chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

沈丁花さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 12/21 12/20 12/19 12/18 12/17 12/16 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,038,137サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
ファッションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,787サイト
ふだん着物(和服) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 701サイト
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,991サイト
検定試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 243サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,585サイト
日本の伝統・文化 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 308サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 12/21 12/20 12/19 12/18 12/17 12/16 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,038,137サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
ファッションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,787サイト
ふだん着物(和服) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 701サイト
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,991サイト
検定試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 243サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,585サイト
日本の伝統・文化 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 308サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 12/21 12/20 12/19 12/18 12/17 12/16 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,038,137サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
ファッションブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,787サイト
ふだん着物(和服) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 701サイト
資格ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,991サイト
検定試験 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 243サイト
歴史ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 4,585サイト
日本の伝統・文化 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 308サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「各部の名称」羽織とコート編

    【きもの文化検定】今日のお勉強「各部の名称」羽織とコート編

    羽織とコートの各部の名称を今日は学びました。ノートに簡単にまとめてみました📖こちらが羽織↓こちらが道行↓羽織もコートもリサイクルでは大きいサイズがあまりないですね😢手持ちの着物を仕立て直すのが良いのかもしれません。以下仕立て直しについて。↓着物から羽織、道中着、道行コート(または撥水加工をして雨コート)に仕立て直す場合は、着物より袖幅が必要。羽織や道中着の長い衿は衽(おくみ)をつなげて作ることができますが、羽織は首の後ろに、道中着は重ねて隠れる所に縫い目が付くそうです。柄は無地か小紋が向いています。着物から長襦袢に仕立て直す場合は袖幅は着物より必要ありません。柄は何でも(附下や訪問着も)使うこ…

  • 【きもの文化検定】問題集の大きさと値段の変更

    【きもの文化検定】問題集の大きさと値段の変更

    過去の問題集が安く売ってる!と思い買ってみたら、過去のものは大きさも値段(元値)も違いました。2021年度版は販売価格2000円、2007年度版は販売価格800円です。また、今回買ったものは3級から5級対象でした。きちんと確認しなくてはいけませんね〜💦きもの文化検定の過去の問題集は公式サイトでは売り切れで、全てオークションや通販サイトからの購入です。元値よりもかなり高くなっています。今回失敗してしまいましたが、せっかくなので活躍して頑張りたいと思います😊

  • 割烹着買ってみた。

    割烹着買ってみた。

    今まで着物で家事をする時は「たすき+前掛け」でしたが、この度割烹着を買ってみました💓 思い切って可愛い柄! 家の中で身につけるものですから、テンションの上がるものにしました✨ [KIMONOMACHI] ロング丈 割烹着「白色 フラワー」 母の日 敬老の日 誕生日 プレゼント ギフト KIMONOMACHI Amazon 映画「小さいおうち」に出てくる割烹着姿が可愛くて、それ以来欲しかったのです😊 (映画に出てくるのはシンプルな白です。) これで家事に前向きになれそうです♫

  • 100均で素敵な手拭い発見!帯揚げと半衿にします。

    100均で素敵な手拭い発見!帯揚げと半衿にします。

    久々にダイソーに行ったらとっても素敵な手拭いを発見! 鳥獣人物戯画のお花見バージョン! かっわいい! 色もいい! 好きなのです鳥獣人物戯画💓 愛用中の道中財布も鳥獣人物戯画です✨↓ 素敵な手拭いを見つけたらとりあえず帯揚げと半衿にしましょう! ということで、まだ縫っていませんが帯揚げだとこんな感じ。↓ 桜の花弁もタンポポも兎も蛙も良い位置に持ってこれそう。 半衿だとこんな感じ。↓ 手拭いの帯揚げと半衿だと織りの着物の方が合いそうですね😊 手持ちの着物だと遠州綿紬が調和しそう?な気がします。↓ 帯は何色かな。んー白系? それとも着物の1番薄いピンクと合わせてみる? 帯締めはタンポポの色かな? ど…

  • 興味のある和のお稽古。

    興味のある和のお稽古。

    私が今習っているのは書道と日舞の2つです。今後死ぬまでに挑戦したいのは茶道・華道・香道・お箏・俳句・和裁・墨絵😊日舞の大きな舞台が終わって積み立てをしなくて済むようになったら、何か1つ新たに始めようと思います。徒歩10分の所に茶道&華道教室があるので、どちらかにしようかな✨俳句と墨絵はとりあえず自宅で本などを見て始めてみようと思います。趣味って言うのは同性の親の影響を強く受けますね。私の母は茶道と華道を和裁を以前習っていました。私の子供は男の子2人なので、夫の影響を強く受けるのかな。そうなると、ボクシング(格闘技全般)とロック(音楽)とウエイトトレーニング!ムキムキの男が家の中に3人になるのか…

