chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
毎日ワクワク♬
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/25

arrow_drop_down
  • 今年はタケノコが不作と聞いたけど・・・本当かな?

    友達から「タケノコを買いに来てるのだけど要らない?」と電話があったので「欲しい~今から行くわ」「じゃあ、貴女の分買っておいてあげる」と言ってくれた。毎年このシーズンになると掘りたてのタケノコを軒先で売っている家があって夕方になるとおじさんが軽トラに掘りたてタケノコを山積みして山から帰ってくる。ひと山(三本)を五百円で売ってくれるのでそれを待っていてどんどん買って行く。今年は、近くにあるタケノコの名産地でさえ不作と聞いてるから今日は買えて良かったわ。家へ帰って直ぐ茹でておいてあくる日に水につけて置いた。今夜は「若竹煮」わかめを沢山入れるのが好き。明日は「タケノコご飯」にしよう。天ぷらも良いなぁー。しばらくタケノコ料理が続きそうだけど・・・旬を楽しめる幸せ。今年はタケノコが不作と聞いたけど・・・本当かな?

  • 年一回の大正琴講習会に堺市まで出かける

    今日は、大正琴の講習会と生徒総会があるから堺市まで出かける。午前中は曇りだったのがお昼過ぎから雨になり出かける頃には本降りになって来た。駅前のパーキングに車を置き土砂降りの中を駅まで行く。こんな大雨の中を出かけなくても少し小降りになってからにすれば良いのだが今日はそうも言ってられない。友達と改札口で待ち合わせしているし講習会の開始時間も決まっている。案の定みんな雨に濡れてビショビシヨ。会場に着くとまだ午前の人達が終わっていなくてしばらく静かに待つ事になった。この後、総会がありそれが終わってから午後の部が始まる。今年の講習会は「イベント演奏出来る童謡を春夏メドレー、秋冬メドレー」を学ぶ。私は「秋冬メドレー」で「あざみのうた・母さんの歌・赤い鳥小鳥」を習う。童謡は簡単といいたいけれどなかなか難しい。私はアルト...年一回の大正琴講習会に堺市まで出かける

  • 今年も岸和田城の桜は満開だった

    久しぶりに昔住んでいた所のご近所さんだったお友達三人で会う事になりランチをしてその後お花見に行って来た。昨日お友達から「明日はランチの後お花見に行きますので帽子を持って来てね」とラインがあった。何処へ行くのとも聞かず帽子とお茶を持ってお出かけ。いつもの事ながら家までお迎えに来てくれるから有難い。美味しいランチを堪能してから「今日は岸和田城へ行きましょう!」と出発。昨年は別のお友達とお弁当を持って来て二の丸広場で食べたのを思い出す。お堀に沿って歩いて行くと桜の木の根元にユキヤナギやレンギョウも満開で綺麗!ぐる~り一周しながら途中にある「五風荘」へ寄り庭園を見て廻る。お城のお堀の桜は老木も多く枯れたのか虫がついたのか枝をカットしている木が多い。青空・お城・堀そして桜・・・今年も近場で綺麗な満開の桜を見ることが...今年も岸和田城の桜は満開だった

  • 白内障が進んできた感じがするので眼科へ

    今日は、予定がないから眼科へ行く事にしょう。先月に診察を受けて白内障の進み具合を診てもらったら「今慌てて手術する程ではないですがもしその気になれば来て下さい」と言われていた。最近、特にずっと目がかすみうっとおしくて仕方がないしひどくなって来たのを感じる。周りを見ても多くの人が白内障の手術を終えている。その人達の殆どが「良く見える様になってスッキリした」と言っているしこれ以上先伸ばしにする事はない。先生に手術をして欲しいと言ったら早速、日にちを決めて6月に決まった。そして今日は、身体の検査・・・血液検査・レントゲン・心電図だけは済ませて来た。今月の終りに詳しい説明を聞きに行く事になった。駐車場に行き出ようと思って駐車券を探すが・・・バッグにもポケットにもない!しばらく探したが見つからない。こうなれば受付で正...白内障が進んできた感じがするので眼科へ

  • 三月にオープンしたグラングリーン大阪をブラブラ

    友達三人で一か月ぶりに会おうと大阪駅で待ち合わせしてランチに行って来た。それぞれ一時間くらいで来れるから丁度良い。グランフロント大阪で見つけていたお店へ直行。開店は11時30分となっているしまだ11時過ぎたばかりで余裕だわと・・・その階に上がってもまだどのお店もガラガラ~ところがお目当てのお店の前まで行くともうすでに大勢並んでる。どう考えても長い順番待ちになりそうだ。あっさり諦めて同じ階の別のお店を探すことにした。一人は油濃いものが苦手なので和食のお店を探していたら丁度いい感じのお店を見つけて入る。偶然入ったお店だったのに人気店なのかアッと言う間に満席。食事の後新しく出来たグラングリーン大阪を散歩しようと向かう。バリアフリーの歩道をゆっくりお散歩する事にした。オフィスビルが立ち並ぶ梅田に緑いっぱいの「うめ...三月にオープンしたグラングリーン大阪をブラブラ

  • 「簡単時短メニュー」最初に全ての材料のカットから始める

    今日は久しぶりに男性が来られて生徒四人。若い方で遠くから電車でこられたとか。料理は初めてだと言っていたが中々上手にしているし指先を見ても器用そうな感じがしているわ。時短料理の①は、あんかけオイスター炒飯でお米にハム(発色剤なし)と刻みネギ・オイスターソースを入れて炊きその上に鶏ガラスープ入りの餡をかける。②は、巣ごもりハンバーグは豚こま・玉ねぎで作りオーブントースターで15分で完成。③は、豆腐・キャベツのお好み焼き。きぬこし豆腐・キャベツ・天かす・白だし・チーズなどを入れる。それと「ワンパン料理」は、調味料で味を付けた豚生姜焼き・ひじき煮・小松菜煮・かぼちゃ・きのこマリネ・人参煮をそれぞれキッチンペーパーに入れキャンディ包にして蒸し器で調理する。全ての材料をカットして並べ次は調味料を順番にかけて包んでいけ...「簡単時短メニュー」最初に全ての材料のカットから始める

  • 珍しい果物「たいわんナツメ」の贈り物が届いた

    時々、珍しい果物をお取り寄せして送ってくれる友達から今回は「たいわんナツメ」が届いた。見るのも初めての台湾産のナツメ。子供のころに食べたナツメはもっと小さくサクランボより少し大き目の実だった様な。これはレモンより一回り大きくて綺麗な黄緑色をしていて中には種があり栄養価の高い果物。2018年から日本へ輸入出来る様になったばかりでまだ馴染みがうすい。台湾の南部地方が産地で収穫時期は一月~三月迄である。ちょうど今が旬なのかなー。シャキシャキして梨の食感に似ていてサッパリしている。珍しい果物「たいわんナツメ」の贈り物が届いた

  • 18日は観音様の縁日、写経にお寺へ行く

    今日は、いいお天気で青空いっぱい広がっている。写経の日なのでいつもより早めに家を出る。観音縁日の今日は境内で招福市が開かれているのでお詣りの人が多くて駐車場が混むことがありその時は少し離れた写経専用の駐車場へ行く事になる。いつもより15分早く着いたらまだ空いていてラッキー!写経堂へ入ると既に五・六人が座っていたが、私のお気に入りの庭に面した席は空いていたので確保。窓の外に桜の枝が見えているがまだまだ蕾かたし。来月の写経の日はお寺の周り、境内も桜が満開になっているだろうと楽しみ!集中して書き終えて後ろを振り返るといつの間にか満席になっているわ。まだこの後つぎつぎと来られるだろう書き終えた私はさっさとお片付けして一つでも席を開ける様にしよう。今日も一日頑張れそう。18日は観音様の縁日、写経にお寺へ行く

  • 三重県津市の「結城神社」の枝垂れ梅が満開

    小雨が降ったり止んだりの中をレンタカーに六人乗って出発。三重県津市の「結城神社」の枝垂れ梅を見に出かけた。数年前に来たことがありその時は快晴で青空をバックに見事なピンクの枝垂れ梅を見た事を思い出す。今日は生憎のお天気だけど、梅はちょうど満開!何本かは散り始めているのもあるが薄いピンク濃いめのピンクの梅の花が咲き誇っている。白い梅はまだ開きはじめで少しグリーンかかって見える・・・それも又綺麗だ途中でお昼ご飯に立ち寄ったうどんのお店で駿河湾産のサクラエビの天丼を註文。サクッサクッの衣の食感が初めての美味しさで感激!皆、「近くだったら又来たい」その後「かざはやの里」に向う。以前はゴルフ場だったところが一年じゅう花を楽しめる花園になっていて今は広い園内のたち梅・枝垂れ梅が例年より遅い開花をしていて満開。この前の休...三重県津市の「結城神社」の枝垂れ梅が満開

  • 簡単なバター少な目のパン「デニッシュロール」

    今月のパン教室は「デニッシュロール」を作った。パン生地は強力粉と薄力粉を3:1で砂糖・イースト・塩・たまご・水・バターをフードプロセッサーで回す。一次発酵が終わってから成形。めん棒で生地を35cm正方に伸ばしバターを塗りくるくる巻き込み冷凍庫で20分冷やしたあと、60cm正方に伸ばし4等分してそれを一本ずつ70cmに伸ばしそれをねじりながら渦巻きにする。二次発酵後卵を塗り焼きあがってからアイシングをかけて出来上がり~。アイシングは、砂糖と水で作って置く。焼き上がりは勿論おいしいけど冷めてからも美味しく食べれた。簡単なバター少な目のパン「デニッシュロール」

  • 土砂降りの中を「己書」教室へ。テーマは「おばあさん」

    しばらく暖かくて良いお天気が続いていたのに昨日も今日も雨降り。出かけようとしたら急に雨が激しくなって来た。駐車場からスグに会館の中に入れると言ってもこの雨では服もバッグもびしょ濡れになるわ。大きなビニール袋の中に荷物を入れ出かける事にした。予想どうりお休みの人もいて生徒は二人だけだったが、少し遅れて見学にひとり来られた。何枚かのテキストが並べてありその中から自分が書きたいのを選ぶようになっているので今日は「おばあさん」の絵が可愛いのでそれにした。先生から「優しい顔のおばあさんがかけましたね」と言っていただいた。今日は、人が少なくて集中して書く事が出来たので三枚書き上げた。今月は月末にもう一回お稽古があるから・・・楽しみ♪土砂降りの中を「己書」教室へ。テーマは「おばあさん」

  • 「高嶋ちさ子、12人のヴァイオリニスト」を観に行く

    お正月に娘たちの前で「高嶋ちさ子のコンサートに行きたいのだけどチケットがなかなか取れない」と話していたら長女から一月の終り頃に「追加公演のチケット取れるかも、どうする?」とライン。「取ってしていたら欲しい!一人でも行く」と返事していたら「私も行くから二枚挑戦するわ」それから五分後に「取れたよ」と返事が来た。もう嬉しくてたまりません。そして今日、フェスティバルホールへ。三階一番後列席なので心配していたがいざ座席に着くとステージがびっくりする程よくみえているわ!前の人と重ならない様に上手く出来ている席。丸見えだわ~。2700人収容のホールは満員御礼の盛況ぶり。休憩を挟んでの二部構成。二曲の演奏毎にお得意のトークで盛り上げてくれるので会場は笑いと拍手が続く。カラフルな衣装を何度も着替えての演奏は目からも楽しめる...「高嶋ちさ子、12人のヴァイオリニスト」を観に行く

  • 野菜もたっぷりクルクル寿司弁当は栄養満点

    今月の料理教室のメニューを聞いてとても楽しみにしていた。普段から私はお寿司を作るのが大好き!巻き寿司・イナリ寿司・ちらし寿司・キンパ等々・・・食べるのも作るのも好き。今日の酢飯は、ちょっと変わった炊き方で作る。お米の中に塩・油・酢・白だしを入れて普通に炊飯。イナリ寿司は「ゆかりご飯」「ちりめんご飯」の二種類で上に乗せるのはクルクル寿司で余った具材を彩りよく飾り付ける。赤かぶ・青しそ・きゅうり・トマト・さつま芋を乗せてみた。クルクル寿司の具は九種類で珍しいのは大根ステーキ、さつま芋のレモン煮。一つ一つのネタにそれぞれ味付けをしているのでとても美味しく出来上がった。野菜もたっぷりクルクル寿司弁当は栄養満点

