はてなブログへのインポートが終了したので、はてなブログに引っ越します。川天使空間よろしくお願いいたします。はてなブログに引っ越します
フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)
小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。
熊食害防止のため、今年3月に伐採した栗と柿の木。切り株から芽が伸びて度々剪定していたが、入院して放置していたら、栗は、もうこんなに。昨日、夫氏に剪定してもらった。柿の方は、1メートルほどの高さに育っていた。柿の切り株は、ずいぶん離れているんですが。枝豆を抜いた畝を耕し、カルスNCRで作った堆肥をすき込み、ぼかし堆肥も入れ、大根の種を蒔いた。育ってくれるといいな。昨日、季節風大会作品をプリントしたが、プリンタが古くなって、倍ぐらいの紙を無駄にしてしまった。そろそろ限界かなあ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)切り株から芽が出て
早生の枝豆は8月はじめに収穫して食べたが、2ヶ月近く遅い晩生種の「秘伝」、やっと収穫した。大きく育った「秘伝」。幹は木質化して鋸で切ったけれど、家に持ちこむよりと、結局、豆は畑でもいだ。ちょっと蔓ぼけしてしまったようで、へんな形や実の入らないものもあった。それでも、2株から800gの実を収穫。ゆがいたら、こんなにたくさん。実がしっかりしていて、大きくて香りもよく、味は濃くて最高だった。夫氏が「枝豆は秘伝に限る」と言うのも納得の味。なにか「大豆」感があるというか、食べ応えがあった。これははまりそう。来年はもっと植えようと準備万端。今年は苗からだったけど、種からうまく育てられるかな。今日は季節風大会用作品をプリント、送付予定。カテゴリーエラーかもしれませんがお許しを。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)晩生種枝豆「秘伝」を収穫
先週、イチゴがナメクジにやられるので、タイベックスのシートでマルチングした。その後、こんな感じに、無事なイチゴが増えた。小さすぎるのも収穫していますが、かわいいイチゴ「ナツアカリ」。これでも、とっても美味しいんです。ふと見ると、イチゴの葉の上に、カマキリ君。なんか、守護神みたいに見えるんですが。昨日も作品を推敲。そろそろ区切りをつけないと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)イチゴのマルチング、効果ありそう
数日前、カリガネソウ・スノーフェアリーの奧に、ヒガンバナの蕾をみつけた。昨日の朝、ぱあっと咲いていて。ヒガンバナって、ほんと、鮮やかだな。うちの庭、もしかして、自生の花のほうが、きれいかもね。昨日は点滴や検査の子が多かった。季節風大会用作品、今日も直し予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ヒガンバナが咲いた
カエリガネソウ・スノーフェアリーの花、近くで見ると、なかなかきれい。雁の形に似ているからカリガネソウというらしい。雁というより、白鳥みたいな形。かわいい形の花をじっと見るのは楽しいな。昨日は高熱の患者さんが多かった。近く保育園や幼稚園では、今季二度目の手足口病が流行中。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)カリガネソウの花の形
あきたこまち新米の塩おにぎり。塩だけで握って何もつけていないのに、美味しかった!炊いたご飯は、つやっつや。湯気の香りもたまらない。ご飯が美味しくて、体重が40㎏に戻った。新米に感謝。季節風大会に出す作品を推敲しながら、わたしが書きたかったのは、こっちかもと考える。変な作品になるかもですが、お許しを。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)新米のおかげで体重が戻ってきた
坪庭でみつけたツリバナの、手まりのような実。赤く色づいたと思ったら、実が弾けた。イトヒバの木陰で、次々に実が弾けている。淡い緑がツリバナの葉で、濃い緑はタニウツギの葉。去年までは雑草だらけだったから気づかなかったけれど、じつは毎年こんな風景があったなんてね。昨日の療育センターの本読み、クイズを出すのが楽しかった。書き直し続けて煮詰まり、編集者さまに読んでいただいた作品はやっぱりボツ。人が描けていないのが最大の問題。この秋に国土社から出る本のタイトルは、『ゴール!おねしょにアシスト』。10月末に見本が届いて、11月の発売になる模様。でも、この物語も「人が描けていないなあ」と反省中。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ツリバナの実が弾けた
ご近所さんからいただき坪庭に植えたシュウカイドウ、花が増えて、いま満開。くっきりしたピンクの花茎が面白い。こうして垂れ下がって咲くから、高さのあるところに植えたのは正解だった。シュウカイドウが自生している山も全国にあるようで。一面のシュウカイドウの花、絶景だろうな。昨日は久しぶりの晴れで、庭のあれこれをやった。創作の推敲もまた続けて。今日午後は療育センターのリハビリ前診察と本読み。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)シュウカイドウが満開
チャコは毎朝、膝に乗ってきて甘えモードになる。顔を私のあごに擦り付けたり、私の顔をなめたり。もう一つの朝のルーティンは、夫氏への電話。家電に夫氏が出ると、チャコが鳴いておはようのあいさつ。まあ、時々イヤイヤして、無言のこともあるけどね。昨日は書いた作品を推敲した。根本的なところがいまいちなので、今日も推敲予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)チャコ、朝のルーティン