  • 【きもの文化検定】「抱き幅」と「前幅」の違い。

    【きもの文化検定】「抱き幅」と「前幅」の違い。

    今回は「抱き幅」と「前幅」の違いについて学びました。前幅は前身頃の裾の幅のこと、抱き幅は身八つ口の下の位置から衽付けまでの幅のことです。この2つを同じ幅にすると、胸がふくよかな方以外は脇の辺りで だぼつくことが多いです。特に最近の日本人は手足が長くなり、裄を長く仕立てるので、抱き幅も大きくなりがちです。抱き幅を狭くすれば脇の辺りが綺麗におさまりますが、着物の構造上前幅との差を大きくすることは難しいそうです。というのも、着物で1番幅をとるのが腰辺りで、抱き幅は身八つ口の下のところなので、全然距離がないのです。それでも1センチ違うだけでも着姿が変わってくるので、仕立てる際は相談したいですね😊以上、…

  • 【きもの文化検定】「合褄幅」と「衽幅」の違い。

    【きもの文化検定】「合褄幅」と「衽幅」の違い。

    今回は「合褄幅」と「衽幅」の違いについて学びました。衽幅は衽の裾の幅のこと、合褄幅は衿先から衽付けまでの幅のことです。結局同じことではないの?と思うかもしれませんが、合褄幅の方を衽幅より少し狭くすることがあるそうです。合褄幅を狭くすると、褄先が上がりやすくなります。ただ腰がしっかりしている人は、合褄幅を狭くすると脇縫いが見えてしまうことがあります。最近の日本人はは昔の日本人より体格がよくなってきたので、同寸で仕立てることが多くなったそうですよ😊細身の方は合褄幅を狭く仕立てるのも良いですね👘以上、「合褄幅」と「衽幅」についてでした。

  • 【きもの文化検定】「衿肩あき」と「繰り越し」って何?

    【きもの文化検定】「衿肩あき」と「繰り越し」って何?

    今回は「衿肩あき」と「繰り越し」について学びました。「衿肩あき」は「衿を付けるためにあらかじめ裁ってあけたところ」の事です。見頃用に切った布のちょうど真ん中を約10センチ切ります。この切ったところを首側にして肩にのせ、前は中に少し折り込み、衿を付けて仕立てます。「繰り越し」は衿を抜いて着るためにとります。そのため、衣紋を抜かない男性には必要ありません。衿肩あきを首側にし肩にのせた時、繰り越しをとらないと後ろ首に衿がぴたりとつくようになります。↓衣紋を抜くため、女性の着物の場合は後ろを下にに引きます。引いた分は後ろが長くなるので、前と同じ長さにするためにつまみます。この時のつまんだ分が所謂「繰り…

  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「各部の名称」きもの編

    【きもの文化検定】今日のお勉強「各部の名称」きもの編

    今日は「各部の名称」について学びました。簡単にノートにまとめてみました🗒*袖口袘(ふき)は裏地が表より出ている部分のこと。①表地の汚れ傷みを防ぐ②表地との配色による装飾の効果③重りの役割のためにあります。*男性の着物は①対丈(着丈=身丈)②身八つ口なし③「振り」の部分→「人形」と呼ぶ(縫い閉じてある)*内揚げは帯の下になる位置に着物の内側にあらかじめ施しておく縫込み。①裾が擦り切れたりした時に切っても丈を確保できるように②仕立て直しの際に丈の調整をできるようにあります。次は少し分かりにくい「衿肩明け」と「繰り越し」について学びたいと思います😊

  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「基本的なコーディネート」

    【きもの文化検定】今日のお勉強「基本的なコーディネート」

    今日は「基本的なコーディネート」について公式教本①で学びました。初心者向けのはじめに覚えておきたいコーディネートだそうです。私は今まで「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」をほんのちょっと意識しているだけでした。教本によると、小紋の場合着物か帯どちらかが季節柄の場合は片方は無地や幾何学模様などシンプルなものか合う。染め帯を合わせると織り帯よりカジュアルに。部分絞りや小紋柄の帯揚げが合う。草履は台が低く色が濃いほどカジュアルに。紬の場合はシンプルなデザインの着物には染め帯をアクセントに。(織物には塩瀬の染め帯が合う)紬には織り名古屋帯を合わせることも可。洋服感覚のバッグが合う。アクセント…

