中学受験の算数講師を17年やっています!皆様のお子様の第一志望合格を願って中学受験の乗り切り方やお役立ち情報をブログで書いています。時には塾の裏側も公開しちゃいます!
|
https://twitter.com/saba555 |
---|
中学受験の集団塾と個別指導塾で悩んでいる方|お子様にピッタリなのはどっち
中学受験をしようと思ってるけど集団塾と個別指導塾のどちらが良いのかをお悩みの方!多くの塾を見てきた私が集団塾と個別指導塾のメリット・デメリットをお伝えします。お子様の学力アップに最適な環境をみつけていきましょう。
中学受験にはスピードは必要!テストで時間が足りなくなってしまう方へ
中学受験をするのにスピードで困っている方必見!算数と国語のスピードアップ対策を教えします。昨今の中学受験ではスピードは必須です。スピードをあげてテストの点数を上げてライバルに差をつけましょう!
中学受験にはスピードは必要!テストで時間が足りなくなってしまう方へ
中学受験をするのにスピードで困っている方必見!算数と国語のスピードアップ対策を教えします。昨今の中学受験ではスピードは必須です。スピードをあげてテストの点数を上げてライバルに差をつけましょう!
【2024年中学入試】2023年の御三家の算数はどう?有効な対策は?
2023年度の中学入試が終わりました。 今年度の御三家の中学受験の算数の問題はどうだったのでしょうか・・? 今年御三家算数の傾向と来年度以降に向けた対策をまとめてみたいと思います。 この記事を書いた人:さば先生 自己紹介 中学受験の塾講師と
【中学受験】算数(偏差値30・40)が苦手!RISU偏差値リカバリー
算数が苦手で困っている… 中学受験の塾に通わせたのは良いけどなかなか成績が上がらない、何としてでも成績を上げたいという方におすすめの教材をご紹介します。 特に偏差値が30、40という子は一人ひとりに対して何ができないのか、なぜ出来ないのか、
プログラミングはいつから始める?中学受験にも役立つ「ロボット教室」
中学受験をするなら低学年のうちから始めておきたい習い事。それがロボットプログラミング教室です。中学受験で役立つ様々な力をつけることができます。作業をして考える習慣を低学年のうちからつけていきましょう。
【中学受験】模試の結果が悪かったときにすべきこと|成績表の正しい見方
中学受験で模試の結果が悪かった…。つい怒りがちになってしまいますが、その前にぜひ読んでみてください。怒って子供にプラスになればよいですが、ほとんどの場合はマイナスになってしまうことの方が多いですよね。そうならないためにも模試の結果が悪かったときにすべきこと5つと模試の成績表の正しい見方をまとめました。模試の結果を上手に活用することで、お子様の学力アップにつなげることができます!
【中学受験】算数オリンピック!対策法は?向いている子はどんな子?
中学受験で最難関校を狙っている子は算数オリンピックにチャレンジしましょう。算数オリンピックの対策法と向いている子はどんな子か。塾講師の私が今まで送り出した生徒達から分かったことをまとめました。
【中学受験】個別指導塾の併用なら「SS-1」|プロ講師と学力アップ!
中学受験で集団塾との併用で個別指導塾をお考えの方には「SS-1」をおすすめします。SAPIX、早稲アカ、日能研、四谷大塚、浜、希、馬渕、進学館にお通いの方はぜひ!「SS-1」の内容と特徴をまとめました。
【中学受験】エルカミノの8つの特徴!最難関校合格を狙える塾の秘密
中学受験塾で最難関の学校の実績がSAPIXよりも良い塾「エルカミノ」の驚くべき8つの特徴をまとめました。あまり他の塾では見られない独特なものです。ぜひ塾選びの参考にしてみてください。
【中学受験の話題本】「勇者たちの中学受験」を読んだ塾講師の感想
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として18年。今までの教えてきた生徒数は3000名以上。教室長としても複数教場を運営後、算数の教科責任者として若手の育成や教材作成を手掛ける。現在は東京の有名塾の管理職かつ現役で教壇に立
【中学受験】6年生の年間スケジュール|受験生が合格を勝ち取るために!
