先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです
百均で閃いたアイデア。セリアのキャンプコーナーで売っていたスパイスボトル。注ぎ口を広げて蓋裏にぶっといモールをカタツムリのように丸めて貼付け。中にはシリカゲルボールと、ドライシェイクパウダーを入れます。CDCフライのウイングなどに部分付けする専用ボトルの完成
コンパクトなボビンホルダーを作り、ミシン用ボビンに、よく使うストレッチボディのガガンボイエローを巻き取りました。これでタイイングが少し楽になります。#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
ステンレスワイヤー、アルミチューブ、プラスチックビーズ、コパーワイヤ、熱収縮チューブでボビンホルダーを自作しました。ユーチューブでも紹介されているとおりに、チューブは使い終わったボールペンのチューブでも良いと思います。スレッドが当たる部分は、糸切れ予防の
ドライフライが沈みがちになってしまったときは、揮発性の液体に漬け込んで水分を飛ばして、再度フロータント処理するのは常道ですが、無水アルコールをスプレーボトルに入れておくと意外と良かったりします。今まで百均で仕入れたペン型の物を、ベストやチェストパックに入
テンカラの井出名人の一門へ入門するため、あらかじめ伝授された通りの手法で、中通しテンカラ竿を作成しました。まずは、フライタイイング用のボビンホルダーの先をカットして、穂先と竿尻用のラインガイドを整えます。ラインに傷がつくことなくスムーズに繰り出せるよう、
管釣り、プールフィッシング用のフライタイイングこの時期はドライフライを巻く気が起きなくて沈める系のフライばかりです。ボディに細く切った鹿革をグルグル巻いて、リビングをスレッドにしたパターンと、オーロラ系の糸にしたパターンです。シェルターのオレンジと、フワ
シーズン中汗と垢にまみれさせたコルクグリップをメンテ。ヤッパリ、ベビーオイルが一番良いみたいです。知らずに石鹸と歯ブラシでゴシゴシやってた時期があり、だいぶ目抜けしてきたのもある、申し訳ない。😅ベビーオイルだと汚れが取れるのはもちろん。シットリいい感じに
モール&シェニールフライタイイングメルティシェニールを撚ってエクステンドボディにしたものと、百均毛糸のモールボディパターンを巻いてみました。ソフトハックルはダイドクートハックルがいい感じです。#フライタイイング #フライフィッシング #ビーズヘッドにほんブロ
いつもシーズンオフのプールフィッシングでお会いする釣友さんたちと待ち合わせて、レイクウッドリゾートで釣りました。風速5-7m、天気予報のとおり爆風でした。早朝の凪いでいる時間帯は連発したのですが、風が吹き始めてからは反応が鈍くなり、忍耐キャストするのもだんだ
上部ホルダーはアイデアパクリです。😅ロッドエンドホルダーは地面に置いてキズがつかないように考えました。いずれも百均材料で完結です。EVAマット、ソフトスティックカーラー(クネクネ棒)、ネオジム磁石、マスキングテープでマイカー用ロッドキーパーを作りました。#フラ
杖ホルダーをそのままジャケットの裾に吊るしてみました。ロッドとリールのバランスが、コルクグリップのテーパー部分でヤジロベー状態だったので、うまく水平に保持されます。これだと自作とは言えないですね。そのまんまですもん。😅ベルクロのベルトが長すぎたので、少し
百均のシニアコーナーを眺めていてピンときました。これ、ロッドクリップにピッタリですね。ロッドの重心によっては充分使えそうな素材です。20mm幅のPPテープを通しても装着箇所いろいろ対応できそうで面白いですね。今日はもう一つ自作。ロッドバンドをありもので自作しま
