SmartNewsで作品の存在を知ったあとろの『校内恋愛したらクビ♡』の1巻が発売されていたことを知り、慌ててAmazonで買いました。校内恋愛禁止の元男子校だった共学校で、ヤンデレ化した元教え子に執着される堅物メガネのBLとなっています。堅物メガネこと伊万里先生が、だん
2024年に映画館で観た映画をまとめてみました。01.『NO 選挙,NO LIFE』02.『ヤジと民主主義 劇場拡大版』03.『マッチング』04.『映画ドラえもん のび太の地球交響楽』05.『映画 マイホームヒーロー』06.『変な家』07.『蟻の王』08.『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』09.『漫
映画『グランメゾン・パリ』を、初日舞台挨拶生中継付きで観てきました。スペシャルドラマ『グランメゾン東京』で描かれた後の世界が、映画になっていました。このシリーズのメインテーマとなっているミシュランの三つ星をとるというところは、大きく変わっていませんでした
Netflixで『ママたちのパーティーナイト』を観ました。同じ幼稚園に子供を通わせていることしか共通点がないママ4人が集まって、パーティーナイトをすごすという内容です。いわゆるシスターフッド系の映画に分類されると思います。私は結婚も子育てもしたくないのですが、こ
堀道広がイラストを担当している武田砂鉄の『テレビ磁石』を、図書館から借りて読みました。いわゆるナンシー関系譜のテレビ評論集です。能町みね子の「言葉尻とらえ隊」シリーズを読んだときも思いましたが、2018年から2024年の8月までをパッケージングしたテレビ評論集は、
『推しカプに愛されて解釈違いです!!』漫画:みづい甘 ネーム:柳江
みづい甘が漫画で、ネームが柳江の『推しカプに愛されて解釈違いです!!』を読みました。Amazonのレビューによると、ナマモノBL同人を読んでいる感覚に近いらしいので、つい買ってしまったのです。腐男子が所属しているアイドルグループの2人を推しカプとしてBL妄想してい
クリスマスに『バイオレント・ナイト』を観たことは昨日書きましたが、クリスマスイブに『ナイト・ビフォア 俺たちのメリーハングオーバー』を観たことはまだ書いていなかったので、これからそれをします。ちなみに、Netflixで観ました。今作は、人生の再出発を誓った悪友ト
クリスマスということで、Netflixで『バイオレント・ナイト』を観ました。ちなみに、クリスマスイブは『ナイト・ビフォア 俺たちのメリーハングオーバー』を観ましたが、そちらについてはまた後日。簡単に説明するならば、クリスマスイブの夜にサンタクロースが強盗を相手に
みづい甘の『腐男子くんは試したい』を読みました。BLの世界で腐男子は受けなイメージがあるのですが、今作では攻めなので新鮮でした。腐女子として、このプレイはとてつもなく気持ちいいのだろうなあとBLのそのような描写を読むと、正直なところ思うときもあることにはあり
昨日の夜、Netflixで『ビリーバーズ』を観ていたら、M-1を令和ロマンが2連覇した世界線に突入していました。私は部屋にテレビがないので、TVerの見逃し配信でM-1を見ることになるのですが、令和ロマンがどのように2連覇したのかを、後追いにはなりますが見届けるのが、楽し
イオンシネマ松本で『【推しの子】 The Final Act』を観た後、「まつもと落語フェスティバル 柳亭小痴楽独演会」に行きました。演目がこちら。『さよならマエストロ~父と私のアッパシオナート~』に、芦田愛菜演じる夏目響のお気に入り落語家として登場したのが、柳亭小痴
『【推しの子】 The Final Act』(若干のネタバレあり)
『【推しの子】 The Final Act』をイオンシネマ松本で、観てきました。こちらが、入場者プレゼントでした。シリアルコードを入力すると、期間限定で特別な映像が見られるとのこと。どのようなものか、とても楽しみです。私と『【推しの子】』について軽く書くとす
セブンイレブンで「のむりんご飴」というものを見つけたので、買って飲みました。私は、りんごは長野県民なので好きではあるのですが、りんご飴となるとそこまでではありません。とはいえ、べたべたした飴特有の甘さみたいなものはなく、飲みやすくさらりとした喉越しという
翁よんの『ハートヒビカセ論』の1巻を読みました。ライブハウス店長×背伸びJKというカップリングにグッときて、本屋で買いました。このライブハウス店長が、帯にある通りの年上たらし男子で、しかも私が大好きなメガネ属性。これは好きになってしまうのもわかる!とはなる
Xで気になっていたいくたはなの『男子校の姫』の1巻を、いつも行く宮脇書店で手に入れました。私は男子校ならではの設定を取り入れたBLが、実はそこまで好きではありません。しかし、今作は御伽高校という男子校でお姫様とされている鏡宮有栖と白雪凛吾が、一目惚れしあうと
青柳碧人の『怪談青柳屋敷』を読みました。趣味で怪談を集めている青柳碧人の、厳選された怪談が読める1冊となっています。その中でも「悲しいマンション」という怪談が、特に印象に残りました。80年代末のとある芸能スキャンダルが関係してくる怪談でした。とはいえ、ご存
