chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川天使空間 https://blog.goo.ne.jp/kawatenshi

フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)

小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。

gotoatsuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/28

arrow_drop_down
  • 市立秋田総合病院に入院しています

    骨盤付近の痛みがあり、産婦人科の清水先生に診ていただき、抗生剤点滴を受けています。昨日、造影CTを受けたところ、S状結腸の憩室炎の診断で、絶食中です。今日から主治医が消化器内科の菅原先生に代わり、説明を受けました。膿瘍の可能性もあり、エコーなどで診ていくと言うことでした。AIYAの合評会や(私が幹事だったのにすみません)、他いろいろご迷惑をおかけしています。乳幼児健診や小児救急当番を交代してくださった先生方、ありがとうございました。夫氏が仕事を休んで家に来てくれ、猫たちはリラックスしています。夫氏がいなかったら、こんなにスムーズにいかなかったと思います。大感謝です。市立秋田総合病院に入院しています

  • コロナじゃなかったが何だろう

    月曜日は一日、だるかった。医局会にも出たが、覇気がなく。午後から臍周囲が痛んできたが、食事は摂れていた。夕方から少しずつ寒気が出ていた。帰宅して早めの夕食を食べたあと、寒気がひどくなり、エアコンを消して、長袖長ズボンをはいても寒いと思ったら熱が出て来た。19時には38.9℃で、顔も洗わずにベッドに倒れこんだ。真夜中は信じられないような高熱で(たぶん40℃以上-体温を測るのもできなかった)、これはコロナかなと考えた。でも、夜中に大量の発汗があり、朝には37℃ちょうどくらいに解熱していた。4時に調べたコロナの迅速検査で陰性。職場に来て、発熱後半日の7時に調べたコロナ・インフル陰性。でもまだ臍周辺の痛みが時々あり、動くと熱っぽくなる。血液・尿検査を行った結果、CRP9.06,WBC12740(stab-0%se...コロナじゃなかったが何だろう

  • 曲がりオクラ

    毎日オクラを収穫しているが、最近、曲がりオクラが増えてきた。曲がりオクラの原因は、肥料過多もあるようだが、肥料は主に床堆肥。葉っぱが大きいのも、栄養が良すぎるせいかな。1m50㎝くらいに育ったオクラ、もしかしてそろそろ収穫も終わりなのかな。てっぺんの成長点を除去して、その後切り戻しする方法もあるようなので試してもいいかも。まあ、曲がりオクラでも美味しいので、畑の恵み、ありがたくいただこう。昨日は朝からだるくて、下痢も便秘もないのに腹痛が続いた。夕方になったら寒気が出て来て,19時頃から発熱(38.9℃)。先週はコロナの子を何人も診ていたので、もらったぽい。インフルAの子もいたので、朝一番でコロナとインフルを検査し、早めに各種連絡し、被害を最小限にしないとね。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)曲がりオクラ

  • 自家製堆肥スペース

    堆肥スペースを拡大し、畑の右奧にまた堆肥を仕込んだ(緑のシート部分)。草取りで出た雑草に、カルスNCRと米糠を混ぜ込む。土をかけた上に、しっかり水を撒き、厚手シートで蓋をした。手前はシートの下は穴だけで、次の堆肥スペースになる予定。カルスNCRの堆肥は、ボックスでも作成中。まだ2週間ほどしかたっていないけれど、雑草は全部黒っぽい堆肥に近い状態になっている。この堆肥を、畑や庭で使うのが楽しみ。昨日は庭仕事と創作(読み)をやった。さあまた仕事、がんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)自家製堆肥スペース

  • 『しょうがっこうが、きらいです!』山本悦子・作 佐藤真紀子・絵 あかね書房

    どうしても読みたいと思っていた山本悦子さまのこのご本、やっと読めました。むねのなかが、モヤモヤしてる。「わたし、学校、いきたくないみたい」一年生のべんきょうがつまらないマユ。すきなものが少ないきゅうしょくもいや。「なんかさ、じゆうじゃないんだよね」そんなとき、ママがビニールぶくろをさしだした。中に、お花みたいに先がひらいたストローがいっぱい。きょうの五じかんめはせいかつだ。「なかにわをしゃぼんだまのくににしよう」って先生がいってた……自分を無視して話すお友だちが面白くない。お友だちのことを「ようちだな」ってささやくマユ。かしてあげたケシゴムをぽきっと折ったのに、「ぎょめんにゃしゃっ」と、ふざけてあやまるぎんちゃん。さらにむねのモヤモヤが大きくなって、きゅうしょくもきらいなネギが。最後に残したネギを、ぎんち...『しょうがっこうが、きらいです!』山本悦子・作佐藤真紀子・絵あかね書房

