素敵な日本の乙女といった感じです。小紋高田勝の黄色の桜チラシの鮮やかな黄色の小紋に、京友禅のオレ
次の生徒さんのご紹介です。とても豪華な、帯と着物をお召しになりました。全体をピンク系でコーデなさいました。帯揚げは、全体のアクセントにするため、わざと薄い色のところの刺繍の部分を出しました。帯締めも、ピンクの金糸の入ったほうを表にして、わきに寄せハート結
お花見の記事の途中ですが、先日皇居で春の園遊会が催されました。美しい着皇族の方々の着物姿に、久々の豪華な装いにうっとりしました。芝の上を歩いてこられるお姿も、優雅で気品があります。なんといっても、話題は愛子様と佳子様のあでやかで涼やかで若々しい振り袖姿で
お花見に参加なされた生徒さんは、私も含め5名でした。最初にご紹介の生徒さんのコーデは、歩きやすいようにと袴です。袴はとても自由と感じます。私もよく袴を着用いたしましたが、公園の中を歩くときには下にブーツやスニーカーなどをはくことが出来るのはとても楽ちんです
まずは天守閣と一緒に記念撮影です。お城と、桜と岩木山。この景色がみられるのも今年限りです。お堀の補修のため、曳家で本丸の真ん中に10年前に移動させられた天守閣。今年の夏から、元の場所にまた曳家で戻されます。最後の絶景ですね。天守閣の後ろの八重桜は、まだ蕾の
公園では、お茶席でお茶をたてていらっしゃる生徒さんのところで集合しました。もちろん、美味しく点ててくださったお茶も、大阪屋のお菓子もおいしくいただきました。水色の着物が、お茶を点ててくださっている生徒さんです。午後からぽかぽかと温かくなりましたが、さっと
ホテルでのバイキングのあと、リンゴすだれがかわいいバーの前で撮影しました。お一人ずつの詳しい着姿はm後程御酒介していきます。私は、橡紬に友禅小紋の長羽織です。五泉の豪華な訪問着の生徒さん。江戸小紋に、きりっと紫の袴にメローカラーの長羽織の生徒さん。変わり折
最初にお昼に待ち合わせして、アートシティホテルのバイキングに行きました。個室をとれたので、みんなで楽しく会食いたしました。たくさん食べて、たくさんおしゃべりしてアッというまの2時間でした。個室は10人くらいは優に入りそうで余裕があります。これはデザートメニュ
サツマイモが1本余っていたので大学芋を作りました。かさましのため、補足スティック状に切り揚げました。蜜と黒ゴマを絡めて出来上がりです。うまし。あっという間になくなってしまいました。今日は朝から雨です。気温もあまり上がらないみたい。公園の桜は、いくらかは開
弘前公園の開花が一気に進んでいます。一時は、進入禁止になっていたハートの桜も解禁のようです。今日はいい天気ですので、お城、岩木山、桜の絶景が本丸ではみられることでしょう。午後からどんどん暖かくなっているので、構成は人であふれているのではないでしょうか。私
粉の消費期限が迫ってきていたので、パンを焼きました。大好きなフォカッチャです。 こねて、膨らませます。穴をあけて、オリーブオイルと香草を散らします。おいしく焼けたので、すぐにぱくつきます。うまし。残りの粉で、ピザのシートを作りおきました。冷凍しておいてお
新しい着物を、紬の反物で仕立てられた生徒さん。今日は新しい着物でお稽古です。自分の寸法にピッタリなので、とても着やすいそうです。おはしょりもすっきりと決まります。わきのだぶつきもなく、とてもきれいな着こなしになりました。背中もすっきりです。襟もきれいに抜
前の記事の生徒さんのもう一つの桜コーデです。こちらの羽織は、うさぎ庵のものです。若くなってしまった着物を和裁工房まゆさんでおしたてかえしてもらったものです。着物から羽織へのリメイクは、若いころの着物の活用としていい方法ですよね。こちらの着物は、今はなくな