  • Peachで行く二泊三日の鹿児島・宮崎の旅

    市の募集していた鹿児島・宮崎二泊三日の旅に行って来た。往復はがきで応募していたらラッキーな事に二十名に当選して友達と二人で参加。一人参加・・・二名ご夫婦・・・二組あとは二人組。関空集合でピーチで先ずは鹿児島空港へ。先ずは知覧特攻平和会館を見学。第二次世界大戦の末期の沖縄戦にここから出撃した特攻隊員の遺品・資料が展示されている。戦争の悲惨さ今の豊かな平和な時代を生きる有難さを教えてくれる場所。多くの若者たちの写真がずらっと並んでいるのを見ると胸がいっぱいになってきた。その後、知覧武家屋敷を散策。ここは二度目であるが雨が降って来てゆっくり見て廻る事が出来ない。その後指宿へ行き「砂蒸し体験」浴衣に着替え海岸べりにある砂風呂へ10分くらい入っていると体が芯からホカホカ。二日目は鹿児島の「仙厳園」へ。ここは島津家の...Peachで行く二泊三日の鹿児島・宮崎の旅

  • こんなもちもちしたチュロスって初めてだわ

    今月は「米粉で作るもちもち揚げない「チュロス」を習った。チュロスは好きなのでいつもパンコーナーで売っているのをおやつに買っている。先月、先生が「来月はチュロスを作りましょう!」と言われたので「嬉しいです!」と楽しみにしていた。いつも食べているのと同じような出来上がり・・・少しさくっとした口当たりの生地・・・でも見た目は普通のチュロスだけど生地が全然ちがって、焼き上がりは外はカリッとしていて中は「もちもち」している。パン用米粉に豆乳その他を入れて捏ねて口金を付けた絞袋に入れ絞り出すのだが、少し生地が硬めだったのかなかなか思う様に上手く形にならない。揚げないで油を塗って焼く。そして焼いている間に「シナモンシュガー」「プラチョコ」「ハニーグレイス」を作っておく。焼きあがったら半分ずつハニーとチョコを塗って可愛く...こんなもちもちしたチュロスって初めてだわ

  • お誕生日のお祝いに真っ白のシクラメンの花

    毎月一週目はスケジュールがいっぱい。多くのお稽古が第一・第三週になっているから仕方ないとは言え毎日よく出かけるものだわと自分でも思う。今日は誕生日、朝から親へ感謝!生かされている事に感謝してこれからも頑張ろうと思った。この歳になると一年一年と歳をとって行くのが嬉しく有難く思えるようになって来た。友達二人で大きな白のシクラメンをお誕生日のお祝いに持って来てくれた。「これからも残された人生を過去は振り返らず毎日楽しく元気に前向きに生きて行って下さい。怒らず愚痴をこぼさず焦らずマイペースでね」の言葉が添えてあった。花言葉を調べて見たら「清純」「思いやり」と書いてあるわ。前の日に一緒にランチに行った時には何も聞いてなかったのに・・・嬉しいサプライズ!毎年誕生日を覚えてくれてる友だちがいるのは幸せだなあ。嬉しい8?...お誕生日のお祝いに真っ白のシクラメンの花

  • 畑で採り立ての野菜の美味しさは格別。

    今日は大正琴の仲間と先生とでランチ。いつもは忘年会をしていたが年末はなかなかスケジュールが合わないし「お店も混雑するし年が明けてからゆっくりと新年会にしましょう!」と言う事にしていた。帰りにお友達のお家まで送って行って家庭菜園で作っているお野菜を色々貰って来た。野菜価格高騰の今有難い。今夜は鍋に決まり~お肉だけ買えばいいわ。畑で引き抜いたばかりの野菜たちの美味しい事!今日は休養日なので「葉っぱもつけておいてね」ともらって来た大根葉を佃煮風にしてみた。ちくわ・人参・ちりめんじゃこ・ごまを入れて出来上がり。イナリ寿司用の揚げとぼってりした揚げと買って来て両方一緒にコトコトと炊いて、ぼってり揚げは一枚ずつラップに包みジッパーに入れ冷凍。こうしておけばいつでも「きつねうどん」とかに使えるから便利。お正月のごまめが...畑で採り立ての野菜の美味しさは格別。

  • 最後になってしまった書道展で友を偲ぶ

    毎年一月に「あべのハルカス」と「豊中会場」の二か所で同級生○○さんの書道展があって友達と一緒に見に行くのが恒例となっていた。その時は男女10人くらい一緒で、帰りはちょっとしたミニクラス会になって楽しかった。案内状を頂いて16日に行く事に決定!そのことを彼に言ったら「私は19日に豊中会場へ行きます」と返事があった。折角行くのならお会いしたいし友達に相談して日にち変更。ラインをすると「よろしくお願いします」と返事が来たのが1月4日。そして九日に友達から「○○さんが昨日急にお亡くなりになった」と連絡があってびっくり‼数日前にライン来てたのに・・・嘘っ!11月のラインでは6月ころから体調が悪く稽古も弟子に任してる事、1月に書道展があるから頑張らないと!その作品を力を振り絞って書いたから是非見て下さいとありました。...最後になってしまった書道展で友を偲ぶ

  • 無理をしないでウオーキングを楽しみたい

    今日はどのコースを行こうかな?と思いながら足の向くまま気の向くまま散歩に出かける。無理をしない事を一番に体調とお天気と相談しながらのウオーキング。なるべくなら帰りが下り道になる様にコースを考えて歩き始める。途中で時々立ち止まって景色を眺めたり道端の花を見たり公園のベンチで座ったりするのが楽しい♪適当に歩くので住宅街の中をどんどん行くと行き止まりになったりもするがその時は引返せばいいだけの事。一時間くらい歩けば6000歩・・・今の私には・・・丁度良い。無理をしないでウオーキングを楽しみたい

  • 今年も楽しく元気塾に参加して認知症予防

    毎月の「元気塾」に今年も月三回は参加したいと思っている。わが家の近くの会館の時は一人で参加しているが他の時はいつも友達と一緒に行く。今日はメッチャ寒いので会館迄五分だけどマスク・毛糸の帽子・マフラーして完全装備。この寒さで参加者は20数名・・・空席が目立つ。今月のテーマは「夢・希望」となっている。今日流れていた曲は、幸せなら手をたたこう♪いつでも夢を♪富士の山♪黒田節♪などだった。ウオーミングアップから始まって脳トレ・イス体操・イントロクイズ・その他。途中で何度も水分補給をして90分楽しい歌体操。立ってする体操も足腰の不安な人は座ったままでもいいのでどの教室でも何人かはイスに座ってしている。いつもどの教室でも歌に関しては、何年頃に流行った曲であるか、歌手の名前、作詞家の名前、その人のヒット曲、その頃の出来...今年も楽しく元気塾に参加して認知症予防

  • 簡単な「チョコチップ スティックパン」と「ねりきり」

    今月のパン教室は「チョコチップスティックパン」今年一回目のパン教室へ友達がお休みなので一人で行く。いつもだと早めに到着する様に家を出るのに一人だと気が緩んで始まる五分前に到着。今日は簡単なパンなので空き時間に今年の干支の「巳」の「ねりきり」を習う。目はゴマを爪楊枝でつけベロはハート型に作ったのを切り込みを入れた口に差し込むのだがこれが簡単なようでなかなか難しいわ。でも出来上がったヘビさんは愛嬌がある。大きく広げた生地にチョコチップを散らしてクルクル巻いて一次発酵→ガス抜き→八分割→ペンチタイム。めん棒で楕円形に伸ばしてクルクル巻いて行く。生地には、はちみつ・牛乳・水が入っていてチョコを一緒に混ぜ込んでもよいのだが焼き上がった時に色が濃ゆくなるらしい。今日のお昼は、この焼きたてパンと野菜スープと目玉焼き・・...簡単な「チョコチップスティックパン」と「ねりきり」

  • 冷たい雨の中、今年一回目の「己書教室」へ

    今年一回目の「己書」教室へ雨の中を行って来た。今日も体験教室に一人来られた。帰りに「楽しかったので続けて来たいと思います」と言われてたけど果たして・・・来月から来られるかな?これ迄も何人か体験には来られるが殆どの人が一回きり。今日は「つばき」の花を描いたけど、やっぱり下手!このハガきの絵は「苔玉」文字は「自分の字で良いです」と言われたので細い筆で書いて見た。今年は苦手な絵が少しは上手く描けるように頑張ろう!冷たい雨の中、今年一回目の「己書教室」へ

  • 初詣も済ませ、今年も元気に頑張ろう!

    年末からずっと良いお天気が続いている。今日は暖かいし三が日も過ぎたので人出も少ないだろうと思いいつも写経にいくお寺へ初詣に行って来た。駐車場が混雑していたら出直そうと思って行った。お寺から離れた場所に臨時駐車場がありひっきりなしに車が出入りしている。以前は有料だったのが無料になっている。もっと空いているのを想像して来たのにぞろぞろと車を降りた人が歩いてお寺に向っている。今日は、もう帰ろうかと思ったけどお寺の裏山にある公園駐車場はどうだろうか?と寄る事にした。入口にいる警備の人もどうぞの合図。坂を上がってすぐの第一駐車場は満車。そして少し進むと第二がありここは何十台も置けるのに数台しか停まってないわ・・・ラッキー!車を停め公園まで上がって行くと広ーい芝生広場。桜の名所なのでお花見の頃は大勢の人で賑わう公園。...初詣も済ませ、今年も元気に頑張ろう!

  • 「クリスマスケーキ」作りとクリスマスプレゼント

    いつものパン教室で「クリスマスケーキ」を作って来た。ケーキ型の周りと底にブッセを並べて中にカスタードクリーム・生クリームのムースを中間にイチゴジャムを入れ残り半分にムースを入れる。中は軽ーい食感になる。しばらく冷蔵庫に入れた後、イチゴとブッセを飾り粉砂糖を振ってからサンタなどの飾りつけをする。お友達から思いがけない「クリスマスプレゼント」が届いた。珍しい品種のリンゴは今年限定の新種リンゴで桃色りんごのムーランルージュ。お正月に皆で頂くことにしょう。「クリスマスケーキ」作りとクリスマスプレゼント

  • 料理教室で簡単「おせち」料理を作る

    今年も12月は「おせち」を教えて頂く。「ブリの照り焼き」「ゴマメ」は前にも習ってとても気に入って普段でもよく作っている。ゴマメはクルミを入れるのでより香ばしくて美味しい。ブリの照り焼きは鍋にしょうゆ・さけ・みりん同量を少し煮詰めておきフライパンで両面焼いたブリを戻しからめる。ふんわりした出来上がりで美味しい。ローストビーフは、塩麴で下味をつける。私もお正月にはいつもローストビーフを作るがタレは市販のを使うけど今年は作って見ようかな。今回初めての「えびしんじょの姿焼き」有頭エビを背開きにしてみじん切りのむきエビ・はんぺんのしんじょを詰めてみりんを塗り250℃で8分オーブンで焼く。栗きんとんは、さつま芋を茹でる時にクチナシを一緒に入れると鮮やかな黄色になる。忘れない様に今日一袋買っておいた。いつもより早目に始...料理教室で簡単「おせち」料理を作る

  • 思いがけない「己書」の先生からの急なお誘いのランチ会

    今月の「己書」のお稽古は済んだ。その後、数日経って先生から「12月〇日12時からお時間空いてますか?急遽いつもの教室で作品展やりたいと思いつきました~ご都合いかがでしょうか?」とラインが来た。えっ作品展と言われてもすでにハガキを出してしまったのが沢山あるしと思っていたら「1月に書いた今年の抱負の漢字1文字ミニ色紙をお持ち下さいね。急遽ですみません」との事。そして当日の朝「軽食を用意しているからお昼は控えてお越し下さい」と連絡が来た。駐車場に着いたら先生が赤いサンタの帽子を被って待っていてくれたので「他の方たちは?」と言うと奥にあるレストランの前に揃っているのが見えている。寒いのにどうして館内へ入らないのだろうと思った。先生が「今日は嘘言って皆さんを騙しました。ごめんなさい。実は今日集まって頂いたのはこの一...思いがけない「己書」の先生からの急なお誘いのランチ会