急にスコーンが食べたくなって焼いてみた。牛乳とヨーグルト半々で作ったスコーン。筒型の型抜きがなく、あり合わせのものを探したら、目についたのがシェイカーという。さすがわが家。直径7-8センチのすごく大きなスコーンになってしまった。バターとメープルシロップをつけたら、夫氏も美味しいと食べてくれた。そこへチャコ登場。なんでこんなに、粉物が好きなのかなあ。昨夕、すき焼きを食べ過ぎてお腹をこわした。やっと40㎏まで戻った体重がまた38㎏台。やっぱりまだ腸が本調子じゃないんだな。今日夫氏はロータリーの集まりなので、私は創作をがんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)スコーンを焼いたけれど……
イチゴの食害予防にココヤシファイバーでマルチングしていたが、被害が収まらないので、一面に不織布(タイベックス)を敷いてみた。ナメクジ被害は、こんな感じ。せっかくの赤い実なのに、美味しいところがすでに食べられている。(先日の高熱のせいで手の皮がむけていますがご容赦を)ほんとうは、地面に黒マルチをして、さらに不織布を使うといいらしいのだが。なめくじ被害、どうなるか見ていこう。昨日の市立病院のエコー検査で、憩室炎の所見はなくなっていた。あとはいつも大腸ファイバーをやってもらっているK医院に連絡し、再検査の予定を組んでもらう。だいぶ先でもいいようなので、いつも通り年明けかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)イチゴのナメクジ被害予防に不織布を敷いた
庭で、グラス類(イネ科やカヤツリグサ科など、見た目が草のような植物)が穂を出している。裏庭の右のグラスがカラマグロスティスブラキトリカで、左がディスチャンプシアゴールドタウ。カラマグロスティスブラキトリカは、前庭にも2カ所植えてある。こちらはご近所さんからいただいた、パニカムチョコラータ。ぼさぼさになったスティパエンジェルヘアー。グラスと言えば、こちらのフウチソウもグラスの一種。6本ほどあるけれど、穂がきれいに揃って出ている。うちの庭、花よりグラスやホスタの方が多いのは、その方がまわりの草地となじむだろうなと思ってのこと。予想通り、いちおう庭だけど、こうしてグラスが穂を上げると、ほんとうにあたりの景色になじんでいる。夕日に穂を輝かせながらゆれるグラスもいいし、雪の中でしだれるグラスも風情があるんだよな。そ...秋のグラスたち
庭に出るときiPhoneをぶらさげている革紐に、ふうが興味津々。くわえて、もてあそんで。ひとしきり遊んだ頃、この方登場。やっぱり遊ぶよね。いつもの猫じゃらしじゃないものだって、おもちゃになるのはいいね。昨日の外来は落ちついていて、ゆったり診療できた。今日午後は潟上市の3歳半健診。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)革紐は楽しいらしい
星のような形のニラの花が、きれいに咲いている。畑に植えてあるニラ。葉っぱを根元から切って時々食べているが、すぐまた伸びてくるすぐれもの。こちらは、坪庭に植えたニラ科のツルバキア・シルバーレース。ニラの花とやっぱり似ている。葉っぱもね。ふくだのりこさまが「東北ふしぎ物語」「東北まつり物語」を読んでくださり、うれしい感想をブログに書いてくださった。感謝感激。昨日も発熱の患者さんがたくさん。コロナもいるし、アデノウイルスの流行で学級閉鎖しているクラスもあって。手足口病も多く、肺炎複数名に、りんご病まで出て来た。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ニラ科の花たち
キッチンに吊そうと栽培していたタカノツメ。おおよそ赤い実ができたので、植えた2本を収穫し、ベランダに干した。乾いたらキッチンに吊されているハバネロと交換予定。ハバネロは辛すぎて、やっぱりタカノツメくらいがいいな。昨日は午前中、草取りをゆるゆるとやった。夫氏がマキタの草刈機で畑も除草してくれたから、かなりきれいになった。さあ今日からまた仕事、少しずつペースを上げていこう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)タカノツメを収穫して干した
タキイネットで購入したエゾエンゴサクの球根。梅の木の下に植えてみた。ここは、キクザキイチゲが咲く場所。山ではキクザキイチゲとカタクリとエゾエンゴサクが一緒に咲いている。来年の春、咲いてくれるかな、エゾエンゴサク。昨日は朝に庭仕事をして、昼に書いた。夫氏は来年用のぼかし堆肥を作った。例年なら禁漁前の釣りなんだけど、今年は体調の関係で、シーズン終了。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)エゾエンゴサクの球根を植えた
秋田魁新報「聴診記」 -ADHD治療薬 登録制で適切に処方-
昨日の秋田魁新報「聴診記」、「ADHD治療薬登録制で適切に処方」を書かせていただいた。ADHD治療薬のコンサータ®錠とビバンセ®カプセルは、登録医師だけが処方できる薬剤だ。秋田県内で両薬剤の登録小児科医は10人弱。ADHD適性流通管理システムにログインして、処方の度に薬剤を登録せねばならない。患者さんも書類を揃える必要があり、番号のついたカード呈示で処方を受けられる。薬局も登録制だ。なので、私が入院中も、複数人の登録が必要で、iPadから登録したのだった。というか、新聞の原稿締め切り日が近づいているのに入院中。何を書こうかと考えて、そうだ、登録システムのことをまだ書いていなかったと。最後にも書いたが、ADHDのお子さんの中には、成長すると多動や不注意が改善する子も多い。管理システムに登録していたが、高校生...秋田魁新報「聴診記」-ADHD治療薬登録制で適切に処方-