オフの釣りでよく使うビルトインヤーンマーカーです。テーパーリーダーの3号相当の太さのところで、上州屋ブランドの3号のピンク色モノフィラメントラインをブラッドノットで1メートルくらい接続し、先っぽにエイトノットでループを作り、ヤーンをバインドしてタイイングして
百均定期巡回していたら、いろいろ使えそうで想像が膨らむモノが見つかりました。似たようなのがセリアでは一本110円でしたよね。ダイソーだと5本入り。さて、何に使おうかな~。追伸ヘアカーラーとして出ているので、バリエーション2種類です。太いのと細いの2種類出てまし
先日作成したものをテストしたら、肩が凝りました。物をたくさんぶら下げるには荷重分散しないとダメです。結局、メインのストラップを太くし、背後でクロスさせることにしました。nifcoのパーツを眺めているといろいろアイデアが湧いてきて面白いですね。#フライフィッシン
たすき掛け式ラニヤード。パラコードで自作です。【使用材料】パラコードコードストッパー二重リング携帯ストラップパーツパラコード以外の材料は百均で揃います。😊#フライフィッシング#自作グッズ #百均diy #ラニヤード#釣具にほんブログ村
今シーズンラスト渓流のつもりで行ってきました。思ったほど水量が増えていなくて渋かったけど、なんとか全員BZ逃れできて良かったです。先週末の汗みどろ釣行が嘘のように、渓はすっかり秋になり、山女魚たちも秋の衣裳を身に纏い始めていました。今シーズンはこれで終了〜
今回は総勢6人。お久しぶりの方も見えて、それぞれに山女魚の顔を見られればということで、三人ずつに別れてイブニングタイムまで釣ることにしました。先日のまとまった雨で水量が増えた好条件を期待したのですが、一週間ほとんど降雨がなかったそうで予想以上に厳しかったで
休日出勤の代休取れて行ってきました。7時前に赤沼茶屋到着。本日二人目とのこと。😮こんなに人数入っていないのは初めてかも。聞く話によると、婚姻色の入った本鱒が釣れ始めたので湯ノ湖は大勢入っているとのことでした。早速支度して湯滝駐車場に。一人目らしき釣人さんが
先週に引き続き、超渇水、高水温で極めて厳しい条件下での釣りとなりました。水温は日が高くなってくると20℃を超え、水通しの良いポイント以外では魚の反応がなさそうに思えました。解禁から相当エサ釣りに抜かれているようで、大きな落ち込みや淵のような大場所からの反応
渓流シーズンも残すところあと一ヶ月くらいとなりました。今日も目立つハッチはなく、ドライフライへの反応は渋かったんですが、竿抜けしていそうなポイントやヘチ狙いで、ドライでそこそこ釣ることができました。フィーディングレーンでヤル気を見せてる魚を相手にするのは
夏の渇水、厳しい釣り。日中は水温20℃超えで、ハッチ・ライズもほとんど見られず、出てもなかなか咥えてはくれなくて苦笑することが多く、途中から避暑ハイク気分で楽しむことにしました。😅昼食はアルファ米やカップ麺にしてなるべく手間を掛けず、副菜「冷奴」とか、デザ
車中泊は熟睡できないので、爺さんでなくても早く目が覚めるのです。空が白み始めて、鳥の声とともに目覚めて活動。それにしても晩酌して、微睡んでるときのいきなりの本降りの雨には参りました。そのまま強制就寝だったので体力回復に必要なだけの睡眠は取れたのかな。モー
市内の釣友さんとの湯川釣行でした。SNS繋がり、ブログ繋がりのお友達ともバッタリお会いしてお話ししたり、湯川で知人に会う率が意外と高くてビックリです。お盆休みということで観光客も釣り人も多かったんですが、一日通してみればけっこう釣れて満足のいく一日となりまし
ニチフの圧着端子ケースが、バルキーなフライ入れるのにちょうどイイんです。丸より四角い方がポケットへの納まりが良いんですよね。電器関係にお友達がいらっしゃる方は入手しやすいと思いますが、業務用なのでなかなか手に入れにくいです。メルカリでは、Sサイズがよく出て
