小学生になると、給食が無い日や長期休暇などお弁当を作る機会が多くあります。 この記事では、2人の息子を育てる管
ドラッグストアで働く管理栄養士みつママが、管理栄養士×登録販売者×ママとしての3つの目線から情報発信中! 離乳食のこと、ドラッグストアのこと、資格のことなど、ちょっとコアだけど知っていれば育児や生活に役立てる記事が満載です。
【離乳食の時期別に解説】本当に使いやすい離乳食の食器は?IKEA・100均・ニトリで揃えるおすすめ離乳食食器
今回は、実用性を重視した「本当に使いやすい離乳食の食器」についての記事です。 そうそう、離乳食の食器ってたくさん種類がありすぎて、特に初めての育児だと何を選べば良いのか悩みますよね。 頂き物の食器や、よくわからずにとりあ […]
【赤ちゃんが見えない…妊娠10週で再び稽留流産】2回目だと反復流産?体調の変化や心境について語ります
私は現在2人の男の子を育てているママですが、実は過去に3回の流産を経験しています。 関連記事では1回目の流産のお話をまとめましたが、こちらの記事では2回目の流産について書いていきたいと思います。 ☆関連記事はこちら→【妊 […]
【妊娠10週で稽留流産】兆候やつわりは?自然排出となった私の辛かった体験談
今回は、人生で1番辛かった「流産」の話です。 現在2人の男の子を出産し育てている筆者ですが、実は流産を3回経験しています。 この記事では、長男出産前…人生初の妊娠で、2回の心拍確認後に残念ながら流産となってしまった話を書 […]
【現役ドラッグストア店員が教える】手荒れの最強ケア方法とは?ロコベースが断然おすすめの理由
今回は、寒い時期や乾燥する時期に気になってくる「手荒れ」がテーマです。 とはいえ、コロナ禍でアルコール消毒をするのが当たり前になっているこのご時世。 時期関係なく年中手荒れに悩まされている人も多いのではないでしょうか? […]
「ブログリーダー」を活用して、みつママさんをフォローしませんか?
小学生になると、給食が無い日や長期休暇などお弁当を作る機会が多くあります。 この記事では、2人の息子を育てる管
※本ページにはプロモーションが含まれています※ 我が家の長男が小学生に上がったときによく頭を悩ませたのは、雨や
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 ※本記事はプロモーションが含まれています
※本ページにはプロモーションが含まれています※ ジメジメした季節に限らず、1年中悩まされるのが「布団の裏にでき
※本ページはプロモーションが含まれています※ 筆者は働きながら2人の息子を育てるワーママですが、今回は発達ゆっ
筆者は2人の息子を育てるワーママです。 今回は発達ゆっくりの次男が、3歳7ヶ月で発達検査を受けることになった経
※本ページはプロモーションが含まれています※ 2人の息子の子育て奮闘中の筆者は、ふと気づくと 出かけるたびに履
※本ページはプロモーションが含まれています※ 最近よく聞く「プロテイン」や「たんぱく質」。 たんぱく質を英語に
子どもの成長に伴って行動範囲が増えてくるにつれ、あると便利なのが「子供のリュック」。 保育園・幼稚園などの園外
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 普段、筆者は2人の息子を育てながら働くワ
離乳食完了期と言われるのは、1歳~1歳半頃ですが その後、大人とほぼ同じ食事が食べられるようになるまでの移行期
※本ページはプロモーションが含まれています※ 9月某日、夫・私・5歳&2歳の息子たちと初めてのディズニーランド
※本ページはプロモーションが含まれています※ 2023年9月某日(平日)に、私・夫・5歳長男・2歳次男の4人で
2歳くらいまでにほとんどの人が罹る(罹っている)と言われている突発性発疹。 我が家の長男は1歳半のとき、次男は
普段2人の男の子のママである筆者、 最近、めちゃくちゃ使える・履き心地抜群の靴擦れしない万能サンダルに出会って
筆者の次男は、どちらかというとお肌が弱いタイプ。 そんな次男に【使ってよかったものナンバーワン】といっても過言
筆者の長男は、トイトレに大苦戦中。 5歳を過ぎた今でも、夜のオムツが外れないのはもちろんのこと 日中もトイレに
離乳食って、準備も食べさせるのも本当に大変ですよね… 食べさせるだけでも大変…!せめて準備は楽にしたい! こん
現在2人の息子を育てている筆者ですが、実は3回の流産を経験しています。 ★あわせて読みたい→【体験談】2回の心
歩行や足の成長に大切な、子供の靴。 筆者は2人の男の子のママですが、息子たちの靴選びにはいつも頭を悩ませていま
子どもの成長に伴って行動範囲が増えてくるにつれ、あると便利なのが「子供のリュック」。 保育園・幼稚園などの園外
みつママ こんにちは!ドラッグストアで働く管理栄養士、みつママです。 普段、筆者は2人の息子を育てながら働くワ
離乳食完了期と言われるのは、1歳~1歳半頃ですが その後、大人とほぼ同じ食事が食べられるようになるまでの移行期