秋田では、朝は20℃を切るくらいに涼しくなってきた。窓を開けたら涼しすぎる風で、猫たちはと見ると、チャコは香箱坐り。時々ニャンモナイト崩れ。窓ぎわのふうも、寒そう?まだ日中は30℃超えの日も多いけれど、東北は一気に秋になっていく。チャコの完ぺきなニャンモナイトを見る日も遠くないかも。昨日は大学Drの診察日で、ゆっくり仕事させてもらえた。ほんとうにありがたかった。今日から3連休。創作がんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)涼しい朝に猫たちは
真夏が過ぎて、庭では花がまた増えている。手前の小さな紫花がカリガネソウ・スノーフェアリー。小さな白花はカラミンサで、奧はガウラ。カリガネソウ・スノーフェアリー、白い斑の入った葉がきれいだが、花も野鳥の雁(ガン)に似た花形、近くで見るとかわいい。ガウラも、別名「白蝶草」というだけあって、蝶のような姿。隣で、モナルダ・ホワイトもまた咲き出した。前庭では、ブッドレア(左)と青色フジバカマが満開。花も、やっぱり、癒しだなあ。経鼻インフルエンザワクチン・フルミスト、供給が多くないようで。どうするか、また相談の日々。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)咲き出した花たち
退院してきてから、毎朝ちょっとだけ畑に出ている。オクラと、イチゴの「なつあかり」が、毎日のように収穫できるので。わずかずつだけれど、これがうれしくて。最後に残った枝豆「秘伝」の収穫は、来週くらいかな。今年お試しに作った畑だけれど、こんなにしっかり収穫できるとは予想外だった。土壌改良をしてくれた夫に感謝だな。昨日は今季のインフルエンザワクチンについて看護師さんと話した。小児のフルミストにも補助金が出るので、卸さんと相談予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)毎日の収獲がうれしい
退院してきたら、猫だけじゃなく、庭の生き物も愛しくて。オクラの葉の柄にくっついたアマガエル君。実を収穫する度に下の葉を取っているが、この葉っぱだけは取らずに残してしまった。ツルバキア・シルバーレースの蕾に止まったトンボ君。このトンボ君、ちょっとだけお腹が赤かった。それにしても、草取りを2週間やらないうちに、庭はヤブガラミ(五枚葉のもの)に占領されてしまった。ほんとうにちょっとずつ、草取りもやっていきたい。昨日は前日より身体が楽だった気がする。Zoomミーティングでお仲間の笑顔に元気をもらえたし。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)生き物が愛しい
日曜、疲れて横になっているとき、なんとなく近くに居てくれる猫たちの存在がうれしかった。私が横になると、どこからともなくやってきて、つかず離れずで側にいてくれる。もうひとつ気持ち良かったのは、40℃の高熱が出たときに使ったこのクールマット。気温が28℃になると自然に冷えてくるすぐれもの。枕の上に敷いて寝るとひんやりして気持ち良かった。入院していたときは、アイスノンのような軟らかい保冷剤だったが、冷えすぎて少し辛かった。でも、やっぱり、寝ているときに一番気持ちがいいのは、もふもふの猫たちだな。昨日は小児科外来、休み休みやって、なんとかクリア。やっぱりまだすぐ疲れるので、無理しないでいよう。今夜はみちのく童話会のスタッフミーティング。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)寝ている時に気持ちがいいもの
『復活! まぼろしの 小瀬菜だいこん』野泉マヤ・文 丹地陽子・絵 文研出版
みちのく童話会のお仲間、野泉マヤさまの新刊は、伝統野菜の物語。宮城県加美郡加美町の小瀬という地域で、昔から作られてきたコゼナダイコンのお話です。六年生の鈴は、ただひとり友だちと思っていた由衣ともうまくいかず、気が沈んでいた。宮城県北西部の小瀬という里山のある町に住むおじさんの家で、近くの小川ぞいに歩いていると、いちめん、白いものが目に飛びこんできた。お花畑だった。四枚の小さな白い花びらが、風にゆれていた。夢のような気持ちになって、お花畑の中を歩いていたら、灰色のロープのようなものがにゅるにゅるとうねり。蛇だと気づいて悲鳴をあげ、花たちをなぎ倒しながらひっくり返った。そこへやってきた怖い顔のおじいさんが、「こんなにコゼナダイコンをたおしちまって」と鈴をどなりつけた。冒頭からぐっと引きこまれます。仙台に帰り、...『復活!まぼろしの小瀬菜だいこん』野泉マヤ・文丹地陽子・絵文研出版
市立病院を退院し、家に帰ると、猫たちが出迎えてくれた。そしてもう一匹、屋根からぽとんと落ちてTシャツにとまったアブラゼミ君。出迎えてくれるものがいるって、なんだって(笑)、うれしいな。チャコ、体重を測ったら4.7㎏と増えていた。チャコのぶんまで食べていたというふうの体重、測るのが怖い。昨日はいろいろメールしたが、抜けはなかっただろうか。今日は初校をじっくり眺めることに専念予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)退院して出迎えてくれたのは
昨日、市立病院から退院してきました。画像は病室から見た台風の時の空。みなさま、ご心配をおかけしましたが、今はすっかり元気です。S状結腸の憩室炎で、8/28〜9/2朝まで絶食、点滴管理。毎日セフトリアキソン1g×2回点滴静注。熱は徐々に下がり、8/31から平熱に。時々クリニックからの電話で、ADHD患者さんのお薬をタブレットで登録していましたが、台風の状況をテレビで見たり、プライムビデオを見たりして、ほとんどベッド臥床しておりました。9/2の昼に食べた潰瘍食3分粥(刻んだ素麺)の美味しかったこと!9/3から点滴が外れ、食事を元に戻しても腹痛が再開しないかをチェック。9/5に退院OKのお墨付きをいただきました。タブレットは持っていったけれど、ベッドでのキーボード入力はスムーズには行かず。やっぱり椅子に座ってい...退院しました
「ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?
