chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tekedon638
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/27

arrow_drop_down
  • 黒潮大蛇行の終息

    気象庁は9日「紀伊半島から東海沖の黒潮大蛇行が、5月8日現在見られなくなり、この状態が持続して大蛇行が終息する兆しがある」と発表した。黒潮は、昔から日向灘・豊後水道・土佐湾・紀伊水道・熊野灘・遠州灘・相模灘から鹿島灘へかけて、日本の太平洋側の沿岸を洗い北上するのが普通だった。その黒潮が、熊野灘で沿岸から大きく離れ、遠州灘沖で最も遠い南の海域にまで蛇行すると聞いた時の衝撃は大きかった。東海沿岸に冷水塊というものが出来、それが黒潮の進路を妨げ南に迂回させると知った。大蛇行は、2017年8月以来、紀伊半島から東海沖で大きく離岸して大蛇行の状態となり、2025年4月中旬まで、7年9か月もの長きに亘って続いた。その間、当地遠州灘で上(のぼ)りガツオと称されるカツオの漁獲は、大幅に落ち込んでいた。春から初夏にかけての...黒潮大蛇行の終息

  • 腸腰筋を調える

    【腸腰筋のメンテナンス】大腰筋だけを鍛えることは難しいが、これと密接な関係にある腸骨筋と共に、腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)をトレーニングする方法がいくつかYouTubeで散見された。腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)が固くならないよう、長時間歩いたり坐っていた後は、この体操で腸腰筋を弛めておきたいと思う。両足立ちから①片足の太ももを床と平行になるまで軽く揚げ(1・2・3・4)②その脚を後方へ振り出し(2・2・3・4)③反動を利用して膝を折りながら膝を腹部近くまで引きつける(3・2・3・4)④もう一度脚を後方に伸ばし(4・2・3・4)⑤再び膝を腹部に近づけ(5・2・3・4)⑥脚を後ろに伸ばし(6・2・3・4)⑦膝と太ももで反動を吸収しながら(7・2・3・4)⑧床に足を降ろす(8・2・3・4)①から⑧までの動作の中に、弛緩...腸腰筋を調える

  • やっぱり大腰筋が大事

    加齢に因る筋肉の衰えのパターンを、素人なりに考えてみると、身体の中心の脊柱と大腿骨を繋ぐ長大なインナーマッスル、姿なき大腰筋の存在が、浮かび上がってくる。この筋肉が弱ると、歩いていて膝が十分に揚がらず、躓きやすくなるらしい。転倒の大きな要因かと思う。大腰筋が衰え萎縮すると、それは腰部・腹部・胸部のインナーマッスル群に波及し、アウターマッスル(表層筋)の作動不全に繋がる。大腰筋から痛みが出たときは、痛みの連鎖を免れない。高齢者は大腰筋を鍛えたりストレッチすることが必須だが、実はそれが簡単ではない。大腰筋は、歩く・走る・跳ぶ・跳ねるの運動の初動段階で無意識下で自動的に働く筋肉だが、私たちにはアウターマッスルのように、触れることができないし、存在を認識できない。したがってこの筋肉の動きは実感できない。アウターマ...やっぱり大腰筋が大事

  • 韜晦

    「韜晦」とは、自分の才能・地位などを隠し晦ますこと。また、姿を隠すこと、行くえを晦ますこと。「韜」はかくす。「晦」はくらます。古代以来、中国人の処世術であったらしい。謙虚で奥ゆかしく見えるから、中国文化を導入した日本人もこれに倣う人は尠くなかった。生まれつき自己顕示欲と虚栄心が強く目立ちたがりやの老生、どうもこのタイプとは反りが合わない。自分の才能・地位を知っていながら知らないフリをするのは、一言でいって人が悪いということである。作為的で自己を偽る不明朗な人柄が透けているように思える。「謙遜するのも自慢のうち」ということばがある。自慢したい気持ちを抑えて韜晦していても、どこかでそれは顕れるものだ。パワハラなども、自慢したい気持ちを抑えているから、圧が高まり突然激発してしまうのかもしれない。韜晦という字面そ...韜晦

