chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ZOZOTOWNで初めての買い物をする。

    ZOZOTOWNで初めて買い物をしました。買ったものはこちら。FOUND GOODで売られているポッポとのコラボ商品です。私はそこそこなレベルで、アンテナは高いほうだと思っています。しかし、もっとアンテナが高い人達がどうやらいるようで、ZOZOTOWNで発売されていると知った日に

  • 「桂三若噺家生活30周年記念独演会in松本」

    上土劇場で開催された「桂三若噺家生活30周年記念独演会in松本」に行ってきました。演目がこちら。独演会の前に演目がわかるのは、初めてだったので、かなり新鮮でした。平成27年より毎年松本で落語会を開催されているそうですが、アンテナに引っかかっておらず。今回、3000

  • 『ホステル2』

    Netflixで『ホステル2』を観ました。ゴールデンラズベリー賞最低前日譚・リメイク・盗作・続編賞に選ばれたことがよくわかるくらい、つまらない続編でした。『ホステル』にはとてもゾッとさせられたし、それにともなう面白さもありました。続編はそれを何か超えるものが一点

  • 『中野のお父さんは謎を解くか』北村薫

    北村薫の『中野のお父さんは謎を解くか』を読みました。とりあえずこれで文庫化されている『中野のお父さん』シリーズを、『中野のお父さんの快刀乱麻』の文庫が発売される前に、全て読むことができました。前作で中野のお父さんが謎を解くのは出版業界の謎という感じでした

  • 『ホステル』

    Netflixで『ホステル』を観ました。美女とセックスができるという噂を聞き、スロバキアのホステルへ向かったバックパッカーの3人が想像を絶する恐怖を味わうという内容のサディスティック・ホラーです。最初は、これは本当にホラー映画なの?と疑問に思うほどのエロティック

  • 『タコゲーム』

    Netflixで配信されとにかく話題になった『イカゲーム』のパロディ映画の『タコゲーム』が、Abemaで無料配信されていたので観ました。GYAO!がサ終してしまった今、このようなタイプの映画を観られる場所はないと思いこんでいましたが、Abemaで観られるとわかり、とにかく嬉し

  • 『ゴーストバスターズ/アフターライフ』

    Netflixで『ゴーストバスターズ/アフターライフ』を観ました。亡くなったイゴン・スペングラー博士の孫達の世代の、ゴーストバスターズの物語になります。『ゴーストバスターズ2』までのテイストとはちょっと違っていて、新鮮さがありました。とはいえ、孫娘であるフィービ

  • 『Dear Anemone』の2巻を読む。

    松井琳の『Dear Anemone』の2巻を読みました。今作もいわゆる打ち切りジャンプ漫画ということになってしまうのでしょうが、そのわりにはあまりそうだとは感じさせない読みごごちでした。もう少し、ガラパゴス諸島で起きた生物進化についてウサギ達以外も深掘りしてほしかっ

  • 福島県民だったならミルククリームボックスを毎日食べたい。

    セブンイレブンで、ご当地パンが新商品としていくつか発売されています。その中で、私が特に美味しいと思ったのが、福島名物のミルククリームボックス。食パンの上にミルククリームが乗っかっているシンプルな菓子パンなのですが、これがとにかく最高なのです。ミルククリー

  • フライドポテトにソフトクリームで孤独のガスト。

    すかいらーくグループのアプリに登録しておくと、毎年誕生月に誕生月限定のお得クーポンが届くのです。ということで、今年もガストへ行ってきました。今年の誕生月クーポンはソフトクリーム。なんと、80円で食べられるのです。ありがたき幸せ。フライドポテトとドリンクバー

  • 『ふつうの軽音部』で普通の軽音部を知る。

    次にくるマンガ大賞2024のWebマンガ部門の第1位である『ふつうの軽音部』が、どうしても読みたかったので、Amazonで全巻購入してしまいました。私の世代の軽音楽部を描いた作品といえば、『けいおん!』です。今作でも、鳩野ちひろが軽音楽部に入部するときに、「けいおん!

  • 『さいくるびより』の1巻を読む。

    小林おむすけの『さいくるびより』の1巻を読みました。超能力者たちのごくごくふつうですこしふしぎな日々を、読み続けられないことが確定しているうえでの1巻になります。気になって1巻を買ったジャンプ漫画が、打ち切り作品になることが、最近よくあるので、つかみが悪

  • 『ルリドラゴン』を2年待っていたわけだ。

    『ルリドラゴン』の1巻と2年ぶりの新刊である2巻を読みました。何はともあれ、眞藤雅興先生の体調が回復したことが、大変おめでたいです。人間とドラゴンのハーフであるルリのJKライフが、前々から言われていたように、ジャンプっぽくなくて、とても面白いです。ルリが人

  • 『中野のお父さん』北村薫

    図書館で北村薫の『中野のお父さんと五つの謎』を借りたときに、これがシリーズ4作目だと知りませんでした。シリーズ作品は基本的に1作目から読みたいので、本屋で文庫化されている『中野のお父さん』と『中野のお父さんは謎を解くか』を購入しました。もう少し時が流れた

  • 『スオミの話をしよう』

    予告で気になったので、『アビゲイル』の前に、『スオミの話をしよう』を当たり前にはなりますが、イオンシネマ松本で観ました。三谷幸喜の5年ぶりの監督作品になるのですが、そんなに前作の『記憶にございません!』から月日が流れていたことに、純粋に驚きました。それは