お盆休みの予報は、台風の影響が心配されていましたが、なんとか雨が降り出す前のタイミングで開催することができました。入渓してまもなく、Oさんがスズメバチに刺されるというアクシデント発生。被っていた帽子の上からチクリとやられたのですが、幸い頭皮に針が残るほど深
日曜日は3週間ぶりの釣りで湯川でした。夕方から雨の予報でしたが、日中はスッキリ晴れ渡った高原の夏を満喫。いつも釣る区間よりずっと下をやったのですが、水温が20℃あったせいか渋くてなかなか手ごわかった。途中会った方に話しかけてみましたが、皆さんなかなか厳しいと
湯川釣行の後、なかなか釣りに行くチャンスもないのでツール自作もボチボチ再開しています。軽量コンパクトなフックリリーサー。こちらはBASEのニューラインナップに追加。これは売っちゃダメなやつ。コンパクトサイズがほしいので自作。あとフライも何パターンかタイイング
釣友さんの一人は所用があり、一日のみの参加ということで大変残念でしたが、翌日は3人で引き続き湯川を堪能しました。まずは下流域から。ゆったりした流れでなかなか手ごわい。フリーストーン好きでセッカチな釣り人の性で、小一時間で飽きてしまい、もう少し上の方をやろう
釣友さんたちと湯川ミーティング朝から雨模様で観光客も釣り人も少なくてユッタリと楽しめました。虫の羽化はチラホラとしか見られず、その分ドライフライでは厳しい感じでしたが、午後から活性が上がってきて、流し方とフライパターンを変えながら、しつこくしつこくやれば
今年は季節の進行が早いようで、既に蜩の鳴き声の中での釣行となりました。午前中は枝沢でショートロッド三昧。ラミグラス7ftに初めて合わせたアメリカンリールが安っぼぃクリック音を響かせながらいい仕事をしてくれました。〜ようやくバックラッシュしないように扱うことが
市内の釣友さんと湯川ヘ5月末の様相とはかなり異なり、ハッチもチラホラで、朝方のドライフライへの反応はあまりなくて苦戦の予感がしたものの、9時を回った頃から徐々に浮かべたフライにもしっかり食いつくようになりました。とはいえ、連日攻められた湯滝の魚たちはフライ
ドヤ顔するのはいいけど炸裂する水面のほうをみてくださいよぅ〜。😅傍で見てる方がハラハラドキドキでした。曲がるロッドと強烈なファイトをみて、てっきり尺上が掛かったかと思いましたよ。にほんブログ村
Seriaのタープ固定器具とクリップを利用したアイデアハッチの小さなクルマで雨宿りするのにちょうど良さそうです。にほんブログ村
久々の渓でした。いつも入渓してるポイントには既にワンボックスカーが駐車しており、次点候補地にも乗用車が停まっていたのでやむを得ず枝沢に入渓。季節はすっかり進んで蜘蛛の巣や渓を覆う枝との闘いとなりました。さすがにいつもと同じリーダーシステムだと太刀打ちでき
少し雨混じりになる予報でしたが、外れて概ね曇り。午前中は少し晴れ間ものぞいて春蝉が鳴き、小学生がワイワイと賑やかに通り過ぎる中の釣りになりました。前日の雨のせいか、かなり白っぽい濁りが入り、水温も少し下がったようで、虫たちの羽化は予想していたよりかなり控
いまだかつて見たことのないほどの釣り人の数でした。観瀑台から見下ろして、見渡したところざっと見て10人以上。小規模河川お初の釣友さんは、その光景を見てドン引きし、釣欲が失せたようですが、いざ釣り出してみたらいきなりの良型ヒット。ポイントに入れ替わり立ち代
ほぼ8ヶ月ぶりの湯川でした。今回は3年前に湯川で知り合って、それ以来時々ご一緒させて頂いている釣友さんとの釣行でした。今年は例年にない季節の進行の早さのせいか、5月半ばからドライフライで大物がバンバン釣れているという情報を見聞きして、ソワソワ気もそぞろ。😂一
第8弾渓カフェは雨後の高活性で期待どおりでしたまとまった雨が続いて、水量は平水より少し多め。数日前の予報だと、雨混じりの曇りという事でしたが、実際には一日曇りで時々日も差すという好条件でした。前回泥濁りになって仕方なく逃げ込んだ支流で、思いの外いい思い