TikTokを席巻している曲の中に、「APT.」があります。BLACKPINKのロゼとブルーノ・マーズのコラボ曲なのですが、これにどハマりしまして。いわゆるK-POP関連のCDを買う経験が、今までほとんどなかったのですが、ついについに『ロージー』を買ってしまったのであります。約40
廣田龍平の『ネット怪談の民俗学』を図書館から借りてきて読みました。ネット怪談が広まった要因として考えられている2ちゃんねるのまとめサイトの中でも、本書にも名前が上がっている「哲学ニュースnwk」を特に愛好しています。それがまさか、芥川賞受賞作家である綿谷りさ
仕事終わりでもなんとか間に合う時間での上映時間だったので、13日の金曜日は『くすぶりの狂騒曲』をイオンシネマ松本で観ました。大宮セブンのメンバーの中でも、タモンズが主人公となっています。『それゆけ!大宮セブン』のおかげで、ある程度の把握はできていたはずと思
『ボーン・アイデンティティー』の続編となる『ボーン・スプレマシー』をちょっと前にNetflixで観ました。記憶を失った殺し屋であるジェイソン・ボーンはインドで恋人であるマリーと暮らしている。しかし、マリーは殺されてしまい、またジェイソン・ボーンはCIAに追われる日
めがねの『つむぎくんは幼なじみを挑発したい』を読みました。真面目天然DK×拗らせ偽ビッチくんの幼なじみエロピュアラブコメでした。エロ度高めではあるのですが、コメディ度も高めだったので、テンポよく読めるタイプの作品でした。私は幼なじみ萌えがあるわけではないと
定期的に歯医者へ通うようになり、約1年くらいにはなると思います。通いだしたときに、親知らずが自分にもあることを知りました。それを抜く話は前からありました。あったのですが、うやむやにしてしまっていました。しかし、先日うけたメンテナンスのとき、親知らずがはえ
今日は給料日!ということで、財布の中身がふくよかになったのですが、ある事情によりすっかり痩せ細ってしまいました。そんな中、ファミリーマートへ行きました。つい「味仙本店監修 台湾ミンチまん」と「森永製菓監修 ホットケーキまん」を購入して、食べてしまいました
李琴峰の『シドニーの虹に誘われて』を図書館から借りて読みました。2023年にシドニーのマルディ・グラに参加した体験記と、歌舞伎町の取材レポートがあわせて1冊のかたちとなりまとめられています。私はLGBTについて理解を深めていきたいということは、常々思っています。
SHUNの『歌集 月は綺麗で死んでもいいわ』を図書館から借りて読みました。ホストから寿司屋の店長になったSHUNの第1歌集になります。ホスト時代の短歌も素晴らしいですが、寿司屋の店長としての日常を詠んだ短歌も素晴らしいです。「冷えてゆくプールサイドで「丸ノ内サデ
塩崎省吾の『あんかけ焼きそばの謎』を図書館から借りて読みました。『ソース焼きそばの謎』のあとがきで、後編としてまだ続きがあるとの匂わせがありました。それがこうして『あんかけ焼きそばの謎』として出版されたのは、本当におめでたいことだと思います。あんかけ焼き
腐女子なわりには、商業BLを読まないのですが、ときどき無性に摂取したいときがあります。そんなとき、SmartNewsで夏嶋みきの『しあわせのかたち』が紹介された記事を読み、好きなやつ!となり、買ってしまったのです。優しくて天然なカフェの店長×意地っ張りのウリ専ボーイ
実は『テリファー 聖夜の悪夢』を観る前に、松本市美術館で開催されていた「生誕150年/没後70年 金工の巨匠 香取秀真展」を鑑賞してきました。私は松本市美術館で開催される企画展には、足を運ぶようにしているのですが、今回は11月30日まで運ぶことができず、滑り込みの形と
せきしろの『そんな言葉があることを忘れていた』を図書館から借りて読みました。自由律俳句の句集です。ピースの又吉直樹との共著のものは読んだことがあるのですが、せきしろの単著のものを読むのは初めてになります。「感傷的になるなたかが夕方のチャイムだ」「直して使
Netflixで『新宿スワンⅡ』を観ました。『新宿スワン』の続編。「生き残るのは、どっちだ。」というキャッチコピーそのままの、スカウト会社の抗争を描いたストーリー展開になっていました。メインの舞台も歌舞伎町から横浜に変わっています。バイオレンスな作品が好きだった
Netflixで『ヴィーガンズ・ハム』を観ました。『新宿スワンⅡ』も観ていますが、こちらの感想はまた別の機会に。過激派ヴィーガンに襲撃をうけた肉屋の夫婦が、ヴィーガン狩りをして、イラン豚とごまかして売るというようなストーリーです。87分と短くすっきりテンポよくまと
能町みね子の『皆様、関係者の皆様』を読みました。安定の面白さでした。今回特に印象に残っているのは、オズワルドの伊藤俊介の「家族」という言葉についてのコラムです。私がオズワルドびいきなところもあり、能町みね子に取り上げてもらえているなんて!と嬉しくなりまし
「ブログリーダー」を活用して、佐久間なすさんをフォローしませんか?