はてなブログへのインポートが終了したので、はてなブログに引っ越します。川天使空間よろしくお願いいたします。はてなブログに引っ越します
土曜日はお天気が良くて、ベランダのサッシも開けて風を通した。さっそくベランダに出て行ったチャコ。陽だまりを満喫していた。ふうはというと、まあ、風が通ってここも気持ちいい場所だけどね。ラグと同化してるし。昨日は咳もなく、ふつうに家の中でいろいろやれた。たくさん洗濯して冬蒲団を初夏仕様にしたり、GWの準備をしたり。こんな状態でも今日休まねばならないのだなあ。申し訳ない。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)陽だまりのなかのチャコ
金曜日に咳が多くて鼻づまりがあり気管支が痛かったなと、昨朝検査したら、なんとコロナ陽性!大阪でもらってきた?でも、コロナの潜伏期は最長で1週間と言われているので、ぎりぎり長い潜伏期?それとも外来でもらった?体温を測ると36.6℃。熱はないのに。咳も、前日よりだいぶいいのに。でも、これから悪化もあり得るので、ゾコーバを昨日から飲んでいる。昨日は夫氏と出かける予定だったが早く判明したので、夫氏は感染を免れた。他にも体調を崩されている方がいるかもなので、みなさまご自愛くださいますよう。外来で何人もコロナの子を診ていてうつらなかったのに。もし大阪で感染したとすれば、やっぱりコロナって人混みでうつるのかなあ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)コロナをもらってしまいました
こうしているとふつうのシッポだが、たまに、へんな格好に曲がるシッポだが、ふうのシッポの毛は、とっても長い。毎朝、ふうは私の蒲団の上に乗ってきて、このシッポで顔をなでる。起きて、鏡を見ると、長い毛が頭や顔にくっついている。ま、かわいいから、いいんだけど。春は抜け毛が多いから大変ではある。昨日は紙芝居の脚本を書き直したが、時間を置いてまた直す予定。小さな子向けの言葉ってむずかしい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ふうのシッポの毛は長い
前庭の原種チューリップが咲き出した。原種チューリップ・ポリクロマ。水仙も庭のあちこちで咲き出した。プルモナリア・オフィシナリスは花盛り。赤紫から青のグラデーションがきれい。ピンクの椿。梅の花は満開で、梅の根元はお花畑状態。昨朝、クレマチスを半地植えした。もう少し伸びたら、フェンスに絡ませる予定。桜も咲いたけれど、曇りや雨の日が多くてなかなか庭仕事が進まない。でも、窓から見えるところに鮮やかな色があるのがうれしい。昨日は編集者さまと紙芝居脚本の打ち合わせ。小さな子どもにも伝わる言葉にしないとね。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)花がいっぱい咲いてきた
桜色の季節風162号が届いた。最初に読んだのが、とがしゆみこさまの「手紙の文字があたしを見てる」。中一の早紀は国語も英語も満点をとり「問題、簡単だったよね。楽勝って感じ?」と言ってしまい、クラスメイトから無視され、夏休み明けに不登校になる。そんなとき、自分を無視していた友人・文香からの手紙が届く。文香は早紀のあとのいじめのターゲットになり、転校することになった……ちょっとした言葉がいじめにつながるこの世代の苦しさ、言葉の難しさ、そして手紙の文字。投稿作品評に後藤耕さまも書かれていたが、この短編から広がる世界が見えた気がした。そして、今号から4回にわたって私のルポ「児童文学的に小児科を観察してみた」が掲載される。今回は「よく診る病気(感染症・アレルギー)」で、このあと、児童文学の題材になりそうな病気や障がい...『季節風162号2025年春』
大阪行きで忙しかった間に、庭の花がみな咲き出していた。赤いクリスマスローズ。白いクリスマスローズも。クロモジも花を付けていて、梅の花も咲き出した。でも、まだ朝は寒くて、昨日も最低気温5℃。今週は肌寒くて雨模様だが、晴れたら、またたくさん花が咲くかな。★4/16よりさくらサーバのデータベースグレード作業により、「みちのく童話会」ウェブサイト等のサイトが一時的に閲覧できなくなっています。作業が終われば戻りますのでお待ちください。昨日の秋田市小児科医会の総会で、1ヶ月定期健診の話を聞いてきた。これまで1ヶ月健診だけ定期健診じゃなかったのは、産科との関係があったからなんだろうな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)花が咲くのを見逃しそう
医局の机の引き出しの中、見えるところに置いていた封筒。昨日、開封した。電子カルテはまだなんだけど、うれしい言葉がならんでいた。紙芝居は、この夏にたぶん次が出る予定。うん、たしかに外反母趾は落ちついたし、お肌の調子も悪くない。おたんごヘアーは、もうちょっと髪を伸ばさないとできないけれど。65歳の時にも、自分の言葉に励まされたっけ。また励まされるべく、また書いておこうと思う(生きていられるかな)。昨日はたくさんの誕生日おめでとうをいただき、うれしかった。あと、gooブログが11月で終了になるので、WordPressのブログに移行予定です。(メールフォームやプロフィールは以前からWordPressにしているのでここに本文を移行予定)しばしお待ちくださいますよう。今夜は秋田市小児科医会総会。市役所の会議室が会場で...自分からの手紙
今日は午後2時から大阪の「たかつガーデン」で、「発達障がいと児童文学」のお話をする。私の話のあと、児童文学者協会関西支部の、草香恭子さま、安田夏菜さま、別司芳子さまと、パネルディスカッションを行う。事前にいろいろ打ち合わせをしていただき、ほんとうに楽しみ。いい会になりますように!昨日は楽しく出かける準備をした。夫氏も仕事があるが、夜は猫たちの世話をしてくれるのでありがたい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)大阪へ行って来ます