  • きもの文化検定の勉強を始めて1カ月の進み具合。

    きもの文化検定の勉強を始めて1カ月の進み具合。

    きもの文化検定の4.5級の勉強を始め1カ月が経ちました。 あちらこちらに寄り道(気になったことを調べたり違う本を読んだり)して公式テキストの勉強が進んでいません。笑 4.5級は公式テキスト①から90%が出題されるので、 「他の本などに手を出さず、公式テキストをきちんと読み込み、過去問をしっかり解き、問題集の質問文や解答に出てくる情報もきちんと頭に入れる」 このようにしたら効率よく受かるのではと思います。 私の場合は知識欲優先で、特に早く受かりたいわけではないので寄り道し放題。 今のところとても良い娯楽になっています。 きもの文化検定の公式教本①の目次はこのようになっています。↓ 第一章 きもの…

  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「きものの立ち居振る舞い」

    【きもの文化検定】今日のお勉強「きものの立ち居振る舞い」

    今日は公式教本①から「きものの立ち居振る舞い」について学びました。 階段では→ 右手で上前下前5㎝ほどつまんで少し持ち上げる。 振袖の場合は右手で両方の袖の袂と上前を一緒に持ち、左手でバッグを持つ。 椅子では→ 右手で上前を少し引き、左手で太ももあたりを前から後ろになで、たるみをなくす。 もたれず浅めに座る。 振袖の場合袂を膝上で重ねて座る。 車では→ 車に背を向け右手で上前を少し引き上げ座り、頭を先に入れてから足を回しいれて乗る。 振袖の場合は先に袂を片手で揃えて持ってから乗る。 (雨の日は上前を少し引き上げてまたいで乗ると濡れない) 電車では→ 袂を膝上で重ねて座る。つり皮につかまる時は空…

  • お花見に桜柄は本当に野暮なのか問題。

    お花見に桜柄は本当に野暮なのか問題。

    お花見の季節になると毎年勃発します「お花見に桜柄は本当に野暮なのか」問題。 皆さんはどう思われますか。 私は20歳の時に着付け教室に通い始めたのが着物生活の始まりなので、割とルールに縛られた人間で「野暮派」だったのですが、30歳の時に日本舞踊を習い始め意見が変わりました。 お花見の時に着物歴50年以上の大先生が桜柄のお着物を召されていてとても素敵だったのです。 今でもはっきり覚えています。グレー系のシックな色の桜柄のお着物と帯で、半衿と帯揚げが桜色でした🌸 「えー!素敵!!」となってから、私も真似をして毎年お花見の時の帯揚げは桜色です。 着物もただの服なのですから、洋服と同じように考えたらよい…

  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「着るときに必要な物②」

    【きもの文化検定】今日のお勉強「着るときに必要な物②」

    「着る時に必要なもの②」①の続きです。 syumikimono.hateblo.jp 着物→ syumikimono.hateblo.jp 帯→ syumikimono.hateblo.jp 帯枕→お太鼓部分の形を整えて締める道具のこと。 帯板→帯の胴まわりに皺が出来ないように挟む前板のこと。 帯締め→帯を結ぶ目的と装飾的な役割があります。平打は幅や厚みがあり安定感があり、丸組は細身で結びやすいです。 syumikimono.hateblo.jp 帯揚げ→帯を結ぶ時に帯枕にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る布のこと。 syumikimono.hateblo.jp 草履→原形は藁の草履。江戸時代…

  • 【きもの文化検定】簪の歴史

    【きもの文化検定】簪の歴史

    今日は「簪」について少し調べてみました。 (画像はポーラ文化研究所さんより。1番上がくし、真ん中が簪、下が笄(こうがい)です。) 簪の歴史は古代日本(縄文の頃)から始まります。 当時は髪飾りとしてではなく、魔除けや神事のために使われていました。 古代日本では先の尖った細い棒に呪力が宿るとされていたのです。 画像は北海道江別太遺跡出土品。縄文時代の鹿角製の簪です。 こうした簪は「髪挿し(かみさし)」と呼ばれていました。 これが「かんざし」の語源ではないかと言われています。 語源にはもう1つの説があり、平安時代の神事などの際に枝付きの花を髪に飾る風習「花挿し(かざし)」からではないかと言われていま…