今回はオッサン四人衆での釣行でした。午後から雨になる予報のため、入渓脱渓のしやすい区間を選びましたが、開始後しばらくは反応が薄く、出ても乗らない事が続いて、おそらく餌釣りにかなり抜かれている様子でした。湿ったかぜも吹いてきたし、本格的に降り出す前にメシに
patagoniaのベストをタクティカル風味にカスタマイズしました。ムートンのパッチはフライを失くすので使わないんですよね。masagonia特製(釣友さん特製)のフライパッチを装着して、好釣間違いなしです。あ、、ミシンワークはカミさんでした。何かご馳走しないと・・・。😆
ゴールデンウィークは自作にも最適の期間ですね~。。以前自作したティペットディスペンサーの使用感がイマイチだったので再作成しました。スプールが回転する部分に紐が接しているせいで回転がスムーズでなかったんですね。今回は、廃品利用しつつ再作成。回転がとてもスム
切り離したティペットクズ、リーダーの切れ端をフィールドで不本意にポイ捨てしないようひと工夫。切れ端をうまく回収するのに、爪切りに付いてるケースのアイデアを拝借しました。材料は厚めのツルツルしたビニールシートと、テープだけ。ポールチェーンを通しておけばズレ
前回、第5弾でやった渓ラーメンが良かったので、今回は久留米ラーメン仕入れました。午後の釣りに差し支えるほどたらふく満喫。次回は炒飯と餃子も付けるか、なんていう話題になりました。😂あ、それはそうと今回も型は小さいながらも、綺麗な山女魚ちゃんたちに癒やされまし
前回先行者の後追いになってしまった区間を再び釣りました。先日の雨でほぼ平水に戻った渓は一段と緑が濃くなってきて、曇りの天気予報でしたがほぼ一日晴れて気持ち良い一日を愉しむことができました。山女魚は相当数抜かれている様子で、大場所のここぞというポイントでの
前回先行者の後追いになってしまった区間を再び釣りました。先日の雨でほぼ平水に戻った渓は一段と緑が濃くなってきて、曇りの天気予報でしたがほぼ一日晴れて気持ち良い一日を愉しむことができました。山女魚は相当数抜かれている様子で、大場所のここぞというポイントでの
ハッチは凄いのにモジリも見えず、フライへの反応もほとんどない・・・。気温が急低下したのが原因かと思えば、後半でようやく新しい長靴の足跡発見。一同ガックリ。せっかく初見参の釣友さんを迎えたのに残念な釣果でした。しかしながら、新緑が目に眩しく、木漏れ日を浴び
双方向リトラクターの活用例です。10cm程度伸びるため、フロータントやラインクリッパーをベストポケットの内側に繋ぎ止めておくのに最適です。コイルスプリングのおかげで10cm程度は伸びるため、ピンオンリールの替わりにもなります。ポケットフラップ付近に取り付けるてス
解禁日と翌日は、2日続けての釣行でしたので、今シーズンはや3回目となります。今年は本当に季節の進行が早くて、ハッチも魚の付き場も全く読めなくて面白いですね。予報では、1日曇りのはずだったのに、ポツポツ降ったり止んだりの天気。気温がどんどん低下していく中でも、
例年より2週間近く季節の進行が早くて、山里は既に百花繚乱。渓もマダラカゲロウのハーレムとなっていて、つられて上ずった山女魚がボコボコ出る夢のような解禁日でした。調子にのりすぎてロッドティップをポッキリやってしまったのに、それにもメゲず、副え木の応急処置でさ
先日自作したラインドレッシングツールの写真を撮影し、ショップのラインナップに追加しました。https://widegape.base.shop/ショップの名前は、S.A.I. Tools と言います。どうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村
以前ラインドレッシング用具を簡単に自作してアップしましたが、その体裁を見た釣り友さんからいろいろリアクションや次のステップに繋がるアイデアを頂きました。ドレッシングパッド部分がもっとロッドやストリッピングガイドに近い位置でセットできたほうがいい、だとか、
