先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
先日作成したロッドホルダーですが、なかなか評判が良くて、釣友さんから「今度は竹で作れば?」と言われたので、適当な太さの竹を探し始めました。ところが、ホームセンターは、どこの店を探してもちょうどいい太さの竹がない!諦めきれなくて、竹藪のそばを通るたびにガン
ドライシェイクスプレーを愛用していますが、ボトルがかさばってブラブラぶら下げると邪魔なので、チェストパックのストラップに取り付けられるホルダーを作りました。材料は、段織ゴム、面ファスナー、ビニールレザー生地です。ストラップにはメス側の面ファスナーをチュー
ここのところモチベーションダダ下がりであまり巻いていませんでしたが、ここらでボチボチと再開しようかと思います。釣友さんプレゼンツ~アダディス六本巻いてスタミナ切れ終了😅ナチュラルエルクの視認性悪いのをカバーするため、インジケーター付にしました。ボディは
今シーズン四回目の渓カフェでした。気温もグングン上がり、初夏の陽気で期待大でしたが、前回よりハッチもライズも少なく、想定外の苦戦を強いられました。綺麗なネイティブ山女魚を一人一匹ずつというささやかな目標もなかなか厳しいところでしたが、天気予報で心配された
今シーズン渓カフェ第三弾はフライフィッシングスクールのような形態でした。釣り友さんの仲間の息子さんも今回参加されたのですが、なんとなんと!自然渓流でのネイティブ山女魚初ゲット。フッキングから寄せ、取り込みまで手慣れた手つきで感心しきり。初心者だった頃の自
塩ビ管を使って、マグネット着脱式のロッドホルダーを作成しました。以前作ったものが思いのほか使いやすかったのと、余分に作ったものを差し上げた釣友に高評価を頂き、それを見たほかの釣友さんからも是非作って欲しいとリクエストを頂いたので、4、5個目の作成です。何個
竹製のリトラクターを作成しました。釣友の、「節があった方が雰囲気がいい」というアドバイスで節付きのパターンも作ってみましたが、確かにこっちの方が雰囲気がイイですね。取り付けは面ファスナーでチェストパックに。軽量でお手軽です。にほんブログ村
右ピンケース兼用リトラクター完成しました。ブラブラさせずにベストや衣服にフロータント染みを作ることもなくなります。右ピンはダイソーのヘアピンをちょっと加工。リトラクターのスパイラルコードもダイソーのスプリングストラップを流用しました。にほんブログ村
先日の釣行では、Xカディスがフッキングもホールディングともにいい感じでした。というわけで少し追加巻き。フックはここのところハマっている、MARUTOのC47です。にほんブログ村
今シーズン第2弾は春爛漫の陽気の中、ハッチありライズありの充実した釣りを楽しめました。アベレージサイズは小さいのですが、ロケーションは最高なのです。河原での珈琲タイム中、背後のポイントでは山女魚たちもランチタイムのようで賑やかでした。まだサビの残る山女魚
超軽量リトラクターを引き続き自作しました。【材料】プラスチックチューブ、ゴム紐、安全ピン、タイラップ、虫ピン、スナップ勢いでプラスチックチューブを使い切り、あと4つできました。こんなには使わないよな~。😂にほんブログ村
超軽量リトラクターのアルミバージョンを自作しました。【材料】百均入手のアルミストロー、百均入手のスパイラルコード、安全ピン、タイラップ、虫ピン、スナップ、ダブルステンリングにほんブログ村
超軽量リトラクターを自作しました。【材料】プラスチックチューブ、ゴム紐、安全ピン、タイラップ、虫ピン、スナップにほんブログ村
2022年渓流シーズンスタートしました。ここ数日の冷え込みで目立つハッチもなく、釣り人も多くて期待した区間に入れず、しかも入った支流は渇水でチョロチョロとした流れ。貧果ながらも、好天に恵まれ、仲間と過ごす渓での1日を満喫する事ができました。これから季節の移ろ
他にもナイロンコードがあったので試作してみました。質感がキモい・・・(~o~)このコードは芯が入っていないので、端をライターであぶって絞り、中に例のレッドフリーワイヤーを入れ込んでみました。試してみなければなんとも言えませんが、虫感がいい感じで出ているボディだと
凝り始めたらトコトン行くたちなので・・・。😅手芸店でナイロンコードとワックスドコットンコードを入手しました。ナイロンコードは芯を抜いて、コットンコードは芯が入ってないのでそのままソロリソロリと、レッドフリーのワイヤーを中通しして、縒りを入れてみました。きつめ
ボディ材の研究シェニールとエアロドライウィングをよじるとどうなるか比べてみました。エアロドライウィングは質感がイイんですが、よじればよじるほど細くなり、長さが他の倍必要なのでコストと手間の点でボツです・・・。もっと安上がりで手間が掛からず、機能性高い素材はな
「ブログリーダー」を活用して、wide-gapeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです
百均で閃いたアイデア。セリアのキャンプコーナーで売っていたスパイスボトル。注ぎ口を広げて蓋裏にぶっといモールをカタツムリのように丸めて貼付け。中にはシリカゲルボールと、ドライシェイクパウダーを入れます。CDCフライのウイングなどに部分付けする専用ボトルの完成
コンパクトなボビンホルダーを作り、ミシン用ボビンに、よく使うストレッチボディのガガンボイエローを巻き取りました。これでタイイングが少し楽になります。#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
ステンレスワイヤー、アルミチューブ、プラスチックビーズ、コパーワイヤ、熱収縮チューブでボビンホルダーを自作しました。ユーチューブでも紹介されているとおりに、チューブは使い終わったボールペンのチューブでも良いと思います。スレッドが当たる部分は、糸切れ予防の
ドライフライが沈みがちになってしまったときは、揮発性の液体に漬け込んで水分を飛ばして、再度フロータント処理するのは常道ですが、無水アルコールをスプレーボトルに入れておくと意外と良かったりします。今まで百均で仕入れたペン型の物を、ベストやチェストパックに入
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです