7月最終週、JCC#4214 長崎県南島原市に帰省します運用出来るのは7/30〜8/2辺りになります夏の帰省でハイバンドの運用も楽しみです!IC-705 10Wの弱い波ですが聞こえていましたら是非お相手下さい(7〜144MHz/CW・SSB・FM)HFはカーテンレールにEFHW給電部
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
夕方、17:50着のスカイマークで帰って来るママと真菜の迎えまで時間があるので眠気にめげず六甲山へ!天狗岩傍のいつものポイントでCQをちょっと呼ばれ方が悪かったかな?阪神間の賑わい状況ですメイン周辺はCQ局がこの様にQSO中今年1/2のニューイヤ
8時半に無事自宅到着いやぁ、楽しかったぁ!もう来年正月帰省の事で頭がいっぱいニューイヤーパーティの2日144MHz FMでどんな方と繋がれるんだろう?暖冬ならまた車で行きたいが路面凍結とかありそうだったらスカイマークか地方でシ~ンとしている
11時半にママ実家を出発!ナビの到着予想時刻に僅か数分の誤差で佐賀市のJI6IDC局のお宅へ行きの金立SAでのQSO時に「帰り時間があったらまた寄って行って下さい!」との事でお言葉に甘えての訪問にママは「人の話を真に受けてホイホイ行ってたら呆れ返られるわよ
今月も我が家3人でシェアしているスマホデータ通信容量を使い切ってしまい…超低速ではhQSL送信時にエラーが出て送れません4/1に復活しそれ以降に送信しますので今しばらくお待ち下さい運用中、メールの着信をバイブが知らせてくれるのですがスマホが震えっぱな
JCC4203で…7は超絶駄目で10→14→18→21MHzと上がっていき…18MHzからはDX局も呼んでくる頭の中はトップレターがJか7か8しか想定していないのでそれ以外が来ると咄嗟に取れないHL、DS、UAはお馴染だが4E1やRZなんて来たら焦りまくる今の
JCC4203水無川右岸河口より7MHzは超絶駄目で10CWをこのあとハイバンドも覗いて夕方7MHzも出ますCQマシン任せでブログを更新中…アマチュア無線ランキングにほんブログ村
6時半から島原鉄道廃線跡のサイクリングロードをランニング!伴走のママは自転車でサイクリングロードは旧深江駅をスタートし終点の水無川橋梁まで駅舎は左端、右端は平成新山の天辺までは画面に入らなかった…昨日の荒れた天気は何処へやら、台風一過並
朝の開け具合はどんなもんだろう?と5時過ぎから7MHzバンドをワッチXで頻繁に目にしていた函館市のYLさんのロールコールを始めて耳にA1クラブOAMのSSB版の様…CW帯は誰かを呼ぶ信号は聞こえるも御本尊は全く、というのが2つあったか7MHzの一番下いや、
夕方からJCC4203島原総合運動公園駐車場より2mFMを運用中、大雨のち暴風という大荒れの天気でしたその中なんと最初に応答頂いた方がSNSでの運用告知を見て待機されていらっしゃったとの事おまけに直線距離で160m程とS9+60dBのスケールを完全に振り切ってい
朝食後、10MHz CWをエレメントは10MHz 1/2λのところで切断し繋いだり(7MHzフルサイズ)切ったり(10MHzフルサイズ)でどちらもフルサイズで使える様に今月号CQ誌製作記事のEFHWも同じ動作なのでこの様な使い方が出来ますギボシ端子とかは使わずアルミワイ
今朝も5時半から7.009MHzでCQを早出パスが無いのかなぁ?の空振りの連続5時42分にやっと中野区局から応答頂け続いて横須賀市局、練馬区局、多摩市局と続きこちらからは東京周辺から開けだしたよう1時間で今朝も42QSOでしたありがとうございます!
