chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川天使空間 https://blog.goo.ne.jp/kawatenshi

フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)

小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。

gotoatsuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/28

arrow_drop_down
  • 切り株から芽が出て

    熊食害防止のため、今年3月に伐採した栗と柿の木。切り株から芽が伸びて度々剪定していたが、入院して放置していたら、栗は、もうこんなに。昨日、夫氏に剪定してもらった。柿の方は、1メートルほどの高さに育っていた。柿の切り株は、ずいぶん離れているんですが。枝豆を抜いた畝を耕し、カルスNCRで作った堆肥をすき込み、ぼかし堆肥も入れ、大根の種を蒔いた。育ってくれるといいな。昨日、季節風大会作品をプリントしたが、プリンタが古くなって、倍ぐらいの紙を無駄にしてしまった。そろそろ限界かなあ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)切り株から芽が出て

  • 晩生種枝豆「秘伝」を収穫

    早生の枝豆は8月はじめに収穫して食べたが、2ヶ月近く遅い晩生種の「秘伝」、やっと収穫した。大きく育った「秘伝」。幹は木質化して鋸で切ったけれど、家に持ちこむよりと、結局、豆は畑でもいだ。ちょっと蔓ぼけしてしまったようで、へんな形や実の入らないものもあった。それでも、2株から800gの実を収穫。ゆがいたら、こんなにたくさん。実がしっかりしていて、大きくて香りもよく、味は濃くて最高だった。夫氏が「枝豆は秘伝に限る」と言うのも納得の味。なにか「大豆」感があるというか、食べ応えがあった。これははまりそう。来年はもっと植えようと準備万端。今年は苗からだったけど、種からうまく育てられるかな。今日は季節風大会用作品をプリント、送付予定。カテゴリーエラーかもしれませんがお許しを。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)晩生種枝豆「秘伝」を収穫

  • イチゴのマルチング、効果ありそう

    先週、イチゴがナメクジにやられるので、タイベックスのシートでマルチングした。その後、こんな感じに、無事なイチゴが増えた。小さすぎるのも収穫していますが、かわいいイチゴ「ナツアカリ」。これでも、とっても美味しいんです。ふと見ると、イチゴの葉の上に、カマキリ君。なんか、守護神みたいに見えるんですが。昨日も作品を推敲。そろそろ区切りをつけないと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)イチゴのマルチング、効果ありそう

  • ヒガンバナが咲いた

    数日前、カリガネソウ・スノーフェアリーの奧に、ヒガンバナの蕾をみつけた。昨日の朝、ぱあっと咲いていて。ヒガンバナって、ほんと、鮮やかだな。うちの庭、もしかして、自生の花のほうが、きれいかもね。昨日は点滴や検査の子が多かった。季節風大会用作品、今日も直し予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ヒガンバナが咲いた

  • カリガネソウの花の形

    カエリガネソウ・スノーフェアリーの花、近くで見ると、なかなかきれい。雁の形に似ているからカリガネソウというらしい。雁というより、白鳥みたいな形。かわいい形の花をじっと見るのは楽しいな。昨日は高熱の患者さんが多かった。近く保育園や幼稚園では、今季二度目の手足口病が流行中。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)カリガネソウの花の形

  • 新米のおかげで体重が戻ってきた

    あきたこまち新米の塩おにぎり。塩だけで握って何もつけていないのに、美味しかった!炊いたご飯は、つやっつや。湯気の香りもたまらない。ご飯が美味しくて、体重が40㎏に戻った。新米に感謝。季節風大会に出す作品を推敲しながら、わたしが書きたかったのは、こっちかもと考える。変な作品になるかもですが、お許しを。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)新米のおかげで体重が戻ってきた

  • ツリバナの実が弾けた

    坪庭でみつけたツリバナの、手まりのような実。赤く色づいたと思ったら、実が弾けた。イトヒバの木陰で、次々に実が弾けている。淡い緑がツリバナの葉で、濃い緑はタニウツギの葉。去年までは雑草だらけだったから気づかなかったけれど、じつは毎年こんな風景があったなんてね。昨日の療育センターの本読み、クイズを出すのが楽しかった。書き直し続けて煮詰まり、編集者さまに読んでいただいた作品はやっぱりボツ。人が描けていないのが最大の問題。この秋に国土社から出る本のタイトルは、『ゴール!おねしょにアシスト』。10月末に見本が届いて、11月の発売になる模様。でも、この物語も「人が描けていないなあ」と反省中。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ツリバナの実が弾けた

