ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロッドホルダーの竹バージョンを作成準備中です
先日作成したロッドホルダーですが、なかなか評判が良くて、釣友さんから「今度は竹で作れば?」と言われたので、適当な太さの竹を探し始めました。ところが、ホームセンターは、どこの店を探してもちょうどいい太さの竹がない!諦めきれなくて、竹藪のそばを通るたびにガン
2022/04/29 13:33
ドライシェイクスプレーホルダー作成と、スプレードーム
ドライシェイクスプレーを愛用していますが、ボトルがかさばってブラブラぶら下げると邪魔なので、チェストパックのストラップに取り付けられるホルダーを作りました。材料は、段織ゴム、面ファスナー、ビニールレザー生地です。ストラップにはメス側の面ファスナーをチュー
2022/04/27 12:30
アダディスのタイイング
ここのところモチベーションダダ下がりであまり巻いていませんでしたが、ここらでボチボチと再開しようかと思います。釣友さんプレゼンツ~アダディス六本巻いてスタミナ切れ終了😅ナチュラルエルクの視認性悪いのをカバーするため、インジケーター付にしました。ボディは
2022/04/26 12:30
第四回渓カフェ
今シーズン四回目の渓カフェでした。気温もグングン上がり、初夏の陽気で期待大でしたが、前回よりハッチもライズも少なく、想定外の苦戦を強いられました。綺麗なネイティブ山女魚を一人一匹ずつというささやかな目標もなかなか厳しいところでしたが、天気予報で心配された
2022/04/25 12:30
渓カフェ第三弾
今シーズン渓カフェ第三弾はフライフィッシングスクールのような形態でした。釣り友さんの仲間の息子さんも今回参加されたのですが、なんとなんと!自然渓流でのネイティブ山女魚初ゲット。フッキングから寄せ、取り込みまで手慣れた手つきで感心しきり。初心者だった頃の自
2022/04/20 12:30
車体装着式ロッドホルダー作成
塩ビ管を使って、マグネット着脱式のロッドホルダーを作成しました。以前作ったものが思いのほか使いやすかったのと、余分に作ったものを差し上げた釣友に高評価を頂き、それを見たほかの釣友さんからも是非作って欲しいとリクエストを頂いたので、4、5個目の作成です。何個
2022/04/18 12:30
竹製リトラクター作成
竹製のリトラクターを作成しました。釣友の、「節があった方が雰囲気がいい」というアドバイスで節付きのパターンも作ってみましたが、確かにこっちの方が雰囲気がイイですね。取り付けは面ファスナーでチェストパックに。軽量でお手軽です。にほんブログ村
2022/04/16 12:30
右ピン(オカピン)のケース兼用リトラクター作成
右ピンケース兼用リトラクター完成しました。ブラブラさせずにベストや衣服にフロータント染みを作ることもなくなります。右ピンはダイソーのヘアピンをちょっと加工。リトラクターのスパイラルコードもダイソーのスプリングストラップを流用しました。にほんブログ村
2022/04/14 12:30
Xカディスのタイイング
先日の釣行では、Xカディスがフッキングもホールディングともにいい感じでした。というわけで少し追加巻き。フックはここのところハマっている、MARUTOのC47です。にほんブログ村
2022/04/12 12:30
今シーズン二回目の渓流釣行
今シーズン第2弾は春爛漫の陽気の中、ハッチありライズありの充実した釣りを楽しめました。アベレージサイズは小さいのですが、ロケーションは最高なのです。河原での珈琲タイム中、背後のポイントでは山女魚たちもランチタイムのようで賑やかでした。まだサビの残る山女魚
2022/04/10 12:30
超軽量リトラクター自作③
超軽量リトラクターを引き続き自作しました。【材料】プラスチックチューブ、ゴム紐、安全ピン、タイラップ、虫ピン、スナップ勢いでプラスチックチューブを使い切り、あと4つできました。こんなには使わないよな~。😂にほんブログ村
2022/04/08 12:30
超軽量リトラクター自作②
超軽量リトラクターのアルミバージョンを自作しました。【材料】百均入手のアルミストロー、百均入手のスパイラルコード、安全ピン、タイラップ、虫ピン、スナップ、ダブルステンリングにほんブログ村
2022/04/06 12:30
超軽量リトラクター自作①
超軽量リトラクターを自作しました。【材料】プラスチックチューブ、ゴム紐、安全ピン、タイラップ、虫ピン、スナップにほんブログ村
2022/04/05 12:30
2022、渓流シーズンスタート
2022年渓流シーズンスタートしました。ここ数日の冷え込みで目立つハッチもなく、釣り人も多くて期待した区間に入れず、しかも入った支流は渇水でチョロチョロとした流れ。貧果ながらも、好天に恵まれ、仲間と過ごす渓での1日を満喫する事ができました。これから季節の移ろ
2022/04/04 12:30
M'sラーバボディの模索③
他にもナイロンコードがあったので試作してみました。質感がキモい・・・(~o~)このコードは芯が入っていないので、端をライターであぶって絞り、中に例のレッドフリーワイヤーを入れ込んでみました。試してみなければなんとも言えませんが、虫感がいい感じで出ているボディだと
2022/04/03 12:30
M'sラーバボディ材の模索②
凝り始めたらトコトン行くたちなので・・・。😅手芸店でナイロンコードとワックスドコットンコードを入手しました。ナイロンコードは芯を抜いて、コットンコードは芯が入ってないのでそのままソロリソロリと、レッドフリーのワイヤーを中通しして、縒りを入れてみました。きつめ
2022/04/02 12:30
M'sラーバボディ材の模索①
ボディ材の研究シェニールとエアロドライウィングをよじるとどうなるか比べてみました。エアロドライウィングは質感がイイんですが、よじればよじるほど細くなり、長さが他の倍必要なのでコストと手間の点でボツです・・・。もっと安上がりで手間が掛からず、機能性高い素材はな
2022/04/01 12:30
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wide-gapeさんをフォローしませんか?