先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
昔購入してお蔵入りさせていたマテリアルを引っ張り出してネジネジ・・・(~o~)。M'sラーバの別パターンということで巻いてみました。まずは一回ネジネジしてさらにもう一回ネジネジにほんブログ村
ここ20年くらい、ヘアスタッカーはダイナキングのアルミ製を使って来て不自由をしていなかったのですが、エルクヘアの量を巻き留める前に調整するのに、スタッカーを二個使うと具合の良いことがわかりました。お蔵入りしていたインド製(恐らくサンライズ、初心者の時購入)
今回の渓流禁漁期間は、かつてないほどタイイングに精を出しました。これら以外に主にプールフィッシングで使う沈めるフライも。ドライフライのパターンはかなり偏りがありますが、今シーズン釣りに行く川の状況を想定して巻きました。バリエーション的にはテレストリアルや
よりリアルさを追求して、テイルの色を変え、ソラックス部分の巻き方とレッグの取り付け位置などを変更し、キールスタイルでの使用を前提にした巻き方にしてみました。ソラックス部分にラバーを巻き留めるのと、ソラックスのテカテカした部分を作るのには、最初の試作から変
続きです。マテリアルは、黒い毛糸、ブラックのストレッチボディ、レッドワイヤー、ラバーレッグです。フックはアキスコならAFB-1150、ONE-UPならOFH-2635、アップアイでヘビーワイヤーの#12を使用しました。ボディの作り方は、毛糸の中心にレッドワイヤーを通してよじると、
ヒゲナガカワトビケラのラーバを巻いてみました。巻き方は次回に。にほんブログ村
百均で購入したウレタン素材のマットを利用して、車載用ロッドホルダーを自作しました。適当な寸法でカットし、ナイロンベルトの幅に合わせたスリットを切り、ベルトを通してバックル装着。後部座席のヘッドレスト支柱で固定します。ロッド装着部分は切れ込み入れたあと、太
Xカディスを巻きました。テイルはジーロン少々、ボディはストレッチボディのチョコレートブラウンで、リブはウイリーのケイムラを細く縒りを入れて巻いています。ダビングボディよりスッキリスリムにまとまるので大好きです。
管理釣り場の虹鱒にも凄く効いたので、増産。友人の分と合わせて、今日は15本巻きました。沈めてもCDCは効くので、他にもいろんなパターンを模索してみたいと思います。にほんブログ村
一昨年から使い始めて実績を積み重ねてきました。最初はオリジナルのようにウィングをヘンハックルにしていたのですが、抜けたり千切れたりすぐに壊れてしまうので、ジーロンやエアロドライウィングに変更しました。これがなかなかイイ!先日紹介させて頂いた、先端をホット
タイイングを頻繁にされる方なら、ヘッドセメントボトルを倒してぶちまけたり、ヒヤリとしたことがあるのではないでしょうか。私もヒヤリとしたことが過去数回。瞬間接着剤なんかこぼしたらもうそりゃアータ・・・。(;_;)ということで、ボトルの重心を下げてお手軽に転倒防止策
シルクラインの巻き替え用ツールを自作しました。使った材料は、450×12×18 の廉価な白木角材、ペットボトルの口、クッションゴムシート、ネジなどでシンプルな作りです。材料費はおそらく300円するかしないかといったところ。今シーズンはシルクラインデビューできるかな?
スパークルピューパのウェイト入りを巻きました。CDCハックリングしたので、重さの割には沈加速度が遅く、動きも出て効果的だと思います。にほんブログ村
ジーロンとか、アントロンヤーンでスペントウィングを楽に作る方法を模索中です。ヤレたクリアファイルを二つ折りにして、ヤーンを挟み、末端をホットワックス加工します。末端が加工し終わったら、たすき掛けでフックに巻き留めればOK。これを、ウィングサイズに合わせてい
カディスピューパを意識した釣りも今シーズンやってみようかということで、スパークルピューパを巻いてみました。カラーバリエーションはハッチにマッチさせるのが一番なのですが、とりあえずそれらしい色を巻いておけばイイかと・・・。(^^;)チマチマといろんなパーツを取り付
オオクママダラのハッチに備えて その②イマージャーとスピナーに対応できるといいなぁ、と言う感じの半沈パラシュートを巻きました。フック : TMC212TR #13ボディ : ストレッチボディチョコレートブラウンとウイリーベージュテイル : フェザントテイルスペントウィン
オオクママダラの目立つハッチに遭遇したことがないので経験不足なのですが、あった方が安心なパターンを少し巻きました。あとはスペントパターンと半沈パターンを兼ねたものを巻いてみようかと思います。にほんブログ村
最近のプールフィッシングでは、ひとつのパターンで釣れ続ける事はありません。ビーズヘッドを使ったパターンはスレるのが早いような気がします。11時近くなって反応が極端に悪くなってきたときには、フライサイズを小さくして漂わせるようにすると局面が変わる事が多々あり