いやはや真下から見上げると凄い迫力!「エッフェルおばさん」ならぬ「コン柱夫婦?」中は螺旋階段?と思ったら直線のハシゴ…他、通信室というところも見てきたががらんどうで見るものが無かった次に展海峰へ上り九十九島を眺め中国人観光客
金立SAの次の佐賀大和ICから一般道に降りセルフスタンドで満タンに11時のホテルチェックアウトに合わせ佐賀市内から一般道でハウステンボスへ市内横断歩道のあちこちに立っていた子供の人形やっと信号で止まりパチッ!みずおちゃんというのか…み
金立SAで…無線も一段落しトイレへ戻ったらドアキーが回らないドアの鍵穴にキーを差し込み右だったか左だったかに回せば開くはずだろ?なんで回らないの?これ以上力をを加えると鍵が折れそうな位回すも駄目…なんで?ついさっき回して施錠したとこ
今朝、神戸の出発時にガソリンを満タンにしたので金立SAまで無補給で行けるかな?と思ったりもしたが…ガソリンメーターの針がE近くまで振ってきたので九州道古賀SAでちょっと補給、が既に通り過ぎた後だった筑紫野IC付近でこの車で初めて目にした「早よ補給せ
福石PAからの18MHz CWのチャレンジはこちらからが届かずVNE局の信号は途切れ途切れで何とかこの信号が50Wならこちらの10Wも届くのでは?と思っていたが…SMSで後から分かるがなんと160Wも入れて頂いていたとはこちらの10Wは届き様が無くて当然か佐
岡山県に入って直ぐの備前市福石PAから8エリア局が複数SSBで聞こえるだけ18MHzは山口市とは近すぎるか…OMの信号はブツブツの途切れ途切れで入感20分ほどトライも残念ながら交信ならずこういう時に10Wの非力さを感じます(泣)
3時頃滝のような轟音の雨に鳴り続ける雷で目が覚め寝直せず朝に…今日は夕方までに金立SAに着く予定で山陽道〜九州道〜長崎道をのんびり走る予定休憩がてら吉備SA、宮島SA、壇ノ浦PA辺りで144MHzか430MHz FMの運用もしてみたい平日なのでどんなもんだろう?
どうやら菜種梅雨に突入の日本列島明日、岡山県内の18MHz CWのリクエストを頂きスケジュールQSOをロッド式GRA-7350TでQRVするつもりが非防水仕様で雨天はNGコメットUHV6の21MHzエレメントを延長させ18MHzに落とす延長エレメントを付けりゃ…昨日の運用時にゴソゴ
通り相場ではBNCタイプならダイヤモンドRH770SMAタイプなら同SRH770と言うところだろうどちらも144MHz帯は1/2λノンラジアル、430MHz帯は5/8λ2段ノンラジアルとボディアースを必要としないアンテナ単体で安定している動作と90cm超の長さによるゲインが他のハン
朝から雨の中、灘区六甲山の標高760m天覧台へ!下界は霞んでいるのでこんな時に天覧台まで来る車も無いだろう、と高を括っていたら…駐車場はほぼ満車外のスペースに1台分空いていたので停めれたが…2階のレストランが先月の連休で廃業したまでは知っていた
「焦がし過ぎたよ〜!」とママからラインが…いやはや見事なおこげ 我が家は1升炊きのアルミのお釜で1升まとめて炊き1食分づつラップで包み冷凍庫で保存を遠距離交際中、初めて家の両親に挨拶に来てくれた時昼食の用意をしていた亡き母がお米を炊
やはり車で乗り付けそのまま運用出来るところが1番!暇な時によくGoogleマップの地形表示で起伏をチェックしつつストリートビューで車で入って行けるかどうかを確認最後に「HeyWhatsThat」という可視範囲をシミュレートするサイトで可視化を来週の帰省で独りの
今月号CQ誌製作記事に登場のEFHWエンド・フェッド・ハーフ・ウェーブの略だったっけ?端から給電の半波長アンテナ…か日本でのメジャーどころはサガのツェップライクアンテナ各バンド用が販売されていてLCマッチングのモノバンドタイプ7・21MHz 2バン
今朝方からテレビでワイワイやっているが…依存症ねぇアルコールは止めて3年超タバコは23年どちらも身体の為には良く無いと気付き自力で止めたまだ小さい娘の為にも健康でいないとこれからも1人前になるまでお金はかかるし使わなくても良いお金は貯
神戸に熊は居らんやろ、と気軽に山の中を走っているが…なんと有馬街道で熊らしき動物の目撃が体長1mは子熊か?他に親が2頭も居るのか?登ランルートからは再度山ひとつ越えた程度とそれ程離れていないのでちと怖いイノシシは山の手は何処でも居るので
