7月最終週、JCC#4214 長崎県南島原市に帰省します運用出来るのは7/30〜8/2辺りになります夏の帰省でハイバンドの運用も楽しみです!IC-705 10Wの弱い波ですが聞こえていましたら是非お相手下さい(7〜144MHz/CW・SSB・FM)HFはカーテンレールにEFHW給電部
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
昨年12月の何時だったか?中頃だったかなぁ…いつもの早朝登ランへと走り出した直後異変に気付き右眼の視野の右端に縦に光る線が見え…銀色だったか白だったか、周りが暗い場所で気付き「これもしかして網膜がヤラれた?」「22年前のレーシック
昨晩、BS松竹東急で放送のあった2008年のビリー・ジョエル ライブ・アット・シェイ・スタジアムを朝から観て感動!高校時代から聴き始め、高2の夏はアルバム「グラスハウス」が大ブレイク!デビュー・アルバムのコールド・スプリング・ハーバーからイノ
昨年同様、 9時から10時までの1時間でハムシンポはお腹いっぱいに!会場が狭い、人が多い、人垣で見れない、暑い、人に酔うで会場を後に…先週までのQSO分はJARLブースでカードを提出行きのR43走行中、後ろにアンテナを付けたランクル?(クルマ全般興味無
Xより新型コロナワクチンの薬害を扱うのがCBCだけというホント情けない日本の報道機関アマチュア無線ランキングにほんブログ村
というのはマーフィーの法則?にあったっけ1/4〜5の大津市移動のホテルで使いたかったPD充電器PDモバイルバッテリーは重いしFT-60は取り敢えずはデフォのニッケル水素バッテリーパックでも5W出せるしでIC-705用の12V出力のケーブルにFT-60用の変換ジャック…
神戸市北区(330mH)より右奥が明石海峡中央が高取山アンテナはトリプルバンドのコメットSB15アースは毎度まいどのアルミホイル流用の「LVIアース」でマグネット基台底面を使いボディと容量結合をデフォで53〜54MHz辺りがガッツリ落ちCWやSSB
1.17で思い出した!その前年に4アマを取ったんだったということは今年で開局31年目か…30年目をすっかり忘れていたそのまた前年暮に職を変わりライセンス持ちの先輩と出会い…記述式試験の中1の時に取ろうと通信講座を申し込んたがテキストの1ページ目
昨晩、本業中スマホに着信が…誰からだろう?と画面を見ると熊本市のOMさん昨年春休み帰省の最終日4/1に最後の帰省先からの運用!と標高470m程にある展望台から午前中運用した144MHz FMでのCQに応答して頂きなにか色々沢山話したなぁ、と改めてログで確認
29年前、激しい横揺れの中目覚めワンルームマンション2F、部屋の下が駐車場の吹き抜けになっているので床が抜けるのでは?という恐怖に襲われながらも揺れで身体は起こせず場所は新幹線新神戸駅から線路沿いに東に250mほど当時、新神戸駅に設置されていた地震計
六甲山天狗岩傍(760mH)からハムってパーティに!IC-705 5Wにアンテナは久し振りにSG-7900をさすが六甲山、430MHz FMの開始80分で20QSOをクリア3時間45分 53QSOで終了!QSO頂いた皆さん、ありがとうございました帰りしなに通った、QSO頂いたアイコ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-08/S6Y2OBDWX2PS00いやはや、先日の737MAX9の機体パネルが吹き飛んだ事故で機外に吸い出されたiPhoneが4900mの落下にも関わらず使える状態で発見された、との事かつてNikon党の自分「Nikon F神話かよ
愛用ポータブルHFアンテナ GRA-7350T(Amazon扱い)一時好評で注文が沢山あったんだろう、RHM12に迫る価格に(送料もかかるようにまでなり)「こっちは3.5MHz用コイルも付属なんだぞ!」とでも言いたげな強気さ「こりゃ、売れんやろが」と思い久しく見て
東京新聞よりアマチュア無線ランキングにほんブログ村
先日の滋賀県大津市移動では神戸からの移動運用では繋がれない方々とのQSOが楽しめました同じ神戸でも東から南に開けている六甲山と西方面に開けている6日の北区移動では繋がる局がガラッと変わりますHFで距離を隔てた局との交信はスリリングで良いものですが近距離
お昼前に歯医者へ先月中頃、奥歯の詰め物が取れ神経を抜いている歯だったので痛みはなく分かっていてもなかなか歯医者には行きたくないんだなぁ…食べ物が詰まるのが鬱陶しくてやっと朝、電話で問い合わせると11時半から診て貰える事に詰め物が外