秋田の昨朝の最低気温は5℃。日中は16℃まで上がったが、朝はまだ寒いらしい。火のついていないレインボーストーブにアピールするチャコ。首、こんなに伸びるんだね。火をつけてあげたら、まったり。もうちょっとのあいだ、ストーブ出しておこうね。朝の最低気温で氷点下の日がなくなり、日中は10度以上の日がつづいたら、レインボーストーブを仕舞うことにしているんだけどね。昨日は久々にA型インフルエンザの子が受診。秋田県内では大仙市あたりで集団発生がある模様。マイナンバーカードと電子証明書を更新して、ようやく受けとりの連絡がきた。ネットで申し込んでから1ヶ月以上かかったので、次はもう少し早く申し込もう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)朝はまだ寒いらしい
前庭のクリスマスローズがきれいに咲いている。こちらは赤いクリスマスローズのつぼみ。もうすぐ咲きそう。プルモナリア・オフィシナリスもつぼみがたくさん。開いている花もあるし。あちこちで次々に花が開いて、庭が活気づいてきたなあ。昨日はルヴァンカップ2回戦、松本山雅0-2アルビレックス新潟だった。アルビはスタメン全員入れ替えで危ない場面もあったけどクリーンシート。モンテディオ山形は京都サンガFCに0-1で負け残念無念。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)次々に花が開いて
新潟での詐欺電話の記事を読んでいたら、+ではじまる番号は海外からの電話であやしいことを知った。自分の携帯はどうかなと見たら、なんと先週かかってきた履歴があった。(下の番号は運送業者からの電話……それにしても電話少なすぎ)この+280100からの番号は「総務省をかたる詐欺電話」らしい。iPhoneの不在着信で赤文字になっている。身に覚えの無い+から始まる番号には出ないことが最も安全とのこと。「+」は国際電話であることを示す記号で、国番号は国ごとに割り当てられた1~3桁の番号。日本は+81になるが、日本で契約した電話で海外からかかってきたときの着信時や、スマホの「国際ダイヤルアシスト」機能が作動した発信時に+81の番号がつくが、一番多いのが、ウェブサービス認証時のSMS発信先の場合。本人確認のためにSMSで認...iPhoneに詐欺電話がかかってきたらしい
日曜の午前中、耕運機始動。隣の畑でも、耕運機を動かしていた。春だなあ。除雪機は防水シートで包んで片付けた。畑にあったニラを、左上の穴の場所から手前に移動(赤い芽が見えますか?)。ニラのあった場所に畝を作る予定。種まきも少し。ネモフィラとタカノツメの種を蒔いた。風除室に置いてあったクレマチスを鉢植えし、オイルタンクの下(陽当たりがいい場所)に移動。この2鉢は、前庭に設置したフェンスの前に半地植え予定。毎日、ちょっとずつ書いて、ちょっとずつ庭仕事するのが楽しい。昨日は小児科の看護師さんふたり熱でダウン。今夜はみちのく童話会の定例会。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)畑仕事始め
昨日、国立競技場で開催されたJ1リーグ第9節、ヴィッセル神戸vsアルビレックス新潟。新潟が1点を守り切って、勝利した。新潟のリーグ戦勝利は、なんと7ヶ月ぶり。前半12分の長谷川元希のゴールを守った形だったが、前線からの守備がほんとうに良かった。元希は、スプリント29回で、最後は足をつったのにプレイを続けた。アシストの星君もすばらしかったし、ディフェンスもキーパーも進化していた。これまで1点リードしていても最後の最後で同点にされる流れだったのに、早川を入れた守備固めは、樹森監督グッジョブ。去年のチャンピオンチームにウノゼロで勝つなんてできすぎだが、とにかく去年終盤負け続けていた時の守備が改善されて、じつはまだ最下位なんだけど希望が出てきた。長谷川元希がtwitterで「#正味こっからでしょ新潟」と言ってくれ...アルビレックス新潟7ヶ月ぶりのリーグ戦勝利
昨日午後、一番近くの川に行った。でも、水温7℃で、ドライフライに全く反応なし。沈むフライなら釣れたかもだけれど、やっぱりドライフライで釣りたくて。まだ、雪がいっぱい残っていたものなあ。それでも、山の空気を吸って、フキノトウをいっぱい採ってきた。やわらかなフキノトウがこんなにたくさん。フキノトウ味噌を作ってくれた夫氏に感謝。昨日は釣れなかったけれど、山に行けたのがうれしくて。今日は庭作業、どれだけやれるかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)川に行ったが魚の反応がなかった
「東北6つの物語」、みちのく童話会のウェブサイトでご紹介しているが、本棚に並べたものを見たかったので、やってみた。医局の本棚の上に縦置きで。広角で撮るとこんな感じ。ウェブサイトのほうは出版順に並べたが、こちらは本の袖にある順番で。じつは、医局の本棚の上に、みちのく童話会メンバーの本たちと並べて置いてある。「みちのく妖怪ツアー」シリーズも入れたかったが、自宅に揃っていて残念。並べて置くと、ああ、みんなでがんばったんだなあという思いがわいてくるなあ。昨日は書いて釣りの準備をした。今日午前は仕事で、昼からちょっとだけ近くの川を見に行く予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)「東北6つの物語」を並べてみた