長時間の電話モード運用時に超便利なヘッドセットとPTTスイッチ「マイクを持たなくていい」「マイクのPTTスイッチを押さえ続けなくてもいい」これホント楽!PTTスイッチを押さえる指が疲れてきて左手から右手に持ち替えたり…しませんか?モービル半
今朝は"5時から男"の登ラン!と思ったら外は凄い音の豪雨…雨の上がった8時半から出発!晴れ間は覗くも凄い風勾配のある坂での向かい風は前に進まん…反対にヘアピンを曲って追い風になると身体が軽い!当たり前か…折り返しの峠近くの登山道案内
一昨日18日に撮影自宅付近でダントツに早く咲く桜の木今年の神戸の開花予想日は3/27この木は五分咲き位?開花はもう2、3日早かろう周りより10日は早い開花になるか…長崎の桜も咲くのが早いこちらまた全然なのにあちらはほぼ満開体感この
「火遊びしたい!火遊び行こうよ〜!」パパは夜勤明けで今晩は休みママは定休日でパートが休み真菜は小学校→学童地下鉄で新神戸駅へ山の中にどんどん入りいつものバーベキュースポットの市ヶ原へ今日はまあまあ水量のあった布引の滝平
20年前使っていた自作釣竿ホイップの残骸から使えるものを使い先端の折れたグラス竿を新調(5m)大分前、超適当に作っていたがコイルのタップ位置等サッパリわからないので測定を!1.9MHzバンドに合わせたがマジックを持ってくるのを忘れたICクリップを留め
IC-705用PDモバイルバッテリー 12V供給と15V供給の差
先週に引き続き神戸市灘区六甲山へ今日は天狗岩傍の標高760mからリグは同じICOM IC-705アンテナも同じコメットSB15バンド・モードも同じ430MHz FMバッテリーも同じPDモバイルバッテリー40000mAh(148Wh)違いはトリガーケーブルで取り出す電圧の差
今朝は"6時から男"の登ランへ!最低気温は10℃暖かくっててぶくろは不要6時36分の標高275m市章山山頂から連日スッキリしない朝の霞具合大阪方面はサッパリ山の上も無風でこりゃ取れんわなぁ…三宮方面から山を見ると神戸市のマークの電
仕込みを済ませお昼を食べに帰宅するとママが何か作ってる最中…えびみりんにソースを塗り青のりと天かすをふりかけ最後にマヨネーズ真菜が放課後遊びで寄る駄菓子屋で食べているのを「家で作って!」、と「なんていうお菓子なん?」と聞くも「知
今月最終週の長崎帰省の天気を…2週間天気というのがあるがなんともバラバラ先月の沖縄旅行もアプリを入れいつもチェックしているyahoo天気でママはWEBサイトの天気.jpだったがWeathernewsだったか?晴れだの雨だのと正反対の予報でどっちなんやねんな
この週末、今シーズン一番多く花粉が飛ぶとか…もう20年は飽きずに山を走って花粉も相当吸いまくっているだろうに未だ花粉症とは無縁たまに鼻が痒かったり鼻水がダラダラ出たり目が痒かったりもするが一晩寝ると何処へやら今年61になるが寝ている間に身体は修復
HFも色々やってきたがやっぱりVU FMが一番楽しい!ここで言うVUは144MHz、430MHz帯の事QRV出来る局の数はこの2バンドのFMモードが1番多いだろうなにしろハンディ機1台でも出来る手軽さ色んな方と出会える楽しみがエレクラフトKH1が旬だが自分には所有のF
毎日毎日色んなところから届く詐欺メールなんだかんだ理由を付けクレジットカードの番号、暗証番号、有効期限、セキュリティコードを入力させようとする手口は同じしかしまぁ、どれもこれも届いたメールの日本語が可怪しい普通の日本人ならこんなの騙されないだ
神戸の冬至の日の出時刻が7時3分今朝の日の出時刻が6時13分1時間近く日の出が早くなりLEDライトの携帯は不要に今朝は東の空一面に雲があったので日の出は拝めず最低気温は6℃、薄い手袋をしている手が悴む事も無く滝汗がかけた下りしなの市章山山頂
夜勤バイト中、JA4VNE局との14MHz CW QSO後即引き上げたのでその後他のバンドでQRVされていらっしゃったのか?事務所のPCでJ-クラスタを見て10MHz CWにもQRVされていた事が分かり…ついでに、「20年前ってあるんだろうか?」旧コールサインで検索してみたら
西日本ハムフェア後、大分県姫島村で移動運用されるとの情報でいつもの中央区の展望台(300mH)からJA4VNE局運用告知のブログ10時に到着今日は画像を撮り忘れたので先日の分をアンテナはGRA-7350Tを容量結合アースは勿論、毎度の「LVIアース」停め