例の浮き止め糸を利用して取り付けるヤーンインジケーターのバリエーションです。今回は細長~く作りました。小さめのフライを細めのティペットで沈めるとき良さそうですね。にほんブログ村
今シーズンはホームリバーに行かないことになったので、3月いっぱいは週末プールフィッシングです。ということで、安定した釣果をもたらしてくれるフライを巻き足しました。言わずと知れたアグリーニンフ。渓流でも使えるので重宝です。ミッジピューパ風。ソラックスは、シ
佐々野さんでCDCのバルクパックを買ってきました。持ち帰ってさっそく分類。袋から出してみると思いのほか大量に入っています。サイズ別に整理しておくとタイイングの時にすぐに取り出せるのでシコシコと分類します。ナチュラルカラーはこのくらいホワイトはこのくらいまあそ
釣具屋でへら鮒釣りのアクセサリー類を眺めていてピンときました。へら鮒釣りと同じような浮き止めを使えばいいんだ・・・。👍️ということで、浮き止め糸がシンプルで良さそうなので入手しました。このちっちゃな結びコブでしっかり留まるように、ループ部分の小さいインジケー
ホットワックス加工に欠かせない道具は、ライターとピアノ線で自作できますが、ワイヤー部分をユニットで量産しておけば、バリエーションを簡単に増やす事ができますね。ということで、ユニットを量産してみました。材料は、3mmのアルミチューブとピアノ線です。手作業で、コ
今回はブラウン系です。テイルに少しこだわってフェザントテール二本で巻いてみましたにほんブログ村
カワゲラのハッチに、シマザキパターン、スタックサリーが効くとの事で、さっそく巻いてみました。フック: MARUTO C47 #16ボディ: ストレッチボディガガンボイエロー 後部のみホットワックス加工スレッド&テイル: ユニスレッド 8/0 テイルは四本くらい付けてます
ティペットに固定するチューブの紹介です。使ったのはシリコンチューブですが、飼っている愛猫が腎臓疾患で、週二回ぼど、自宅で生理的食塩水を点滴しているため、医療廃棄物がたくさん出るのでそれを流用しています。タイイングバイスに、ムシピンとシリコンチューブをセッ
ポリヤーンで作るインジケーターを、より使い易く改良中です。TIEMCOさんのYouTube動画で、ヤーンインジケーターの作り方が紹介されています。TIEMCOさん紹介のは、インジケーターについているループにティペットをくぐらせるタイプで、キャスティングの支障にもならず、棚の
4月はクリーム色のスリムなフライが良かったりします。カワゲラもハッチする時期なのでこういうパターンもイイのではないかと思い、巻いてみました。にほんブログ村
渓流があちこちで解禁になったようですが、私の解禁はまだまだ先。ホームリバーのいつも釣ってた区間が、テンカラ専用のCRになってしまったので、今年の年券購入は見合わせです。😭3月いっぱいはプールフィッシングかなぁ・・・。・・・ということで、スレ鱒対策のゾンカーを巻い
今回は材料と作成方法の紹介です。材料一覧フック部分の針金はなるべく張りがあって強いものでないと、引っ張った時にすぐ曲がります。コードはチャーシュー作るときに肉を縛る太さの凧糸、またはスポーツショップで切り売りしているアウトドア用の細いコードで大丈夫かと思
三年前に作成したフライ回収ツールです。最初はフック部分を投げて枝に引っ掛けていたのですが、フライロストするのはだいたいロッドで届く範囲だということで、ロッドティップに被せるキャップをつけて今のかたちになりました。竿で届かないところへは投げて引っ掛けにも対
「ブログリーダー」を活用して、wide-gapeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです
百均で閃いたアイデア。セリアのキャンプコーナーで売っていたスパイスボトル。注ぎ口を広げて蓋裏にぶっといモールをカタツムリのように丸めて貼付け。中にはシリカゲルボールと、ドライシェイクパウダーを入れます。CDCフライのウイングなどに部分付けする専用ボトルの完成
コンパクトなボビンホルダーを作り、ミシン用ボビンに、よく使うストレッチボディのガガンボイエローを巻き取りました。これでタイイングが少し楽になります。#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
ステンレスワイヤー、アルミチューブ、プラスチックビーズ、コパーワイヤ、熱収縮チューブでボビンホルダーを自作しました。ユーチューブでも紹介されているとおりに、チューブは使い終わったボールペンのチューブでも良いと思います。スレッドが当たる部分は、糸切れ予防の
ドライフライが沈みがちになってしまったときは、揮発性の液体に漬け込んで水分を飛ばして、再度フロータント処理するのは常道ですが、無水アルコールをスプレーボトルに入れておくと意外と良かったりします。今まで百均で仕入れたペン型の物を、ベストやチェストパックに入