懸案だった双方向リトラクタースケルトンバージョン完成しました。😁タイラップがいらなくなるアイデアをくださった釣友さんに感謝です❣️にほんブログ村
ヤーンインジケーターを入れるのにちょうどいいヤツ見つけたんです。なかなかドンピシャの大きさで、フタがヒンジ付きのが見つからなかったんですが、百均パトロール中に発見❣️でも、、加工が必要だったんです。まぁいいか・・・😅にほんブログ村
フックケースとスポンジを利用したラインドレッサー自作いちいち蓋を開閉する必要がないようにスリット加工し、グリス注入用にポンチで穴も開けたところがミソです。裏面に面ファスナーのオスを貼り付ければさらに利便性が良くなりそうです。加工方法としては、2ミリのステン
【材料】ファストチェンジスナップナイロンモノフィラメント5号ビーバススレッドエアロドライウィング・ピンク昔懐かしいHi-Visのイエローが、今のところよく見え、水切れが良いですスナップのアイにナイロンモノフィラメントを通したあと、ループを作り、ハイビズを束ねて通
あちこちにワンタッチでリングを付けるアイデア商品壊れた百均のフェルトトートバッグを捨てずに取っておいて良かったです。メッシュベストなら穴を開けなくても、ワンタッチホックを付けられるので好都合ですね。にほんブログ村
今日は午後からフィールドテストを兼ねてプールに釣りに行ったら釣友さんと遭遇。ラインバスケット作成をリクエストされたのでさっそく作りました。タイラップも黒にして、メッシュバッグも黒にすると既製品みたいですね。にほんブログ村
ラインパレットにとどまることなく、次はラインバスケット作成しました。ダイソーのメッシュバッグ、EVAジョイントマット、ピアノ線、水槽用のブラックチューブ、タイラップだけでほとんどかたちになりました。使わずにしまい込んでいたウェーダー用ベルトがこんなところで役
今日は休日出勤の代休日。食料の買い出しついでに、思う存分百均も巡って、自作の材料調達。前回作ったラインパレットが小さすぎたので、今度は大きいのを作りました。タイラップを多用し、折り畳み自在で、今度はラインを取っ散らかしても多分大丈夫です。にほんブログ村
タイラップ透明のストックがなかったので信号カラーで・・・。🤭次回はオールスケルトンで作ってみます。にほんブログ村
思い立ったらすぐにカタチにしたい質なので・・・😅双方向リトラクター作りました。今まであまり使い勝手が良くなかったツールがこれでバッチリ。ピンオンリール使うほどじゃないけど、このくらい伸びるならちょうどいい感じです。にほんブログ村
これもまたどこかで見たアイデアのパクリ、応用ですが・・・フラップの裏につけたほうが良さそうですが、いろいろ応用はできそうな感じ。双方向リトラクター。にほんブログ村
パクりですが・・・アルファ目印極太ミックスで敏感に起きる😅ヤツです。寝た子を起こすと大変なことになりますよ。(汗)ただし、風が吹いてるとドキドキしっぱなしで心臓に悪いと思います。😝にほんブログ村
プールフィッシング用のラインパレットを百均材料で自作しました。いつも立ち込んで釣っている造波プールは、変な流れがあるため、リトリーブしたラインがお隣のアングラー足元まで流れていってしまうのが気になっていましたが、これで解消できれば良いなと思います。にほ
沈める釣りがメインのときはだいたいビルトインヤーンマーカーです。だいたい1、2回の釣行でヤーンがまばらになったり、フロータントで萎縮してしまうので交換用の予備は必須です。これはハイビズバージョンこれはアントロンバージョンよくブラッシングしてバラけさせたあと
管釣り用のインジケーターを自作しました。ファストチェンジスナップで簡単装着です。こういう釣りのときは基本的に棚は調整せず、ティペットを1m前後ループトゥループで接続しています。フライはウェイトを巻き込んであり、ガン玉を付けたりしませんので、キャスティングで