昨日の運用で「どうして瞬時に交信履歴が分かるのですか?」とピックアップ時に尋ねられ「ハムログを使ってますので…」と答えると「メモを取ってから打ち込むのでは?」とうーん、そんな入力の仕方があるのか?と思うも「聞き取ったコールサイン
神戸市中央区の最低気温2℃早朝は路面凍結が怖いのでゆっくり出発10時40分に運用地の県道脇の空き地に到着アンテナを立ち上げ11時50分にメインはスルーし433.04MHz出したCQ1回目で応答が!やはり六甲山の標高865m上がってきた甲斐があり嬉しい!その
仕込みを終え昼食を食べに帰ったらママ「お返しは用意したの?」「えっ?なんの?」「ホワイトデー」あちゃ〜!来週14日かぁ…すっかり忘れてた来週は月曜日だけの当直勤務だからこの日しかない「お返しはちゃんとせなあかんよ!」夕方
何やらまた詐欺事件数百万円もする高級腕時計を仲介者を介し赤の他人に貸し出し小銭を入手するという扱いが雑で傷付いたらどうするんだろう?自分なら出来ない出来ない壱万円ちょいのカシオしか持ってないけどね電波ソーラーの止まらない、狂わない、で
車でマグネット基台にHFホイップアンテナとなると「マグネットアースシート」ダイヤモンドが商品として出している他、100均で売っているマグネットシートにアルミホイルやアルミテープを貼った自作品がポピュラーかこのマグネットアースシート「特定のハン
10W出力のアイコム IC-705必要十分な大きさの液晶ディスプレイに抱負な昨日を搭載しているにも関わらずMAX 3Aの消費電流に収まっているのが凄い!発売前から予約し購入した5W出力のFT-817こちらでMAX 2A必要十分な大きさのディスプレイに多機能にも関わらず
本業の仕込み中に聴く、昨日MBSラジオで放送の「メッセンジャーあいはらのYouはこれから」を、スマホのアプリ「ラジカッターVer.0.9.1」のタイムフリーで15時から3時間の放送と言うのにエロ、夫婦生活、不倫、フェチ、etc…の話題が昨日はアシスタント
昨晩放送のホンマでっかTVを4時起きで再生…単に飯島直子が出ているというだけで録画していたが「ただしい朝活SP」というテーマサバンナに住む動物は朝日で起きるが音で起きる時は他の動物に襲われる、命の危険がある、というシチュエーション目覚しで起き
もう残りの人生、これ一台で十分!とも思える愛用のICOM IC-705もしかしたら予備にもう1台買うかも!?唯一の不満は使わない機能が多過ぎる事位か必要ない機能を隠す、という事が出来れば理想的なんだが…近年、599BKのショートQSOに虚しさを感じ…
先日届いたQSLカードのチェックを昨年3月最終週のママ実家帰省で運用したものが大半島原半島3市(雲仙市、島原市、南島原市)からそれぞれ7、10MHz CWをメインに運用内、雲仙市はちょっと離れているので運用は1日だけ百花台公園の駐車場から夕方2時間半の短
先日の沖縄県国頭郡本部町モービル運用で大活躍の台湾製スクリュードライバータイプのホイップアンテナ「GRA-7350T」何が良いって、全長が長い!2.5〜2.6mあり7、10MHz辺りも短縮率が緩いHFアンテナは長い方が良い!いま、ダイヤモンドの1mの新製品HF
午前中、家のなんだかんだで出掛けられず六甲山へ行くには時間が遅いし路面凍結も怖いので北区のカインズホーム屋上駐車場へ!到着してからゴソゴソとシャックをセッティングマイクはヘッドセットを使用両手が空くのでとても便利便利!PTTスイッチはノー
ハムライフ.jpにてダイヤモンドの新製品と言う事で紹介されていた144MHz 3エレ、430MHz 5エレデュアル八木先日のモービル用ディスコーンアンテナも驚いたがこちらも吃驚!さんまんさんぜんえん…急速に縮小していく日本のアマチュア無線界リグは
昨晩、仕事から帰ると「まだ痺れてる〜!お腹空いたよ〜」と真菜どないしたん?とママに聞くと「グラグラして何時までも抜けなかった奥歯を定期検診時に抜いて貰ったの」と「ほんまぁ、2時間は麻酔抜けへんわなぁ、お腹空いたやろになぁ…」「すんなり
そんなにやってないのになぁ…「H」のデカい封筒でJARLからQSLカードが到着あぁ、なるほど!3月末の春休みに南島原に帰省していた時のQSO分が殆ど丸1年かかると思っていたが1ヶ月早く発送してくれた様ビューロこの調子で頑張れ〜!