  • ベッド体操

    毎朝30分間、パジャマのままベットで4肢のストレッチをしてから起床することが習慣になりつつある。ベッド上で、ひと動作8秒くらいのストレッチを、順に20種ほどやってから起床すると、寝ていた間にこわばった(と思われる)4肢の緊張が弛み、起床後の動きが好くなっている。横着者ならではの、ズボラ体操である。股関節・肩関節、上腕や下肢の筋肉、腰や背の関節や筋肉のストレッチをすることが、何を措いても朝一番に必要な運動になった。前日何も強い運動をしていないのに、朝起きた時に体のあちこちに得体の知れない痛みがある理由は、睡眠中の血行の低下すなわち血流の鬱滞に因るものと考えて好いのではないか?私の感覚では、1時間以上静臥したり静坐していると、末梢血管の血行が低下し、運動組織が必要としている酸素が足りなくなる。脳や内臓などの生...ベッド体操

  • 機略縦横の人材

    石破内閣の閣僚に限らないが、我が国の政府要人に、機略縦横の人物を見出せない。彼らを補佐する官僚に、機略縦横な人材は多数いる筈だが、どうもその面で評価される人の影はいつも薄いようだ。頭が良いということ即ち知的能力が高いということは、統合性と分散性という2つの相反する性能と、それぞれの性能の置換の速さに顕れるものである。これは、状況を的確に判断したり、構想を緻密に組み立てたり、変化に対して臨機応変に対処するうえで、極めて大切な能力である。機略縦横とは、状況に応じて柔軟に策略をめぐらすこと、自由自在に動き回ることである。それは頭が良いことの表れである。IQのテストは、機略縦横かどうかを客感的に検査するよう考案されたものだろう。未だに頭の良さの本質的な意味が理解できず、中国由来の集中力・記憶力・理解力の成果たる学...機略縦横の人材

  • 大腰筋を護る

    かつて【大腰筋は身体の要】の題で投稿した大腰筋だが、このインナーマッスルは腰椎と大腿骨を繋いでいて、歩行・走行ばかりでなく、日常の凡ゆる身体動作で、縁の下の力持ちのように間断なく働いているらしい。したがって体の中で最も酷使されている筋肉と心得ていても良いのではないかと、素人ながら私は考えている。私たち高齢者はこの筋肉が真っ先に衰え易いらしい。一旦衰えてしまうと、骨格筋と違って、復旧や強化は極めて難しいらしい。無理な動作をしてこの筋肉を傷めると、障害は周囲のインナーマッスル群、腸骨筋・腰方形筋・腹筋・横隔膜などに連鎖的に波及することもあるようだ。おへそ周りの腹部に異和感があり、身体を動きかす度にそのあたりから痛みが発生するときは、大腰筋の疲労や衰弱を疑ってみる必要がありそうだ。大腰筋を健全に保つにには、特別...大腰筋を護る

  • 羊肉の旨さ

    数10年前に、ある大学の学園祭でイラン人留学生が出店していた屋台のシシカバブを食べて以来、大変な羊肉好きになってしまった。たぶんラムでなくマトンだったのだろう。あまりに美味しかったので、その学生の知り合いに、レシピの秘密を聴いてもらった。調味に特別の香辛料や隠し味など、相当のノウハウがあると睨んだからだが、驚いたことに、何の秘密もなく、的外れな臆測を恥じ入ることになった。妙な小細工を弄していないことに感心した。前日の仕込みで、大量の玉ねぎのみじん切りと、一口大に切ったマトンの塊肉を塩して混ぜ合わせ、一晩措くだけ。翌日、肉の血を吸ったタマネギをとり除き、その肉塊を何個か串に刺して焼き、食べる直前にコショウをかける。タマネギの成分が肉に移り、肉の雑味をタマネギが吸いとる。実に理にかなった巧妙な調理だと思った。...羊肉の旨さ

  • 鳥寄せ

    4月21日に投稿した「鳥寄せ」記事の関連だが、囀りデコイでの鳥寄せは成功したらしい。スズメが1・2羽、フェンス上の餌台に容れたバン屑を啄むようになった。半月間は警戒して近寄らなかったのだが・・・暖かくなったら,イソヒヨドリはいつのまにか去って、代わりに、キジバトの声を遠く聞くようになった。鳥寄せ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tekedon638さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tekedon638さん
ブログタイトル
道々の枝折
フォロー
道々の枝折

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用