chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソテツ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/03

arrow_drop_down
  • 環境計量士(濃度関係)環化の解答トレース

    はじめに トレースについて 問1〜5 問6~10 問11~15 問16~20 問21~25 おわりに はじめに どうもソテツです。今回は、2021年12月12日実施の環境計量士(濃度関係)の環化科目の当日の解答トレースをしていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 トレースについて この記事では、当日解答した際のトレースをしていきます。運を天に任せたものもありますが、25問中24問正解しました。どのような考えて解いていったか、ご参考になれば幸いです。 問1〜5 問1:お決まりの法令問題。公害総論とか2年前に解いたから忘れたけど、何となく5が違う気がする⇒解答5 問2:公害防…

  • 環境計量士(濃度関係)の対策方法②環濃

    はじめに 概要 過去問 頻出分野 1.濃度・pH等の計算問題(3問程度) 2.pH計の構成、使い方(0-1問程度) 3.ガスの採取方法、分析方法(8問程度) 4.水試料の採取方法、分析方法(11問程度) おわりに はじめに どうもソテツです。今回は環境計量士(濃度関係)の環濃科目に関する対策について書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 環境計量士(濃度関係)の専門2科目は、化学の基礎知識を問う環化(対策方法)と、分析の基礎知識を問う環濃という2科目があります。前者の環化科目は出題範囲が広い上に、比較的マニアックなことまで聞かれるので、戦略的な対策が求められま…

  • 環境計量士(濃度関係)の対策方法①環化

    はじめに 概要 過去問 法規(5問) 化学知識(20問) おわりに はじめに どうもソテツです。今回は環境計量士の対策方法について記述していきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 環境計量士(濃度関係)の専門2科目は、化学の基礎知識を問う環化と、分析の基礎知識を問う環濃という2科目があります。前者の環化科目は出題範囲が広い上に、比較的マニアックなことまで聞かれるので、戦略的な対策が求められます。今回はどのように対策すれば得点力がつきやすいか?を考察していきます。 なお、私は化学系院卒でしっかり勉強していたのでこの科目はそんなに力を入れなくても取れているのですが、もし化…

  • 統計検定の勉強方針

    はじめに 取得の方針 1.統計検定2級の学習(受験はせず) 2.統計検定準1級の学習 おわりに はじめに どうもソテツです。今回は統計検定の勉強方針について書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 取得の方針 1.統計検定2級の学習(受験はせず) まずは、統計検定2級を取得できるレベルまで学習します。合格点に乗るレベルでも、6回分は行います。準1級の勉強をいきなり行っても良さそうですが、あまり統計学をきちんとやってこなかったので、ある程度土台をつくってから準1級対策を行います。結果的に2級の勉強をしなくても問題なかった…ということもあるかもしれません。ただ、取得のプロ…

  • 2022年目標

    はじめに 目標資格・検定 1.統計検定準1級(2~3月?) 2.第一種衛生管理者(9月) 3.第一種大気関係公害防止管理者(10月) 4.電験1種(8月、11月) 5.環境計量士(騒音・振動関係)(12月) まとめ はじめに どうもソテツです。この記事では、2022年の資格・検定取得目標について書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 目標資格・検定 1.統計検定準1級(2~3月?) 2022/2~3月ころに受験したいところ。CBTで日程が比較的自由なのはいいが、引き伸ばさないよう、早めに申し込んでしまい、自分を追い込むのがいいかも。統計はきちんとやったことがないので…

  • 2021年結果

    はじめに 結果まとめ 各資格・検定について 1.応用情報技術者 2.電験二種 3.環境計量士(濃度関係) 総括 はじめに どうもソテツです。今回は、2021年の資格・検定の挑戦結果です。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 結果まとめ 2021年の挑戦結果をまとめます。 日付 資格・検定名 結果 個人的難易度 コメント 2021/4/25 応用情報技術者 合格 ★★☆☆☆ 基本情報技術者取った後にすぐ取ってよかったかも。 2021/8/21 電験二種一次試験 合格 ★★★☆☆ こっちはそこまでキツくなかった。電験三種をまた受ける感じ。 2021/11/14 電験二種二次試験 結果…

  • 一般計量士の受験体験記

    はじめに 概要 スケジュール 背景 対策方法 専門二科目 共通二科目 受験当日 受験結果 所感 はじめに どうもソテツです。一般計量士(2020/12/13受験)について書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 個人的難易度 ★★☆☆☆(1ヶ月、30-50時間程度の対策が必要) 勉強時間 30時間程度 勉強期間 2020/11月中旬~12月中旬 試験日 2020/12/13 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2020/8 上旬 受験票発送 2020/11 下旬 受験日 2020/12/12 結果発表 2021/2/18 合格証発送日 2021/3/14頃 …