目の不調の続き2週間後にまた眼科で視野と緑内障の検査をまた今回も視力検査から先々週測ったとこやん!左1.2、右0.9測らんでも右が見え難いわで、瞳孔を開くという目薬をまたすると分かってたらサングラス持ってきてたのになぁ…眩しいて帰
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
7月最終週、JCC#4214 長崎県南島原市に帰省します運用出来るのは7/30〜8/2辺りになります夏の帰省でハイバンドの運用も楽しみです!IC-705 10Wの弱い波ですが聞こえていましたら是非お相手下さい(7〜144MHz/CW・SSB・FM)HFはカーテンレールにEFHW給電部
朝ドラ、あんぱんのぶが東京出張ライカⅢ?で写す?レンズは沈胴式では?引っ張り出してないんじゃね?骨董カメラは興味が無いのでこの映りではボディもレンズもよく分からんコピーもののニッカⅢSを高校の時、近所のオッチャンから貰ったなぁ…
https://www.hamlife.jp/2025/07/11/denpasha-hamworld-202509/より18日発売のHAMworld 9月号に「我流 HF垂直アンテナのアースの取り方」という記事を書きました「LVIアース」にも誌面を割いて頂けました!今回も編集部の皆さん、大変お世話になりまし
もう来ないか、と思っていたJARL NEWSが…6月6日で会員が切れてるのでこれが最後だろう毎回中身が無い今回もパラパラと見て4分の1にビリビリ破りゴミ箱へこんなのPDFで配布するかweb上で見れるようにすりゃ良いのに財政難なんだろ?今時ネット環
普段スマホで使うブラウザーはポップアップ広告等をシャットアウトしてくれる便利な「Brave」をほんとイライラする広告を見事に退治してくれているので偶に他のブラウザーを使うと「こんなに広告だらけなんだ…」と呆れ返る程「G」のアイコンの「Google」とだ
20年ほど前、ロードバイクにハマった…水泳もランニングもだがカーボンやアルミの太いスローピングフレーム全盛の中、ホリゾンタルの細いクロモリの方が遥かに格好良く見えバナモリで組むのは高かったのでアンカーRNC7を六甲山は毎週の様にたこフェリ
Hamlife.jpで紹介されていたHFモービルホイップアンテナA4マニアックス「ANT3040」もうひと目見るなり「あっ!」とコメットCA-HV + UHV6 + UHV10のハイブリッド!1番下の画像、アンテナ基部は UHV6の初期デザイン(所有してます)その上の
昼から家族で出掛けるので午前中4時間ほど山歩きがてらコンテストに参加!ID-50 5Wに、どのくらい飛ぶのか?と20cmのハンディホイップアンテナRH707の組み合わせで諏訪神社〜ビーナスブリッジ〜諏訪山〜錨山〜市章山と登りつつコンテストCQ局の呼び回りをスター
3時53分に目覚めトイレへ!歳取ると毎朝目覚めが早い大体4時を回っていればそのまま起きているが…特に今日は例のアレの日そのまま4時18分を待つ事に録画していた「探偵ナイトスクープ」を観ながら何事も無く4時18分が過ぎ一応NHKで地震等の速報が
今月最終週に帰省するママの里、島原実家からは平成新山が裏山の様に聳えています(実家2階から撮影)1990年に噴火が始まり96年に終息宣言が出され30年近く経つ今も溶岩ドームからは蒸気の立ち昇るのが寒い冬は特に麓からも良く見えます噴火のちょうど
鹿児島県トカラ列島の群発地震これまでもあったよね〜、という危機感の無い気象庁の会見が当初あったが…これまでにない程の長期間に回数、会見はちと深刻味を帯びてきたように感じる原因…分からない何時まで続くか…分からないそりゃ分かるわけ
週2回入る当直のアルバイトする事が無い時に有り難い、事務所のネットに繋がっているPC「変なサイトで変なもの貰わないでね!」とだけ言われています(苦笑)セキュリティがガッチリ効いているのかそちら系サイトは見に行けませんそのセキュリティにA1