ロッドにセットするラインクリーナーを自作しました。パッドは、フェルトよりスポンジの方がジェルを多めに染み込ませておけるので良いような気がします。マメにクリーナーかけるとキャスティングが氣持ちいいのです。百均で売ってるホネホネくんもどき、ビニールレザーに薄
新作オリジナルフライビーズヘッドのマシュマロ最初から潔く沈めて使うヤツです。にほんブログ村
先日プールで釣り友さんに竿を試し振りさせてもらったら一投目に超大物がヒットしました。推定60センチ。付いていたフライがピンクマラブー系だったのでさっそく入手してタイイングしました。手に入れたのはヘアライン社のホットピンクとシュリンプピンクどっちのほうが釣れ
ミッジフライがガッチリフックセットしてると意外に外しにくく、フォーセップで破壊してしまうこともあるので自作しました。ステンレス硬線の1.2mmを曲げ慣れたので、今回の1mmは楽勝でした。😄にほんブログ村
ビーズをフックにセットする作業、意外に面倒ですよね。老眼が進行してからは特にもたつくようになりました。穴を探っているうちに落下させてしまって床までコロコロはよくあります。ちゃんと探しておかないと、掃除のときカミさんに見つかると大目玉を食らうことになりか
オリジナルフライパターン、トラウトキャンディ最高〜❣️当たるのは特定のカラーだけでしたが、時合いが来ればワンキャストワンヒットでした。でも掛かるのはレギュラーサイズばかり。大物はヒヨコフライのグレーっほいのによく反応しました。次回リピートできれば殿堂入り
百均で購入した、ひよこファー。コレはなかなかイイですね。毛足の長さをそのまま活かしてフワフワさせてもいいんですが、カパーワイヤーと捩り巻きして短く刈り込んだらどうなるんだろう。思い付いてすぐに巻いてみました。自作のビーズ用プラスチックピンセットも使い勝手
年末の百均定期巡回で、ビーズ用ピンセットを手に入れました。Seriaさん!さすがです。百均で出てくるのをお待ちしておりましたよ。とか言って狂喜乱舞喜したばかりなんですが、プラスチック製のピンセットの方が掴むときにスリップしにくいと思い、自作しました。😂思いのほ
早春の釣りに備えて初巻きはグリフィスナットにしました。#18は、TMC900BL#20-22は、TMC500U でティムコさん、アイが大きめでストレートアイ、アップアイの巻きやすいミッジフック充実させてもらえませんかね~。🥰にほんブログ村
スナップフックを使ったヤーンインジケーターを自作しました。可動式にするため、竹楊枝にリングを留めて、シリコンチューブでティペットに固定するかたちです。キャスティング時に空気抵抗となったり、自然なキャスティングループ形成を妨げる要素が減るのでトラブルが少な
新春早々のクラフトナチュラル素材グリップのダビングブラシを自作しました。既にアイスキャンディーバーに面ファスナーオス面を使ったブラシは作っていたのですが、先の細いブラシの方がいろいろ使い勝手が良さそうなので作ってみました。軸は竹を薄く割いたもので、グリッ
百均で売ってるCOBのLEDライトを改造しました。改造と言っても、元々付いてる磁石がまったくの意気地なしなので、ネオジム磁石に取り替えただけなんですけどね・・・。😅ハッチの金属部分に取り付けると意外と明るくて、イブニング後の片付けの時役立ちそうです。強力マグネ
シーズンオフは管釣りがメインの釣りになりますが、主にヤーンインジケーターを使ってきました。可動式のものなど、自作でいくつものパターンを試してきましたが、結局行き着いたのがリーダーへのヤーン直付けです。リーダー自体はごく普通の9ftテーパーリーダー(使い古しで
