ちょっとした工夫で、植物との暮らしがぐんとやさしくなりました。庭仕事が続かない…という方にご紹介します。
ライフオーガナイザー®︎/ 転勤中に連れ回したベランダと室内の植物、全100鉢を収めるべく、条件付き土地を購入し建てた家。 その小さな家での収納や片づけ、植物が映える居心地良い空間の作り方 ※アメーバブログよりお引っ越し
月ごとのガーデン作業、どう管理してる?手帳でゆるく続ける植物との暮らし
ちょっとした工夫で、植物との暮らしがぐんとやさしくなりました。庭仕事が続かない…という方にご紹介します。
観葉植物初心者さん必見!枯らさないための置き場所の工夫とは?
はじめての観葉植物、枯らさずに育てたいなら“置き場所”がカギ。日々のお世話がラクになる3つのポイントをわかりやすく紹介しています。
新年度こそすっきり!前の学年の作品を親子で楽しく整理する方法とは?
春休みに持ち帰った子どもの作品、まだ片づけていない…でも今からでも大丈夫!親子で楽しく整理する方法をご紹介します。
ごちゃつくガーデニング肥料を使いやすくスッキリ片づけて収納する方法
気がつくと増えてごちゃつきがちなガーデニング肥料。スッキリ使いやすくするための片づけ方をご紹介します。
日本ライフオーガナイザー協会、SDGs委員会、「エシカル料理部」の月1インスタライブ
日本ライフオーガナイザー協会、SDGs委員会、エシカル料理部で毎月開催している月1インスタライブ, 11月分の開催報告です。
家電のレンタルサービスを利用して、高圧洗浄機を初めて使ってみました
家電のレンタルサービスを利用して、ずっと使ってみたかった高圧洗浄機を試してみたら、色々と分かったことがありました。
自分にあう片づけ方法が分からない方や、家族も片づけが苦手で、どうしたら片づけてくれるか悩んでいる、なんて方におススメの講座のご案内です。
リビングのテレビボードに使っていないおもちゃがたくさん。それらを手放す際にした3つのステップをご紹介します。不要なものが混ざっていて片づけたい場所がある方にも参考になるかもしれません。
4月25日(木)に開催するオリジナルセミナーのお知らせです。
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場のその後と周りに収納しているもの:後編
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものを、前編に引き続きご紹介します。
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場のその後と周りに収納しているもの:前編
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものをご紹介します。
乾燥する冬に役立つ、観葉植物の葉のホコリ対策とお手入れに必要なアイテムとは?
観葉植物の葉にのるホコリは、見た目が悪いだけでなく、生長にも悪影響を及ぼすことも。ホコリをとるだけでなく、害虫対策にも使えるアイテムをご紹介します。
洗面台の引き出しを”とりあえず収納”から”うっとり収納”にして、気分も上がる
転勤族で引越しが多かったこともあり、手持ちの収納用品で”とりあえず収納”を多く作っていたライター。今回あることをきっかけに洗面台の引き出し収納を”うっとり収納”に変えてみました。
見えていないと存在を忘れてしまうので、チューリップの球根はビオラと一緒に植える
毎年秋になると、鉢植えに春の花の球根の植え付けをします。ちゃんと春になったら、球根から芽は出ていますか?実は結構失敗も多いんです・・・。
食材がくっつくのをどうにかしたい!フライパンのフッ素を再加工してもらったら
フッ素加工がはげてしまい、食材がくっつくようになってしまったフライパン。フッ素の再加工ができると初めて知り、実際に再加工してもらいました。
冬になる前に・・9月にやった観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
観葉植物の活動期は10月頃までです。冬に入る前のこの時期に、やっておきたい観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
手放したい衣類が実は多くあった!分けるだけでなく、きちんと早めに家の外に出す
分けて保管していたため、全体量の実感がなかったけれど、手放したいたくさんの衣類を、まったく手放せていなかった!ライターがとった行動とは?
【子どもの部屋作り】5帖の部屋にロフトベットを選んだ理由と置いて感じたこととは?
5帖の子ども部屋にロフトベットを組み立てました。ロフトベットを選んだ理由と組み立ててどう感じたかをご紹介します。
大きな観葉植物を鉢カバーに入れると水やりが大変です。その場でラクに水やりできないかと試行錯誤した結果、鉢カバーに入れたままの水やり方法をご紹介しています。
初めて育てる観葉植物をお迎えしました。購入する前に考えた5つのポイントとは?