児童文芸の春号、特集は「歴史に刻む、平和を書く-日本児童文芸家協会創立70周年記念作品集-」。協会の重鎮作家さまたちの作品どれもみな、心にずしんとひびいた。間部香代さまの「ヂャサヨナラ〜戦争と手紙、五分で書いた遺言〜」。書道家が第二次世界大戦で内地を発つ前に短時間で書いた手紙に、心揺さぶられた。新井悦子さまの「いたいのいたいのとんできた」。自著の絵本『いたいのいたいのとんでゆけ』を「いたいの」を飛ばされた鬼を主人公にした創作、面白い!石川千穂子さまの「物語屋」。森で育った木がチェロやバイオリンなどの楽器になって音楽を奏でるって、いいな。金治直美さまの「だれか教えて」。「近未来シミュレーション実習」でドローン操縦が上達すると徴兵されるって怖すぎ。すとうあさえさまの「ロバのチョモ」。日中戦争で日本の軍隊で働い...『児童文芸2025春号』
少しスリムになったせいか、猫たちはよく遊ぶ。チャコも遊ぶが、とくにふう。ネズミのおもちゃが大好き。手で転がしては走って遊んでいる。日曜日、ガラガラッと音がしたので見たら、猫おもちゃ箱から、ふうが、左下のネズミのおもちゃを取り出していた。加湿器に上がっての作業だったらしく、加湿器がOFFになっていた。なんでここにあるのがわかったんだろう。ふしぎ。昨日はまたロタ胃腸炎の子に点滴をした。定期接種がはじまったのが2020年10月で、ぎりぎり受けられなかった年代の子。やっぱりワクチンを受けていない子は重いようで。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)最近よく遊ぶ猫たち
森川成美さまの新刊、新日本出版社の「こんな部活あります」シリーズ、「生物部」です。姉が通っている進学校の中学受験に落ちて、大学までストレートの神坂学園中学校に入学した里山あかね。医学部推薦があるからとこの中学に入学した弓削さん、元飼育係で生き物好きな石川さんと、3人で生物部に入ることに。ところが上級生はおらず、卵から杯の標本を毎日作る指示だけだして、顧問はとつぜんアメリカに渡ってしまう。代わりに担当になったトモちゃん先生は生き物に触れないし……なんとも波瀾万丈な生物部。しかも、弓削さんと石川さんはケンカするし、天才ピアニストの西口くんは合唱部の指揮者とケンカして生物部に逃げてくるし。どうなることかと、本を読み進めるのを止められなかった。そして、わかるわかる!と納得のラストで。読ませるなあ、森川さま。森川泉...『サンショウウオの歌が聞こえてくるよ』森川成美・作森川泉・絵新日本出版社
お孫ちゃんたちが来る前、庭に大きなカタツムリが佇んでいた。東北地方は左巻きのカタツムリが主流らしいが、これは右巻き。右巻きの大きなカタツムリは、秋田ではアオモリマイマイが多いらしい。関東・甲信越は梅雨が明けた。東北はまだのようで、今朝も小雨が降っている。時折強く降るので、なかなか草取りもできず。庭の花もいろいろ咲き出しているのにね。去年の今ごろは、床上浸水の後片付けで忙しかったことを思い出す。今年の7月はあんな雨はないのかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)大雨のあとのカタツムリ
秋田県では絶滅危惧種のフシグロセンノウ。おぎはら植物園で春に購入した苗が育ち、花がいっぱい咲いた。おぎはら植物園は長野県で、まだ絶滅危惧種にはなっていない。湿った環境が好きらしく、植えた場所が良かったのかな。はっとするような朱色の花。耐寒性はあるようなので、なんとか冬越しして欲しいな。昨日は雨の予報だったのにあまり降らず、今朝方大雨が降っていた。雨の音を夢うつつで聞いていたせいか、リアルな洪水の夢を見た。何故か猫じゃなくワンちゃんを抱いて逃げていたけど、洪水はもうこりごり。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)フシグロセンノウ-秋田では絶滅危惧種
去年のこの時期は大雨だったせいか、ほとんど合歓の花が咲かなかった。ところが今年は大盤振る舞い。ご近所の合歓の花、きれいに咲いている。木全体にびっしり合歓の花。大森山動物園でも、合歓の花はたくさん咲いていた。そして、わが家の合歓の木、2020年3月、リンを埋葬したそばに苗を植えた。今年4年目で、花はまだまだかなと思っていたのに、小さな花がはじめて咲いた。合歓の花は、咲くまで10年くらいかかるというのにすごいな。リン、ありがとね。昨日の連休明けはさすがに外来混雑していた。童話塾のZoomミーティング、ブレイクアウトルームで第2部の打ち合わせと最後の確認をやった。当日、上手くいきますように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)今年は合歓の花がきれいに咲いている
昨日は午前中早くに長男一家が東京へ、10時すぎに次男一家が新潟へ帰った。3歳女子と9歳女子、ほんとうに仲良くなったようで。ふうとも帰りの挨拶をして、元気に改札を通って行った。(私が次男一家係だったので写真はこれだけ)帰宅して片付けて、疲れたけれど楽しかったなと。お孫ちゃんたち、ありがとう!昨日の午後は爆睡だった。猫たちも落ちついて、またいつもの毎日が始まる。今夜は童話塾前のみちのく童話会Zoomミーティング。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)お孫ちゃんたちが帰ってしまった
お孫ちゃんたちと行った秋田市大森山動物園。フラミンゴの前に佇む9歳&3歳女子。猿山の猿に、しっかり餌を投げた3歳女子。スタンプラリーをコンプリートし、缶バッジを3個いただいた。動物園のあと、昼食はお蕎麦屋さんへ。はじめてのお蕎麦、アレルギーなく完食。お昼寝のあと、午後4時からバーベキュー。焼いたマシマロ、美味しかったね。BBQは19時に撤収し、その後は花火で盛りあがり。楽しい一日を過ごせたことに感謝。今日午前中にお孫ちゃんたちは帰路に。寂しくなるなあ。昨日は動物園もBBQも花火も楽しめて、最高だった。美味しいお肉を準備してくれた夫氏に感謝。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)動物園&BBQ&花火