  • 植木の剪定も終わりハナミズキの枯葉も散った

    今年も植木屋さんが、家の前・横・裏・横と半日かかって綺麗に剪定してくれてスッキリした。作業前にはお隣や下のお家にちゃんと声をかけてからしてくれるので本当に助かる。デュランタが植えた時より大きくなり過ぎたので根元から切ってもらいたいのとモチノキが枯れてるみたいなので切ってもらいたい事をお願いした。シャクナゲも「どうも枯れてるみたいだから切ってもらいたい」と言ったら幹をコンコンと叩いてみて「これはまだ大丈夫ですよ。枯れていません」と・・・何と嬉しい事!ハナミズキの葉も後20枚ほどが風にも負けず枝の先にしがみついているだけ・・・全部散ってしまったら落ち葉掃除も終了。後は今、紅葉しているブルーベリーの細かい葉が散ってしまえば庭の秋が終わる。只今、ドウダンツツジの赤い紅葉が綺麗!植木の剪定も終わりハナミズキの枯葉も散った

  • 一年前から決まっていた大正琴のボランティア

    昨年の12月にボランティアで大正琴の演奏に行った○○が丘長生会のクリスマス会に今年もお誘い頂いて参加。一時から開始なので30分前に到着して長机に幕を張ったりマイクを準備したり。今回は「クリスマスの曲2曲・日立の樹・南の花嫁さん・くちなしの花・祇園小唄・皆の衆・まつり」演奏する私たちは可愛いサンタのカチューシャつける。そして先生手作りの歌詞カードを皆さんに配布して歌ってもらう。「まつり」の時はうちわを配って歌に合わせて振って頂く。会長さんには「祭り」のはっぴと鉢巻きをご用意。全ての演奏が終わり最後は皆さんご一緒に「関空音頭」を歌いましょう!先生の司会がプロ並みで私たちの演奏を盛り上げてくれるわお客さんを楽しませてくれるわ・・・目の前は笑顔がいっぱいで喜び楽しんで下さっているのがよく分かる。私達こそありがとう...一年前から決まっていた大正琴のボランティア

  • お正月に向けて「葉ボタンの寄せ植え」2鉢完成

    JAの直売所へ行ったら丁度入荷のお花が並んでいたので寄せ植え用に色々買って来た。帰ってから植えようと思ってたけど風があって寒くて予定変更。そのまま物置に一日置いたままにして今日やっと完成。葉ボタンは今植えるとお正月頃には根付いてしっかりして来るはず。一鉢は「コニファー・白妙菊・ミニ葉ボタン・葉ボタン」もう一鉢は「葉ボタン・白妙菊・ミニ葉ボタン一本・カルーナ・金の生る木」の寄ら植え。似たような感じになったけど置く場所が違うし・・・まぁ、いいか!葉ボタンは、5月頃まで元気で育ってくれるから毎年必ず植えている。お正月に向けて「葉ボタンの寄せ植え」2鉢完成

  • 久しぶりに関空のブラッスリーへランチに行く

    20年以上のお付き合いになるお友達三人でランチの約束。行先は聞いていなかったがいつもより30分早く我が家まで迎えに来てくれた。そして車の中で「今日は関空の日航ホテルのブラッスリーを予約してるから」と聞く。三人ともお酒が大好きだけど昼間で車だし・・・昔は夫婦連れで食事に行ったり旅行に行ったりあの頃は楽しかったねと思い出話。あの頃元気だった夫達はいなくなって三人とも「おひとり様」になってしまった。でもこうして変わらず仲良くしていられるのは本当に幸せで有難い事だと感謝しかない。美味しいランチをゆっくり頂いた後ちょっと散歩がてら空港ビルの方へ行きウロウロ。この時間の国内線のフロアーは大きな荷物を持った海外からの旅行客で溢れている。レストラン街では到着した人、帰国する人達が食事をしているが日本人は殆どいないわ。今の...久しぶりに関空のブラッスリーへランチに行く

  • 己書の講習会に大阪までお出かけ

    今日は己書の「みっちょん先生」の講習会に大阪の長堀橋まで友達と行って来た。午後からの講習なので天王寺でランチしてから地下鉄を乗り継いで会場まで行く。先生から「地下鉄一番出口を上がって行くとすぐのビルです」と聞いていたので「分かり易そうだわ」と地上へ出てみてぐるりと見渡してもお目当てのビルがない!時間的にはまだ余裕はあるものの少々慌ててしまった。結局・・・自分達がいたのはそのビルの一階で目の前が入口。何人かの先生が廻って来てアドバイスも頂くが褒め上手の先生ばかりでまいるわ~。頑張って三枚は完成したけれど自分で納得出来たのは一枚もない。でも何か小さな事でもいいから一つでも勉強して帰ろう。そう思いながら三時間半頑張った。己書の講習会に大阪までお出かけ

  • 友達の写真展に神戸までそしてランチ

    高校時代のお友達の写真展のお誘いがあったので早速いつものメンバーへ声掛けをして五人で行く事になった。いつも日にちを決めるのが大変!それぞれ用事があってなかなか調整が大変だわ。都合が悪くて行けない人も必ずあるが・・・また次の機会にと言う事にする。今回の会場は神戸なので相談して10時40分に阪急の王子公園駅に集合して「兵庫県立美術館」へ行く。先ずは「写真作家協会展」で友達の作品を見てお話を聞いたり他の作家さんの写真も観て廻る。ずっと元気で変わりなく自分の趣味を長年続けて来ていることはとても素晴らしいと思うしキラキラ輝いている姿をお手本に私もまだ頑張ろうと改めて思った。その後、予約してくれていた「六甲山荘」までをバスで移動してゆっくりとランチタイム。お天気が少し怪しげだけど食後の散歩を兼ねて異人館まで坂道を上が...友達の写真展に神戸までそしてランチ

  • 今週は2回も「健康塾」に参加出来るから嬉しい

    今日は13時30分から近くの会館で「健康塾」いったい何歩で来れるのだろうと数えてみたら500歩だった。住宅街の中にある会館で定員は24名となっていて今日もほぼいっぱい。ここは月一回となっているが会場によっては月2回あったり午前・午後の2回あったり定員の数も色々である。私はあちこちの会場へ行くがここは男性の参加者が多いのに感心する。皆さんハツラツとしていて歌も大きな声で歌っているし表情も明るいわ。そして今日は今週二回目の健康塾に行って来た。ここは午前と午後の二回あるので私はいつも午後の部に参加。車で二十分の所にある公民館で自転車で来ている人も結構いるし男性は2・3人。いつも友達と一緒になるが座るのはなるべく後ろの方。私は背が高いので前に行くと後ろの人の邪魔になりそうで一応・・・遠慮しているつもり。友達はいつ...今週は2回も「健康塾」に参加出来るから嬉しい

  • パン教室で作った「カラフルベーグル」色が可愛い

    緑は・・・抹茶黒豆(甘煮)黄色・・・ターメリックチェダーチーズとフライドオニオンピンク・・苺ドライ苺とチョコチップ強力粉と米粉をこねて生地を作って行く。そして15cmの正方形に広げた生地の上に苺パウダー・ビーツパウダー・水を混ぜこむと苺用の生地が出来る。ターメリック・パプリカパウダー・水を混ぜ込みチーズ用生地。もう一つは抹茶・水を混ぜ込み抹茶用生地ができる。いちご用にはストロベリードライ・チーズ用にはチェダーチーズ・抹茶には黒豆を入れてくるくる巻いて輪にして二次発酵→焼いて出来上がり。生地に米粉が入っているからもっちりしている。何と言ってもカラフルな色が可愛いパン。翌日も温めると出来縦みたいに美味しく食べれた。パン教室で作った「カラフルベーグル」色が可愛い

  • 枯れたと諦めていたシャクナゲから新しい枝発見!

    庭のハナミズキの落ち葉が風が吹くたびに散って来る。枯葉を集めながら庭の一角がごちゃごちゃしたままだからお掃除することにした。ホトトギスの枯れた茎や葉を綺麗にカットしたら何と活き活きしたシャクナゲの緑の葉が見えて来てびっくり。猛暑にやられて枯れたと思ってすっかり諦めていたのに何と木の根元に元気な枝が出ている。地上部分は枯れたのに根の部分が土の中で頑張っていたんだ。植えてから20年の間、毎年咲いていたシャクナゲが枯れて大ショックだったのに・・・嬉しい!今月の終わりころに植木屋さんが来てくれるから枯れ木は切ってもらう事にしよう。そして新しく伸びてきたのを大事に育てよう。枯れたと諦めていたシャクナゲから新しい枝発見!

  • 一年半ぶり大正琴の生徒発表会が無事に終わった

    今日は公民館クラブの文化祭で、舞台発表や作品展が開催されていて模擬店も出ている。数年前までは私達の大正琴も出演していたけど今は参加していない。クラブ員が少なくなって来たのが一番の理由。高齢化もあって催しのお手伝いさえ出来かねる。前は文化祭当日に午前中は別の場所でボランティアで演奏して来て午後は舞台出演、その合間に模擬店や舞台のお手伝い。今、振り返ると過密スケジュールもいいとこだ。今日、プログラムを見て「ずいぶんクラブの数が減ってるわー」と思った・・・何となく・・・淋しい。今は、10月に堺市の「サンスクェア堺」での大正琴演奏会が無事終わってホッとしている。一部は生徒演奏で五組に分かれていて、それぞれ一曲目は「テレビCМソング」二曲目は「グループサウンズ」三曲目は歌謡曲・演歌・ポップなどグループに寄って色々。...一年半ぶり大正琴の生徒発表会が無事に終わった

  • 京都国立博物館へ「法然と極楽浄土」を観に行く

    京都国立博物館の特別展「法然と極楽浄土」を観に行って来た。京阪電車で行けば七条で降りて徒歩七分で到着。今日は高校時代のお友達三人で京橋駅で待ち合わせ。丁度お昼なので駅の近くで軽~くランチを済ませてから入場。小雨のお天気ではあるけれど海外の方も結構来てはる。予約券はいらなかったので当日券を買って入場。浄土宗開宗850年を迎える2024年に開催されている特別展である。広い会場を第一章→第二章→第三章→第四章と順路に沿って観て行く。平日なので混雑もなくゆっくり観れるので最高。話声もなく・・・静かな会場。法然上人ゆかりの宝物やその他の名品が集められていて勿論撮影は禁止。唯一「仏涅槃群像」だけはカメラOKとなっていた。博物館を出た後、お隣の「豊国神社」へお参りして御朱印をもらって大阪まで帰り夕食を食べてから別れた。京都国立博物館へ「法然と極楽浄土」を観に行く

  • 秋のみなみ北海道へ友達三人旅

    今回は「みなみ北海道」を廻る旅。何回も訪れた事のある北海道を10月に来るのは初めてかも?それぞれ各地の空港から出発して集合は「新千歳空港」となっていてANAで来る人JALで来る人と色々。一泊目は登別温泉。夕食後の自由時間に登別地獄谷の「鬼火の路」の散策に行く。夜になると遊歩道がフットライトに照らされ地獄谷の煙もぼんやり見える。昼間とは全然違う夜の風景だ。途中で「からくり閻魔堂」へより音声付で動くのを見てからホテルに帰った。二日目はオロフレ展望台で羊蹄山・洞爺湖の景色をながめてそのあとサイロ展望台へ。山の中も高速道路の両脇も紅葉が見頃。この辺りは真っ赤な紅葉よりシラカバやカラマツの様に黄色い紅葉が多くて北海道らしい秋の景色だと思った。五稜郭タワーからは公園内の桜などの紅葉を眺めその後、函館の洋館・教会をまわ...秋のみなみ北海道へ友達三人旅

  • 最高に美味しかった「濃厚マロンクリームぱん」

    秋の季節に合わせて「マロンクリームぱん」を習った。先ずは、栗あんを作るのだがマロンペーストをハンドミキサーで滑らかにしその中に生クリームを加える。栗の甘露煮・・・4粒を粗目に刻みクルミはローストしてから手で砕いておく。パン生地はフードプロセッサーで作り一次発酵を25分→ガス抜き→ベンチタイム10分。そのあとめん棒で36×24cmに伸ばしくり餡を塗りその上に甘露煮・クルミを散らし端からクルクル巻いていく。それを8等分にカットしてカップに入れ手のひらで抑え平らにして2次発酵20分→溶き卵を塗りアーモンドを散らして12分焼いて出来上がり!栗餡の甘さもちょうど良くて凄く美味しいぐるぐるマロンパン。またリクエストして作ってみたいと思った。「明日お友達に持って行ってあげよう」と話していたら先生がプレゼント用にと可愛い...最高に美味しかった「濃厚マロンクリームぱん」