SmartNewsで作品の存在を知ったあとろの『校内恋愛したらクビ♡』の1巻が発売されていたことを知り、慌ててAmazonで買いました。校内恋愛禁止の元男子校だった共学校で、ヤンデレ化した元教え子に執着される堅物メガネのBLとなっています。堅物メガネこと伊万里先生が、だん
『岸部露伴は動かない 懺悔室』をイオンシネマ松本で妹と観てきました。無事に入場者特典ももらえました。「美しきヴェネツィアに潜む、罪深き呪いの物語」とポスターにあるように、まさにそのものずばりな内容でした。私は『岸部露伴は動かない』を全く読んだことがなく、
『武田砂鉄のプレ金ナイト』に金原ひとみがゲスト出演するタイミングで、そのときの新刊を読むみたいなルーティンになっているように思います。今回の『YABUNONAーヤブノナカー』は発売が決定してから、出版界の性加害というテーマに興味を惹かれていました。ゆえに、図書館
セブンイレブンから新みそきんが発売されるという情報を手に入れました。5月24日の午前10時からと31日の午前10時から。この情報を知ったのは、発売日の前日。すなわち昨日です。今日の朝、新みそきんを買いにセブンイレブンへ午前10時に間に合うようにいっても、手に入らない
私はネット発のホラーではきさらぎ駅が大好物。ゆえに、公開当時から劇場に足を運びたい気持ちはありましたが、実際にはそうできなかったのです。ということで、Netflixの配信を待って、『きさらぎ駅』を観ることになりました。ようやくですね。内容はともかくきさらぎ駅を擬
「今年は異常」という言葉を、職場で聞きまして。おおむね同意みたいな気持ちだったのですが、よくよく考えると"今年は"じゃなくて、"今年も"なのではないかと感じました。夏が暑いのは今年もだし、事件や事故が起きまくっているのも今年もだし、そう考えると毎年異常なわけ
セブンイレブンで人気のためか、あっという間にスムージー売り場から消えていた、アサイーバナナスムージーが戻ってきていました。ということで、母と半分こして飲みました。バナナの味はよくわかるのですが、アサイーの味がこれなのか?みたいに頭の中がはてなでいっぱいに
ナカガワパリの『とことんクズな渡良瀬なのに』の1巻を読みました。北海道から上京した大学生の女の子が、芸人として東京で活躍している兄と同居をすることに。そしたらそこにはガチ恋厳禁なくらいクズ男な相方も住んでいて。みたいな少女マンガです。私はあまりワーキャー
春の山菜のひとつであるふきのとう。今年は食べずに春が終わってしまったなあなんて思っていましたが、ふらっと行ってみた直売所で出会ってしまったのです!それも350円のものが、半額で買えました。ふきみそか天ぷらか迷いましたが、母に天ぷらにしてもらって食べました。ふ
飯田商店の店主として知られる飯田将太の自叙伝である『本物とは何か』を、図書館から借りて読みました。20代で借金1億円をかかえるハードモードな人生だったゆえに、ラーメン屋として生きていくようになったというのが、印象に残りました。そして、佐野実さんへの憧れがラ
セブンイレブンのお値段そのまま!人気商品増量祭が始まりました。ということで、夕ご飯にチャーシューが1枚増量した中華蕎麦とみ田監修のデカ豚ラーメンを食べました。私は今、飯田商店の店主が書いた本を図書館から借りて読んでいるので、とにかくラーメンが食べたい気分
鈴木涼美の『ノー・アニマルズ』を図書館から借りて読みました。2025年に取り壊されていることが決まっている老朽化マンション。そこで生きる人々の「欲望」を描いた著者初の連作短編集。連作短編集ということなので、老朽化マンションで生きる人々の生活が交差する様子が描
桂宮治の『噺家 人嫌い』を図書館で借りて読みました。「令和の爆笑王」とも呼ばれている桂宮治の初自叙伝です。落語家になるまでの人生と、落語家になり『笑点』メンバーになるまでの人生が、とても読みやすくまとめられていて、面白かったです。社会人経験があって落語家に
『アメトーーク!』の「こんなにいたぞ!宮崎県出身芸人」をTVerで見ました。昔は必ず見る番組だったのですが、今はくくりが面白そうなときしか見なくなってしまいました。今回は、宮崎県出身芸人の中に、永野さんがいるので、これは見るしかない!となって見たのです。宮崎