次男の長女、Yちゃんは遠出がはじめて。特急いなほに3時間半ゆられて、秋田にやってきた。可愛らしい靴がたまらない。お昼に着いておそうめん(素麺のつゆを豆乳で薄めてツナ缶と薬味を入れたもの)。三杯もお代わりしてくれてびっくり。稲庭素麺は、山形の「だし」もなかなか良く合った。しばしリラックスして、午後に長男一家と合流。はじめて出会ったイトコ同士。会えて良かったね。長男のお孫ちゃんのコミュ力最強。3歳のお孫ちゃん、すぐなじんでくれた。お人形遊びをやったり、卓球をしたり(3歳児は相手コートに玉を投げるだけ)。夜はお寿司やさんでゆったりお夕食。美味しかったけど、ちょっと疲れたかな、テンション高かったものね。昨日はお孫ちゃんたちの準備でイッパイイッパイ。今日は大森山動物園に行き、夕方からバーベキュー。今日もびよよよ〜〜...お孫ちゃんがやってきた
昨日、7月12日の秋田魁新報文化欄で、『東北6つの物語』をご紹介いただきました。おおぎやなぎちかさまが書かれた「おばけ提灯」、練習で使い古された提灯がぱっくり口を開けたようになり「おばけ提灯」と呼ばれていたことに着想を得たと。取材の力ってこういうところだよなあと思わされました。私の「戦うキリタンポ鍋」は、対立する大人たちと、調理する様子を見守る子どもたちが生き生きと描かれているとあり、うれしかったです。みどりネコさまの「Tのかまくら」は、かまくらを舞台にふたりの少年が不思議な体験をする物語とあり、雪国の生活の描写も良かったよなと思い出しました。こうして新聞社がご紹介くださること、ほんとうにありがたいです。今日は午前中に次男一家が特急いなほで、午後に長男一家が飛行機でやってくる。準備あれこれ、ぬかりありそう...秋田魁新報で『東北6つの物語』をご紹介いただきました
IBC岩手放送の取材で、みちのく童話会のちばるりこさまが『東北6つの物語』ご紹介くださいました。Yahoo!の動画付きニュースになっていたことを、編集者さまが教えてくださり。https://news.yahoo.co.jp/articles/2d464ec504fc3f619d68e632bc16569c44b969c1朗読までニュースにしていただくなんて感無量。本の映像に私の名前も出ていて、ちょっとうれしく。みちのく童話会のHPでも、『東北6つの物語』のページを作りました。東北だけじゃなく、全国の子どもたちの手に届きますように。昨日は創作の続きを書いたが、キャラが動き出してきた感が。息子一家の寝具を揃え、メニューも見直した。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『東北6つの物語』がIBC岩手放送のニュースになりました
ふと見ると、テーブルの上にチャコ。デレデレ、しまくり。デレデーレ。居間で寝るときは必ずこの場所。隅っこがいいのかな。時々ふうにクッションを奪われるけどね(ふうの毛がつきまくり)。猫のいる景色は、ほんとうに落ちつく。昨日は長編の直しをがんばった。今日は息子たちのレンタル蒲団が届く予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)猫のいる風景は落ちつく
『東北6つの物語』3巻目、『東北ふしぎ物語』をご紹介します。(岩手)三陸海岸のヤマセ『ヤマセの中で見た町』田沢五月夏休み、内陸にある自宅から、ひろ子バーバがいる浜辺の小さな町にやってきた四年生の乃々花。大津波におそわれたせいで、海があるのに泳いだり磯遊びができない。三陸鉄道に乗って商店街に行くことになり、待ちきれず乃々花は外に出た。庭にはひんやりした濃い霧-ヤマセがたちこめていて、海も見えない。道に迷った乃々花は、見たことのない町に立っていた……赤い屋根の学校に、夏休みで色とりどりのパラソルの海と観光船。子どもたちの描写が、まるでそこにいるようで。乃々花が見た景色は、大津波で流された景色。流されるがれきの上にいた犬のフクは救出された。ラストはうるっとして、うれしく、読みごたえのある物語です。(秋田)横手の...『東北ふしぎ物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ
『東北6つの物語』の2巻目、『東北おいしい物語』をご紹介します。山形の芋煮『はじめての芋煮会』野泉マヤ埼玉に住む四年生の由菜は、ママの実家がある山形にやってきた。ママが楽しみにしていた芋煮会は、米沢市松川の河川敷でかまどづくりから始まる。芋煮会メンバーはみんな地元の人で、由菜だけが浮いていた。同じ四年生の光希とマッチで火起こししようとするが、由菜はマッチのすり方もわからない……こんにゃくを手でちぎるって、芋煮に必須(と山形生まれの夫氏に教わった)。「ほんのり甘いあめ色の汁の中に、牛肉、ネギ、赤茶色にそまった里芋とこんにゃく。光希があふあふしながら里芋を口に入れた」描写がすばらしく、芋煮が恋しくなりました。青森の海鮮『チームじょっぱり』おおぎやなぎちか幼なじみの沙耶と修哉は小さい頃から意地っ張り=じょっぱり...『東北おいしい物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ
私たちみちのく童話会が企画から編集まで関わった『東北6つの物語』。『東北まつり物語』をご紹介します。青森ねぶた祭り『ねぶた流しの夜』もえぎ桃青森育ちなのに一度もねぶた祭りを見たことがないこころ。三年生のとき、幼なじみの爽太からねぶたに誘われたのに、コロナで二年間中止に。六年生になってやっとねぶたが再開した時は、こんどは家族がコロナ感染で行けず。けれど、夢で見たねぶたの海上運行は、この世のものとは思えない美しさで。ハネトの衣装を着た爽太とお囃子を感じながら、こころはおもいっきり跳ねた。爽太が同じ夢を見ていたって、こんな状況だとあるかもと、すっと納得できる。お腹をゆるがすようなお囃子とハネトの踊りが、身体に伝わってくるような物語だ。福島わらじ祭り『わっしょい!』堀米薫五年生の卓也は春に東京から福島にひっこして...『東北まつり物語』みちのく童話会編著装画・ふるやまたく挿画・おしのともこ