たぶんこれが最後になるだろう、ビューローから届いたQSLカード最後は「G」のパッケージだった昨年のハムフェアでの宿泊ホテルから運用分のQSLカードが数枚あったので丸1年より幾らかは短縮されている様昨年分と一昨年ハムフェア分でパチリ!普段プリン
30日お昼頃リール動画に現れた航空機接触のシーンエア・インディア機の事故の後、この事故を真似たフェイク動画も色々観たのでその類かと思い観ていたが…ネットニュースにこの事故が載り本物だったんだ…とハノイのノイバイ国際空港でベトナム航空B787の右
お昼跨ぎで裏山の錨山へ!もう日向は灼熱地獄…吸い込む空気が熱くクラクラしそうな程木陰は涼しく快適だが日向との体感温度差が凄い!汗ビッショリかき山頂に到着!持ってきていた500mlの水は数秒のイッキ飲みまたドドッと汗が噴き出しボタポタ
久し振りに神戸市長田区高取山の大灯籠(標高290m)へカンカン照りの登りで滝汗を越え爆汗!タオルで拭いても拭いても滴る汗で機材のセットが出来ないほど…頼りにしていた大灯籠の北側の影はほぼトップライトで殆ど無い(泣)念の為リュックに突っ込んでき
2.8インチ版NanoVNAを4年半振りに触ってみた4.3インチ版NanoVNA-Fと比べる中身が空っぽか?と思えるほど軽い!そして小さい!可愛い!これからはこっちを使っても良いかな?にほんブログ村アマチュア無線ランキング
左右両側面のネジ4本づつを外すとスライドで基板がこんにちはあぁ、思い出した!買った早々に同じ様に抜き出し液晶画面にプロテクターフィルムを貼ったんだった…肝心のバッテリーは膨らみは無く正常の様に見えるバッテリーの型番らしきものは無い様取
Aliexpressの購入履歴を見たら4年半前に購入した4.3インチ版の「NanoVNA-F」先日購入の中華430MHz 5エレ八木アンテナの調整にと久し振りに電源を入れたところ点かない…バッテリーが完全に上がっているのかな?とUSBで供給してやると電源が入り測定&調整
バイト夜勤明けにお昼跨ぎでランチタイムコールへ折り返しの堂徳山に着くが始まらず…もう滝汗でビショビショ頭からバケツの水を被ったかの様首からかけたタオルを2回は絞ったか…432.98MHzで8K3EXPOのCQが聞こえるも違法局の交信がモロ被り諦めメ
20代前半、中学の一眼レフ購入に暗室を作りフィルム・プリント現像と突き進みフジカラーの基幹ラボで働いた最初はネガフィルムの吊り下げ現像を暗室でハンガーにフィルムを吊るし現像機にセット各液槽に順番に持ち上がり入り、数センチ位だったか?ガ
数日前に知った「なんだこれは?」と思ったペンタックスのフィルムカメラデジカメの外観をフィルムカメラ風にしただけの奴か?と思ったがフィルムカメラそのものSNSに上がっているカメラの外観画像を見て巻き戻しクランクがあるので35mmフィルムファ
先日のAliexpress入手エアバンド用ロッドホイップ(画像下)の出来の良さに、続けてポチった27MHz用ロッドホイップアンテナ(画像上)伸長131cm、縮長23cmこちらは画像を見るだけで分かるボトムローディングの短縮1/4λアンテナ27MHz CB(海外のハンディ機とか)
CQ OHMさんからIC-705用放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」サンプルが到着!長短(L・S)のヒートシンクがセットで入っていましたフィンの造りは良いですね〜各パーツの重さです他、熱伝導シートは10gでしたこの様な組み合わせでバッテリーの位置に取り
日曜日、関ハム会場のJARLブースへ持って行きますにほんブログ村アマチュア無線ランキング
6m&Downコンテストの最中にバンドスコープにチラチラ現れる信号20KHzステップから外れていて10KHzステップでもなし1KHzステップで合わせてみるとなんとなんと神戸市消防局の交信…とっくにデジタルに変わり聞けなくなっていた交信懐かしいオ