  • 騒音・振動関係公害防止管理者の受験体験記

    はじめに 概要 スケジュール 背景 対策方法 受験当日 受験結果 所感 はじめに どうもソテツです。今回は公害防止管理者(騒音振動関係)の受験体験記を書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 個人的難易度 ★★☆☆☆ (1ヶ月程度、20-50時間程度の勉強が必要) 勉強時間 30時間程度 勉強期間 2019/9~10月 試験日 2019/10/6 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2019/7 受験票発送 2019/9 下旬 受験日 2019/10/6 結果発表日 2019/12/16 背景 物理を忘れそうだったので受験。公害防止管理者は水質や大気を受ける…

  • 第2種電気主任技術者(電験二種)の受験体験記② 二次試験

    第2種電気主任技術者(電験二種) 二次試験 第2種電気主任技術者(電験二種) 二次試験 はじめに 概要 スケジュール 背景 対策方法 受験当日 受験結果 所感 はじめに どうもソテツです。電験二種を受験した際のことを書いていきます。 プロフィールはこちら。 取得資格リストはこちら。 概要 個人的難易度 ★★★★☆ 3-6ヶ月程度、200-500時間程度の勉強が必要) 勉強時間 150-200時間程度 勉強期間 2021/6月、8~11月 試験日 2021/11/14 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2021/5 受験票発送 2021/10 下旬 受験日 2021/11/14 結果発表日…

  • 受験記録まとめ

    取得済み資格・検定表 結果待ち資格・検定表 個人的難易度について 取得済み資格・検定表 取得した資格・検定を列挙します。今の所、全て一発合格です(TOEICは別枠ですが)。 資格・検定名 取得時期 個人的難易度 コメント 1 甲種危険物取扱者 2013/12 ★☆☆☆☆ 昔のこと過ぎて忘れてしまった。化学系なので、法令+指定数量暗記の勉強だけで済んだ。多分。 2 TOEIC(965点) 2015/06 ☆☆☆☆☆ 次英語系受けるとしたら英検1級あたりか。 3 基本情報技術者(FE) 2019/04 ★☆☆☆☆ 予備知識で対応可能だった記憶。 4 カラーコーディネーター(2級) 2019/06 …

  • 第2種電気主任技術者(電験二種)の受験体験記①一次試験

    第2種電気主任技術者(電験二種) 一次試験 第2種電気主任技術者(電験二種) 一次試験 概要 スケジュール 背景 対策方法 理論 電力 機械 法規 受験当日 受験結果 所感 概要 個人的難易度 ★★★☆☆(2-3ヶ月程度、50-100時間程度の勉強が必要) 勉強時間 100時間程度 勉強期間 2021/6月~8月 試験日 2021/8/21 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2021/5 受験票発送 2021/8 上旬 受験日 2021/8/21 結果発表日 2021/10/22 背景 電験三種、エネ管を取得したので、上位資格も挑戦してみようと思い、挑戦。一次試験は電験三種+エネ管の予備…

  • 応用情報技術者(AP)の受験体験記

    応用情報技術者(AP) 応用情報技術者(AP) 概要 スケジュール 背景 対策方法 午前試験 午後試験 受験当日 受験結果 所感 概要 個人的難易度 ★★☆☆☆(1ヶ月程度、30-50時間程度の勉強が必要) 勉強時間 40時間程度 勉強期間 2021/3月~4月 試験日 2021/4/18 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2021/1 受験票発送 2021/4/5頃 受験日 2021/4/18 結果発表日 2021/6/25 背景 FE取得から二年経過したし、そろそろ取得するか、というモチベーションで取得。 対策方法 午前試験 特に参考書は使用せず、応用情報技術者試験ドットコム様の過去…

  • 環境計量士(濃度関係)受験体験記

    環境計量士(濃度関係) 環境計量士(濃度関係) 概要 スケジュール 対策方法 環化: 環境計量に関する基礎知識(化学) 環濃:化学分析概論及び濃度の計量 法規・管理 受験当日 受験結果 所感 概要 個人的難易度 ★☆☆☆☆(予備知識で対応可能) 勉強時間 10時間程度 勉強期間 2021/12月・3日程度 試験日 2021/12/12 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2021/8 上旬 受験票発送 2021/11 下旬 受験日 2021/12/12 結果発表 2022/2 中旬 合格証発送日 2022/3 中旬 対策方法 環化: 環境計量に関する基礎知識(化学) 環化、環濃ともに以下の…

  • 基本情報技術者(FE)の受験体験記

    基本情報技術者(FE) 基本情報技術者(FE) 概要 スケジュール 対策方法 午前試験 午後試験 受験当日 受験結果 所感 概要 個人的難易度 ★☆☆☆☆(予備知識で対応可能) 勉強時間 15時間程度 勉強期間 2019/4月・3週間程度 試験日 2019/4/21 受験回数 1回 スケジュール 申し込み 2019/1 受験票発送 2019/4/5頃 受験日 2019/4/21 合格証発送日 2019/6下旬 対策方法 午前試験 特に参考書類は使用せず、下記の過去問サイト(基本情報技術者試験ドットコム様)を利用させていただきました。午前試験は過去問の使いまわし(直近2年を除く)が多いのと、個人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソテツさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソテツさん
ブログタイトル
化学屋の資格受験記録
フォロー
化学屋の資格受験記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用