  • 今月の料理教室は「作りおきおかず」7種を習う

    久しぶりの「作りおきおかず」を7種類習う。時間がある時にまとめて作っておいて冷凍しておく。どれも解凍・半解凍をして使う。肉の場合はジップの底に味付けした肉を入れその上にカットした野菜をラップに包みのせて冷凍。使う時は解凍して肉を焼いて野菜を加える。「コーンコロッケ」はマッシュしたジャガイモ・コーン・ちくわを味付けして丸めパン粉をつけ冷凍。使う時は凍ったまま多めの油で焼けばいい。「トマキーマカレー」はジップに野菜のみじん切り・ミンチと調味料を入れる。使う時は解凍してお水100㏄を加えてフライパンで中火で炒め煮をする。他に・・・・ナスのミートドリア・オニオンステーキチキン・大葉と大根のカリカリ焼き・ねぎ塩豚肉とかも作った。食材の無駄も少なくなるし時間も有効に使えるからいい。今月の料理教室は「作りおきおかず」7種を習う

  • 暑さに強かった花・・・コリウスと千日紅とルリマツリ

    やっと秋らしい気候になって来たから暑い間ほったらかしだった鉢植えの整理でもしよう。花の苗も色々買いたいけれど先ずは鉢の用意をしてからと思って枯れたままだったのを抜いて土を入れ替えておく。コリウスだけは猛暑にも耐えまだ元気にしているのが嬉しい。大きな鉢に植えていたから水不足にもならずまだまだ綺麗だ。それと千日紅も数回切り戻しはしたけれど暑さに強かった。ルリマツリも強くて何回きり戻してもまた咲いて来る。もう一つ大き目の鉢にコニファーと寄せ植えにしていた千日紅が思った以上に暑さに強くまだ可愛く咲いている。枯れたコニファーと一緒に引き抜こうかと思ったそのままにしてストック二本とコニファーを買って来て足してみた。暑さに強かった花・・・コリウスと千日紅とルリマツリ

  • 己書教室で能登への励ましハガキを書く

    今日はいつもより早い時間に始まった己書教室。体験教室に三人見えて気に入って続けてみようと思われたのか筆も購入されていた。一回の体験だけで、来ない人が多いが今日の人達はやる気満々だった。先日、先生からのラインで・・・能登地震・能登大雨被害の支援をされている富山の師範の先生から依頼があり支援物資に己書のハガキを添えてお渡ししたいからと協力のお願いがあった。看護・介護拠点に来られた方にもお渡しされるそうだ。今日、教室で書いたのと今まで書いたのを何枚かお渡しした。急なお話で目標100枚と思っていたらその2倍の211枚も集まったそうで先生・・・大喜び私の先生も凄いわ、依頼されて2日でこれだけ生徒さんの協力を得てたまたま富山へ帰省予定だったので早速届けて下さった様だ。己書で心に元気と癒しが届けることが出来たこと小さい...己書教室で能登への励ましハガキを書く

  • 九州レンタカーの旅 湯布院~別府~宇佐

    湯布院へ着いた時はまだ観光客も多くは来ていなくてあちこちにある駐車場も空いている。私たちは「金鱗湖」に近い駐車場を選んだ。金鱗湖を一周して駐車場に戻る頃には街は観光客で溢れている。約40年前初めて来てから今回で4回は来たけれどお店も町の雰囲気も来るたびに変わっていたがここ数年の間に余りにも変わり過ぎて驚くやらガッカリした。海外からの観光客に町は埋め尽くされていて日本人は殆ど見かけない。やまなみハイウェイにある「狭霧台」の展望所でも一緒。別府へ・・・三万年前に火山活動で沢山の温泉が出来たところ。温泉めぐりをする為に最初に「海地獄」へ行き地獄めぐりのチケットを購入する。海地獄→坊主地獄→かまど地獄→鬼山地獄→白池地獄→血の池地獄→龍巻地獄の順に廻ると効率が良い。最後の竜巻地獄で「間欠泉」を見てからホテルへ向か...九州レンタカーの旅湯布院~別府~宇佐

  • 九州レンタカーの旅 黒川温泉~大吊り橋~菊池渓谷

    毎朝、準備が出来しだい出発!先ずは「黒川温泉」へ行き露天風呂めぐりの入場手形をゲット。手形で入浴二か所とお買い物(約500円)が出来る。朝湯を楽しんだ後、次は「九重夢大吊橋」へ。この吊り橋は歩行者専用では日本一の高さで橋の上からは震動の滝が見えている。11月上旬の紅葉の頃は綺麗だろうなぁ。その後、熊本の「菊池渓谷」へ行く。川に沿って遊歩道があるので一番短いコースを行ってみたが高齢者は足元に注意がいる歩きにくい道。綺麗な景色を見たいのに木々が邪魔しているわ。ここも秋は紅葉が綺麗なのだろうなー。九州レンタカーの旅黒川温泉~大吊り橋~菊池渓谷

  • 九州レンタカーの旅 阿蘇中岳を見てから久住高原へ

    高千穂から戻って来て南阿蘇の「白川水源」に寄る。ここは水の生まれる里と言われる場所で澄み切った水が湧き出ているのが見られペットボトルに入れてお持ち帰りも出来る。阿蘇に戻ってきたらお昼になったので「草千里」で昼食をと寄ってみたらここも駐車場が満車状態で順番待ちの車が道路に列を作っている。何回も来ているし左手に草千里を車窓見物し阿蘇山上の中岳火口へ上がる。火口へは緩やかな登り道で途中には「退避壕」が幾つも建っていて中にはヘルメットも置いてある。今日は風もなく硫黄の臭いも余り感じない。夕食の事も考えてお昼は軽く・・・とコンビニに寄りおにぎり!レンタカーの旅だからこそこんなことも出来て楽しいわ。途中「道の駅」へ寄り休憩かねて特産品のお買い物して今夜の宿泊地「久住高原コテージ」へ。周りに何もない広い高原の中に建って...九州レンタカーの旅阿蘇中岳を見てから久住高原へ

  • 九州レンタカーの旅四泊五日・一日目

    朝早くの新幹線で博多まで行きレンタカーを借りて六人で出発して、今夜の宿泊地の阿蘇市方面へ向かう。秋の気配を感じる阿蘇の広大なドライブウェイはススキが風に吹かれているし牧草の緑がどこまでも続き圧巻。外輪山の中心にある大観峰で五岳展望をと寄ってみたが駐車場へ入るのに渋滞していたので運転手以外が下りて写真を撮り出発。こんなに混雑した居るのは初めてだわ。宿に行く前に「阿蘇神社」へお参り。2016年の熊本地震で全壊した楼門の復旧工事も終わって新しくなった姿が見れた。地震の前年に主人と訪れた阿蘇神社の損壊した姿をテレビで見た時は大ショックだったが今回訪れて復旧されたのを見る事が出来て嬉しかった。二日目は「高千穂峡」に向う。朝一番に来たから駐車場もスムースに入れたし観光客の少ない内に写真もいっぱい撮れた。橋の上からは「...九州レンタカーの旅四泊五日・一日目

  • 急に決まった事・・・友達とお持ち寄りで夕食会

    2・3日前、ランチに行ったばかりなのに・・・急に「持ち寄りで夕食会しよう!」となった。「唐揚げ買って行くわ」「ではご飯とサラダと煮物作る」私は「ほうれん草・シーチキン・人参の和え物」それとインスタントのおみそ汁・冷奴」ノンアルコールの飲み物は持ち寄り。洗い物が少ないようにと大皿に盛りつけ~。全然ご馳走じゃないけどお店と違って周りに気を使わなくていいのが最高!喋って笑って3人で大盛り上がり。「5時頃から始めて大体7時過ぎくらいにお開きにしょうか」とか言っていたのに気がついたらもう9時になってるわ。折角炊いてくれてたご飯は食べれなくて「明日の朝食用におにぎりにして~」こんな事を遠慮なく言える友達がいるのは幸せな事・・・いつもありがとう!急に決まった事・・・友達とお持ち寄りで夕食会

  • 先月作った「麹」を全てのメニューの味付けに使う

    今月のメニューは五品を習った。それぞれの味付けには手作りの麹を使う。「カレーピラフ」は細かく切った野菜類・ウインナーの輪切りなどを入れて炊き上がりにバターを混ぜる。味付けは「カレー麹」だけ。「レンコンのお好み焼き」は米粉・水・玉子の生地の中にレンコンのすりおろし・キャベツ・紅ショウガと豚肉。味付けは「だし麹」だけ。「シーザーサラダ」はオリーブオイル・レモン汁・はちみつ・豆乳と「カレー麹」「長芋のポテトフライ」はしょうゆ・「中華麹」で下味をつけておいて米粉をつけて揚げ焼き。「玄米ご飯せんべい」はご飯に干しエビを入れて「だし麹」で味付けしてシートに薄くのばしオーブンで焼く.よく冷ました方がパリッとした食感になる。食べだしたら止まらない!先月作った「麹」を全てのメニューの味付けに使う

  • 友達に出来立て「きなこドーナツ」をお裾分け

    今月のパン教室は「きなこドーナツ」パン生地を一次発酵してからガス抜きし八等分に丸めて10分。丸めた生地の真ん中に指を入れ穴を作る。二次発酵のあと油で揚げ「きな粉と砂糖」を混ぜた中に入れてまぶす。強力粉・砂糖・牛乳・バターの生地はもっちりしていてまぶしたきな粉が程よい甘さで美味しいドーナツの出来上がり。そして簡単に作れる「きなこ棒」は水あめを20秒チンしてきな粉を混ぜて成形すれば完成。懐かしい昔菓子。先生に「帰ってから友達の所へ行くからこの出来立てドーナツ持って行ってあげようかな」と言ったら「でわ二個入り用の箱があるから」と可愛い箱を出してくれて入れてみたらピッタリ二個入ったわ。「頂き物の冬瓜とまくわ瓜取りに来て」と言ってたのでお土産に「ドーナツ」丁度良かった!友達の喜ぶ顔が目に浮かぶ。友達に出来立て「きなこドーナツ」をお裾分け

  • 暑い中を大正琴の「講習会」に堺市までお出かけ

    今日は大正琴の講習会に堺市まで出かける。10月に行われる生徒演奏会に向けて他の教室の方たちとの合同演奏や合奏の心得などの講習である。午前中から始まっているが私たちは「C講座」なので14:10分から2時間となっている。暑い最中に出かけるのは苦痛だが仕方ないわ。会場が駅から徒歩で10分もかからない所なのでまだましだわ。大正琴も持参しなくていいので楽譜と筆記用具だけで荷物がないので助かる。本番当日と同じ様に席が決まっていて私は前列でソプラノとアルト席の境目。しっかり楽譜を見て集中していないとソプラノにつられてしまいそう。課題曲の三曲を一曲ずつ丁寧に指導して頂く。ソプラノが弾いている間は音を出さない様に左指だけでボタンを押して弾き、次は交代でアルトが音を出す。その後リズムに合わせて合奏そしてテープに合わせての合奏...暑い中を大正琴の「講習会」に堺市までお出かけ

  • 楽しくて「己書」のお稽古1時間半はあっという間に経つ

    今日は、月一回の「己書」教室。家から歩いてでも来れるが車でだと五分もかからない。クーラーの効く前に到着。教室へ入り机に置いてあるお手本のプリントから自分の書きたいのを選ぶ。字もしっかり習いたいが苦手な絵がちょっとでも上手くなりたいので成るべく絵が入っているのを書きたいわ。字を先に書いて後から絵を描いてもいいし絵が先でもどちらでもOK。下手な絵でも少し入っている方が好き。書きあがったハガキは、なるべく誰かに送った方が良いよ~と先生が言われるから私はそうしている。今日の反省は、コスモスの花の色が薄過ぎた事、左隅に押す名前の判がどれも綺麗に押せなかった事。普段でもハンコを押すのが苦手だから、今日も慎重に慎重にと丁寧に押したのに・・・失敗!ハガキの紙質が違っていたからかなぁ?一時間半は夢中で書いてるとあっという間...楽しくて「己書」のお稽古1時間半はあっという間に経つ

  • 台風接近のニュースを聞いて鉢植えを移動

    大型台風が接近しているニュースを聞いて2・3日分の買い物をしておこうとスーパーへ。いつもは午前中の涼しい内に出かけるのだが今日は、午後に出かけた。この間、朝一番に来た時はお米があったがまさか・・・こんな時間にはないだろうと思いながら売り場へ行くとあった!友達が欲しがってたのを知っていたから直ぐ電話をしたら「お願い買っておいて!」と言ったので残り10袋の内の一袋をゲット。家へ帰ってから写真を撮って送ったら「箸より重いものを運ばせて申し訳ないです」とラインがあった。夕方、台風の風を心配して家の周りを点検して飛びそうなものは固定したりしておく。風の通路になる勝手口あたりに並べている多肉植物の鉢を玄関の中へ取り込んで置く。土の植木鉢の物は安定しているから多分大丈夫だとは思うけど用心しないと。あちこちに置いている植...台風接近のニュースを聞いて鉢植えを移動

  • 激しい雷雨のあと約2時間停電・・・明るい内に復旧

    公民館で大正琴のお稽古をしていたら何か外から凄い音が聞こえて来た。カーテンを開けてみたら大雨で雷も聞こえている。ひとりが「わぁ~大変だわ、朝は晴れていたから窓を全開のまま出てきた!帰ったら家中水浸しだわ、慌ててもどうしようもないし・・・」と言っている。どうしてあげる事も出来ないしなぁ。その人は先月、膝の手術をしたばかりでまだリハビリに通ってるくらいだから動きにくいのに大変!この際近所のお友達にお願いして助けてもらえたらいいのにねー。雨が少し小降りになるのを待って家に帰ったら何と!停電してる~。暗くならないうちに電池などの灯りを確保。冷蔵庫はなるべくあけない様にする。それにしても辛いのはこの暑さ。うちわをパタパタするしかないわ。小さい保冷剤をタオルに挟み首に巻いてると結構気持ちが良い。停電情報を見ると五時頃...激しい雷雨のあと約2時間停電・・・明るい内に復旧

  • お店からお米も水も消えてお店の棚はスカッ スカ!