  • キツネノカミソリ

    坪庭にキツネノカミソリの赤い花が咲いた。地面からすっと茎だけ伸ばした、ヒガンバナ科の花。葉っぱが剃刀に似ているからこの名になったが、葉っぱは花が終わってから出てくる。たしか去年もここに咲いていたような。植えたわけではないので、元からあったか、種が飛んできたか。道路側の隣には、まっ赤なヘリオプシス・ブリーディングハーツ。キツネノカミソリが咲いたら、坪庭の縁に赤系統の花が並んだ。左から、タピアン・ローズ、シュウカイドウ、キツネノカミソリ、一番奥にヘリオプシス・ブリーディングハーツ。タピアンの隣のヒューケラも赤くて、別に意図していたわけではないんだけど赤系統が並んでしまったな。昨日は井川町の乳幼児健診、いつもの倍の人数で、忙しかった。来週から休み明けで小中学校が始まるので、今日の外来は混みそう。今日もびよよよ〜...キツネノカミソリ

  • 『いちかちゃん』いとうみく・作 中田いくみ・絵 くもん出版

    いとうみくさまの小学生低学年むけのくもん出版の新刊です。「友だちのことを考えてみよう」シリーズになるのかな。ひろすけ童話賞受賞の『きみひろくん』に続くのは『いちかちゃん』。ぼくと同い年でいとこのいちかちゃん。二年生になったけれど、いつもぼーっとして、しょっちゅうわすれものをする。一年生の時は、家にランドセルを忘れて学校に行ったことがあった。おともだちともあまりあそばないいちかちゃん。窓からぼーっと外を見ていたり、あひるにえさをあげたり。ようちえんのときも、ひとりえんていで、だんごむしをあつめていたし。学校で先生になんどもよばれ注意されるけれど、気にせずぼーっとしているいちかちゃん。でも、森でまいごになったとき、いちかちゃんが……ぼくのひとりがたりが、ほんとうにすてき。「ぼくのほうが、2ヶ月おそく生まれたけ...『いちかちゃん』いとうみく・作中田いくみ・絵くもん出版

  • 早朝の草取り

    去年から草取りをまめに続けている裏庭は、一番雑草が少ない。なので、草取り鎌で草の根元から土を耕すように動かし、抜かれた草はそのまま土にすき込み、20分ちょっとで裏庭全部終了。ずいぶん草取り時間が時短になった。草の種がついていればすき込みはまずいが、若い草ならこれで十分。宿根草周辺の中耕にもなりそうで、しばらくこの形で行く予定。朝の草取り時間が余ったので、また花を付け始めた苺の根元にココヤシファイバーを敷いた。これで苺が赤く実っても、土につかなくてすみそう。草マルチはしてあるが、最初からこうやっておけば良かったと反省。オクラを3本収穫して、朝の庭仕事を終了した。秋田の夏の早朝は、気温も22℃-24℃ほどでさわやか。仕事のある日も、30分ほど庭仕事をするのが楽しい。昨日の小児科外来は具合の悪い患者さんが多かっ...早朝の草取り

  • ディルを水耕栽培してみた

    ディルの種を水耕栽培のハイドロボール(ケイ酸塩白土入り)に蒔いた。容器はDAISOで購入してきたザル付きボウル。ハイポネックス微粉1000倍希釈液をひたひたに入れてある。(微粉は通常のハイポネックスより水耕栽培向き)蒔いて4日目くらいにこんな芽が出て来た。何故水耕栽培かと言うと、暑さで庭のディルが瀕死状態なため。ここから少しは収穫できるが、水耕栽培でも育てられると知り、やってみた。蒔いて一週間でハイポネックス微粉1000倍希釈液を入れ替え、キッチンの窓辺に置いた。収穫できるといいな。秋田市のすくすくキッズ、保育士さんが準備してきた遊びを見るのが興味深い。保育士さんって、ほんとうに発想が豊かだなあと、つくづく感じた。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ディルを水耕栽培してみた