hamlife.jpのXのポストで知ったCQ OHMのIC-705用放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」サンプル貸し出しに応募を午後メールがあり発送の手配を進められているとの事土曜日までに届けば日曜日、関ハムに行って午後から六甲山移動の430MHz FM運用で試してみようか
覚えてますか?コロナ禍で一時流行った「パルスオキシメーター」血中酸素飽和度を測る機械ですこれがAliexpressだと500円を切っていたので特に必要でも無かったが購入2年程全く使っていなかったので電池消耗してるかな?と思ったら大丈夫で久し振りに指
暑くなるのは分かっていてので日影に停めれるところ尚且つ西に開けたところ六甲山のいくつもある運用ポイントはどこも西方向は辛く…標高は稼げないが中央区は近場の標高300m地点からここは以前モービルホイップ(中華フェイクSG7900)の144MHz CWで大分県、
昨日今日と梅雨が明けたかのようなキツい日差しの神戸日向ではもう腕がジリジリ焼かれるかの様10代後半から20代前半は「夏が来た〜!」と何かワクワクした気分になっていたが…須磨海岸には日曜毎の様に良く行ったなぁコパトーンの香り漂う小麦色に焼けたビ
Facebookの海外アマチュア無線関連のグループに色々参加してますJAではダイポール、八木アンテナがポピュラーですが欧米ではEFHW、モクソンアンテナの話題が多いですねモクソンアンテナは2エレ八木のエレメントを90度内側折り曲げた構造で、エレメント長を抑
4時44分44秒を写そうと思ったがタイミングがズレてしまった…この後日課の登ランでガッツリ滝汗!窓開けて扇風機回してなんとか寝れているがそろそろ限界近し…ママにケツを叩かれる前に寝室のエアコンも洗浄スプレー買って掃除するか
4時前に起き5時から男の登ランまでテレビを…と点けたがCSのチャンネルが全て「電波を受信できない」のエラーメッセージで映らん屋上のパラボラアンテナか?磁気嵐でCS衛星が破壊された?(磁気嵐はちょい前か)番組表を見ると全チャンネルが送信停止状態
ホンマ暑い神戸今朝は25度を下回らぬ熱帯夜に熱帯夜の朝走るのは今年始めてか?昨日の雨のお陰で湿気が凄い…6時6分のビーナスブリッジ標高150m程と折り返し地点の半分の高さにも関わらずもう超滝汗💦中央すぐ奥に見えるはずの山頂に電波塔のあ
JR3OYHさんのブログが見れんやないの3時半位からずっとこの状態…にほんブログ村アマチュア無線ランキング
10段で再トライ1箇所どうやっても導通してしまうので9段に上部位相差整合部を取り付け絶縁を確認補強にホットメルトで固め再度絶縁OK!最後にブチルゴムを巻き測るとなんとショートしてるし…もうワケワカメってこういう使い方だったっけ?よ
日曜日、1日中雨のうえ喉の調子もまだイマイチ(咳が出だすと止まらない)なので近場の北区330mHの高台へ分割保管しているコメットSB15の上部エレメントを繋ごうとしたらイモネジが…先週使用時はあったので袋の中に転がっているはず、と逆さにして振るも出て来ず
https://youtu.be/2dTufKrkuQk?si=9AGtj5OXBnrEsgy6(熊本朝日放送ニュース動画より)6月30日、無線のクマデンさんが閉店93年のピークからアマチュア無線人口は半分以下の3割までに減少こちら神戸は三宮に無線ショップは4店舗あったが阪神大震災の影響もあり20
5時から男の登ランで聴くAMラジオ平日はまだ生のトーク番組があり楽しめるが土日はあっても録音番組そして通販のCM番組?が長い長い…膝の傷みが〜EPAがどうたらこうたら今朝は入れ歯洗浄剤というのも初めて耳にしたそれも長々と酷いのにな
前回、導通チェックをしっかりしたつもりがホットメルトで補強した後、再度チェックするとなんとなんと導通有りに…(泣)再チャレンジ普段愛用の老眼機(右、度数+1)とダイソー100円老眼鏡は度数が+3ほんと近距離しか見えない…が細いところはバッチリ