ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【投資信託】基準価格じゃないよ。基準価額は高いほうがいいわけではない理由
投資信託の値段はどうやって決まるの? 同じインデックスなのに値段が違うのはなぜ? こんにちは、みたお(@mit
2022/03/31 17:12
老後のお金が不安な独身女性へ マネーセミナーグライブの口コミと評判
なんとなく将来が不安。 一生お金に困らない資産計画を立てたい・・・ こんにちは、みたお(@mitao_kabu
2022/03/30 22:07
自己資本比率とは?総資本の中の自己資本の割合。中長期的な財務安全性を測る指標
自己資本比率は中長期的な財務安全性を測る基本的な指標です。 この記事では自己資本比率について解説します。 非常
2022/03/29 23:52
サクソバンクならネスレ/ノバルティス/ロシュ等、他で買えない銘柄が買える
大手ネット証券で買えない銘柄を買うにはどうしたらいいんだろう? EUの銘柄も保有してみたい。 この記事では外国
2022/03/29 15:48
投資の達人になる投資講座は怪しいか?無料セミナー内容とGFSについて解説
武田鉄矢さんの投資のCMをよく見るんだけど、怪しくないの? 本当に無料なの? こんにちは、みたお(@mitao
2022/03/28 23:49
【銘柄分析】ケアネット(2150)2022年以降の株価を予想した
この記事は2021年12月期通期決算短信までの情報をもとに作成しています。この記事は投資の助言あるいは投資の勧
2022/03/27 21:10
【NISA】ロールオーバーしないと取得価格と含み損(損失)はどうなるか
NISA口座でロールオーバーしないとどうなるのか解説します。 ポイントは取得価格が年末最終営業日の時価に変わる部分です。
2022/03/25 21:59
【NISA】NISA口座の金融機関変更をしたら保有株はどうなるか解説
NISA口座の金融機関変更で、保有銘柄がどうなるのかを解説します。 保有銘柄の処理タイミングなどの参考にしてください。
2022/03/25 01:56
【楽天証券】手数料おすすめは「いちにち定額コース」 変更方法も解説
楽天証券の手数料プランは「いちにち定額コース」のほうがお得なことが多いです。 一度確認してみてはいかがでしょうか。
2022/03/24 21:50
楽天証券口座があれば取引しなくても日経新聞まで読める
楽天証券の紹介です。 楽天証券は楽天経済圏で生活している人であればポイントが使え、さらに貯まるので便利です。 また、楽天証券口座を持っているだけで日経新聞、日経産業新聞、日経MJ(流通新聞)まで読むことができます。 口座を持つだけでもお得な証券口座です。
2022/03/24 12:18
【本の紹介】アウトプット大全(Twitterやブログをする人にもおすすめ)
精神科医の樺沢紫苑さんの著書「アウトプット大全」の目次や要約を記載しました。 アウトプットの重要性や「話す」「書く」といった具体的な内容も述べられています。 「話す」「書く」のが苦手という方だけでなく、ブログやTwitterをされている方にもおすすめです。
2022/03/23 11:14
【初心者向け】3分でできる企業分析のやり方 ヤバい企業を7割除外する
3分でできる企業分析のやり方を紹介します。 無料ツールのバフェットコードを使用しますので使い方も解説します。 株式購入の前にこの企業分析を実施するだけでヤバイ企業の7割を除外できます。 この一次スクリーニング後に決算資料などを読み込むことをおすすめします。
2022/03/22 16:41
配当性向・配当利回りとは?:当期純利益の配当の割合と株価に対する配当の還元率
配当性向と配当利回りについて説明します。 どちらも配当に関する指標ですが、内容は違いますので内容を理解しましょう。
2022/03/21 18:00
【銘柄分析】野村マイクロ・サイエンス(6254) 株価予想
野村マイクロサイエンス(6254)の銘柄分析をしました。 今後の成長を見込むと2023年までに5000円程度までは上昇すると予想します。
2022/03/20 20:56
米国株ETF アルファベットで悩む人へ 【これだけは覚えるおすすめ5選】
米国ETFのおすすめ5選を解説します。 VTI、VOO、VYM、VGT、QQQを紹介します。 ティッカーごとにバランス、高配当、高成長といった特性があるので、理解して投資しましょう。
2022/03/18 19:58
【国内インデックス解説】 TOPIX 日経平均 JPX400<連動する投資信託とETFも紹介>
国内のインデックスである「TOPIX」「日経平均」「JPX400」を解説します。 それぞれのインデックスの構成銘柄や過去の推移などを紹介します。 また、それぞれのインデックスに連動する投資信託やETFも紹介します。
2022/03/17 21:19
【本の紹介】エナフン流VE(バリューエンジニアリング)投資法
「エナフンさんの梨の木」のブログを運営されているエナフンさん(奥山月仁さん)の投資本です。 バリューエンジニアリングという手法で、国内個別銘柄株の投資法について述べています。 テクニカルよりファンダメンタルズが好きな人におすすめの本です。
2022/03/16 14:46
【米国ETF】円貨決済、外貨決済どちらがよいか?