中学受験の6年生の年間スケジュールを立てるためのポイントをまとめました。18年間中学受験の世界にいる塾講師が過去の親を見て感じた注意点も書きました。時系列で書いていますのでぜひ参考にしていただいて合格を勝ち取りましょう!
【中学受験】6年生の年間スケジュール|受験生が合格を勝ち取るために!
中学受験の6年生の年間スケジュールを立てるためのポイントをまとめました。18年間中学受験の世界にいる塾講師が過去の親を見て感じた注意点も書きました。時系列で書いていますのでぜひ参考にしていただいて合格を勝ち取りましょう!
【中学受験】午後受験はした方が良いの?メリットとデメリット・注意点
中学受験の関東・関西では午後受験が当たり前になっています。お得な午後受験でメリットも多くありますが、デメリットもあります。あなたのお子様は午後受験をした方が良いのか?この記事にまとめています。しっかり戦略を立てて志望校合格を目指しましょう。
【中学受験】5年生の年間スケジュール|メンタル管理と効果的な学習
中学受験において5年生はとても難しいは学年です。学習内容は受験範囲の7割を学習します。しかし、受験まで時間があるのでどうしても中だるみになってしまいがち。そこで年間のスケジュールの立て方(メンタル管理中心)と算数の1年間の学習についてまとまていきます。
【中学受験】4年生の年間スケジュールの立て方|入試準備を着実に!
中学受験を考えて4年生から塾に通う人も多いですよね。4年生のうちに勉強の土台を築いておきたいものです。理想の勉強時間、年間のスケジュールの立て方、年間の算数の学習内容のポイントを塾講師歴18年の講師が簡潔にまとめました。
中学受験生の適切な睡眠時間はどれぐらい?「寝る子は育つ」は本当だった
中学受験生は小学校、塾や習い事などで忙しい毎日を送っています。そんな受験生の理想の睡眠時間、睡眠の良いこと、睡眠時間を捻出するためにどうするかをまとめました。健康管理は親の役目、できることをして中学受験を健康に乗り切りましょう。
【中学受験に役立つ】オンラインのそろばん教室|驚きの検定合格率!
中学受験の算数に計算力は必要不可欠です。計算力の強化のためのオンラインそろばん教室を紹介します。オンラインでも検定合格率が高い「よみかきそろばんくらぶ」。練習、授業、検定が全てオンラインで完結。中学受験の準備にはもってこいのそろばん教室です。
【中学受験】毒親度チェック!毒親にならないために7つの気を付ける事
最近よく聞く中学受験の毒親と言うワード。あなたも毒親になっていませんか?毒親度チェック10と毒親にならないために気をつけることを7つご紹介します。この記事を読んで、お子様が気持ちよく受験勉強に励めるようにしていきましょう。
中学受験算数でミスが多い|多くの親が抱える悩みを解消する5つの方法
中学受験の算数で親から何度も相談を受ける「うちの子はミスが多い」。塾講師として18年算数を教えてきてミスの解消法を5つに絞ってご紹介します。ミスをなくすだけで得点は10点、20点上がります。ぜひお子様の成績アップに役立てば幸いです。
【中学受験算数】途中式って必要?普段の勉強・入試のときの注意点とは?
算数の途中式は書いた方が良いのか?普段の勉強では途中式は書いた方が良いが、書くことでのデメリットもある。入試のときは書いた方が良いです。実際に私が私立の採点の先生に聞いた話も紹介しています。ぜひお子様に合った勉強法をしてみましょう。
中学受験算数の計算の工夫|早く正確に解くコツ!基本から応用まで!