1/5は9時前から運用開始!最初の2QSOはCQ局に応答で以降、CQを送出し10時前に大津市移動で20局を達成!ラストはなんととても良く知っているはずのA1クラブメンバーコールサインのサフィックスと名前で「ピン!」とくるもQTHが甲賀市ということで「あれあれあ
部屋から眺める琵琶湖のパノラマおぉっ、ここが映っている!と何故か嬉しい直前にテレビで知った琵琶湖の水位低下の話題そういや雨らしい雨はなし見ての通り山に雪はなく春の雪解け水の期待もできず昨夕、ママと湖畔を散歩したが釣人があちこちに
琵琶湖畔に聳える、びわ湖大津プリンスホテル20FからQRV!予約時に上層階をリクエストしたら、予約したプランでの一番上の階にフロントの方、ありがとうございます!縦に2m以上はある大きなガラス越しに下を見るのは高所恐怖症の自分にはもう怖いの一言下に
家族で遅い正月一泊旅行にJR神戸駅で新快速を待つが、ママと2人で「この転落防止の柵はどうなるんだ?」とJRに乗るのも久し振りおまけに柵の無い向かいの普通か快速のホームしか使わないのでさっぱりまさか一番上のロープまでしか上がらずリンボーダンスの
また起きてしまった…航空機事故六甲山から帰ってきてからXのダイレクトメッセージでやり取りしていたフレンド局から教えてもらい…テレビを点けるともうCSはナショジオチャンネルの航空機事故検証番組「メーデー」の1シーンを見ているかのような光景航空機
元日夜からのバイト明けの2日帰って朝食をとり六甲山天狗岩傍へ!(標高760m)スタートが10時23分終了が16時45分430MHz FMで129QSOでした最後は喉がガラガラに…交信頂いた皆さん、ありがとうございます!IC-705 5Wにも関わらずあまりの暖か
新年早々のバイトに行く準備をしつつママと見ていたテレビ緊急地震速報が入りNHKにライブで映っている映像それまで何もなかった町並みがん?なんか左の方が靄った?と思ったら画面右方向へとどんどん土煙が湧き上がり民家が崩れているんだ!と
新年1日目も4時起き→5時から男の登ランへ!目覚まし無しで目が開きスマホで時刻を確認すると3時56分我ながら体内時計メチャ凄い!と思ういつものコースは初日の出鑑賞スポットのビーナスブリッジを通るので途中、初日の出目当てのグループに通路を塞がれ…
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
7月最終週、JCC#4214 長崎県南島原市に帰省します運用出来るのは7/30〜8/2辺りになります夏の帰省でハイバンドの運用も楽しみです!IC-705 10Wの弱い波ですが聞こえていましたら是非お相手下さい(7〜144MHz/CW・SSB・FM)HFはカーテンレールにEFHW給電部
朝ドラ、あんぱんのぶが東京出張ライカⅢ?で写す?レンズは沈胴式では?引っ張り出してないんじゃね?骨董カメラは興味が無いのでこの映りではボディもレンズもよく分からんコピーもののニッカⅢSを高校の時、近所のオッチャンから貰ったなぁ…
https://www.hamlife.jp/2025/07/11/denpasha-hamworld-202509/より18日発売のHAMworld 9月号に「我流 HF垂直アンテナのアースの取り方」という記事を書きました「LVIアース」にも誌面を割いて頂けました!今回も編集部の皆さん、大変お世話になりまし
もう来ないか、と思っていたJARL NEWSが…6月6日で会員が切れてるのでこれが最後だろう毎回中身が無い今回もパラパラと見て4分の1にビリビリ破りゴミ箱へこんなのPDFで配布するかweb上で見れるようにすりゃ良いのに財政難なんだろ?今時ネット環
普段スマホで使うブラウザーはポップアップ広告等をシャットアウトしてくれる便利な「Brave」をほんとイライラする広告を見事に退治してくれているので偶に他のブラウザーを使うと「こんなに広告だらけなんだ…」と呆れ返る程「G」のアイコンの「Google」とだ
20年ほど前、ロードバイクにハマった…水泳もランニングもだがカーボンやアルミの太いスローピングフレーム全盛の中、ホリゾンタルの細いクロモリの方が遥かに格好良く見えバナモリで組むのは高かったのでアンカーRNC7を六甲山は毎週の様にたこフェリ
Hamlife.jpで紹介されていたHFモービルホイップアンテナA4マニアックス「ANT3040」もうひと目見るなり「あっ!」とコメットCA-HV + UHV6 + UHV10のハイブリッド!1番下の画像、アンテナ基部は UHV6の初期デザイン(所有してます)その上の