    十日くらい前・・・グループラインに「お米がないっ。どこか販売しているとこ知りませんか?やばい!」と誰かが言ってから情報が飛び交っている。私も「お米まだあるからいいわ」と思いつつ買い物に行きお米コーナーを見るときれいに売り切れ!皆んな必死であちこちのお店に問い合わせてるらしいが入荷はいつになるか分からないと言われるらしい。「水も二リットルが売り切れ中でどこもないわ」と言ってる。でも水は近くのスーパーでまだ箱が山積みで売ってたからラインでお知らせしておいた。先週、開店三十分後くらいにスーパーへ行きカートを押して廻っているとお米が積んである!五キロ入りで二種類・・・「ゆめぴりか」と「あきたこまち」ひとつ買っておくことにした。その時は、コメ不足騒動?もおさまってやっと普通に出回り始めたんやと思っていた。あれ以来ラ...お店からお米も水も消えてお店の棚はスカッスカ!

  • 津軽三味線・尺八の迫力に圧倒された「♪ショー」

    今日は「細川たかし・長山洋子ショウ」を聞きに市民ホールへ行って来た。友達と二人分の予約券を当日券に交換するので11時半に到着。一時からの開場なのにすでに大勢来ている。この大ホールにどれだけ観客は来るのだろうか?とか思いながら友達を待つ。開幕が近づいた頃には客席はほぼ埋まって来た。♪ショーの始まりは、暗くなった会場のスクリーンに冬の海の荒々しい波が打ち寄せてる様子が映し出されその前で津軽三味線を五人?で弾いている姿が見えてきた。そして上手と下手から二人が登場。細川たかしの真っ赤な衣装にスポットライトが当たり広い舞台で映えている。多くのヒット曲を聞けるのは勿論楽しいけど合間のトークも楽しみの一つ。二人ともトークも上手で飽きさせないわ。津軽三味線は長山洋子も弾くしバックでの演奏を師匠がされていた。そして最後の津...津軽三味線・尺八の迫力に圧倒された「♪ショー」

  • 今月の料理教室は、だし・中華・カレーの「麹作り」

    お料理を作る前に先ずは「だし麹」「中華麹」「カレー麹」をつくる。持参して来た容器は殺菌してから使う。三種類すべて最初は麹を手でバラバラにほぐし塩を加えて馴染ませる。塩分の量によって保存期間は変わり塩分量全体の10%で三カ月くらい保存OK。13%で一年くらいOK。今日作った麹は毎日一回かき混ぜて常温で七日発酵させてその後は冷蔵庫で保存する。お料理は中華麹を使った「麻婆ナス」だし麹を使った「春雨と千切り大根のサラダ」中華麹を使った「スープ」カレー麹を使った「カレー」それぞれの麹は先生が作って完成したのを使用。カレーは野菜類とトマトジュ―ス・カレー麹で出来上がり。「しょうゆ麹」は作って置くと重宝するので冷蔵庫に常備しているが今日の麹も熟成したら色んな料理に使えそうで楽しみ。お料理はどれもやさしい味つけで美味しか...今月の料理教室は、だし・中華・カレーの「麹作り」

  • 少し色がついてるだけで文字も引き立つ「己書」

    今日は、10時から「己書」教室へ行って来た。いつも先生があちこちの教室の生徒さんの作品を、インスタにあげているのを見るのは参考にもなるし楽しみでもある。字体も己書で教わる通りの書き方をしている人や自分流に書いている人とか色々あって面白い。今日は、文字の練習より絵具のぼかし方とかを覚えたいと思ってこの童謡を書いて見た。先ず色を付けて乾いてから文字を書いていく。左二枚・・・シャボン玉とでたでた・・・は自分の字でさらさらと書いて見た。今日も、初めての人が体験に来られてたけどなかなかやる気満々!先生も「どこかでやられてたでしょ」と言われるくらいお上手。前から「己書」に興味があってネットで見つけたからと3つ向こうの市からわざわざ来たと言われてた。体験に来ても一回きりと言う人が殆どだけど今日の人は続けて来られる様な気...少し色がついてるだけで文字も引き立つ「己書」

  • 今月のパンは「クラウン型クリームパンとアンパン」

    二時から始まるパン教室に行くには我が家を一時半に出ても余裕。友達がご主人に送ってもらって来るから一緒に出かけるが丁度この頃は最高気温になっている時間帯である。それでもこの暑い中を歩いている人も居るわ。わざわざ危険な暑さの中を出かけなくてもいいでしょう!と思うけど・・・それなりに用事があるのだろうなぁ。今日のパンは「クラウン型クリームパン」一人六個ずつなのでクリーム入りと餡入りを三個ずつ作った。最初にカスタードを作って冷蔵庫で冷やしておいてからパン生地を捏ねて行く。一次発酵中に、マフィン型にバターを塗っておく。12×15cmに生地を伸ばし手前にクリームを塗りクルクルと巻き残りの上半分に八本切り込みを入れドーナツの様に輪にする。一本ずつ被せる様に巻いて行く。卵黄を塗って中心にナッツを挿しておきマフィン型にいれ...今月のパンは「クラウン型クリームパンとアンパン」

  • 「写経」に行ったお寺の白い百日紅が満開

    いつも一緒に行く次女が今日は用事があるから写経はお休みなので一人で出かける。境内では電気の業者さんが大勢でもうお盆の準備なのか配線工事をしている。石灯籠の裏の白い百日紅が満開。観音菩薩像のバックのピンクの百日紅は咲き始めみたい。朝から猛暑でとても暑いし来ている人は少ないだろうと予想して写経堂へ入ると既に二十人は座っているわ。三分の二くらい書いた頃、10時30分になって「今日は第一日曜なので般若心経のお稽古をします」と言われたので筆をおく。いつも二回唱えるのだが一回目はゆっくり目、二回目は普通のスピードでする。家でも毎朝欠かさずご先祖様に般若心経を唱えるのが日課になっている。お稽古が済んだらまた写経の続きを書き上げる。終わった後は本堂へお参りしてその後二か所お参りしてから帰る様にしている。「写経」に行ったお寺の白い百日紅が満開

  • 歌体操して歌って脳トレして楽しい元気塾

    今日も相変わらずの猛暑。こんな日はなるべく家にいる方が良いのだけど体も動かさないと・・・。午後からの「元気塾」に参加。今日の公民館は駐車場がすぐ横なので入口まで30歩。この暑さだときっと参加者は少ないだろうと想像していたが三十名も来てるわ。近くの人は自転車や徒歩の人もいる。毎月テーマ曲が決まっていて今月は「海」「太陽」先ず、皆で「海」の歌を歌う事から始まった。「脳トレ」はカモメの水兵さんの曲に合わせて指運動。両手の指を使いながら一番二番三番とだんだんややこしい動きになって行く。そしてエクササイズはピンキーとキラーズの「恋の季節」1968年に発売された曲。いつもこの体操教室で使われる歌については年代・作曲者・歌手名・当時の出来事などを色々教えてくれたりするしイントロクイズは必ず2曲する。そして今月の歌体操は...歌体操して歌って脳トレして楽しい元気塾

  • 暑い中を大阪キャラバン「己書」の講習会に初参加

    今日は「己書」の講習会・・・大阪キャラバン・・・に初めて参加。近くのマクドで待ち合わせして車に乗せてもらって大阪の天満研修センターへ行く。午前と午後の部に分かれているが私は午前の十時からの部。先生の他のメンバーは住む町が違うから初対面の人ばかり。それでも趣味が同じと言うだけあって直ぐに意気投合して車の中はおしゃべりで盛り上がる。会場で受付を終え自分の席を探す。一列三人となっていて参加者は約150名。あいうえお順なので隣は知らない人。正面に大きなスクリーンが三か所。総師範のご挨拶に続き絵や文字の書き方のご指導を受ける。今日の課題は、蕪村や芭蕉の俳句を五枚の短冊に書いていく。右の方に聞いてみると習い始めは私と同じ頃と言っているがメッチャ上手。左の方はもっと前からみたいだわ。自信がないとか恥ずかしいとか言ってる...暑い中を大阪キャラバン「己書」の講習会に初参加

  • 夏に咲く育てやすい花、コリウス・サンゴバナ・センニチコウ

    この猛暑の中で元気な庭の花は、「コリウス」と「サンゴバナ」と「センニチコウ」くらいかな。「コリウス」は大きな植木鉢に色違いを三本植えていたのが大きくなり過ぎたので根元からバッサリ切ってやって朝夕たっぷり水やりしている内にまた大分大きく育って来てるわ。切った枝を水に挿して根が出て来たのを土に植えていたのも大きくなって来た。花の少ないこの季節に「葉」の綺麗な色を楽しめるからいい!「サンゴバナ」も深緑の葉がふさふさしていて可愛いピンクの花をつける常緑低木。友達から貰って三年になるが冬は寒さに弱いから室内に置いて春先に戸外へ出すようにしている。剪定する時に地表から20cmくらいの節のすぐ上でカットして挿し木に出来る。最初一本だけもらったのから増やしていった。乾燥に強くないので水やりをしっかりしている。「センニチコ...夏に咲く育てやすい花、コリウス・サンゴバナ・センニチコウ

  • 手づくりコンサートで三線・オカリナ・ギターを聞く

    お友達が「今度オカリナのミニコンサートに出るからお暇があれば来て~」と場所を聞いたら近くなので行って来た。会場は、江戸時代初期に建てられた古民家。庄屋の家で主屋・表門・唐門が国の重要文化財になっている。今日の「中家手づくりコンサート」は①三線♪島人ぬ宝♪涙そうそう♪十九の春②オカリナ♪野に咲く花のように♪夏の唱歌メドレー♪いつでも夢を♪川の流れのように他③ギター♪岬めぐり♪あなたのすべてを♪思い出のグリーングラス他音楽活動をしているアマチュアの方たちの手づくりコンサートなので入場料も無料である。会場はクーラーは無いが四方八方が開けっぱなしにしてあり時々、風が吹き抜けて行く。受付でうちわを頂いてパタパタ。熱中症対策でお水も置いてあるわ。広~い土間に三人掛けの木の長椅子が並べてある観客席。それでも足りなくなっ...手づくりコンサートで三線・オカリナ・ギターを聞く

  • 今回のミステリーツアーの行先予想は大当たり

    友達と久しぶりに「ミステリーツアー」に行って来た。いくつかのヒントが書いてあって二人であれこれ考えてみて多分・・・和歌山方面だわと予想。なぜかと言うと帰着時間が早い事もあるしお土産にもらう果物類のヒントを見てもおそらく間違いないだろう。いつもと違って中型バスで三か所の出発場所から20名で出発。高速へ向かう途中で今日の目的地の発表!予想は大当たり!最初は、開運・勝負の神様とかで「紀州、宝来宝来神社」・・ホギホギ神社へ向かう。有田の街からどんどんとクネクネした辺り一面何処までも続くミカン畑の狭い山道を登って行き上り詰めた所にひっそりとある神社。ここまで来て中型バスだった理由がわかったわ。ゆるい坂道を下ると三つの鳥居が並んでいてその突き当りには、熊本県南阿蘇の宝来宝来神社の当銭岩の分身が祀ってある。皆さんガイド...今回のミステリーツアーの行先予想は大当たり