  • 『アビゲイル』

    今日は誕生日だったので、イオンシネマ松本に『スオミの話をしよう』と『アビゲイル』を観に行きました。興奮さめやらぬうちに『アビゲイル』の感想を記録しておきたいので、『スオミの話をしよう』の感想はまた後日。ポスターに書かれている通り、誘拐した少女がヴァンパイ

  • 『神は見返りを求める』

    Netflixで『神は見返りを求める』を観ました。イベント会社で働く田母神は、とある飲み会でYouTuberのゆりちゃんと出会う。田母神はゆりちゃんのYouTubeを次第に手伝うようになる。あるきっかけから、ゆりちゃんは有名なYouTuberになり、田母神との関係が「見返りを求める男

  • 『馬刺しが食べたい』を読んだ。

    ジャンプ+で短期連載されていた桜井さよるの『馬刺しが食べたい』が、無事に単行本になったので、本屋で買って読みました。神絵師JK×偏食家DKの青春グルメアート物語、開幕ーー‼︎という帯にある通り、そのままの内容でした。偏食家である竹内が神絵師のかえでのおかげで

  • 『あかね噺』の13巻を読んだ。

    『あかね噺』の13巻を読みました。まるごと1冊まいける編でした。阿良川まいけるの真打昇進試験の話なのですが、「たちきり」がもう最高でした。毎週1話1話本誌で読むのとはまた違って、単行本でまとめて読むと、「たちきり」という人情噺に目を潤ませるくらいの感動で心

  • 月見パイを初めてのふりをして食べる。

    昨日、マクドナルドでお月見をしてきました。新しくなった月見パイを食べたのです。去年と違う点は、きなこもちとあんこの月見パイにリニューアルされたところ。母がマクドナルドの月見パイを食べたい!と言ったので、私も食べたい!と言って、一緒に行ったのですが、実はこ

  • 『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場

    麻布競馬場のデビュー作である『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』が、待望の文庫化。ということで、さっそく本屋で買って読んでみました。東京に憧れはあったものの、上京することはなく、地元で触れられるだけの文化を楽しむだけの人生です。そんな私でも、「吾輩

  • 『超巡!超条先輩』の2巻を読んだ。

    沼駿の『超巡!超条先輩』の2巻を読みました。2巻で特にお気に入りのエピソードは、第8話の「追跡!巡査長」です。超条先輩が交番に置き忘れたスマホのLIMEに、チヒロという明らかに女性な名前からの連絡がきたことから始まる物語です。その正体は、ホッさんだったことが

  • 「北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」

    松本市美術館で開催されている「北欧の神秘ーノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」を、『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』の前に鑑賞してきました。この展覧会で大きな収穫だったのは、エドヴァルド・ムンクの絵を鑑賞できたこと。『叫び』で有名なので

  • 『消された1行がわかるといきなり怖くなる話』藤白圭

    藤白圭の『消された1行がわかるといきなり怖くなる話』を図書館から借りて読みました。幽霊だけの怖さではなく、人間が怖い系の話もあって、とても面白かったです。なおかつ、ショートショートから消された1行はどのようなものなのか、想像しながら読むのも、とても面白か

  • 『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』

    『新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!』をイオンシネマ松本で、藤吉夏鈴推しの妹と観てきました。とある高校の非公認の新聞部が舞台のお話。主人公の所結衣は、文芸部に入部するための試験を受けていたとき、運悪くドローンにぶつかり、断念せざるをえないことに。そん

  • 『怪談短歌入門 怖いお話、うたいましょう』東直子 佐藤弓生 石川美南

    東直子 佐藤弓生 石川美南の『怪談短歌入門 怖いお話、うたいましょう』を図書館から借りて読みました。Twitterでさえずられた「怖い短歌」を3人の女性歌人が語りつくした1冊となります。とても印象に残った怪談短歌はこれ。石川美南賞・次点僕の名のすぐあとに君の名があ

  • 『フィフティ・シェイズ・フリード』

    Netflixで『フィフティ・シェイズ・フリード』を観ました。『フィフティ・シェイズ』シリーズ3部作の最終章となる今作。なんやかんやあって夫婦になったアナとグレイ。しかし、そこにアナの元ボスのハイドが復讐のために近づいてきてみたいなストーリー展開となっています。

  • 九重部屋の塩からあげを真似してみた。

    とにかくからあげをお腹いっぱい食べたい。そんなときはみなさんないでしょうか。私はときおりあるのです。ちょうどいいことに、家の冷凍庫に鶏肉があったので、母が『有吉ゼミ』で特集されていたグルメすぎる相撲部屋こと九重部屋で実際に作られている塩からあげを真似して

  • 65円ならメルカリがいい。

    妹にブックオフで、間違えて2冊買ってしまった比較的新しい文庫本と、とある歌手のシングルCD5枚を、仕事終わりに売ってきてもらうことに。そしたら、なんとなんと、65円にしかならないと妹からLINEで連絡がきました。その内訳は、本が60円でCDが1枚5円だとのこと。比較的

  • 『フィフティ・シェイズ・ダーカー』

    Netflixで『フィフティ・シェイズ・ダーカー』を観ました。一度破局したグレイとアナ。しかし、また結ばれることになって。みたいな話です。前作では大学生だったアナも出版社勤務に。編集長の助手というポジションで働いています。グレイは大富豪なので、アナが働く出版社を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐久間なすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐久間なすさん
ブログタイトル
木の葉日和
フォロー
木の葉日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用