中学受験算数には計算力は必須です。計算も漠然とこなすのではなく工夫をすることでミスが減りスピードが上がります。中学受験の算数講師が役立つ計算法を教えます。計算力を高めて算数を得意にしていきましょう。
中学受験に公文教室の算数は必要か?利点と欠点を実例も含めて紹介!
中学受験において公文教室に通うことは良いことです。ただ、公文だけに通わせていたら算数が得意になるかと言われればそうではありません。できるかぎり先取りで計算は学習し、そのほかの学習で思考力・発想力を高めていくことが最も効率の良い学力養成です。
【中学受験算数】単位換算で覚えるのはたったの23個!まとめて暗記!
中学受験算数の意外な関門である単位換算。単位換算の問題で覚えておくべき単位はたったの23個です。効率よく覚えるための技も紹介しています。これは確実に中学入試で点数を取れるようにしておきましょう!
【2023中学受験】1月受験・お試し受験|意味ある?どこを受ける?
1月受験はなぜ受けるの?どこを受ければよいの?と言うお悩みを解決します。1月受験の対策もまとめています。2月1日に向けての良いスタートが切れるよう1月受験を有効活用しましょう。
算数のおすすめアプリ3選|幼少期・低学年から始める中学受験対策!
中学受験の勉強もアプリを活用する時代です。幼少期や低学年のうちから中学受験対策としておすすめのアプリを塾講師が紹介します。受験勉強の基礎作りはアプリで十分にできます。お子様にピッタリのものをぜひ探してみてください!
【中学受験】おすすめの勉強法10選|勉強時間や最適科目バランスも!
中学受験を目指している方!お子様の成績はアップしていますか?勉強法を見直すことで成績向上の可能性はまだあります。17年間塾講師として子供たちを見てきたなかで「これは!」と思う勉強方法を10個ご紹介します。ぜひご参考にしてみてください。
中学受験のメリットとデメリット|始める、断念する等でお悩みの方へ
中学受験のメリットデメリットを10個まとめました。中学受験をしようか悩んでいる方、始めたのはいいけど断念しようと思っている方はぜひご覧ください。子供のかけがえのない成長を見届けることができる中学受験。大変だからこそ得るものがある。
【中学受験算数】立方体の切断を極める!図を使って分かりやすく解説
中学受験の算数で切断はいまや難関校だけではなく女子校や中堅校でもふつうに見かけるものになりました。切断のコツはたった3つのルールを覚えるだけ!苦手としている子が多い中でこの3つのルールを使って得意にしていきましょう!
【中学受験】算数の苦手な子が得意にするためにやるべきこと10個!
中学受験の算数が苦手でお困りではありませんか?中学受験では算数は最重要科目です。算数を苦手から得意に変える具体的な策を10個厳選してご紹介します。偏差値によって勉強法も変わるのでレベル別に書いていますのでぜひ参考にしてみてください。
中学受験では残念ながら全落ちをしてしまう子は存在します。全落ちは小学生には不幸です。どれぐらいの子が全落ちをするのか、実際に全落ちをしてしまった例、全落ちしないための解決法をまとめました。お子様の受験が良い思い出になりますように!
中学受験の過去問は赤本を有効活用|入試本番で大幅得点UPの秘訣!
中学受験の過去問は赤本を有効活用しましょう!赤本の使い方で入試本番の点数も大きく変わります。赤本を買ったら見るべきページ、やること、やらない方がいいことをまとめました。塾講師が教える必勝法を伝授します。
【中学受験算数】規則性の重要パターンを塾講師が解説します|学年別
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年3000名以上の生徒を指導経験あり教室長として3教場を運営したあと算数の教科責任者として若手の育成や教材作成現在は東京の有名塾の管理職現役で教壇に立っています! 今回は中学受
【中学受験】学校説明会で見るべき所!100回以上行って分かったこと
中学受験の学校説明会ではこんな点に注目して参加すると良いよ!ということをまとめました。塾講師の私が100校以上の私立中学に参加してきて気づいたことを盲点も含めて全てお話しします。ぜひこの記事を読んだ上でお子様に合った志望校を探してみてください!