お花見に行く着物姿のコーデを考えるために生徒さんが、新しい羽織をもってお稽古に来ました。若々しい、素敵な長羽織です。羽織紐もかわいいですね。羽織紐は、滋賀の小林染工房のものです。丹後ブルーで有名な作家さんのものです。羽織は、京友禅。四角で区切られた寄せ柄
先日は、中学生のお嬢様に着付けができるようになりたいとお母さまとお二人でうさぎ庵にお越しくださいました。お二人でお茶を習われていて、次回のお茶会にはお運び役をなさるそうです。まずは補正をして、着物を巻き付けていきます。お母さまは自装できますが、すべて反対
桜のつぼみが膨らんできました。上土手の街路樹はかなり咲いているようです。我が家の、豊後梅や木蓮や椿のつぼみもかなり膨らんできました。市の桜祭りの広報です。いろいろなイベントがあるようですね。日を代えて、いろいろなイベント覗きに行きたいと思います。すでに、
練習を終えた生徒さんと花一華にランチに出かけました。小鉢は10種類ありました。他に汁物,ごはん、カレーもあります。メインには、私はチキン南蛮を頼みました。生徒さんはお魚のせいろ蒸しです。撮り忘れましたが、このあと2種類のデザートがあります。これだけ食べて
この日はお稽古の最終日でしたので、生徒さんと一緒にランチに行きました。 お出かけする前に、袋帯でも練習しました。 かなり上手になれました。 お太鼓もきれいに出ました。 あとは忘れないように練習するのみですね。 帯を代えて、ランチに向かった装いです。 帯を名古屋
先週の1週間、実は同じ着物を着て帯と小物を変えてコーデしていました。俗にいう「着物1枚に帯三本」をやってみたかったのです。生徒さんたちは、あまりたくさん帯をおもちでないので帯を換えたときの着物の表情の違いを見ていただきたかったからです。こちらは、浦野理一の
きもの処彩蔵着付け教室も2周目を終えました。土曜日の生徒さんは、半襟付けがすいすい進まれたのでそのあとの着付け練習をたっぷりとることができスムーズに進みました。えり抜きも、えもん抜きを襦袢につけたのでとてもきれいに仕上がっています。帯は、全通をお持ちでなか
市民会館教室でも同じように半襟付けからスタートです。若い2人、楽しくおしゃべりも弾みながら作業を進めていきます。「こんなに集中して何か作るの久しぶりかも。」手先も器用ですいすいすすみました。着付けは、小物が合わなかったり、帯が短かったり、きゃあきゃあいいな
毎日夏日のような日が続いています。和退社冷蔵庫に絶対欠かせないものに、アイスクリームがあります。お酒は本当に飲めないので、お風呂おあがりに食べるアイスクリームのミルクバーは最高です。今日は、そんな楽しいカラフルなソフトクリームの帯です。たのしいですよね。
先日、ワンポイントレッスンで振袖コースを終えられた生徒さんとご一緒にお昼ご飯を頂きました。はらこ飯豆腐と三つ葉のお吸い物ウドの3点づくし(ウドの皮のきんぴら、茎の巣味噌和え、葉っぱの天ぷら)そして、オリジナルディップのバーニャカウダです。デザートは杏仁豆腐
着付け教室の最初は。必ず半襟付けからです。頼むと2000~3000円はとられる半襟付け。まめに取り換えるものだから、自分でつけ方を覚えておくと絶対にこれからの着物ライフ充実してきます。半襟を洗濯ばさみで止めて、チクチク縫っていきます。しかし、思いのほか30分ででき
私は、動物柄の物が好きです。今日の帯は、猫やいろいろな動物が運動会をしている帯です。これはWAKKAさんの帯です。猫のいろいろなシリーズがある帯です。さて、ただいま弘前は運動会シーズン。この時期にはこの帯、絶対にしめます。スポーツをしているたくさんの猫たちが、
ワンポイントレッスン10回コースで、振袖の着付けに特化して習っていらした生徒さんの最終回は袴の着付けでした。成人式を迎えるお嬢様のために、習いたいと始めたワンポイントレッスン。やり始める前は、できるかなあ・・・と心配でもありましたがボディに着つけるのは、も