  • すっかり春になりましたね。

    すっかり春になりましたね。

    すっかり春になりましたね😊お花もたくさん咲いていてお散歩が楽しいです。桜ももうすぐ満開かな🌸最近夫の仕事がとても忙しく、週末も私1人で息子2人(2人とも未就学児)を連れて外出することが増えました。大人が2人いれば外出時に着物でも大抵大丈夫なのですが、さすがに2人の面倒を見るとなると着物では厳しいです。なんせ我が家の子供達は外だと何故かずっと走っているか土を掘っているので…。笑春って着物で外出したい季節なのに寂しいなぁ、とは思いますが子供達と芝生で寝っ転がったりできる時間は今だけなので、こちらを満喫することとします😊春って本当に楽しくて大好きです🌷

  • 【きもの文化検定】帯留の歴史

    【きもの文化検定】帯留の歴史

    今回は「帯留」について少し調べてみました。帯留めは帯締めと共に発展してきました。 syumikimono.hateblo.jp というのも、かつて帯締めと帯留は一体だったのです。始めの頃の帯締めは、今のように結ぶタイプと留め金式タイプの2種類がありました。留め金式は帯締めの両端に金具を付け、表金具と裏金具を合わせて引っ掛けるものでした。これが帯留の始まりです。↓(画像はWikipediaより)始めは男性が実用性重視で使用していましたが、徐々に女性も使うようになりました。芸者衆が、相手の刀の柄など刀の装飾や煙草入れを帯締めに作りかえ、契りの証として身につけ始め流行。そして帯締めと同じように、廃刀…

  • 【きもの文化検定】扇子の歴史

    【きもの文化検定】扇子の歴史

    今日は扇子について少し調べてみました。 扇子はなんと日本発祥なのだそうです。 奈良〜平安初期に木簡から派生したと言われています。 木簡とは紙が貴重だった頃のメモ帳代わりで、バラバラでは使いにくいので何枚も綴じ合せて使用していました。 この桧扇(ひおうぎ)が扇子の始まりです。 (画像は現存する最古の桧扇。京都東寺の千手観音像の腕の中から火事の後に発見されたものです。) 次いで、竹や木を骨にして紙を貼って作られる蝙蝠扇(かわほりおうぎ)が登場します。 この扇子の扇面の地紙は片貼りで、骨は5.6本で蝙蝠の羽のような形をしていました。 朝廷での遊芸や儀式用で、貴族のみが使用できました。 (画像は源氏物…

  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「紋」

    【きもの文化検定】今日のお勉強「紋」

    今日は「紋」について公式教本①で勉強しました。紋の歴史は古く、平安中期から衣服や武や調度品などに持ち主を明らかにするために付けられたのが始まりです。貴族は自家のシンボルに、後に武家も家柄を表すために付けることが定着し、庶民にも広まっていきました。礼服に紋を付けるのは明治以降のしきたりで、それが今も続いています。紋の格としては五つ紋>三つ紋>1つ紋日向紋>中影紋>影紋染め抜き紋>縫い紋>貼り付け紋となります。おしゃれ用に「しゃれ紋」というものもあります。五つ紋を入れる場所は背紋(1つ)、袖紋(2つ)、抱き紋(2つ)です。あまり聞き慣れない日向紋や影紋は、テキストに載っていたこちらの図がとても分か…

  • 【きもの文化検定】今日のお勉強「着るときに必要なもの①」体型補正から長襦袢まで。

    【きもの文化検定】今日のお勉強「着るときに必要なもの①」体型補正から長襦袢まで。

    今日は「着るときに必要なもの」について学びました。久々に寄り道ではなくて公式教本の内容です。 ・体型補正→ 寸胴なラインになるよう補正。 胸がふくよかな方は和装ブラジャー、ウエストはタオルなどで厚みを、肩は鎖骨とバストのきれいなラインをつくり、ヒップはウエストとヒップの間のくぼみを埋める。 ・肌襦袢→肌の汚れや汗を取るための下着。晒(さらし)木綿の単仕立てやガーゼの袷仕立てが多い。 ・裾よけ→腰に巻き付けて使い、長襦袢の裾の汚れを塞ぐ。裾捌きのよい素材が使われ、「蹴出し(けだし)」とも呼ばれる。 (美空ひばりさんの「みだれ髪」で「蹴出し」という歌詞が出てきますね。) ・伊達締め→長襦袢や着物の…

ブログリーダー」を活用して、沈丁花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沈丁花さん
ブログタイトル
趣味:着物
フォロー
趣味:着物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用