【中学受験】夏休みの過ごし方|スケジュールや目標を決めて合格へ!
中学受験において夏休みは天王山!?夏休みの目標の立て方やスケジュールの作り方、そして各学年ごとの夏休みの過ごし方をまとめました。ぜひ充実した実りのある夏休みをお過ごしください!
【中学受験】家庭教師の個人契約|先生の簡単な見つけ方を紹介します!
中学受験で家庭教師の個人契約に最適なサイトを紹介しています。家庭教師=教師が全てです。用途に合わせた先生選びが重要なのは間違いありません。ぜひ理想の先生をこちらで探してみてください!
【中学受験算数】速さの特殊算|流水算を塾講師が分かりやすく解説します
中学受験算数で速さの特殊算の中から流水算を取り上げて塾講師が分かりやすく解説します。流水算は4つの速さをうまくまとめていくことが攻略のカギになります。この記事を読めば流水算の基本はマスターできます!
【中学受験算数】速さの特殊算!通過算を塾講師が分かりやすく解説!
中学受験算数には速さの特殊算と呼ばれている通過算、時計算、流水算があります。この記事はその中の通過算を塾講師の私が分かりやすく解説します。これを読むと基本パターンを全て習得することができます。
【東京都】中学受験で特待生や奨学生制度がある学校タ行~ワ行【保存版】
東京都の中学受験で特待生制度や奨学金制度がある学校をまとめました。多くの学校でそれぞれ異なる形で免除・給付の条件があります。ぜひこの記事を読んでもらい志望校選択の一助にしてください。
【中学受験算数】速さの特殊算|時計算を塾講師が分かりやすく解説!
中学受験の算数で速さの特殊算と呼ばれているものがあります。その中の一つである「時計算」を塾講師がやさしく説明します。この記事を読めば応用問題につながる基本をマスターすることができます。
【中学受験算数】約数・倍数の基本を分かりやすく解説|数の性質攻略
中学受験の算数で数の性質はとても大切です。難関校だけではなく中堅校でも頻出の単元です。この記事は約数と倍数の基本と覚えておくべきことをまとめました。ぜひ子供の学習に役だてていただけると幸いです。
【東京都】中学受験で特待生制度や奨学生がある私立学校まとめ|ア行~サ行【保存版】
東京都の中学受験で特待生や奨学生のある学校(ア行~サ行)をまとめました。各学校で選抜制度が違いますので、こちらで確認してみてください。これからの教育費を考えると特待生・奨学生は魅力的ですね!
【神奈川女子御三家】フェリス・横浜共立・横浜雙葉の比較と合格法!
神奈川の女子御三家であるフェリス女学院、横浜共立学園、横浜雙葉の学校紹介、偏差値比較、併願パターン、合格法をくわしく書きました。志望校選択、また志望校合格のためにぜひ記事をお読みください!
【算数の計算に強くなる】中学受験の算数で覚えておくこと42個!
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年3000名以上の生徒を指導経験あり教室長として3教場を運営算数の教科責任者で若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を務める 今回は【算数の計算に強くなる】中学受験の算数
都立中高一貫校の偏差値や倍率まとめ!合格するための勉強法も伝授!
都立の中高一貫校11校を紹介しています。各学校の偏差値や倍率、適性検査、調査書の点数振り分けなどあらゆる情報をまとめています。そして、都立中高一貫校に合格するためにどんな力が必要かも教えます。
広尾学園の海外大学合格者数が日本一!偏差値や学校の中身はどうなの?
広尾学園が海外大学合格者ランキングが二年連続日本一になりました。いったいどんな学校なのか、偏差値はいくつなのか、入試はどんな対策をすればよいのかをまとめました。ぜひ人気校の秘密をお読みください。
中学受験の公開模試は何を受ける?模試を上手に活用して成績アップ!