『人事の人見』をTVerで4話まで見ました。人事部を中心にして日の出鉛筆の社内改革が始まっているのですが、それが社長に全く響いていないのは、どうしたものかと思いました。そんな社内改革の中で、私が特に考えさせられたのは、3話の副業禁止に関するエピソード。私も常
松本市の高砂通りにあるアガタ書房が、後継者がいないことを理由に閉店してしまうそうで。閉店日までに、足を運べないかも!と不安になっていましたが、落語会帰りに無事に足を運ぶことができました。せっかくの50%オフセールだし、いつもは買えない値段の本を山ほど買ってや
ゴールデンウィークの後半戦という言葉がよく使われているみたいですが、まだ始まったばかりでは?と思ってしまいます。飛石連休だからでしょうか。そんな中、キッセイ文化ホールの大ホールで開催された「特撰落語会 三遊亭小遊三・柳家花緑・桂宮治三人会」に妹と行ってき
テレビドラマ化もされた松本あやかの『三ツ矢先生の計画的な餌付け。』を、Amazonでやっと購入して読みました。山崎まさよしが三ツ矢先生を演じていたのが、もうハマり役すぎて、久しぶりに凄くはまったBLドラマでした。最近は、BLドラマが多すぎて追いかけきれておらず、そ
結城真一郎の『#真相をお話しします』を読みました。映画を観る前に原作を読むつもりでしたが、後になってしまいました。ということで、どのように改変されたのか確認するように読み進めることになりました。「#拡散希望」がメインストーリーを担っているとわかったのですが
2025年の4月に読んだ本をまとめます。『DTOPIA』安堂ホセ『極私的映画論』森達也『アボカドの種』俵万智『世界99 上』村田沙耶香『ロイヤルホストで夜まで語りたい』『世界99 下』村田沙耶香合計6冊でした。村田沙耶香の『世界99』の上巻と下巻はそれぞれ400ページくらいあ
オンラインショップで購入したものを受け取るため、しまむらへ行ったところ、レジ横のお菓子売り場に『ぼっち・ざ・ろっく!』のウエハースが、安売りされていたのでつい購入してしまいました。カードがこちら。ウエハースは美味しく母と食べました。Netflixで1話である「転
角田光代が現代語訳した『源氏物語 3』を読みました。紫の上は藤壺と血縁関係になければ、妻として扱われるほど愛されなかったのかもしれないとふと思ってしまい、とても切なくなりました。光君は、好色な人物なように思えるので、あの人も好きだしこの人も好き。でも一番は
松本ALECXで開催された、「ネクライトーキー「TORCH」リリースツアー ゴーゴートーキーズ!2024」に参加してきました。おいしくるメロンパンのライブに参加したときと同じような理由で、ネクライトーキーのライブにも参加してきました。つまりは、バンド名を知っているバンド
「TXQ FICTION」の中で放送された『イシナガキクエを探しています』の、配信限定特別編をTVerで見ました。ということで、感想と考察じみたものをここから書いていきます。今回で、めでたく完結ということに一応なりそうな『イシナガキクエを探しています』3回目の時点で、米
◯◯だから実質無料。みたいなオタク語があります。私はこの言い回しを理解していなかったのです。が、毎週金曜日恒例となっているノンアルコールで自分にお疲れ様をするために、酒屋で辛口ゼロボールを買ったところ、アサヒゼロの試飲缶をもらったので、これが実質無料とい
「TXQ FICTION」の『イシナガキクエを探しています』の3回目を、TVerで見ました。今回でこの公開捜索番組は終了とのことでしたが、配信限定で特別版があると知り、やったー!と素直に心が踊りました。ということで、ここからは簡単な考察を。米原さんは以前、とある県の生放
タワーレコードオンラインから、何やら箱が。中身はこちら。タワレコオンライン限定で開催されているアウトレットセールでの、購入品になります。なんと、こちらは全部100円だったのです。18枚と2個買ったのに、お会計は2000円なのです。汗を流すためにシャワーを浴びていた