昼から家族で出掛けるので午前中4時間ほど山歩きがてらコンテストに参加!ID-50 5Wに、どのくらい飛ぶのか?と20cmのハンディホイップアンテナRH707の組み合わせで諏訪神社〜ビーナスブリッジ〜諏訪山〜錨山〜市章山と登りつつコンテストCQ局の呼び回りをスター
3時53分に目覚めトイレへ!歳取ると毎朝目覚めが早い大体4時を回っていればそのまま起きているが…特に今日は例のアレの日そのまま4時18分を待つ事に録画していた「探偵ナイトスクープ」を観ながら何事も無く4時18分が過ぎ一応NHKで地震等の速報が
今月最終週に帰省するママの里、島原実家からは平成新山が裏山の様に聳えています(実家2階から撮影)1990年に噴火が始まり96年に終息宣言が出され30年近く経つ今も溶岩ドームからは蒸気の立ち昇るのが寒い冬は特に麓からも良く見えます噴火のちょうど
鹿児島県トカラ列島の群発地震これまでもあったよね〜、という危機感の無い気象庁の会見が当初あったが…これまでにない程の長期間に回数、会見はちと深刻味を帯びてきたように感じる原因…分からない何時まで続くか…分からないそりゃ分かるわけ
週2回入る当直のアルバイトする事が無い時に有り難い、事務所のネットに繋がっているPC「変なサイトで変なもの貰わないでね!」とだけ言われています(苦笑)セキュリティがガッチリ効いているのかそちら系サイトは見に行けませんそのセキュリティにA1
たぶんこれが最後になるだろう、ビューローから届いたQSLカード最後は「G」のパッケージだった昨年のハムフェアでの宿泊ホテルから運用分のQSLカードが数枚あったので丸1年より幾らかは短縮されている様昨年分と一昨年ハムフェア分でパチリ!普段プリン
30日お昼頃リール動画に現れた航空機接触のシーンエア・インディア機の事故の後、この事故を真似たフェイク動画も色々観たのでその類かと思い観ていたが…ネットニュースにこの事故が載り本物だったんだ…とハノイのノイバイ国際空港でベトナム航空B787の右
お昼跨ぎで裏山の錨山へ!もう日向は灼熱地獄…吸い込む空気が熱くクラクラしそうな程木陰は涼しく快適だが日向との体感温度差が凄い!汗ビッショリかき山頂に到着!持ってきていた500mlの水は数秒のイッキ飲みまたドドッと汗が噴き出しボタポタ
久し振りに神戸市長田区高取山の大灯籠(標高290m)へカンカン照りの登りで滝汗を越え爆汗!タオルで拭いても拭いても滴る汗で機材のセットが出来ないほど…頼りにしていた大灯籠の北側の影はほぼトップライトで殆ど無い(泣)念の為リュックに突っ込んでき
2.8インチ版NanoVNAを4年半振りに触ってみた4.3インチ版NanoVNA-Fと比べる中身が空っぽか?と思えるほど軽い!そして小さい!可愛い!これからはこっちを使っても良いかな?にほんブログ村アマチュア無線ランキング
左右両側面のネジ4本づつを外すとスライドで基板がこんにちはあぁ、思い出した!買った早々に同じ様に抜き出し液晶画面にプロテクターフィルムを貼ったんだった…肝心のバッテリーは膨らみは無く正常の様に見えるバッテリーの型番らしきものは無い様取
Aliexpressの購入履歴を見たら4年半前に購入した4.3インチ版の「NanoVNA-F」先日購入の中華430MHz 5エレ八木アンテナの調整にと久し振りに電源を入れたところ点かない…バッテリーが完全に上がっているのかな?とUSBで供給してやると電源が入り測定&調整
バイト夜勤明けにお昼跨ぎでランチタイムコールへ折り返しの堂徳山に着くが始まらず…もう滝汗でビショビショ頭からバケツの水を被ったかの様首からかけたタオルを2回は絞ったか…432.98MHzで8K3EXPOのCQが聞こえるも違法局の交信がモロ被り諦めメ
20代前半、中学の一眼レフ購入に暗室を作りフィルム・プリント現像と突き進みフジカラーの基幹ラボで働いた最初はネガフィルムの吊り下げ現像を暗室でハンガーにフィルムを吊るし現像機にセット各液槽に順番に持ち上がり入り、数センチ位だったか?ガ
数日前に知った「なんだこれは?」と思ったペンタックスのフィルムカメラデジカメの外観をフィルムカメラ風にしただけの奴か?と思ったがフィルムカメラそのものSNSに上がっているカメラの外観画像を見て巻き戻しクランクがあるので35mmフィルムファ
先日のAliexpress入手エアバンド用ロッドホイップ(画像下)の出来の良さに、続けてポチった27MHz用ロッドホイップアンテナ(画像上)伸長131cm、縮長23cmこちらは画像を見るだけで分かるボトムローディングの短縮1/4λアンテナ27MHz CB(海外のハンディ機とか)