中学受験には公開模試が各塾で多くありますが、成績によってどの模試を受けるべきかを詳しく解説します。模試は受けるだけで学力が上がります。ぜひ公開模試を有効活用して子供の成績をアップさせましょう!
受験生のプレゼントにミニチュア制服はいかが?【女子のやる気アップ】
意外と悩む受験生への記念日のプレゼント。ゲームやスマホなどはむしろマイナスになってしまう。本や勉強道具もよいですが、気持ちが大事なのが受験!女子のモチベーションアップに最適なプレゼント「ミニチュア制服」のご紹介です。
中学受験で家庭教師との併用!SAPIX・四谷・早稲アカ・日能研!
中学受験に家庭教師は必要か?第一志望子への合格の可能性を高めるために塾と家庭教師の併用を勧めます。特にSAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研にお通いの方にはオススメです。
【2022年度】中学受験で共学校の御三家はどこ?塾講師が考えてみた
首都圏中学受験の共学校で御三家はどこかということを偏差値、大学合格実績から考えてみました。候補は慶応中等部、慶応湘南藤沢、早実、広尾、市川、渋谷幕張、渋谷渋谷の7校です。昨今の共学校人気が高まっている中で、塾講師なりの考えで共学御三家を発表します!
【中学受験】家庭教師のマッチング!もう子供の先生選びで失敗しない
中学受験で家庭教師のマッチングサイトはいくつかあります。「マナリンク」はあなたの子供の先生選びで失敗をしません。動画や詳しいコースで中身が「見える化」を実現しているからです。中身を詳しく知りたい方はぜひ!
オンライン家庭教師と中学受験の進学塾を併用!どこを選ぶべきか?
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者で若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める 今回はオンライン家庭教師の中でも進学塾との併用にはココ! というオンライン家庭
中学受験対応のオンライン家庭教師5社を徹底比較【2022年最新】
中学受験に対応している5社のオンライン家庭教師をご紹介します。5社だけでもそれぞれに特徴があります。ぜひ5社を比べてあなたのお子様に最適なオンライン家庭教師をお選びください!
中学受験に家庭教師って必要?プロ講師って?集団塾の講師が答えます
中学受験に家庭教師は必要か?第一志望子への合格の可能性を高めるために塾と家庭教師の併用を勧めます。プロ講師の実態もお伝えします。正しい家庭教師を選択することであなたの子供の成績を伸ばしましょう!
【2023年度用】私立中学入試ランキング!東京・神奈川の共学校編
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者として若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める 2023年度用私立中学人気ランキングと題して東京・神奈川の共学校編をお届け
【2023年度用】私立中学人気ランキング!東京・神奈川の女子校編
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者として若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める 今回は、男子校に続いて女子校編をお届けします。 3つのランキングを出してい
【2022年度入試】私立中学人気ランキング!東京・神奈川の男子校
2022年度入試のデータから男子の私立中学ランキングを発表します。応募者が急増した学校、受験者の多い学校、実質倍率が高い学校をランキング形式にしています。
中学受験はいつから始めれば間に合うの?3年生からの通塾は早い!
中学受験はいつから始めれば間に合うのか?世間では小学3年生からと言われていますが、小学4年生からの通塾で中学受験は間に合います。ただ、小学5,6年生から始めることも不可能ではありません。各々の時期から合格するための方法をまとめました。
Z会は難しい?小学生は難しいから伸びる!中学受験にZ会をフル活用
Z会の教材は小学生には難しいから中学受験に役立つ!各時期のオススメ受講法をお伝えします。Z会を上手に活用してまわりの受験生に差をつけよう!
【中学受験】母親のストレス解消法!入試を笑顔で乗り切るために!