初めて育てる観葉植物も、きちんとわが家の環境や暮らしに馴染んでほしい。だからお迎えする前にはいくつか調べたり考えたりすることがあります。
いつまで飾る?捨て時がわからないドライフラワーを、手放すときのルールをもうけたら
生花とちがい、ドライフラワーは捨て時がわかりづらいもの。捨てられずに増やす一方でしたが、自分なりのルールを決めたら、手放しやすくなりました。
時間を気にしない性格を「マイペース」と表さず、「切替が課題」と考えたら
時間を気にしない娘の性格を「マイペース」と表していましたが、学校の個人面談をきっかけに前向きな考え方を手に入れました。考えが変わると声かけも変わりますね。
観葉植物の葉のツヤ出しスプレーを、忘れないよう目に入るところに収納しました
観葉植物の大きい葉ほどカルキなどの白い汚れが気になりますが、目立たなくして葉にツヤを与えてくれるスプレーと出会いました。でもたまにしか使わないものほど、きちんと見えるところに収納します。
取扱説明書は残す理由を考えて、部屋別に分類したら、見直しもしやすくなった
ずっととっておくだけだった取扱説明書。残す理由を考えて分けたのち、部屋別に分類、ファイルも分けてみました。その後の見直しもしやすくなりました!
梅雨時期に部屋に飾るなら、ドウダンツツジもいいけれど、紫陽花もおススメ
ジメジメしたこの時期、部屋にドウダンツツジなどの枝ものを飾るのもいいですが、おススメは紫陽花。水替えもやらなくていいかも!?
実は育てる上で必要だった! 観葉植物に与える肥料の選び方と収納場所
観葉植物を購入した当初は元気でも、だんだん肥料不足の症状が出ることも。どんな肥料を与えればいいのか、活力剤と肥料はどのように違うのかなど、片づけ収納ドットコムの記事で詳しく書いています。
長年連れそったホームベーカリー、持ちたい理由とモヤモヤの理由を比べてみました
14年連れそったホームベーカリーを今後どうするか悩んでいたライター。思い出もあるので持っておきたいけれど、必要ではないのでは、というモヤモヤした気持ちも。それぞれ理由を明確化して比べてみました。
自分と自分の暮らしにあう観葉植物を選ぶには、まず育つ環境や育て方をきちんと知ること
以前数回枯らしたことがある、「シッサスディスカラー」がどんどんと成長して もうすぐリビングの床につきそうになっ
葉水をたびたび忘れるけれど、毎日続けるコツは「目の前置く」と「仲間の存在」
娘が自分の部屋に自分の観葉植物を迎えて3カ月半。お世話は頑張っていますが、葉水は忘れがち。どうやったら忘れないか、親子で考えてみましたが、結果的に二つの要素で習慣化しています。
5月30日はごみゼロ=「ライフオーガナイズの日」!チャリティイベントのご案内
5月30日は何の日だか分かりますか?正解は「ライフオーガナイズの日」!日本ライフオーガナイザー協会が制定した記念日です。毎年この「ライフオーガナイズの日」の前後にチャリティイベントを開催していますが、今年は東京と仙台で開催します!片づけの興味深い話が盛りだくさんですよ。
履けなくなったこども靴をどうする?下取りサービスと防災利用で手放す方法
成長によりどんどん履けなくなる子ども靴をどうしていますか?以前は譲る先も決まらないまま、玄関の下駄箱の中に置き去りになっていました。現在はこども靴の下取りサービスと防災に利用することでスムーズに手放すことが出来ています、
リビングのストレッチポールとヨガマットを浮かせる収納にして気分スッキリ!