きもの処彩蔵の教室を開講して1週間目になります。色々開講してみてわかることもあり、生徒さん一人一人への対応やら、これからの進め方などなど、わがうさぎ庵で打ち合わせを夕飯を食べながら行いました。バーニャカウダ、ミズの塩昆布漬け、カリフラワーのムース、デザート
きもの処彩蔵の着付け教室が、泉野総合コミュニティ施設に続き、市民会館教室も開講しました。お名前からお若い方かなあと思っていましたが、可愛らしいお嬢様がお二人昼の教室に参加してくださいました。とてもお若いので、「学生さんですか?」とお聞きしたらどちらも社会
春になると必ず締めたいのが山本由季さんのチューリップの帯です。これは、横浜のじざいやさんから求めました。いまや、すでにもう、初夏のかんじですが、どうしても最後にはこれは締めて終わりたい帯です。ものすごく強烈な蛍光イエローともいえる地に、とてもカラフルなチ
いよいよ、彩蔵の弘前校を開校しました。どんな生徒さんがいらしてくれるのかなあと、どきどきわくわくしました。どなたも、着物がお好きななんとか自分で着たいという方ばかりでした。この日は、自分で縫った紬の着物に、明るい水玉の全通の名古屋帯を合わせました。半襟は
友人が5月4日に日本にきて、5月7日~13日まで滞在しました。彼はこの後、関西方面をめぐり帰国します。弘前最後の夜になったので、12日には彼と彼の友人のお茶の先生もご招待して、夕食をともにしました。私は、多分彼は野菜不足になっているだろうと、たくさん野菜料理を作
6月に単衣スタートなんて待っていられなくて、もう5月は単衣の季節になってしまいましたね。今日はさらりとした琉里縞の着物です。花織で変わってます。合わせたのは、ゆうるういかんじの狩猟紋です。まったく勇ましさは感じられません。狩猟犬まで、どう猛さは感じません(
35年ぶりのブランクを感じないほど、おしゃべりノンストップ。和食大好きの友人が食べたいというものをそろえました。なまこに、アンコウ・・・冬の魚なので入手困難かと思いましたが、虹のマートさんで見つけました。先付けは、モヤシと青梗菜のお浸し、アンコウの肝和え、
GWを挟んで、いろいろ忙しかったので2週間お稽古をお休みにしておりましたが、今日は久々に生徒さんが振袖のお稽古にいらっしゃいました。ご自身でも練習を積まれてきたのがよくわかります。もう、手順などはすいすいとすすみます。襟周りや、帯周りなどかなりすっきりとやれ
昨日は、旧友がイギリスから来日しているので、一緒にお食事に出かけました。山口さんは初めてだったのですが、とても上品で美味しい味付けで、友人もとても満足していました。ぜひまた行きたいお店です。先付けです。海老の中にウニが詰められて、美味しかったです。おつく
久しぶりの雨になりました。我が家の庭には、たくさんの花が一気に咲いております。これから、旧友が訪ねてくるので朝から草刈りなどして大変です。1週間弘前に滞在するので、どんなおもてなしをしたらいいか楽しみです。花たちも、歓迎して合わせて咲いてくれたのかしら。も
昨日は、弘前市でも32℃という真夏日で、街歩きしている人たちを見ても半袖率がとても高かったです。今日は曇りですこし気温も落ち着くようですがなんだか単衣を飛び越してしまった感があります。着ている着物は袷ですが、さわやか感を出したくて青色コーデにしました。大好
連休中、列島全部夏になってしまったようですね。弘前も今日の予想気温は29℃!29℃って、信じられません。季節コーデののセオリーなんて吹っ飛んでしまいますね。さて、「今日のコーデは1週間前の画像です。まだ、袷でも行ける感じでしたのに。あわてて、単衣のコーデ、いや