  • 見た目も可愛い「モザイク寿司」はサッパリして美味しい

    今月のお料理は「モザイク寿司」で暑い季節にさっぱりしたお寿司はご馳走。色合いも綺麗し一口で食べれるくらいの大きさなのが丁度いいわ。きゅうり・鯛・玉子・カニカマ・エビ・サーモンをラップを敷いた上に彩りよく縦・横を12cmになる様に並べその上にすし飯を乗せ広げる。少し時間をおいてからラップの上から切って行く。これがなかなか難しいわ。お皿に彩りよく盛り合わせると可愛いモザイク寿司の出来上がり~。「アボカドとトマトのそうめん」は、手作りのごまドレをかけて大葉をたっぷり乗せて食べる。ドレッシングの中に、味噌・生姜が入っているのでこくがあって美味しい。アボカドが少し硬かった場合は、レンジで三分チン!すればOK。そしてあと一品は「豆腐サラダ」はきぬこし豆腐・トマト・サラダ菜を手作りの豆腐マヨをかけて頂く。今日は十時から...見た目も可愛い「モザイク寿司」はサッパリして美味しい

  • 友達の誕生日に「日帰り♨温泉」へ

    お友達のお誕生日が近いから「何処かへランチに行こうと思うのだけどご都合の良い日にちは?」と聞いたら「日帰り♨温泉に行きたい」との要望で決定!三人で時々行っていた日帰り入浴だけど今回は久しぶり。車で二十分もあれば行ける自然に囲まれた天然のラドン温泉へ。ここへ三人で来るのは初めてである。十一時に現地集合の約束をしていたが近くの友達から電話があり乗せて行ってくれる事になった。ここは、ずっと前に一度来た事があるがその後リニューアルされたみたいで凄く綺麗に変わっている。平日なので人も少なくていいわ。山の中にある「天然ラドン温泉」で泉質が気にいり「いつも高速道路を使ってわざわざ和歌山から来ています」という家族連れがいた。休憩所もとても広いので食事して温泉入って休憩してゆっくり過ごせる。私たちも十一時に入館して先に食事...友達の誕生日に「日帰り♨温泉」へ

  • 公民館へ半年先の「教室」の予約に行って来た

    四月からは新築になった公民館で大正琴のお稽古をしている。いつも同じ教室でなくて予約制なので毎月一日に半年先の教室を予約しなくてはならない。これまでは一年分を三月に申し込み出来たのに面倒な事だ。沢山のクラブが使用するから重なってしまうと先着順なので希望する部屋がなかなか取れなくて小さい部屋で十分なのに大きな部屋しかない事になる。大は小を兼ねるからいいと言っても部屋代が全然違うのでやはり少しでも安い部屋を取りたい。自分達だけで曜日を決めるのでなくて一番は先生のご都合!他に何か所も教室を持ってられるから調整が大変。9時半に行ったのにすでに希望する部屋はとれなくて大きい部屋しか残ってなくて料金は高くなるが仕方がない。係の人が「どうしてなのか毎月の事だけど水曜日を希望するクラブが多いです。9時から来られた殆どの方が...公民館へ半年先の「教室」の予約に行って来た

  • この歳になっても「女子会」?は楽しい集まり

    五月に予定されていた高校のクラス会当日は、悪天候で各地の交通機関にも影響が出て参加出来なくなってしまい京阪神から行く人は皆さん欠席。案内状が来てからずっと楽しみにしていたのに残念!友達と電話で話している内に「女子だけでも集まってランチしよう」となったのでいつも集まるメンバーだけに声をかけてみたら・・・全員・・・「女子会やって欲しい!」との希望で早速、日にちの設定から取り掛かってみるが8人となるとなかなか簡単には決まらないものだわ。結局・・・2日間あれこれ調整してやっと日にちが決まってほっとする。後は、お店を決めて予約を入れれば良いだけ。大阪駅だと皆が1時間くらいで来れるから丁度良いから集合場所にする。お店は何回か行ったことがある豆腐料理「八かく庵」を8人予約していたが3日前に一人キャンセル・・・風邪だから...この歳になっても「女子会」?は楽しい集まり

  • リクエストしてアップルパイを習う

    今月は、先生にお願いして「アップルパイ」を教えて頂く。冷凍のパイシートを使うのかと思っていたら先生がパイ生地を作って置いて下さった。パイ生地から作ったら凄く時間がかかるからと・・・有難いわ。初めに、リンゴをスライスして砂糖・レモン汁をキャラメル色になるまで煮詰め出来上がりにラム酒・シナモンパウダーを入れる。カスタードクリームも作って冷やしておく。直径18センチのタルト型に伸ばした生地を敷きスポンジを敷きカスタードクリームを入れリンゴを乗せて広げる。そして14本にカットした生地を縦・横に編み込んで網目模様を作り刷毛で卵を塗ってオーブンで焼いた後、あんずジャムをパイに塗ったら出来上がり。中はしっとり周りはサクサクとても美味しいアップルパイで満足!リクエストしてアップルパイを習う

  • 待ち遠しい「己書」のお稽古日、今日は四枚完成!

    今日は「己書」教室。出かける頃には雨も小止み状態で良かった。体験もOKなので館内に置いてある募集チラシを見ておひとり来られていた。初めてなのにとてもセンスが良いわ。お世辞でなく上手に書かれてハガキ4枚完成されていた。私は、今月下旬に大阪の天満で開かれる己書の講習会に参加するのでその時のために「お地蔵さん」の絵の入ったハガキの練習。絵が大の苦手な私は何とか先生の描かれるお地蔵さんの顔を真似ようと手元をしっかり見る。一生懸命書いているとあっと言う間に時間が過ぎたが、今日の課題の四枚が無事完成して嬉しかったわ。その後、先生が「七夕の短冊に願い事を書いて下さい」って急に言われて!!!何も考えてないよー。「笹を買って来て皆さんの短冊飾ります」夜に早速、お家の玄関に笹に短冊がぶら下がっている写真が届いた。待ち遠しい「己書」のお稽古日、今日は四枚完成!

  • 久しぶりの「一人一品持ち寄りランチの会」

    いつもランチに行くグループで、我が家で「ひとり一品持ち寄りランチの会」を今日は四人で開催。「チラシ寿司」「筑前煮」「サラダの盛り合わせ」「四品の小皿盛り」「キャベツミンチカツ」デザートはメロンゼリー・パイナップル。12時集合で16時30分まで。前もって決めていた事・・・お菓子・みやげは無し。紙皿・紙コップ・割り箸使用。持ち帰り用のプラ容器を持参。食器を使わないから洗いものしなくて良いし席を外す事なくずっと一緒に喋れるからいいわ。私は「四品の小皿盛り」黒豆の煮物・糸コンのタラコ和え・紫玉ねぎの酢漬け・ほうれん草白和え。結局、キャベツミンチカツも食べれなくておひとり様五個ずつお持ち帰りしてもらった。洗い物がないから席を外す事なくずっと一緒にお喋り出来る。見送った後も何も片づけ物はないし本当に楽ちん!また次回を...久しぶりの「一人一品持ち寄りランチの会」

  • 梅二キロで一番簡単な梅ジュースを作った

    「梅が沢山なってるからいらない?」と言ってくれたけど梅酒はまだ残っているし梅干しは漬けれないし折角だけど断っていたらそれでも「あげるわ~」と持って来てくれた。「梅ジュース」だったら簡単だから漬けよう!爪楊枝でホシを取り丁寧に洗って水気を拭き取っておく。梅の木が百本くらいあって収穫してお店に出すらしいが規格外のを二キロも頂いた。これで十分だわ。一日一回、ビンをゆすっていると一週間くらいでシロップが上がって来て梅を浸すようになって来た。梅は少ししわしわになり氷砂糖もだいぶん溶けて来ている。氷砂糖が全部溶けて来たら完成。だいたい1カ月から飲める様になるが飲み頃は3カ月以降。1カ月半頃に梅の実を取り出しシロップだけにする。入れっぱなしにしておくと梅の渋みが出て来るから。保存の目安は冷蔵庫で1年とか、でも夏の間に飲...梅二キロで一番簡単な梅ジュースを作った

  • 手打ち「カレーうどん」のルーがメッチャ美味しい!

    今月の料理教室のメーンは「手打ちカレーうどん」一番最初に「茶碗蒸し」を作っておきカレーうどんの出来上がりに合わせて蒸していく。先ずは、うどん・・・中力粉・塩・水で捏ねてから生地を室温で休ませておきその間にカレースープを作る。ひき肉・カレー粉の他に生姜・ニンニク・だし醤油・チリパウダー・ケチャップ・クミンパウダー・マヨネーズ・塩コショウを混ぜそぼろ状に炒める。そして水・トマトジュース・コンソメ・みりん・はちみつを入れて煮る。仕上げに生クリームを入れる。休ませていた生地を打ち粉をしながら薄く伸ばして折りたたみ五ミリ幅に切って行く。茹で時間は好みによるが今日は10分くらい。先生が試食用に準備してくれたのを食べてみたら・・・凄く美味しい!まろやか~な味。スープも残さず飲める。手打ちうどんも最高!コシもあるし滑らか...手打ち「カレーうどん」のルーがメッチャ美味しい!

  • 久しぶりに永沢寺で「そば打ち体験」を楽しむ

    毎年六月には故郷の弟宅へ兄弟・友達が集って一泊の飲み会が今年も開催。三月に一緒に旅行してから久しぶりだけど変わりなくみんな元気で集まれて何より嬉しい。今回は久しぶりに「そば打ち体験」をしたいと思って事前に予約をしていた。三田市の永沢寺前の「そば道場」この季節は併設されている「花しょうぶ園」が賑わう季節なのだがコロナの時期から休園している。少し荒れてきている畑の所々に花しょうぶが咲いているのも、だだっ広い駐車場も何となく寂しい感じである。予約していた時間に道場に入り受付を済ませてからエプロンをつけて始まりを待つ。今日は、道場主さんが留守で奥さんの指導で開始。これまでも何回かそば打ちをした事があるがいくらかはやり方の違いはあるが基本は何処も同じだわ。捏ねるのも結構力とコツがいるので難しい。そのあと、薄~く伸ば...久しぶりに永沢寺で「そば打ち体験」を楽しむ

  • とれとれブルーベリーが毎日食べれる小さな幸せ

    今年は庭のブルーベリーが沢山の実をつけている。昨年も割とよくなって毎日少しずつ食べていたわ。植えてから20年になる僅か三本がシマトネリコの根元で元気に育っている。植木屋さんに年に一回剪定と消毒をしてもらう様になってから沢山なる様になったように思う。色づいて食べ頃の実は一回り大きくて色も濃ゆくなる。毎日掃き掃除をしながらその場でつまみ食い・・・贅沢!そして毎朝手のひらにいっぱい収穫している。鳥に食べられないうちに私が食べよう。熟しているのに取り忘れていると地面にころころ落ちている・・・これも勿体ない!とれとれブルーベリーが毎日食べれる小さな幸せ

  • 知らなかった! こんな近くに「ユリ」満開の府営公園

    「府営トンボ池公園」の紫陽花を見に出かけた。昨日ネットで検索していたら「ユリが見頃」と出ていたが毎年紫陽花を見に行くけど「ユリ」なんて聞いた事ないわ。でも近くまで行くとあちこちに「ゆりロード」の案内板が立っているわ。市内に住んでいる友達でさえ「そんなの聞いた事ないわ」と言う。地図を見ると紫陽花は道路を挟んで上の方にユリロードは道路を挟んで反対側にある。広い公園なので駐車場が➀~③迄あるが一番近いのは②である。どちらを先に行くか迷ったけど取り敢えず「ユリ」を先に行く事にした。広い敷地に20種類2万本の色とりどりのユリが植えてある。周りの景色を見ながらユリロードを歩いて行くといい香り漂って来る。所々にベンチも設置されているので木陰を選んでお弁当を広げる。池もあり丘もあり空気もおいしい。「わぁ~綺麗!」口から出...知らなかった!こんな近くに「ユリ」満開の府営公園