  • シュウカイドウが満開

    ご近所さんからいただき坪庭に植えたシュウカイドウ、花が増えて、いま満開。くっきりしたピンクの花茎が面白い。こうして垂れ下がって咲くから、高さのあるところに植えたのは正解だった。シュウカイドウが自生している山も全国にあるようで。一面のシュウカイドウの花、絶景だろうな。昨日は久しぶりの晴れで、庭のあれこれをやった。創作の推敲もまた続けて。今日午後は療育センターのリハビリ前診察と本読み。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)シュウカイドウが満開

  • チャコ、朝のルーティン

    チャコは毎朝、膝に乗ってきて甘えモードになる。顔を私のあごに擦り付けたり、私の顔をなめたり。もう一つの朝のルーティンは、夫氏への電話。家電に夫氏が出ると、チャコが鳴いておはようのあいさつ。まあ、時々イヤイヤして、無言のこともあるけどね。昨日は書いた作品を推敲した。根本的なところがいまいちなので、今日も推敲予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)チャコ、朝のルーティン

  • スコーンを焼いたけれど……

    急にスコーンが食べたくなって焼いてみた。牛乳とヨーグルト半々で作ったスコーン。筒型の型抜きがなく、あり合わせのものを探したら、目についたのがシェイカーという。さすがわが家。直径7-8センチのすごく大きなスコーンになってしまった。バターとメープルシロップをつけたら、夫氏も美味しいと食べてくれた。そこへチャコ登場。なんでこんなに、粉物が好きなのかなあ。昨夕、すき焼きを食べ過ぎてお腹をこわした。やっと40㎏まで戻った体重がまた38㎏台。やっぱりまだ腸が本調子じゃないんだな。今日夫氏はロータリーの集まりなので、私は創作をがんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)スコーンを焼いたけれど……

  • イチゴのナメクジ被害予防に不織布を敷いた

    イチゴの食害予防にココヤシファイバーでマルチングしていたが、被害が収まらないので、一面に不織布(タイベックス)を敷いてみた。ナメクジ被害は、こんな感じ。せっかくの赤い実なのに、美味しいところがすでに食べられている。(先日の高熱のせいで手の皮がむけていますがご容赦を)ほんとうは、地面に黒マルチをして、さらに不織布を使うといいらしいのだが。なめくじ被害、どうなるか見ていこう。昨日の市立病院のエコー検査で、憩室炎の所見はなくなっていた。あとはいつも大腸ファイバーをやってもらっているK医院に連絡し、再検査の予定を組んでもらう。だいぶ先でもいいようなので、いつも通り年明けかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)イチゴのナメクジ被害予防に不織布を敷いた

  • 秋のグラスたち

    庭で、グラス類(イネ科やカヤツリグサ科など、見た目が草のような植物)が穂を出している。裏庭の右のグラスがカラマグロスティスブラキトリカで、左がディスチャンプシアゴールドタウ。カラマグロスティスブラキトリカは、前庭にも2カ所植えてある。こちらはご近所さんからいただいた、パニカムチョコラータ。ぼさぼさになったスティパエンジェルヘアー。グラスと言えば、こちらのフウチソウもグラスの一種。6本ほどあるけれど、穂がきれいに揃って出ている。うちの庭、花よりグラスやホスタの方が多いのは、その方がまわりの草地となじむだろうなと思ってのこと。予想通り、いちおう庭だけど、こうしてグラスが穂を上げると、ほんとうにあたりの景色になじんでいる。夕日に穂を輝かせながらゆれるグラスもいいし、雪の中でしだれるグラスも風情があるんだよな。そ...秋のグラスたち

  • 革紐は楽しいらしい

    庭に出るときiPhoneをぶらさげている革紐に、ふうが興味津々。くわえて、もてあそんで。ひとしきり遊んだ頃、この方登場。やっぱり遊ぶよね。いつもの猫じゃらしじゃないものだって、おもちゃになるのはいいね。昨日の外来は落ちついていて、ゆったり診療できた。今日午後は潟上市の3歳半健診。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)革紐は楽しいらしい