まつもと市民芸術館の小ホールで上演された『女40歳 肉屋のムスメ』を観劇してきました。ちなみに、自分の予定にあわせたからではありますが、千秋楽の観劇になりました。私は主役のひなのを演じた小林きな子さんのファンなので、これは絶対生で観劇したい!という衝動にから
杏から今田美桜に変わったバージョンの『花咲舞が黙ってない』に、半沢直樹が登場することに。私はあるときから、池井戸潤を追いかけなくなってしまったので、これが原作通りだとは全く知らなかったです。第5話から半沢直樹は登場するのですが、演じる人が誰なのか、とても
「TXQ FICTION」というテレビ東京の特別番組の第1弾であり、特別公開捜査番組という程で放送されている『イシナガキクエを探しています』の2回目をTVerで見ました。今回は、視聴者から寄せられた情報紹介がメインとなっていました。岐阜県や長野県飯田市での、イシナガキク
Netflixで『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』を観ました。女子大生のアナは学生新聞の取材をきっかけに、若き実業家のクリスチャン・グレイと出会い、深い関係になっていく。その深い関係というのが、ただの恋愛関係ではなく、契約に基づいた主従関係なのです。要するに
角田光代訳の『源氏物語 2』を読みました。『光る君へ』を見ているとはいっても、平安時代については明るくないので、前世からの因縁や前世からの罪などが、よく登場することに、疑問を抱き、Googleで軽く調べてみました。検索に引っかかった論文を読むほど、私は『源氏物語
高山一実の『トラペジウム』がアニメ映画になると知ったときから、公開を心待ちにしていました。5月10日から全国の映画館で公開が始まったので、高山一実推しの妹と一緒に、松本シネマライツへ観に行ってきました。アイドルを目指す女の子の話。ということしか知らなかったの
一昨日は草もちを、昨日はとろ生食感チーズケーキを食べたにもかかわらず、すぐにリピートしてしまいました。だって、セブンイレブンのお値段そのまま増量フェアは、永遠に開催されているわけではないのですもの。草もちは2個、1人で食べてしまいましたが、とろ生食感チー
仕事帰りに、お値段そのまま増量フェアで増量したとろ生食感チーズケーキを買う目的でセブンイレブンへ行ったところ、見事に全滅。しかし、母が違うセブンイレブンで買ってきてくれました!とろ生食感チーズケーキは、増量する前に食べたことはなく。初めて食べたのですが、
セブンイレブンでお値段そのまま増量フェアをやっています。その中で私は、「よもぎ香る草もち 2個入り」を買いました。同じ値段で2個入りなら、母とわけて食べられるじゃん!ととても嬉しい気持ちになりました。ということで、実際にわけて食べたのですが、とても美味し
TSUTAYA北松本店が昨日の午後6時で閉店しました。記念に行ってきているので、その記録を書いておこうと思います。買ったものがこちら。『彼女。:百合小説アンソロジー』『百合小説コレクション wiz』『更級日記』の3冊です。最後だから、ここでしか買えなさそうなラインナ
母がYouTubeで大食い系YouTuberのはらぺこツインズが、ヒガシマルのカレーうどんスープを絶賛していた動画を見て、食べてみたい!となったのですが、なかなか売っておらず。ついに、母がスーパーで見つけたので、食べてみました。今までヒガシマルのうどんスープとカレールー
Amazonから『あかね噺』の11巻が届きました。と思ったら、読み終えてしまいました。11巻でとても気になったのは、あかねが江戸弁を禁止されたときに演じた狸賽がどのようなものだったのか。朝がおの二ツ目昇進のお披露目会みたいなやつで、開口一番でも演じているのですが、
『僕のロボコ』は現在、10巻まで揃えているのですが、どこまで読んだか記憶から抹消されてしまったのもあり、1巻から読み返すことにしました。1巻は主人公のボンドの家に、オーダーメイドのロボコが来るところからストーリーが展開していきます。円がネットでは有名なボー