  • 己書教室で一足早い「暑中見舞いはがき」を書く

    暑中見舞いのハガキは、「小暑」・・・七月七日頃から「立秋の前日」・・・八月七日頃に送る。お中元を贈る時期とだいたい同じころ。健康で元気でいて欲しいという気持ちを伝えるために送るハガキ。教室へ行くとテーブルの上に色々プリントが並べてあってその中からどれか書きたいのを選んで下さいと言われた。あれこれと迷っていても一緒だからさっと目を通して「これっ」とお手本に選んだのがこの数枚。扇子に書く文字や絵の見本も沢山あったけど何となく涼し気な「風」の一文字をさっと書いて見た。お地蔵さんと朝顔の絵入りのハガキは、朝顔の葉っぱが難しくて満足する出来ではない。お地蔵さんのお顔や着物・足元の影の作り方も覚えたし、お目々とお口の位置にもコツがあるのだわ。書きあがったら右上に「己書」の判、左下に自分の「名前」の判を押すのだけどこれ...己書教室で一足早い「暑中見舞いはがき」を書く

  • 米粉ケークサレを作りながらドレッシングを数種類

    六月のパン教室は、二種類あったけど私たちは「米粉ケークサレ」の方にした。余り手のかからないパンなので時間に余裕があるからと「塩麹を使ったドレッシング」を色々教えてもらった。豆乳・ゴマ・マスタード・人参生姜のドレッシングでそれぞれに「塩麹」を使用する。人参・生姜ドレッシングも玉ねぎも入れフードプロセッサーにかけるとあっという間に完成!直ぐにでも食べれるけどしばらく冷蔵庫で寝かせておいた方が味も落ち着いてきてまろやかになるそうだ。「米粉ケークサレ」は米粉・たまご・絹豆腐の生地の中に野菜類(玉ねぎ・パプリカ・ブロッコリー・ミニトマト)ベーコン・チーズを軽く炒めてからさっくり混ぜてバウンド型に入れてオーブンで焼くだけ~。パンと言うよりおかずパンの様な感じ。あくる日の朝食に少し温めて食べてみたら美味しかった!切口が...米粉ケークサレを作りながらドレッシングを数種類

  • 友達がランチに遅刻して来た理由

    予約してい中華のお店に12時集合の約束。一人だけ時間になっても到着しないわー。隣の市からバイクで来るから「場所分かる?」と聞いた時に「何回か通った道だからOK」と言ってたから安心していた。10分も過ぎたしおかしいな?ひょっとして迷ってるかも?そしたら電話がかかり・・・やっぱり迷ってるみたい。平行して走っている道を行ってるから目印のコンビニも公共の建物も見当たらない筈だわ。誰かが「この歳になると記憶が曖昧になるし思い込みが激しくなるからねー。お互い気ををつけよう!」上の写真以外に撮り忘れ・・・三品。美味しくランチを頂いた後、我が家へ移動しておしゃべり。誰かが持って来ていた旅行のチラシを見てどこかへ行こうとなり先ずはコースを決め次に行ける日にちを選びあっという間に決定!気が合うってこんなんやわ。直ぐに電話で申...友達がランチに遅刻して来た理由

  • 満開が近いカシワバアジサイ・・・でも花が小ぶり

    今年も紫陽花の季節になって我が家の庭の紫陽花も綺麗に咲き出した。家の横に植えている紫陽花も沢山花をつけて日毎に綺麗に色づいて来た。「カシワバアジサイ」も満開になって来たが気のせいか例年より花が小さいような気がする。友達は「花を沢山つけているせいじゃない?」と言う。沢山花をつけているのでカットして3輪をガラスの花瓶に挿してリビングの隅に、そして1輪を玄関の下駄箱の上に飾ってみた。しばらくは家の外でも内でも「紫陽花」を楽しめそうだ。満開が近いカシワバアジサイ・・・でも花が小ぶり

  • 「抹茶カステラ食パン」そして合間に「プリン」と「紫玉ねぎの甘酢漬け」

    二つの層になっている断面が綺麗!味も食感も二種類楽しめる食パン。カステラ生地は焼きあがると控えめな甘さと抹茶の香りと色がいい感じ。一次発酵中に型の中にクッキングシートを切って敷いておく。その中に成形した生地を三つ折りにして入れ二次発酵。その間にカステラ生地を作っておき二次発酵の終わったのに流し入れ焼成。焼き上がりを待つ間に「蒸しプリン」を習い、砂糖と水でカラメルソースも作る。おまけに・・・簡単な「紫玉ねぎ甘酢漬け」の作り方を教えてもらったので家に帰り早速作ってみた。紫玉ねぎも先生から頂いて・・・ありがたやー。綺麗な色の出来上がりでとてもサッパリしたお味。紫玉ねぎの甘酢漬けは・・・はちみつ1酢1塩少々。「抹茶カステラ食パン」そして合間に「プリン」と「紫玉ねぎの甘酢漬け」

  • ちょっと遠出して和歌山方面へハイキング

    お出かけとなるとやはり一番気になるのが天気予報、特にハイキングとなると雨は困る。予報では曇りのち晴れとなっているし一人「晴れ女」がいるし大丈夫だろう。お弁当は予約しているからもし雨なら我が家でと言う事にしている。朝から良いお天気だわ・・・お友達五人で和歌山の和歌山県立森林公園「根来山げんきの森」へハイキングに出かける。前にも来たことがあってお気に入りの場所。和歌山には二つの森林公園があってここはその一つである。管理棟の前の駐車場に車を停めてからマップを広げどのコースを廻るか相談。バリアフリートレイル・ふれあい回廊・わんぱく回廊のコースがある。どのコースもよく整備されているので安心して気軽に散策して自然を楽しめるのが嬉しい。先ずはお弁当を食べてからと屋根付きのベンチでゆっくり。そしてバリアフリートレイルを行...ちょっと遠出して和歌山方面へハイキング

  • 「写経」に行くと境内で「開運招福市場」が開かれていた

    午前中は、娘と写経へ行く。お寺の境内も周りの山も新緑がきれい。今日は観音様の縁日で車も人も多くて境内の二つの駐車場は満車。仕方なく少し離れたところにある写経の人用駐車場へ停める。「開運招福市場」も開かれていて色んなお店が出ていて見てまわるのも楽しい。骨董品・お花・パン・雑貨、その他。写経堂では、いつもお庭の見える窓側の席に座る。目の前の庭の木や花から季節の移り変わりを感じながらゆったりした気持ちで墨をする・・・この時間が好き!でも今日はお気に入りの席は空いてなくて残念!18日は11時頃になるとお勤めであちこちのお堂を廻ってるお坊さんが十人くらいこの写経堂にも来られる。このお寺の写経は月に二回あるがとても人気で毎回初めての人が何人も来る。一回っきりの人も続けて来る人も近くの人も遠くの人も色々。それぞれ何かの...「写経」に行くと境内で「開運招福市場」が開かれていた

  • これから先もずっと続けられる楽しみな介護予防教室

    この頃、月に2・3回は参加している高齢者向け介護予防教室の「元気塾」。今は自分の空いている曜日・時間で会場を探して車で行く様にしている。一番遠くの公民館も20分くらいで行ける。でもいつ迄も車に乗れる訳じゃないし「今は何処へでも行けるけど、これから先の事考えると困るなあ」とずっと思っていた。市のコミュニティバスを利用する方法もあるけどとか思ったり。67会場の一覧表を見ていたら近くの自治会館でも月一回やっているのに気がついた。でも別の町内会なのでどうだろう?そこは南○○丘で私の住んでいるのは隣の○○丘。今日、市の公民館へ行くと先生が自己紹介で「私は南○○丘の○○です」と言われた。終わってから「お尋ねしたい事があるのですが・・・」と事情を言ったら「多分いけると思いますが自治会長さんに確認してお返事させて貰います...これから先もずっと続けられる楽しみな介護予防教室

  • 今年も元気で「従姉妹会」そして私たちの祖母宅へ行く

    あれから一年たったけど従姉妹たちは変わらず元気で来てくれた事何よりも嬉しい!実家である弟の家に集まり私の手料理を食べながら夜遅くまでワイワイ食べたり飲んだり。お土産に頂いた日本酒が美味しくて弟のお酒もいつもより進んでいる。「明日はどこか行きたいところはあるか?」と弟が言ってくれたので私は昨年一緒に行けなかった母の母校へ行きたいのだけど従姉妹たちは二回目となるからと遠慮気味。でも「私たちも行きたいからいいよ~」と言ってくれた。そこは廃校になった小学校でお願いすれば昔からの卒業生の写真を見せて頂ける。あくる日、車で学校に向かう途中の景色やバス停の名前も懐かしい。毎年お正月・お盆・お祭と祖母宅へ行くのが一番の楽しみだった。その頃は近くに住んでいた従姉妹たちもやって来て歳の近かった「いとこ」7、8人でいつも遊んで...今年も元気で「従姉妹会」そして私たちの祖母宅へ行く

  • 当麻寺「中の坊」の満開のボタンと石光寺のシャクヤク

    当麻寺へ着き「北門」・・黒門‥近くの駐車場に停める。やはり「仁王門」・・東大門・・から入りたいと思っていったん門前の方へ。そして人気の釜めし「玉や」へ寄り予約をする。炊き上がるのに30分かかるから参拝前に注文しておけば希望の時間に食べれる。当麻寺は中将姫の伝説で知られていて奥の坊・中の坊・西南院・護念院などがあってこの時期は色とりどりのボタンの花が咲き誇っている。最初は「中の坊」で丁度見ごろのボタンを見る事にした。この中には大和三名園として名高い「香ぐう園」がある。今の頃は新緑がとても綺麗で癒される庭園、見上げると「東塔」がすぐ近くに見えている。ボタンの花を堪能したあと本堂へお参りし御朱印を頂いてから特別拝観になっている重要文化財鎌倉時代の「金堂」と「講堂」を拝観。その後、ぼたん寺と言われる「石光寺」へ行...当麻寺「中の坊」の満開のボタンと石光寺のシャクヤク

  • 高松塚壁画館のあと飛鳥大仏→橘寺の天井絵

    「飛鳥寺」は蘇我馬子の創建した日本最古の本格的な仏教寺院で本堂には「飛鳥大仏」が安置されている。その前でお坊さんが日本最古の大仏についてお話をしてくれて「右から見る表情は穏やかなお顔で左から見るときつい表情をされている」・・・実際みてもはっきり違いがわかった!その後、聖徳太子が西暦572年にこの土地でお生まれになった「橘寺」へ。この中の往生院の「天井画」が見たくて来た。本堂・黒駒・二面石・観音堂・塔跡を行くと往生院があって中へ入れるようになっている。天井を見上げると一面・・・格子の一つ一つに色んな花の絵で埋め尽くされていて圧巻!260枚!いつまでも見ていたい様などれも写真に写したい様な綺麗なお花の絵は、現代画家らの作品。高松塚壁画館のあと飛鳥大仏→橘寺の天井絵

  • 高松塚古墳を見たあと「高松塚壁画館」へ飛鳥美人に会いに

    高松塚古墳のすぐ側に四台くらい停めれる無人の駐車場があって料金は木の箱の中へ百円入れる様に張り紙。資料館・壁画館へ行く前に先ずは古墳を見てからと登って行く。一面緑の芝生で覆われていて帽子の様なUFOの様な形をしている。そのあと車ですぐ近くにある「高松塚壁画館」へ移動。入口では三人のアスカ美人の看板がお迎えしてる。ここでは原寸・原色で再現された彩色壁画が展示されている。中はカメラ撮影もOK。人物群像は、東西両壁に16人描かれていてそれぞれの持ち物の細かいところまで描かれている。「月像・白虎」と「日像・青龍」の違いも説明文を読みながら何度も行ったり来たりしてしっかり見れた。副葬品もゆっくり見てから次の飛鳥資料館へ行き発掘調査から分かった「日本のはじまり」の展示を見て廻った。高松塚古墳を見たあと「高松塚壁画館」へ飛鳥美人に会いに