  • ニラ科の花たち

    星のような形のニラの花が、きれいに咲いている。畑に植えてあるニラ。葉っぱを根元から切って時々食べているが、すぐまた伸びてくるすぐれもの。こちらは、坪庭に植えたニラ科のツルバキア・シルバーレース。ニラの花とやっぱり似ている。葉っぱもね。ふくだのりこさまが「東北ふしぎ物語」「東北まつり物語」を読んでくださり、うれしい感想をブログに書いてくださった。感謝感激。昨日も発熱の患者さんがたくさん。コロナもいるし、アデノウイルスの流行で学級閉鎖しているクラスもあって。手足口病も多く、肺炎複数名に、りんご病まで出て来た。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ニラ科の花たち

  • タカノツメを収穫して干した

    キッチンに吊そうと栽培していたタカノツメ。おおよそ赤い実ができたので、植えた2本を収穫し、ベランダに干した。乾いたらキッチンに吊されているハバネロと交換予定。ハバネロは辛すぎて、やっぱりタカノツメくらいがいいな。昨日は午前中、草取りをゆるゆるとやった。夫氏がマキタの草刈機で畑も除草してくれたから、かなりきれいになった。さあ今日からまた仕事、少しずつペースを上げていこう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)タカノツメを収穫して干した

  • エゾエンゴサクの球根を植えた

    タキイネットで購入したエゾエンゴサクの球根。梅の木の下に植えてみた。ここは、キクザキイチゲが咲く場所。山ではキクザキイチゲとカタクリとエゾエンゴサクが一緒に咲いている。来年の春、咲いてくれるかな、エゾエンゴサク。昨日は朝に庭仕事をして、昼に書いた。夫氏は来年用のぼかし堆肥を作った。例年なら禁漁前の釣りなんだけど、今年は体調の関係で、シーズン終了。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)エゾエンゴサクの球根を植えた

  • 秋田魁新報「聴診記」 -ADHD治療薬 登録制で適切に処方-

    昨日の秋田魁新報「聴診記」、「ADHD治療薬登録制で適切に処方」を書かせていただいた。ADHD治療薬のコンサータ®錠とビバンセ®カプセルは、登録医師だけが処方できる薬剤だ。秋田県内で両薬剤の登録小児科医は10人弱。ADHD適性流通管理システムにログインして、処方の度に薬剤を登録せねばならない。患者さんも書類を揃える必要があり、番号のついたカード呈示で処方を受けられる。薬局も登録制だ。なので、私が入院中も、複数人の登録が必要で、iPadから登録したのだった。というか、新聞の原稿締め切り日が近づいているのに入院中。何を書こうかと考えて、そうだ、登録システムのことをまだ書いていなかったと。最後にも書いたが、ADHDのお子さんの中には、成長すると多動や不注意が改善する子も多い。管理システムに登録していたが、高校生...秋田魁新報「聴診記」-ADHD治療薬登録制で適切に処方-

  • 涼しい朝に猫たちは

    秋田では、朝は20℃を切るくらいに涼しくなってきた。窓を開けたら涼しすぎる風で、猫たちはと見ると、チャコは香箱坐り。時々ニャンモナイト崩れ。窓ぎわのふうも、寒そう?まだ日中は30℃超えの日も多いけれど、東北は一気に秋になっていく。チャコの完ぺきなニャンモナイトを見る日も遠くないかも。昨日は大学Drの診察日で、ゆっくり仕事させてもらえた。ほんとうにありがたかった。今日から3連休。創作がんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)涼しい朝に猫たちは

  • 咲き出した花たち

    真夏が過ぎて、庭では花がまた増えている。手前の小さな紫花がカリガネソウ・スノーフェアリー。小さな白花はカラミンサで、奧はガウラ。カリガネソウ・スノーフェアリー、白い斑の入った葉がきれいだが、花も野鳥の雁(ガン)に似た花形、近くで見るとかわいい。ガウラも、別名「白蝶草」というだけあって、蝶のような姿。隣で、モナルダ・ホワイトもまた咲き出した。前庭では、ブッドレア(左)と青色フジバカマが満開。花も、やっぱり、癒しだなあ。経鼻インフルエンザワクチン・フルミスト、供給が多くないようで。どうするか、また相談の日々。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)咲き出した花たち

  • 毎日の収獲がうれしい

    退院してきてから、毎朝ちょっとだけ畑に出ている。オクラと、イチゴの「なつあかり」が、毎日のように収穫できるので。わずかずつだけれど、これがうれしくて。最後に残った枝豆「秘伝」の収穫は、来週くらいかな。今年お試しに作った畑だけれど、こんなにしっかり収穫できるとは予想外だった。土壌改良をしてくれた夫に感謝だな。昨日は今季のインフルエンザワクチンについて看護師さんと話した。小児のフルミストにも補助金が出るので、卸さんと相談予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)毎日の収獲がうれしい

