chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
wide-gape
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/30

arrow_drop_down
  • M'sラーバの別パターンテスト巻き

    昔購入してお蔵入りさせていたマテリアルを引っ張り出してネジネジ・・・(~o~)。M'sラーバの別パターンということで巻いてみました。まずは一回ネジネジしてさらにもう一回ネジネジにほんブログ村

  • ヘアスタッカー追加

    ここ20年くらい、ヘアスタッカーはダイナキングのアルミ製を使って来て不自由をしていなかったのですが、エルクヘアの量を巻き留める前に調整するのに、スタッカーを二個使うと具合の良いことがわかりました。お蔵入りしていたインド製(恐らくサンライズ、初心者の時購入)

  • シーズンオフのタイイング

    今回の渓流禁漁期間は、かつてないほどタイイングに精を出しました。これら以外に主にプールフィッシングで使う沈めるフライも。ドライフライのパターンはかなり偏りがありますが、今シーズン釣りに行く川の状況を想定して巻きました。バリエーション的にはテレストリアルや

  • ヒゲナガカワトビケララーバ お試し③

    よりリアルさを追求して、テイルの色を変え、ソラックス部分の巻き方とレッグの取り付け位置などを変更し、キールスタイルでの使用を前提にした巻き方にしてみました。ソラックス部分にラバーを巻き留めるのと、ソラックスのテカテカした部分を作るのには、最初の試作から変

  • ヒゲナガカワトビケララーバ お試し②

    続きです。マテリアルは、黒い毛糸、ブラックのストレッチボディ、レッドワイヤー、ラバーレッグです。フックはアキスコならAFB-1150、ONE-UPならOFH-2635、アップアイでヘビーワイヤーの#12を使用しました。ボディの作り方は、毛糸の中心にレッドワイヤーを通してよじると、

  • ヒゲナガカワトビケララーバ お試し①

    ヒゲナガカワトビケラのラーバを巻いてみました。巻き方は次回に。にほんブログ村

  • ロッドホルダー自作

    百均で購入したウレタン素材のマットを利用して、車載用ロッドホルダーを自作しました。適当な寸法でカットし、ナイロンベルトの幅に合わせたスリットを切り、ベルトを通してバックル装着。後部座席のヘッドレスト支柱で固定します。ロッド装着部分は切れ込み入れたあと、太

  • Xカディスのタイイング

    Xカディスを巻きました。テイルはジーロン少々、ボディはストレッチボディのチョコレートブラウンで、リブはウイリーのケイムラを細く縒りを入れて巻いています。ダビングボディよりスッキリスリムにまとまるので大好きです。

  • スパークルピューパ三色巻き

    管理釣り場の虹鱒にも凄く効いたので、増産。友人の分と合わせて、今日は15本巻きました。沈めてもCDCは効くので、他にもいろんなパターンを模索してみたいと思います。にほんブログ村

  • べんじょ☆アブのタイイング

    一昨年から使い始めて実績を積み重ねてきました。最初はオリジナルのようにウィングをヘンハックルにしていたのですが、抜けたり千切れたりすぐに壊れてしまうので、ジーロンやエアロドライウィングに変更しました。これがなかなかイイ!先日紹介させて頂いた、先端をホット

  • 液体入りボトル転倒の恐怖から逃れるために・・・(~o~)

    タイイングを頻繁にされる方なら、ヘッドセメントボトルを倒してぶちまけたり、ヒヤリとしたことがあるのではないでしょうか。私もヒヤリとしたことが過去数回。瞬間接着剤なんかこぼしたらもうそりゃアータ・・・。(;_;)ということで、ボトルの重心を下げてお手軽に転倒防止策

  • シルクライン巻き替え用ツールの自作

    シルクラインの巻き替え用ツールを自作しました。使った材料は、450×12×18 の廉価な白木角材、ペットボトルの口、クッションゴムシート、ネジなどでシンプルな作りです。材料費はおそらく300円するかしないかといったところ。今シーズンはシルクラインデビューできるかな?

  • スパークルピューパウェイト入りのタイイング

    スパークルピューパのウェイト入りを巻きました。CDCハックリングしたので、重さの割には沈加速度が遅く、動きも出て効果的だと思います。にほんブログ村

  • ヤーンウィング作成ツール

    ジーロンとか、アントロンヤーンでスペントウィングを楽に作る方法を模索中です。ヤレたクリアファイルを二つ折りにして、ヤーンを挟み、末端をホットワックス加工します。末端が加工し終わったら、たすき掛けでフックに巻き留めればOK。これを、ウィングサイズに合わせてい

  • スパークルピューパのタイイング

    カディスピューパを意識した釣りも今シーズンやってみようかということで、スパークルピューパを巻いてみました。カラーバリエーションはハッチにマッチさせるのが一番なのですが、とりあえずそれらしい色を巻いておけばイイかと・・・。(^^;)チマチマといろんなパーツを取り付

  • オオクママダラのハッチに備えて その②

    オオクママダラのハッチに備えて その②イマージャーとスピナーに対応できるといいなぁ、と言う感じの半沈パラシュートを巻きました。フック : TMC212TR #13ボディ : ストレッチボディチョコレートブラウンとウイリーベージュテイル : フェザントテイルスペントウィン

