PC・家電マニアの一般サラリーマンが、日々コツコツ資格の勉強をしながら作成したブログです。試験の合間には自作PCやRaspberry Piを活用したIoT家電について紹介しています。
【お手頃なコンパクトPC電源】SF450 platinumの使用後レビュー
CorsairのSFX電源「SF450 Platinum」の商品レビューになります。商品のカタログスペックだけでなく、実際に一年間使用してみて気づいた点なども追記しています。消費電力やファンの静穏性など、気になったポイントを解説していきます。
【LED対応の白いCPUクーラー】高コスパ高冷却のVetroo V5紹介
ARGB LED搭載の白いCPUクーラー「Vetroo V5」のレビュー記事です。シンプルなデザインで見た目も良く、ゲーミングPCにうってつけのCPUクーラーになります。実際に取り付けてみるとどれほどの高さになるのか、細かく測定してみました。
【情報システムと組込みIoTはどっちが良い?】システムアーキテクト試験の勉強方法
IPAシステムアーキテクト試験の概要と、おすすめの勉強スケジュールについて紹介します。情報システム、もしくは組込み・IoTシステムを選択した場合の勉強範囲と、効果的な対策方法「過去問暗記流」勉強法についてまとめました。
【情報システムと組込みIoTはどっちが良い?】システムアーキテクト試験の勉強方法
本記事の内容IPAシステムアーキテクト試験の概要と、おすすめの参考書&勉強スケジュールについて紹介します。午後Ⅰ~午後Ⅱに関して、情報システム、もしくは組込み・IoTシステムを選択した場合の勉強範囲と、効果的な対策をまとめました。先
【Raspberry Pi Pico専用ディスプレイ】waveshare-19650の使い方
1.3型ディスプレイ「waveshare-19650」をRaspberry Pi Picoに取り付けて、ボタン入力と画面出力をテストします。Raspberry Pi Picoの初期セットアップとサンプルコードのアップロード方法を丁寧に解説していきます。
【Raspberry Pi Picoでモバイル加速度計】MPU-6050で三軸加速度を測定する
Raspberry Pi PicoとMPU-6050、SSD1306ディスプレイモジュールを使用して、測定した三軸加速度をリアルタイムで表示するモバイルデバイスの作製方法になります。単四電池×4本で動作するので、持ち運び可能なことが特徴です。
【Raspberry Pi Picoにおすすめ小型液晶】LCD1602とSSD1306を比較検証
LCD1602とSSD1306の液晶面積や最大表示文字数、表示可能な文字を比較してみました。Raspberry PiやRaspberry Pi Pico、Ardiunoにおすすめの小型ディスプレイとして、ぜひ検討してみてください。
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。