円貨決済と外貨決済の決済方法の違いについて初心者の方向けに説明します。 米国ETF購入時に円貨決済と外貨決済のどちらが良いかの参考にしてください。 個人的にはどちらを使用しても良いと考えています。
2022/03/15 16:22
【比較】米国ETFと投資信託のコストシミュレーション
米国ETFとつみたてNISAでS&P500連動の投資信託をするのはどっちがいいの?という疑問を解消します。 円貨決済、外貨決済、つみたてNISAで、税金や手数料、為替スプレッドなどを考慮した後のリターンを調べました。 ただし、自分で十分検討することが重要です。
2022/03/15 11:49
【銘柄分析】富士古河E&C(1775)
富士電機と古河グループの工事会社が合併してできた会社です。 海外も注力しており、収益力・安全性ともに優秀な会社だと考えます。
2022/03/13 20:33
SBI証券 外貨決済での米国ETFの買い方 【住信SBIネット銀行との連携方法】
住信SBIネット銀行からSBI証券へ外貨を連携して米国ETFを購入する方法を解説します。 外貨決済で米国を購入するコストが非常に安い方法です。 米国ETFの定期買付が可能なので、積立投資に便利です。
2022/03/12 20:54
オーディブルの退会(解約)方法は?休会との違いも説明
オーディブルでは解約のことを退会と言います。無料体験期間中の退会も可能です。 また、1月単位で休会の制度も使用できます(最大3か月) 退会と休会の違い、具体的な退会方法と休会方法もまとめました。
2022/03/12 00:24
amazonオーディブル 聴き放題の月額は?【よくある質問や評判も】
オーディブルの利用プランやメリットを説明します。 よくある質問や評判も載せました。 30日間の無料体験があるので、一度試してみてください。便利です。
2022/03/11 13:48
株価暴落時のメンタル対処法と行動とは
株式投資などをしていて、株価が下落するとメンタルがやられます。 投資で損失がでることは珍しくありません。 投資初心者の方は、そんなときに守りのメンタル対処3点を確認してください。 損切しても損益通算できます。暴落時こそ落ち着いて客観的になりましょう。
2022/03/10 19:19
【無料体験あり】オーディオブックで1か月10冊本を読もう!
現在利用者急上昇中のオーディオブックとは何かを紹介します。 月額料金、聞き放題か、タイトル数、無料体験期間を記載しました。 解約も自由なので一度体験してみてください。
2022/03/09 23:46
LINE証券アプリ 使い方ガイド【画像付きで説明】
LINE証券の使い方を画面付きで説明します。 LINE証券アプリのログイン方法から入出金の方法、取引画面などを記載しました。 投資信託の画面などもありますので、始め方の参考にしてください。
2022/03/08 21:23
【推奨】SBI証券の手数料プランをアクティブプランに変更しよう
SBI証券の手数料プランについて説明します。 1日100万円以下の取引しかしない人はアクティブプランのほうがお得です。 スタンダードプランとアクティブプランの比較もしていますので、一度あなたのプランを確認してみましょう。
2022/03/08 16:00
理想的なアセットアロケーション(資産配分)とは?
アセットアロケーションの重要性を説明します。 アセットアロケーションはポートフォリオよりも重要で意味も少し違います。 30代、40代、50代とリスク許容度に応じて資産運用の比率を変えて理想の割合に最適化していきましょう。
2022/03/07 14:58
SBI証券使い方ガイド【画像付きで説明】
SBI証券の使い方について、初心者の方にもわかるように説明します。 ポートフォリオやスクリーニングの使い方などがわかります。 国内取引の取引画面の使い方がわかります。
2022/03/06 21:55
【銘柄分析】ジーエルサイエンス(7705)
ジーエルサイエンス(7705)の銘柄分析をしました。 分析機器のメーカーです。足元の業績は堅調で、市場は拡大傾向にあります。 それに伴い株価も堅調に推移すると予想しています。
2022/03/05 22:14
投資の勉強するのにおすすめの本を紹介
おすすめの本を紹介します。 投資を始める前、投資をしているとき、株の指標の勉強するときにおすすめの本です。 初心者の方にも読みやすい本を選んでいますので、どれをとってもはずれはないと思います。 米国株など個別の商品の本もあります。
2022/03/04 15:04
WealthNavi(ウェルスナビ)はありなのか?注意点とメリット・デメリット
ウェルスナビについてメリットとデメリットを説明します。 SBI証券などと提携していますので、その注意点も記載します。 ほったらかし投資をしたい方はよいかもしれませんが、一方でパフォーマンスは高くならないのでデメリットも考慮して検討しましょう。
2022/03/03 21:26
株の始め方ガイド
2022/03/03 10:48
【分析まとめ】銘柄分析企業とページの読み方
銘柄分析のまとめです。 分析した企業とページの読み方を記載しました。
2022/03/02 22:49
WACC(加重平均資本コスト)とは?:資金調達のコスト
WACC(加重平均資本コスト)について、意味や計算式をわかりやすく説明します。 計算対象の母数が同じROIC(投下資本利益率)と比較するようにしましょう。 企業が稼ぐべき最低限の数字を求めます。
2022/03/02 20:40
米国株を始めたい人は「SBI証券」×「住信SBIネット銀行」が最強かもしれない
米国株の取引をするなら「SBI証券」×「住信SBIネット銀行」が便利です。 住信SBIネット銀行は為替手数料が安く、coincheckなどのサービスとも連携しやすく便利です。 VTIやVOOといったETF取引などを始めたい方は検討しても良いかもしれません。
2022/03/02 16:58
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みたおさんをフォローしませんか?