神流川コラボ釣行穏やかな小春日和の一日を楽しんできました。午前中は釣果ゼロでどうなることかと思いましたが、谷間さんで昼食ブレイクタイム後に心機一転。手を変え品を変えてようやく何匹か顔を拝むことができました。ドライフライでも釣れたのが嬉しい誤算でした。にほ
計画有休取っていた日の天気が良さそうだったので、釣友さんとおじかきぬ川治CR区間へ行ってきました。向かう途中で見えた男体山はすっかり冬化粧。鬼怒川温泉から奥は路面凍結がヤバいかもといち早くスタッドレスに交換して臨みましたが杞憂でしたね。でも、師走の忙しい時
原価20円也ホームセンターの端材コーナーでドンピシャなかたちのを発見あと一個あったけど買えばよかったかな~。(汗)CDC のバインディングが素早くできます。サイズ対応もこれ一丁あえて塗装なしですヨ〜ン😅にほんブログ村
今日は、フライボックスのなかにあると安心なニンフパターン、アグリーニンフを巻きました。ホントによく釣れるフライです。フック : TMC2488 #16ボディ : ヘアズイアブレンド数色ミックスリブ : フレンチシルバーワイヤーウエイト : #1を2センチくらいにほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、wide-gapeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです
百均で閃いたアイデア。セリアのキャンプコーナーで売っていたスパイスボトル。注ぎ口を広げて蓋裏にぶっといモールをカタツムリのように丸めて貼付け。中にはシリカゲルボールと、ドライシェイクパウダーを入れます。CDCフライのウイングなどに部分付けする専用ボトルの完成
コンパクトなボビンホルダーを作り、ミシン用ボビンに、よく使うストレッチボディのガガンボイエローを巻き取りました。これでタイイングが少し楽になります。#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
ステンレスワイヤー、アルミチューブ、プラスチックビーズ、コパーワイヤ、熱収縮チューブでボビンホルダーを自作しました。ユーチューブでも紹介されているとおりに、チューブは使い終わったボールペンのチューブでも良いと思います。スレッドが当たる部分は、糸切れ予防の
ドライフライが沈みがちになってしまったときは、揮発性の液体に漬け込んで水分を飛ばして、再度フロータント処理するのは常道ですが、無水アルコールをスプレーボトルに入れておくと意外と良かったりします。今まで百均で仕入れたペン型の物を、ベストやチェストパックに入
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです
百均で閃いたアイデア。セリアのキャンプコーナーで売っていたスパイスボトル。注ぎ口を広げて蓋裏にぶっといモールをカタツムリのように丸めて貼付け。中にはシリカゲルボールと、ドライシェイクパウダーを入れます。CDCフライのウイングなどに部分付けする専用ボトルの完成
コンパクトなボビンホルダーを作り、ミシン用ボビンに、よく使うストレッチボディのガガンボイエローを巻き取りました。これでタイイングが少し楽になります。#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
ステンレスワイヤー、アルミチューブ、プラスチックビーズ、コパーワイヤ、熱収縮チューブでボビンホルダーを自作しました。ユーチューブでも紹介されているとおりに、チューブは使い終わったボールペンのチューブでも良いと思います。スレッドが当たる部分は、糸切れ予防の
ドライフライが沈みがちになってしまったときは、揮発性の液体に漬け込んで水分を飛ばして、再度フロータント処理するのは常道ですが、無水アルコールをスプレーボトルに入れておくと意外と良かったりします。今まで百均で仕入れたペン型の物を、ベストやチェストパックに入