中学受験は親の受験とよく言われます。特に母親の接し方で子供の入試の結果が変わってしまいます。そこで母親のストレスを解消し、笑顔で入試を乗り越える方法を教えます。
中学受験にワンダーボックスは必須?話題のSTEM教材を徹底調査!
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者として若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める 今回は「ワンダーボックスが中学受験に役に立つのか」を塾講師である私があらゆ
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者として若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める 今回は神奈川県にある「浅野中学校」について書いていきたいと思います。 まず
STEMとSTEAMの違いって?どこよりも分かりやすく説明します
最近よく耳にする「STEM」や「STEAM」という言葉。この二つの違いについて分かりやすく簡単に説明しています。「STEM教育」を今から学んで将来役立つ力をつけましょう!
進研ゼミの中学受験講座で合格できる?塾講師がサンプル教材の感想!
進研ゼミの中学受験講座ってどうなの?中学受験を考え始めた人、どれぐらいのレベルか知りたい人、料金を知りたいという方はぜひお読みください。大手塾よりかなりリーズナブルに受験勉強を始めることができますよ!
進研ゼミの中学受験講座で合格できる?塾講師がサンプル教材の感想!
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者として若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める 今回は進研ゼミについて話していきたいと思います。 今回の記事はこんな方が読
中学入試の面白い算数!「良問大賞2022」を塾講師が解いてみた!
中学受験の算数は面白いですよ!今回はワンダーラボの「良問大賞2022」グランプリの女子学院中学校の問題を塾講師である私が解きます。ワンダーラボの紹介もあるよ!
中学入試の面白い算数!「良問大賞2022」を塾講師が解いてみた!
中学受験の算数は面白いですよ!今回はワンダーラボの「良問大賞2022」グランプリの女子学院中学校の問題を塾講師である私が解きます。ワンダーラボの紹介もあるよ!
【中学受験】併願をシュミレーション!塾講師が順を追って解説します
中学受験の併願について書いています。パターンをしっかり決めて、あらかじめあらゆるパターンをシュミレーションすることが大事です。順を追ってシュミレーションの仕方をご説明します。この頑張りでお子様の入試結果は大きく変わりますよ!
こんにちは!さば先生です。 自己紹介 中学受験の塾講師として17年教室長として3教場を運営算数の教科責任者として若手の育成と教材作成現在は東京の有名塾の幹部を勤める はじめに 今回は関西で強い塾はどこ?ということで浜学園、馬淵教室、希学園を
小学生新聞は中学受験で差がつく!?「子供と世界を語り合おう」
小学生新聞のオススメは朝日小学生新聞です。その理由は中学受験に強い内容だからです。朝日小学生新聞を読むと、時事問題に強くなり、様々なことに興味を持つことができ、かつ親子関係もうまくいかせることができます。ぜひ朝日小学生新聞を購読して「子供と世界を語り合おう」
中学受験の算数が壊滅的にできない!入試を乗り切る3つの対処法!
算数が「壊滅的」にできない子が、どうすればそこから抜け出せるかを3つの対処法でご紹介しています。「算数を好きになる」「算数の勉強時間を増やす」「目標を決める」この3つを実践することで成績は上がっていきます。
算数は質問の仕方を変えるだけで大きく成績を変えることができます。「自分が何としてもこの問題を解けるようにしたいという強い気持ちを持ち、必ず途中まで自分で解き、最後は自分で解く!」ということを意識して質問をするとよいですよ!
ケアレスミスは存在しない!減らないし直らない!?【中学受験】
実はケアレスミスなんてものはありません。これがわからないといつまでも成績が上がりません。子供の「ケアレスミスしちゃったよー」を無くしていきましょう!
知らないと損をするSTEM教育の教材を紹介!他の子と差をつけよう
まだ日本では聞きなれないSTEM教育。世界に遅れを取らないためにも小さい頃からSTEMを学んでいくことは重要である。そのための教材をご紹介。
【中学受験】ノートの書き方と取り方で成績UP!合格必勝術とは!?
中学受験の勉強においてノートの使い方は非常に重要である。ノートの書き方・取り方を変えるだけで成績は大きく変わります。算数の勉強においての具体的なノートの使い方を解説します。
神奈川公立中高一貫校5校の倍率と偏差値は?究極の勉強法で合格!?
神奈川県内の公立中高一貫校が5校あります。5校の特色と偏差値、倍率について細かくまとめました。公立中高一貫校に受かるための究極の勉強方もご紹介します。
【中学受験】算数の塾講師が教える超オススメ問題集・参考書5選!本当に力がつく本とは?!
中学受験の算数講師がオススメの問題集・参考書を教えます。限られた時間の中で本当に意味のある、そして力がつく5冊をご紹介します。是非お子様に会った本を見つけていただいて勉強に役立てていただきたいと思います。
【2022年度】東京大学合格者数ランキング!合格数だけでは分からない本当に優秀な学校とは!?
こんにちは!今年も「サンデー毎日」で東京大学合格数ランキングが発表されました。私は長年、塾講師をしているので毎年楽しみにしているこの記事ですがいつも見るたびに「でもな~」と思ってしまうのです。(function(b,c,f,g,a,d,e)
【2022年度】東京大学合格者数ランキング!合格数だけでは分からない本当に優秀な学校とは!?
こんにちは!今年も「サンデー毎日」で東京大学合格数ランキングが発表されました。職業柄毎年楽しみにしているこの記事ですがいつも見るたびに「でもな~」と思ってしまうのです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAf
中学受験の塾と習い事の両立はいつまで可能なの!?塾講師が教える意外なオススメ習い事3選!
中学受験の塾と習い事の両立は可能?こんばんは!今回のテーマは「習い事」です。「いずれは中学受験をさせたいけどその時に役に立つ習い事はあるのかな」「中学受験の塾と習い事って両立が可能なのか」「習い事っていつまで続ければいいの?いつやめればよい
浜学園とは・・皆様こんにちは!今回は関西で圧倒的実績を誇る浜学園について記事を書いていきたいと思います。東のSAPIX、西の浜と言われているぐらい関西方面では有名な塾です。塾選びに迷っている、浜学園の実績の秘密は何、関東の方にも出店したけど
中学受験女子新御三家!?御三家より上?豊島岡鴎友吉祥女子!【徹底分析】
今回は女子校特集です。男子校でも御三家(開成、麻布、武蔵)と呼ばれる学校がありますが、そこに新たに新御三家と呼ばれる中学(駒東、海城、巣鴨)が現れました。開成麻布武蔵!東京御三家対決!現役合格の割合は?!【徹底比較】海城、駒東、巣鴨、浅野!
海城、駒東、巣鴨、浅野!?未来の中学受験界の男子御三家!時代を先取り!?
中学受験男子校で御三家に負けず劣らずの4校とは?中学受験界には男子御三家と呼ばれている「開成中学、麻布中学、武蔵中学」があります。最近では新御三家と呼ばれるものも出てきています。それが今回ご紹介する「海城中学、駒場東邦中学、巣鴨中学」です。
開成麻布武蔵!東京御三家対決!現役合格の割合は?!【徹底比較】
開成・麻布・武蔵 御三家の対決!?さて今回は開成、麻布、武蔵と中学受験に関係のない人でも1度は聞いたことがあるであろうこの3校を比較していきたいと思います。東大の合格者数だけではなく現役、浪人の割合なども比べていこうと思います。各学校の算数
フェリスVS洗足!?神奈川女子校トップはどっち?【徹底比較】
フェリス女学院と洗足学園どっちがいいの?今回は神奈川県の女子校2校を徹底比較していきたいと思います。神奈川県内は現在も神奈川御三家といえばフェリス女学院、横浜共立学園、横浜雙葉中学の3校です。その中でも神奈川トップ女子校として君臨しているフ
神奈川の受験界を引っ張る男子校2校の比較!神奈川の私立中学の男子校といえばこの2校。「栄光学園」と「聖光学院」の2校はどのような違いがあるのかを今回お伝えしたいと思います。算数講師から見た2校の問題の違いもご説明します。栄光学園中学高等学校
中学受験の偏差値50とは!?意味がわかると我が子の見方が変わる!