  • オオクママダラのハッチに備えて その①

    オオクママダラの目立つハッチに遭遇したことがないので経験不足なのですが、あった方が安心なパターンを少し巻きました。あとはスペントパターンと半沈パターンを兼ねたものを巻いてみようかと思います。にほんブログ村

  • 困った時はミッジピューパが効く

    最近のプールフィッシングでは、ひとつのパターンで釣れ続ける事はありません。ビーズヘッドを使ったパターンはスレるのが早いような気がします。11時近くなって反応が極端に悪くなってきたときには、フライサイズを小さくして漂わせるようにすると局面が変わる事が多々あり

  • ヤーンインジケーターの改良~その②

    例の浮き止め糸を利用して取り付けるヤーンインジケーターのバリエーションです。今回は細長~く作りました。小さめのフライを細めのティペットで沈めるとき良さそうですね。にほんブログ村

  • プールフィッシング用ニンフのタイイング

    今シーズンはホームリバーに行かないことになったので、3月いっぱいは週末プールフィッシングです。ということで、安定した釣果をもたらしてくれるフライを巻き足しました。言わずと知れたアグリーニンフ。渓流でも使えるので重宝です。ミッジピューパ風。ソラックスは、シ

  • CDC手帳の整理

    佐々野さんでCDCのバルクパックを買ってきました。持ち帰ってさっそく分類。袋から出してみると思いのほか大量に入っています。サイズ別に整理しておくとタイイングの時にすぐに取り出せるのでシコシコと分類します。ナチュラルカラーはこのくらいホワイトはこのくらいまあそ

  • ヤーンインジケーターの改良

    釣具屋でへら鮒釣りのアクセサリー類を眺めていてピンときました。へら鮒釣りと同じような浮き止めを使えばいいんだ・・・。👍️ということで、浮き止め糸がシンプルで良さそうなので入手しました。このちっちゃな結びコブでしっかり留まるように、ループ部分の小さいインジケー

  • ホットワックス加工ツール用ワイヤーユニット作成

    ホットワックス加工に欠かせない道具は、ライターとピアノ線で自作できますが、ワイヤー部分をユニットで量産しておけば、バリエーションを簡単に増やす事ができますね。ということで、ユニットを量産してみました。材料は、3mmのアルミチューブとピアノ線です。手作業で、コ

  • カワゲラのハッチに備えて~スタックサリーブラウン系

    今回はブラウン系です。テイルに少しこだわってフェザントテール二本で巻いてみましたにほんブログ村

  • カワゲラのハッチに備えて~スタックサリー

    カワゲラのハッチに、シマザキパターン、スタックサリーが効くとの事で、さっそく巻いてみました。フック: MARUTO C47 #16ボディ: ストレッチボディガガンボイエロー 後部のみホットワックス加工スレッド&テイル: ユニスレッド 8/0 テイルは四本くらい付けてます

  • 自作インジケーターシステム その②

    ティペットに固定するチューブの紹介です。使ったのはシリコンチューブですが、飼っている愛猫が腎臓疾患で、週二回ぼど、自宅で生理的食塩水を点滴しているため、医療廃棄物がたくさん出るのでそれを流用しています。タイイングバイスに、ムシピンとシリコンチューブをセッ

  • 自作インジケーターシステム その①

    ポリヤーンで作るインジケーターを、より使い易く改良中です。TIEMCOさんのYouTube動画で、ヤーンインジケーターの作り方が紹介されています。TIEMCOさん紹介のは、インジケーターについているループにティペットをくぐらせるタイプで、キャスティングの支障にもならず、棚の

  • カワゲラのハッチに備えて~パラシュートパターン

    4月はクリーム色のスリムなフライが良かったりします。カワゲラもハッチする時期なのでこういうパターンもイイのではないかと思い、巻いてみました。にほんブログ村

  • ラビットゾンカーのタイイング

    渓流があちこちで解禁になったようですが、私の解禁はまだまだ先。ホームリバーのいつも釣ってた区間が、テンカラ専用のCRになってしまったので、今年の年券購入は見合わせです。😭3月いっぱいはプールフィッシングかなぁ・・・。・・・ということで、スレ鱒対策のゾンカーを巻い

  • フライ回収ツールの作成方法

    今回は材料と作成方法の紹介です。材料一覧フック部分の針金はなるべく張りがあって強いものでないと、引っ張った時にすぐ曲がります。コードはチャーシュー作るときに肉を縛る太さの凧糸、またはスポーツショップで切り売りしているアウトドア用の細いコードで大丈夫かと思

  • フライ回収ツール

    三年前に作成したフライ回収ツールです。最初はフック部分を投げて枝に引っ掛けていたのですが、フライロストするのはだいたいロッドで届く範囲だということで、ロッドティップに被せるキャップをつけて今のかたちになりました。竿で届かないところへは投げて引っ掛けにも対

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wide-gapeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
wide-gapeさん
ブログタイトル
フライフィッシングにまつわるアイデアあれこれ
フォロー
フライフィッシングにまつわるアイデアあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用