  • 生き物が愛しい

    退院してきたら、猫だけじゃなく、庭の生き物も愛しくて。オクラの葉の柄にくっついたアマガエル君。実を収穫する度に下の葉を取っているが、この葉っぱだけは取らずに残してしまった。ツルバキア・シルバーレースの蕾に止まったトンボ君。このトンボ君、ちょっとだけお腹が赤かった。それにしても、草取りを2週間やらないうちに、庭はヤブガラミ(五枚葉のもの)に占領されてしまった。ほんとうにちょっとずつ、草取りもやっていきたい。昨日は前日より身体が楽だった気がする。Zoomミーティングでお仲間の笑顔に元気をもらえたし。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)生き物が愛しい

  • 寝ている時に気持ちがいいもの

    日曜、疲れて横になっているとき、なんとなく近くに居てくれる猫たちの存在がうれしかった。私が横になると、どこからともなくやってきて、つかず離れずで側にいてくれる。もうひとつ気持ち良かったのは、40℃の高熱が出たときに使ったこのクールマット。気温が28℃になると自然に冷えてくるすぐれもの。枕の上に敷いて寝るとひんやりして気持ち良かった。入院していたときは、アイスノンのような軟らかい保冷剤だったが、冷えすぎて少し辛かった。でも、やっぱり、寝ているときに一番気持ちがいいのは、もふもふの猫たちだな。昨日は小児科外来、休み休みやって、なんとかクリア。やっぱりまだすぐ疲れるので、無理しないでいよう。今夜はみちのく童話会のスタッフミーティング。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)寝ている時に気持ちがいいもの

  • 『復活! まぼろしの 小瀬菜だいこん』野泉マヤ・文 丹地陽子・絵 文研出版

    みちのく童話会のお仲間、野泉マヤさまの新刊は、伝統野菜の物語。宮城県加美郡加美町の小瀬という地域で、昔から作られてきたコゼナダイコンのお話です。六年生の鈴は、ただひとり友だちと思っていた由衣ともうまくいかず、気が沈んでいた。宮城県北西部の小瀬という里山のある町に住むおじさんの家で、近くの小川ぞいに歩いていると、いちめん、白いものが目に飛びこんできた。お花畑だった。四枚の小さな白い花びらが、風にゆれていた。夢のような気持ちになって、お花畑の中を歩いていたら、灰色のロープのようなものがにゅるにゅるとうねり。蛇だと気づいて悲鳴をあげ、花たちをなぎ倒しながらひっくり返った。そこへやってきた怖い顔のおじいさんが、「こんなにコゼナダイコンをたおしちまって」と鈴をどなりつけた。冒頭からぐっと引きこまれます。仙台に帰り、...『復活!まぼろしの小瀬菜だいこん』野泉マヤ・文丹地陽子・絵文研出版

  • 退院して出迎えてくれたのは

    市立病院を退院し、家に帰ると、猫たちが出迎えてくれた。そしてもう一匹、屋根からぽとんと落ちてTシャツにとまったアブラゼミ君。出迎えてくれるものがいるって、なんだって(笑)、うれしいな。チャコ、体重を測ったら4.7㎏と増えていた。チャコのぶんまで食べていたというふうの体重、測るのが怖い。昨日はいろいろメールしたが、抜けはなかっただろうか。今日は初校をじっくり眺めることに専念予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)退院して出迎えてくれたのは

  • 退院しました

    昨日、市立病院から退院してきました。画像は病室から見た台風の時の空。みなさま、ご心配をおかけしましたが、今はすっかり元気です。S状結腸の憩室炎で、8/28〜9/2朝まで絶食、点滴管理。毎日セフトリアキソン1g×2回点滴静注。熱は徐々に下がり、8/31から平熱に。時々クリニックからの電話で、ADHD患者さんのお薬をタブレットで登録していましたが、台風の状況をテレビで見たり、プライムビデオを見たりして、ほとんどベッド臥床しておりました。9/2の昼に食べた潰瘍食3分粥(刻んだ素麺)の美味しかったこと!9/3から点滴が外れ、食事を元に戻しても腹痛が再開しないかをチェック。9/5に退院OKのお墨付きをいただきました。タブレットは持っていったけれど、ベッドでのキーボード入力はスムーズには行かず。やっぱり椅子に座ってい...退院しました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gotoatsukoさん
ブログタイトル
川天使空間
フォロー
川天使空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用