偏差値の勘違いを無くす!これを読むと子供への接し方も変わると思います。正しい理解をして志望校合格に向けてがんばっていきましょう!
新年度になり塾との個人面談も始まる頃だと思います。個人面談を行う上で大事なこと、気をつけることなどをお話していきたいと思います。せっかくお互いに貴重な時間を使って面談をするので有意義になるものとしたいですね。個人面談とは?個人面談にも色々と
中学受験塾でオンライン授業を受ける際の注意点!具体的な改善点!【Zoom受講】
【Zoom授業】オンライン授業のメリットオンライン授業のデメリットオンライン授業対策とは!?コロナの猛威は止まりません。私の塾でも連日生徒本人が感染したり家族が感染したり、学級閉鎖などで生徒が授業にZoomで参加する場面が増えています。Zo
中学受験界4つの大手塾の時代は終わった?!これからの中学受験で注目の塾とは?【グノーブル】【エルカミノ】
今の関東の中学受験界は4つの大手塾が相変わらず力があります。4つの大手塾とは?SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研の4つです。この4つは比較して取り上げてるサイトは非常に多いので探せばいっぱい出てくると思います。大部分の中学受験生
どんな人が読むべきとにかく裏側が面白そうだから知りたい塾講師はどんな仕事をしてるのか知りたい塾講師はどんな人達なのか知りたい塾講師ってどんな人が向いているのかを知りたい何となく始めた「さば先生の中学受験攻略!!」も10記事目を迎えました。何
最新2022年度中学入試!女子難関校の計算問題!桜蔭、女子学院、フェリスなど
今年の2022年度入試問題から計算だけをピックアップして作成しました。今回は難関校女子編です。学校は女子学院、豊島丘女子、フェリス、浦和明の星、四天王寺、鴎友学園、桜蔭、雙葉、洗足学園です。b1882460e7fb8621cc0e6c985
生徒A君よし!先生の解説を聞いてこの問題分かった!さば先生おーー!よかったよかった!!次回のテストは期待してるぞ!生徒A君あーーー泣いつもとたいして点数が変わらなかったーー泣私が16年算数を教えていてずっと思っていること。それは「子供達の分
どんな人が読むべき・志望校はいつ決めるのか知りたい・志望校は何校選ぶべきか・どんな併願パターンを組むべきか知りたい皆様のお子様は受験勉強は頑張っていますか?子供がせっかく勉強を頑張っているんだから当然最後の入試ではよい結果を残してもらいたい
どんな人が読むべき・過去問題集をいつ買うのかを知りたい・過去問題集はどれほど大事かを知りたい・過去問題集を使ってどう勉強していくかを知りたい本屋さんに行って参考書や問題集を買おうと思って本棚を見ているとあの赤い集団が皆様目に付きますよね。オ
どんな人が読むべきか・親が中学受験をしていないので不安な人・親が中学受験をしていないので不利なのではないかと思っている・私立中学の変化が知りたい・今と昔の勉強法の違いがあるのか知りたいよく面談中にお母さんが「私は中学受験をしていないので不安
どんな人が読むべきか ・4科目の成績を上げたい・子供が勉強に自信を持つためには・どんなことに気をつけて勉強すればよいか生徒A君さば先生!算数も国語も理科も社会も全部成績を上げたいです!さば先生A君はわがままだなあ・・じゃあまずは○○を勉強す
「ブログリーダー」を活用して、さば先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。