気候が良くなってくると、部屋の整理や片づけに前向きな気持ちになれます。頭のなかでもやもや考えていたことも、実行しやすくなるんです。最近部屋の中で改善して、うまくいって嬉しかったのは、ストレッチポールとヨガマットの収納。どんな風に改善したのか、ご紹介します。
好きで集めた花瓶をどこにどう収める? 暮らしの変化に合わせた持ち方の見直しステップ
家でお花の教室を開きたいとおもっていたのに、暮らしが変化し、片づけのプロへの道へ。ワークスペースを作りたいけれど、そこには好きで集めていた花瓶が60個!好きなものはどんどん増やしてしまいがちですが、暮らしに変化があったとき、どのように持ち方を見直すのか?「片づけ収納ドットコム」に書いています。
【子どもの部屋作り】ランドセル置き場を、家に余っている収納で作ってみたら
小学生になったら、本格的に部屋作りをしようとしていた娘の部屋。最初に考えたのはランドセル置き場でした。新たな収納用品は買わずに、家で余っている収納ボックスなどで作った置き場が、実際どうなったのか、ご紹介します。
はじめて育てるならどんな植物がいい?管理しやすい植物を選ぶ5つのチェックポイント
はじめて育てる植物をどう選びますか?日当たりや水やりなど、いろいろと悩みますね。室内で観葉植物を50鉢以上育てる片づけのプロが、5つのポイントをチェックして子どもの観葉植物を選びました。
【子どもの部屋作り】小学校に入学する娘の部屋を作るうえで、大事にしていること3つ
今年の春から小学校に入学する娘の部屋作りを現在進行中。部屋を作るうえで私が大事にしている3つのことをご紹介します。
お気に入りのサンダルを長く使いたい!ベランダのサンダルを屋内収納にした話
ベランダで使うサンダルの劣化を防いで長く使うために、屋外に置きっぱなしから屋内収納に変えました。日本ライフオーガナイザー協会のWEBマガジン「片づけ収納ドットコム」の本日掲載記事にて書いています。
「ブログリーダー」を活用して、yunoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ちょっとした工夫で、植物との暮らしがぐんとやさしくなりました。庭仕事が続かない…という方にご紹介します。
はじめての観葉植物、枯らさずに育てたいなら“置き場所”がカギ。日々のお世話がラクになる3つのポイントをわかりやすく紹介しています。
春休みに持ち帰った子どもの作品、まだ片づけていない…でも今からでも大丈夫!親子で楽しく整理する方法をご紹介します。
気がつくと増えてごちゃつきがちなガーデニング肥料。スッキリ使いやすくするための片づけ方をご紹介します。
日本ライフオーガナイザー協会、SDGs委員会、エシカル料理部で毎月開催している月1インスタライブ, 11月分の開催報告です。
家電のレンタルサービスを利用して、ずっと使ってみたかった高圧洗浄機を試してみたら、色々と分かったことがありました。
自分にあう片づけ方法が分からない方や、家族も片づけが苦手で、どうしたら片づけてくれるか悩んでいる、なんて方におススメの講座のご案内です。
リビングのテレビボードに使っていないおもちゃがたくさん。それらを手放す際にした3つのステップをご紹介します。不要なものが混ざっていて片づけたい場所がある方にも参考になるかもしれません。
4月25日(木)に開催するオリジナルセミナーのお知らせです。
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものを、前編に引き続きご紹介します。
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものをご紹介します。
観葉植物の葉にのるホコリは、見た目が悪いだけでなく、生長にも悪影響を及ぼすことも。ホコリをとるだけでなく、害虫対策にも使えるアイテムをご紹介します。
転勤族で引越しが多かったこともあり、手持ちの収納用品で”とりあえず収納”を多く作っていたライター。今回あることをきっかけに洗面台の引き出し収納を”うっとり収納”に変えてみました。
毎年秋になると、鉢植えに春の花の球根の植え付けをします。ちゃんと春になったら、球根から芽は出ていますか?実は結構失敗も多いんです・・・。
フッ素加工がはげてしまい、食材がくっつくようになってしまったフライパン。フッ素の再加工ができると初めて知り、実際に再加工してもらいました。
観葉植物の活動期は10月頃までです。冬に入る前のこの時期に、やっておきたい観葉植物のお手入れやチェックポイントとは?
分けて保管していたため、全体量の実感がなかったけれど、手放したいたくさんの衣類を、まったく手放せていなかった!ライターがとった行動とは?
5帖の子ども部屋にロフトベットを組み立てました。ロフトベットを選んだ理由と組み立ててどう感じたかをご紹介します。
大きな観葉植物を鉢カバーに入れると水やりが大変です。その場でラクに水やりできないかと試行錯誤した結果、鉢カバーに入れたままの水やり方法をご紹介しています。
初めて育てる観葉植物も、きちんとわが家の環境や暮らしに馴染んでほしい。だからお迎えする前にはいくつか調べたり考えたりすることがあります。
4月25日(木)に開催するオリジナルセミナーのお知らせです。
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものを、前編に引き続きご紹介します。
娘のランドセル置き場を作ってもうすぐ1年。その後のランドセル置き場はどうなっているかと、ランドセル置き場周辺に収納しているものをご紹介します。
観葉植物の葉にのるホコリは、見た目が悪いだけでなく、生長にも悪影響を及ぼすことも。ホコリをとるだけでなく、害虫対策にも使えるアイテムをご紹介します。
転勤族で引越しが多かったこともあり、手持ちの収納用品で”とりあえず収納”を多く作っていたライター。今回あることをきっかけに洗面台の引き出し収納を”うっとり収納”に変えてみました。
毎年秋になると、鉢植えに春の花の球根の植え付けをします。ちゃんと春になったら、球根から芽は出ていますか?実は結構失敗も多いんです・・・。