昨日は落ちた完熟梅をこれだけ収穫した。高い枝にあるので、今年は落ちたものを収穫することに。李みたいに大きな梅。洗って冷凍して入れてあるジプロック大が満杯になった。そろそろ梅ジャム、作ろうかな。昨日の小児救急はRSや肺炎で乳児の入院がいっぱい。当番の市立病院小児科Dr、看護師さん、息つく暇もなかったようで。水ぼうそうも複数名いて、うちのクリニックでもそう言えば出て来たなあと。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)完熟梅を毎日収獲
曇り空からパラパラ雨が降り続ける毎日。そんな中、先日植えたツルバキア・シルバーレースが咲き出した。ニラのような葉っぱと匂いがするんだけれど、きれいな花。ホスタもあちこちで花開いている。小さなホスタは、ほぼ満開。玄関脇のハンギングバスケット、スーパートレニア・カタリーナブルー&ピンク。ちょっと切り戻して、いい感じになった。この下には、ゴンフレナ(千日紅)・ラブラブラブ。かわいい名前の花、ポンポンと咲いてくれる。一週間後、お孫ちゃんたちがやってくる。花たち、いい状態で出迎えてくれますように。昨日は小児神経学会のオンデマンド視聴と創作。この土日は雨模様だけど、来週末はなんとか天気が保ちますように。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)梅雨空に咲く花たち
畑のピーマンを収穫し、シオデもまた採ってきた(紫の花はラベンダー)。イチゴ「なつあかり」もはじめて収穫。イチゴらしい酸味と甘さで、美味しかった。ルバーブはこんなに大きくなって暴風でなぎ倒されているが、いつ収穫しようか。梅が少しずつ落ちてきているので、へそを取って洗って冷凍保存している。家でいろいろ収穫できるって、幸せ。昨日は創作・小児科関係、いろいろ書いた。お孫ちゃんが来るまでずっと雨だったら困るので洗車も。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)いろいろ収穫
鉢植えのつるブルームーンを先週土曜に地植えした。その前に花を全部切って、玄関に活けた。玄関に行くといい香りがして、幸せな気分。フェンスの前に大きな穴をふたつ掘り、わが家の腐葉土を底にしいて。あとは、バラの培養土各種にオルトラン・珪酸塩白土・元肥を混ぜ、2本のバラを地植えした。最後にバーク堆肥でマルチング。昨朝、不要枝などを切り戻したが、新しい枝が出てくれますように。動物園のおまけ。日本では那須どうぶつ大国と大森山動物園だけにいるホッキョクオオカミ。白い狼、かっこよかった。昨日は来週やってくるお孫ちゃんたちのパジャマを準備した。わくわくしながら準備するのは楽しい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)鉢植えのバラを地植えした
みちのく童話会のお仲間、佐々木ひとみさまの新刊が出ました。奥州・仙台おもてなし集団の「伊達武将隊」・・作品では「杜乃武将隊」の物語、6年前に出版された『兄ちゃんは戦国武将』(リンクはブログ記事)の続編です。5年生の仙田直紀のおじいちゃんの家には古い藤の木がある。元仙台藩の大工棟梁をしていた仙田家のご先祖が、伊達政宗公からもらったものだ。樹齢430年の古木は、三百平方メートルにおよぶ藤棚になって、今も花を咲かせている。その藤棚の下にいたのが「わしは仙台藩初代藩主、伊達政宗である」と話す人物。奥州・仙台おもてなし集団杜乃武将隊の伊達政宗だった。おじいちゃんは「政宗公と一緒に写真を撮ってもらいなさい」と言うし。直紀は政宗公から「ちびっこ足軽」の役を頼まれる。練習していた子が骨折してその代役にということで……たっ...『エイ・エイ・オー!ぼくが足軽だった夏』佐々木ひとみ・作浮雲宇一・絵新日本出版社
秋田市浜田にある大森山動物園。先週の土曜、何十年ぶりかに行ってみた。コウノトリ。フラミンゴ。アムールトラ。垂らしたシッポがチャコみたい。猿山のおさるさん。キリン。アフリカ象。男鹿水族館と加茂水族館のスタンプがあるので、こちらでコンプリートできるはず。14日の天気予報は今のところ雨の確率80%だけど、どうか行けますように。昨日は東北まつり物語と東北おいしい物語を2箇所に送付。見る度にいいなあと思える本なのがうれしい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)大森山動物園
階段の踊り場で、チャコが身体をくねらせていた。「遊んで」アピール。「あそんでくれないの?」というわけで、場所を替えてアピール。仕方がないから、遊んであげたのだった。昨日は昼から雨で暴風雨になり夜まで続いた。まだ外は雨模様。庭の花たち、大丈夫だったかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)階段の踊り場で「遊んで」アピール
みちのく童話会のメンバー13人で執筆した『東北6つの物語』。前期『東北まつり・おいしい・ふしぎ物語』の見本が届きました。ハードカバーで、がっちりしたつくり。私は花笠まつりとキリタンポを担当。メールや月一のZoomで皆で共有し推敲し完成させたアンソロジーです。みなさまのがんばりの成果を多くの方に伝えたい。それぞれがしっかりした作品なので、読みごたえがあるはず。東北だけじゃなく、全国の子どもたちの元にも届きますように。昨日は大森山動物園へ行って、たくさんの動物たちに出会えて楽しかった。小さい子がいると、全部の動物を見るのに1時間半以上はかかるだろうな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)『東北6つの物語』見本が届きました