先週購入した、ダイソーのツイストペン容器のテストレポートプラスアルファです。コンパクトなペン型のタイプにKEYST さんのジェルフロータントを詰め替えて使ってみましたが、ひとクリックごとに少量にじみ出てくる感じで、付けすぎる事なく、局部的に付ける事ができ、更に
奥日光湯川から2時間ちょっと一般道をひた走り、車中泊してからの渓カフェ。いっそう季節は進んで、渓はすっかり夏の様相を呈していました。今回もオドリバエが群飛している中の釣りで、時折ミドリカワゲラ、メイフライが飛んでいるのを見かける程度で、ライズはそんなに多く
金曜日に有休取れたので、釣友さんと湯川で合流。クロカワゲラのまとまったハッチもあり、ドライフライ9割な感じで、サイトフィッシングも楽しめました。ヤッパリ、難度の高い条件でドライで釣るのは最高に面白いです。#フライフィッシング #オドリバエ #マッチザハッチ #ク
今回は熊本もっこすラーメンで決まり。毎回昼食メニューを、何にするかが楽しみです。具材を事前に揃え、分担して担いで釣りするスタイルですが、結構重いんですよね。😂このスタイル、初めて友人に会ったとき見せられて、そのままキャンプにでも行くのかとギョッとしたんで
今回は友人と二人で2日連続の釣行でした。あれから一週間経って、あっという間に初夏の雰囲気になった渓。入るなり友人にいきなり良型ヒット。幸先の良いスタートに期待が膨れ上がるものの、連休初日で少し危惧した予想が的中。どうやら腕利き餌釣り師の後追いになってしまっ
瞬間接着剤部分付用ニードルを作りました。グリップに使ったのは、釣りのときに河原で拾った小枝で、皮を剥いだあとにリンシードオイルを塗って艶を出しました。グリップは、親指のところに枝を切り落とした出っ張りが当たるように握るとちょうどいい感じになるようにしてい
クリップルニャンを巻きました。今は亡き愛猫ともうじき17歳の愛猫の白髪ミックスヘアをボディに。ウィングはホンシュウジカのヘアです。毛切れしにくく、耐久性があるのでロストするまで使えそうです。😂#フライタイイング #フライフィッシング #猫の毛フライにほんブログ村
季節の進行は早くて、あっという間にソメイヨシノは散ってしまい、木々が一気に芽吹いてきました。渓の色は萌黄色を少し過ぎて新緑色になっていました。山吹の花が渓の風景に新たな彩りを添えて、ヤマザクラの花吹雪が舞い散る中での釣り。なんて素敵な時間なのでしょう。入
今回は解禁初釣行と同区間に入渓しました。前日は20度超えの夏日となりましたので、同様に朝から暖かいのかと思いきや、朝7時台に国道脇の気温計が11℃の表示でビックリ。まだまだ降霜も心配される時期でしょうがないと思いつつ、ヤッパリ入渓が9時前だと早かったのでしょう
待ちに待った渓流解禁二日目遠方より友来りて、、5人のメンバーで別区間を釣り上がりました。好天に恵まれて、初日より更にハッチも増え、ドライフライ日和となりました。この日だけ参加の友人にはしっかり釣ってもらおうと、よってたかってレクチャーやら、リーダーティペッ
渓カフェ2024初日あけましておめでとうございます~。待ちに待った渓流解禁。今回は2日続けての釣りとなりました。初日は朝方雨模様でどうなることかと思いましたが、10時過ぎてからのユックリスタートで、徐々に雨は止んで気温も上がり始めたら渓の様相が生命感に満ちてくる
テーパーリーダーを自作するときなどに多用するブラッドノットですが、慣れていても指が攣りそうになることがあります。多少なりとも楽になるようなツールができれば良いなと常々思っていましたが、ボケっと考えていたら突然アイデアが降りてきました。ブラッドノットの理屈
百均で入手した、スマホ撮影用LEDライト。電池が液漏れして点灯しないので電池交換ついでにひと工夫。キャップのツバに挟めばイブニングタイムのフライ交換用に使えるじゃん、ということで、魚から見えにくい赤系のフィルタかませようとしたら赤のマジックがない。んで、仕方
話題の槻川へ行ってきました。お久しぶり〜のTさんご夫妻、某SNSでコメント交わしていながら今日初めてお会いしたTさん、ご一緒させていただいて楽しかったです。ありがとうございました🙇9時現地着で、既に10人ほど立ち込んて釣っていらっしゃいましたが、それほど釣れてい
ボビンホルダーにパーツちょい足し。スレッドが緩んで絡んだりしにくくなります。上州屋さんなんかで売ってるウキゴムと、2ミリのパイプ使って、既存のボビンホルダーにも付けられます。コレはオススメ!#フライフィッシング #フライタイイング #自作ツールにほんブログ村
試作品がなかなか良かったので、同サイズであと5個ほど作りました。1.2mmのステンレス硬線、3mmのプラスチックパイプ、ビーズを使用しました。ワイヤーの曲げ加減が大事です。パイプは、スレッドグルをグル巻きした後に指でウィップフィニッシュ。瞬間接着剤で固めればOKです