  • 明日香の「石舞台古墳」を訪ねて

    今日は国営飛鳥歴史公園の中にある「石舞台古墳」「高松塚古墳」「キトラ古墳」などをゆっくり廻る予定。駐車場の混雑を心配して早めに家を出発、石舞台へ着き駐車場で車を停め開園を待ち一番に入る。朝から雲一つない青空~快晴☀だ!人もいないし写真を撮るには絶好のチャンス!目の前の丘の上にドーンと「石舞台古墳」の巨石が横たわっている。横穴式石室の古墳は7世紀の初めに造られたもので蘇我馬子のお墓ではないかと言われている。石の総重量は約2300t・・・機械もない時代に何処から?どの様にして?運んできたのだろう?それは、この後行く「高松塚壁画館」でお勉強しよう。「石室」の中に入ると外の暑さと違ってひんやりしている。墳丘のまわりをぐるりと一周して壁画館へ向かう。車も多いが自転車で廻っている人も沢山いる。明日香の「石舞台古墳」を訪ねて

  • 奈良の長岳寺のツツジは終わりカキツバタが見ごろ

    奈良の「長岳寺」は九世紀に建立された古刹で今の時期は、ツツジが綺麗なお寺で有名。平戸ツツジが約千本も植えられている花のお寺。楽しみに来たが殆どが散ってしまっていてガッカリ。駐車場のおじさんが寺院の案内看板を見ながらいろいろ説明してくれた。大門から楼門までの間に受付がある。本当は、この参道の両側のツツジが満開の時に来れたら良かったけど・・・。楼門をくぐると左に本堂があり右方に放生池が見えてきた。散ってしまっていたツツジにがっかりしていたけれど池を見ると何と「カキツバタ」が綺麗に咲いているのが見えてきた。池の水に影を映しているのも素敵!本堂の前辺りに珍しい花が咲いていて「ムーシューチュー」と名札が付けてある。池の周りを歩いて向こう側へ行くとカキツバタの群生が綺麗に見える。新緑の中に、色づいた紅葉もあり池のカキ...奈良の長岳寺のツツジは終わりカキツバタが見ごろ

  • チャリティーコンサート 被災地にエールを!に行って来た

    お友達から「歌教室の先生たちが、チャリティーコンサートをされます♪そして一人¥1000のチケット代は全て能登半島地震の被災者へ義援金として全額送られるそうです。よければご一緒にいかがでしょう?楽しいコンサートだと思いますよ」とお誘いが二月にあって今日行って来た。開演は二時からとなっているが一緒に行くお友達の一人が隣の市から来るので早めに行って待っていてあげよう。180人収容の小さなホールは満員ではないが結構入っていていて殆どが女性。お二人とも70才を越していられると聞いたが雰囲気もお声もトークもとても若々しい。歌は勿論だがおしゃべり上手で楽しくて会場が盛り上がる。童謡・歌謡曲・日本の歌・シャンソンと何曲も歌われたけれど知っている曲も多いし大正琴で習った曲もあったりしたのが嬉しかったわ。途中で皆で「翼をくだ...チャリティーコンサート被災地にエールを!に行って来た

  • 久しぶりの天橋立へ日帰りバスツアーは満席

    駅前を7時出発して日帰りバス旅行で「天橋立」方面へ行って来た。連休前で高速道路も渋滞せずにスイスイ。先ずは「獅子崎稲荷」・・・ここはミツバツツじが1000本群生している場所なのだがもうすでに散ってしまっていてがっかり。道路からずっと続いている朱塗りの鳥居をくぐりぬけ石段を登ったところに小さい社がある。そこからの景色も海が見え所々に少し残っているツツジも見え今くぐって来た鳥居も見え中々いい眺め。元気な人たちは、もう少し上へ上って行くが私は無理をしないでひと休み。展望台から見ると雪舟の描いた「天橋立図と構図が似ているから「雪舟観」と言われるそうな。その後、日本三景のひとつ「天橋立」へ行きリフトで宮津湾が一望出来る笠松公園へ。天地が逆転したように見える「股のぞき」を久しぶりにする。お天気が良いから全長3、6キロ...久しぶりの天橋立へ日帰りバスツアーは満席

  • 終わりを迎えた春の花から初夏の花に植え替え

    急に暑くなって来たから庭の春の花達もびっくりしている。もっとゆっくり咲いていたいのに思わぬ暑さで予定より早くしぼんでしまう。パンジーも例年なら五月の連休くらいまでは綺麗に元気に咲いていてくれるのに今年は既に元気がなくなって来て毎日花がら摘みをしている。ピンクパンサーも同じで満開になってあれほど綺麗に咲き誇っていたのに思っていたより早くしぼんでいく。でも少しずつ日にちを開けて植えたので枯れた鉢植えのを抜いてもまだ順番に綺麗な鉢植え・地植えが咲いているからまだしばらく楽しめそうだ。咲き終わった植木鉢も白い花・ピンクの花と一鉢ずつをそのまま横の花壇に移動して置いた。枯れて種が出来はじけて自然に土に落ちて来年の春先には芽を出してくれる筈。今年も昨年の「こぼれ種」からあちこちに咲いてくれた。抜いた後の大きめの土の鉢...終わりを迎えた春の花から初夏の花に植え替え

  • 雨を心配しながら「外宮」と「別宮」五か所を廻る③

    自然の森に囲まれたホテル「千の杜」でリフレッシュ。心配していたお天気も午前中は何とか大丈夫みたいだわ。ホテルのおもてなしに満足して少し早くチェックアウト。皆さん、考える事は同じなのか早めに出発している人が多い。先ず「外宮」へ向かう事にする。思った通り駐車場もほぼ満車に近いわ。「外宮」は天照大御神のお食事を司る神・・豊受大御神をおまつりしている。火除橋を正宮へ行くと手前に古殿地がある。正宮へおまいりした後、別宮の風の神をまつる「風宮」と豊受大御神の荒御魂をおまつりする「多賀宮」と地主の神をまつる「土宮」と「下御井神社」へ。そして神楽殿で御朱印を頂いてから「せんぐう館」へ入り見学した後、近くの別宮「月夜見宮」と「高河原神社」へおまいりして御朱印頂く。この頃になって雨がポツリポツリと降りだして来たが折角だからあ...雨を心配しながら「外宮」と「別宮」五か所を廻る③

  • 伊勢 別宮の「荒祭宮」→「猿田彦神社」→「月読宮」と廻る②

    正宮(しょうぐう)の参拝後、別宮の「荒祭宮」へと石段を上がって行く。天照大神の荒御魂をまつってある。神楽殿のところで御朱印を頂いた後、宇治橋の方へ戻って行き橋の手前を右方面へ行くと衛士見張所がありその奥にひっそりと大山祇神社があった。その後右側通行の橋を渡り内宮を後にして徒歩で「猿田彦神社」へ向かう。四年ぶりの猿田彦神社は相変わらず大勢の参拝者。拝殿正面の八角の石柱は「神殿跡」で神聖な場所である。風水で「金運」に良いと言われる巳→酉→丑の順番に触ってみた???結婚式が終わって記念撮影が始まるのかおめでたい姿を見る事も出来た。明日の事を考えてお天気の内に一か所でも廻っておこうと内宮に近い別宮「月夜宮」へ・・つきよみのみや。ここには、内宮の別宮で天照大神の弟神・月読尊を含む四神がお祀りしてある。ここでも御朱印...伊勢別宮の「荒祭宮」→「猿田彦神社」→「月読宮」と廻る②

  • 今回のお伊勢参りは・・・のんびりとゆっくり➀

    何回も訪れた「お伊勢さん」だけど外宮・内宮ともただ御参りするだけだったので、一度じっくりと別宮も含めて丁寧に廻ってみたい!と次女と二人でのんびり旅。最初のプランは一日目、外宮→月夜見宮→倭姫宮→博物館→月読宮→ホテル。二日目、猿田彦神社→内宮→おかげ横丁としていた。ところが天気予報では二日目が雨の確率60%とか言っているので一日目と二日目を変更に決定!「お伊勢参り」は外宮からと言われるしそうする予定でいたが、天気の事を考えるとそうは言ってられないわ。土曜日なので渋滞を心配していたが高速道路も順調に走れてお昼ごろに伊勢へ到着。でも駐車場がいっぱい!運よく五番目くらいで停めれて・・・ラッキー。お昼は、おかげ横丁で「伊勢うどん」と決めていたので混雑している中を歩いて行く。食後先ずは「内宮」へ右側通行の宇治橋を渡...今回のお伊勢参りは・・・のんびりとゆっくり➀

  • 台湾料理を四種類習う・・・どれも美味しくて口に合う

    今月のお料理教室は「台湾グルメ」「ルーローハン」と「小籠包」と「台湾風あさり炒め」と「生姜シロップの豆花」の四種を作る。生徒は四人で一人は今回初めての男性。今まで全然した事がないと言いながら「みじん切り」をとても上手にしていられる。なかなか難しい小籠包の包み方もとても上手・・・手つきが器用そうだわ。ご飯の上に、緑の小松菜と赤紫の玉ねぎと茹で卵の黄色を乗せてカラフルなルーローハンの盛りつけが綺麗。「小籠包」の皮は強力粉と薄力粉を同量で作った。薄く伸ばした皮に具を乗せてギャザーを取りながら包むのが結構難しい。「あさり炒め」に使うアサリは、先生がわざわざ漁港まで買いに行って来たとかでやはり上等で美味しかった。デザートの豆花・・・台湾のスイーツ・・・は生姜がさっぱりしていて口当たりが良くてお口直しにピッタリ。今日...台湾料理を四種類習う・・・どれも美味しくて口に合う

  • 昨日は軽くウオーキング、今日は踊りを観に行く

    今日の気温は19℃晴れ。昨日は友達六人でランチの後、少し散歩でもしようと府営丘陵緑地まで行って来た。小高い丘の上にあるので市内や関西空港が一望できる管理棟裏のベンチに座って友達が作って来てくれたコーヒーとそれぞれが持参したおやつを広げて休憩。ゆっくりした後、もう少し上にある「滝の池」へ行ったことがない人がいたから車で移動。桜はすっかり葉桜になっているが周囲約二キロをのんびりウオーキングした。暑くも寒くもなく風が爽やかでとてもいい気持ちだった。そして今日は、友達の踊りのおさらい会が市民ホールであったので観に行って来た。ここでは年に一回踊っているが他で踊る時にも教えてくれるからなるべく行くようにしている。普段は活発なスポーツ好きの彼女が着物姿でおしとやかに踊っているのを感心しながら見てる。私は、踊りはどうも苦...昨日は軽くウオーキング、今日は踊りを観に行く

  • 今年お初のタケノコを買って「若竹煮」の出来上がり

    今年はまだ「タケノコ」を食べてないわと、友達に話していたら「いつも買うおじさんの店へ見に行こうよ」となって寄ってみたら「今日は三時から販売します」と張り紙がしてあった。まだ一時間もあるしどうする?と喋っていたらお家の人が出てこられて予約聞いておきましょうか?と言ってくれた!私は一袋、友達は五袋。その後近くの友達の家で時間つぶしして三時に行きしばらく待っていると軽トラのおじさんが帰って来た。荷台にはタケノコが入ったコンテナがいくつも乗っているわ。それを全部水道で洗ってから大・中・小と分別してから売ってくれる。予約していたので一番にもらえた。糠もついてるから帰宅後すぐ茹でて一晩おき今日は朝からワカメ沢山入れて若竹煮・・・柔らかくとても美味しく出来上がった。あくる日は「タケノコの天ぷら」「タケノコご飯」やっぱり...今年お初のタケノコを買って「若竹煮」の出来上がり

  • 京都へお花見に・・・哲学の道を端から端まで歩く

    高校時代のお友達が「桜が咲いたら京都の哲学の道へ行きたい!」と言っていたので三人でお出かけ。10時に阪急梅田「紀伊国屋書店」前で待ち合わせして特急電車に乗り河原町へ。先ずは早めのランチを済ませバスで「銀閣寺」へ向かう。車中の半分以上は外国の人。窓からはあちこちに🌸が見える。最初に「銀閣寺」へ・・・何十年ぶりの参拝になるのだろう?以前の記憶が全くないわ。銀閣寺を奥に進み石段を上がって行くと展望所がありお寺の建物・庭園それから京都の街が一望できる。いよいよ「哲学の道」へ。銀閣寺と南禅寺の間の二キロの散歩道は人工的に作られた疎水が南から北へ流れてる。もっと混雑していると予想していたが平日なのと雨の心配もあるせいか全然空いているわ。でも殆どが海外の人。最終地点の南禅寺まで到着してお店でひと休み。最後の「蹴上インク...京都へお花見に・・・哲学の道を端から端まで歩く

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、毎日ワクワク♬さんをフォローしませんか?

ハンドル名
毎日ワクワク♬さん
ブログタイトル
毎日ワクワク♬
フォロー
毎日ワクワク♬

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用