CQ OHMさんからIC-705用放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」サンプルが到着!長短(L・S)のヒートシンクがセットで入っていましたフィンの造りは良いですね〜各パーツの重さです他、熱伝導シートは10gでしたこの様な組み合わせでバッテリーの位置に取り
日曜日、関ハム会場のJARLブースへ持って行きますにほんブログ村アマチュア無線ランキング
6m&Downコンテストの最中にバンドスコープにチラチラ現れる信号20KHzステップから外れていて10KHzステップでもなし1KHzステップで合わせてみるとなんとなんと神戸市消防局の交信…とっくにデジタルに変わり聞けなくなっていた交信懐かしいオ
hamlife.jpのXのポストで知ったCQ OHMのIC-705用放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」サンプル貸し出しに応募を午後メールがあり発送の手配を進められているとの事土曜日までに届けば日曜日、関ハムに行って午後から六甲山移動の430MHz FM運用で試してみようか
覚えてますか?コロナ禍で一時流行った「パルスオキシメーター」血中酸素飽和度を測る機械ですこれがAliexpressだと500円を切っていたので特に必要でも無かったが購入2年程全く使っていなかったので電池消耗してるかな?と思ったら大丈夫で久し振りに指
暑くなるのは分かっていてので日影に停めれるところ尚且つ西に開けたところ六甲山のいくつもある運用ポイントはどこも西方向は辛く…標高は稼げないが中央区は近場の標高300m地点からここは以前モービルホイップ(中華フェイクSG7900)の144MHz CWで大分県、
昨日今日と梅雨が明けたかのようなキツい日差しの神戸日向ではもう腕がジリジリ焼かれるかの様10代後半から20代前半は「夏が来た〜!」と何かワクワクした気分になっていたが…須磨海岸には日曜毎の様に良く行ったなぁコパトーンの香り漂う小麦色に焼けたビ
Facebookの海外アマチュア無線関連のグループに色々参加してますJAではダイポール、八木アンテナがポピュラーですが欧米ではEFHW、モクソンアンテナの話題が多いですねモクソンアンテナは2エレ八木のエレメントを90度内側折り曲げた構造で、エレメント長を抑
4時44分44秒を写そうと思ったがタイミングがズレてしまった…この後日課の登ランでガッツリ滝汗!窓開けて扇風機回してなんとか寝れているがそろそろ限界近し…ママにケツを叩かれる前に寝室のエアコンも洗浄スプレー買って掃除するか
4時前に起き5時から男の登ランまでテレビを…と点けたがCSのチャンネルが全て「電波を受信できない」のエラーメッセージで映らん屋上のパラボラアンテナか?磁気嵐でCS衛星が破壊された?(磁気嵐はちょい前か)番組表を見ると全チャンネルが送信停止状態
ホンマ暑い神戸今朝は25度を下回らぬ熱帯夜に熱帯夜の朝走るのは今年始めてか?昨日の雨のお陰で湿気が凄い…6時6分のビーナスブリッジ標高150m程と折り返し地点の半分の高さにも関わらずもう超滝汗💦中央すぐ奥に見えるはずの山頂に電波塔のあ
JR3OYHさんのブログが見れんやないの3時半位からずっとこの状態…にほんブログ村アマチュア無線ランキング
10段で再トライ1箇所どうやっても導通してしまうので9段に上部位相差整合部を取り付け絶縁を確認補強にホットメルトで固め再度絶縁OK!最後にブチルゴムを巻き測るとなんとショートしてるし…もうワケワカメってこういう使い方だったっけ?よ
日曜日、1日中雨のうえ喉の調子もまだイマイチ(咳が出だすと止まらない)なので近場の北区330mHの高台へ分割保管しているコメットSB15の上部エレメントを繋ごうとしたらイモネジが…先週使用時はあったので袋の中に転がっているはず、と逆さにして振るも出て来ず
https://youtu.be/2dTufKrkuQk?si=9AGtj5OXBnrEsgy6(熊本朝日放送ニュース動画より)6月30日、無線のクマデンさんが閉店93年のピークからアマチュア無線人口は半分以下の3割までに減少こちら神戸は三宮に無線ショップは4店舗あったが阪神大震災の影響もあり20
5時から男の登ランで聴くAMラジオ平日はまだ生のトーク番組があり楽しめるが土日はあっても録音番組そして通販のCM番組?が長い長い…膝の傷みが〜EPAがどうたらこうたら今朝は入れ歯洗浄剤というのも初めて耳にしたそれも長々と酷いのにな
前回、導通チェックをしっかりしたつもりがホットメルトで補強した後、再度チェックするとなんとなんと導通有りに…(泣)再チャレンジ普段愛用の老眼機(右、度数+1)とダイソー100円老眼鏡は度数が+3ほんと近距離しか見えない…が細いところはバッチリ