  • 休日は撫でてもらえる

    土曜日、夫氏に撫でられて、ご機嫌なふう。恍惚の表情。チャコもお休みの日は、遊んでちょうだい撫でてちょうだいアピール。なんで頭を逆さにするのかな。猫たちがいる休日は癒しだが、猫たちには構ってもらえる日なんだろうな。まあ、ヒトにとっても猫にとっても、お休みの日はうれしい日。お休み明けの昨日は患者さんやっぱり多くて、コロナの子の点滴もした。今日午後は秋田市の幼児発達を診るすくすくキッズに出向。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)休日は撫でてもらえる

  • 白木蓮の花が咲いた

    先日ばっさり剪定した白木蓮、季節外れの花が咲いた。真っ白い、春と変わらぬ花。まだつぼみもあるので、もう少し咲きそう。カライトソウ、支柱を立てたらきれいに咲いた。オベリスクのバラは、次々に蕾をつけて。モナルダ・ホワイト、花後のポンポンがかわいい。昨朝は草取りと切り戻し、水遣りで終わった。でも、休日早朝に夫氏と庭仕事をするのは楽しい。昨日はその後買いだしに行き、午後は創作などなど。そろそろ県内の小中学校、夏休みが終わりかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)白木蓮の花が咲いた

  • 畑からのめぐみ

    家の前の畑から、毎日のようにオクラと大葉を採ってきている。オクラは左の緑色が「島の唄」、右の淡い色が「ヘルシエ」で、どちらも丸オクラ。大きくなってもあまり堅くならない。夫氏が早朝、除草してくれた畑。オクラは背が1メートル以上で、実が採りやすくなった。紫蘇はあちこちにあって、ニームオイル+木酢液を撒布したせいか、虫喰いが減った。カボチャは一つ収穫したが、これからが本番。キッチンに吊すタカノツメがだいぶ赤くなってきた。バジルは切り戻ししないと。おまけにいただいた一本だけのピーマンだが、かなり収穫できた。枝豆「秘伝」は、まだ花があるから、やっぱり収穫は9月なんだろうな。畑一年目で、これだけ収穫できるなんて思わなかった。ルバーブジャムは6瓶ほど作ったし、ブルーベリーも美味しかったし。畑からのめぐみ、感謝していただ...畑からのめぐみ

  • 雑草の花も庭の一部

    前庭の丸太の奧で咲いているアザミ。そのとなりの、黄色いオオハンゴウソウの花。いずれも庭の借景というか、庭の一部になっている。隣地との境目に、雑草の中で咲いているナツズイセン。ヒガンバナ科の花で、茎だけが地面から出ている。こちらは庭の中の、三尺バーベナ。アザミやナツズイセンの鮮やかさに負けそうだな。坪庭では、シュウカイドウが咲いている。ご近所のA子氏からいただいたシュウカイドウ。昔からある定番の花で、野生化している地域もあるらしい。夏の庭でも花が多いのは、雑草の花も一役買っているというわけで。雑草の花、ありがたい。昨朝は、裏庭の草取りをした。台風7号、被害が予報ほどではなさそうで。秋田はこの夏一番くらいの暑さだった。今日はどうだろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)雑草の花も庭の一部

  • 休日が続くと猫はつれない

    仕事から帰って来ると、人なつこく寄ってくる猫たち。名前を呼ぶと、声やシッポで、たいてい返事してくれる。が、休日が続くと、なんとなくつれなくなり、「チャコ」と呼んでも、そっぽを向くし。「ふう」と呼んでも、こちらは大あくび。二日仕事で土曜は休みになる、今日の反応はどうだろうな。昨日は患者さんいっぱいでさすがに疲れた。保育園のアデノウイルス感染症が止まらない。今日はどうだろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)休日が続くと猫はつれない

  • 真夏はまとめ髪が涼しい

    コロナ禍から、少しずつカラーリングの色を薄くし髪を伸ばし、後ろでまとめている。湿度の高いこの時期は、まとめ髪がほんとうに涼しい。お恥ずかしい画像だが、ベージュ色の髪が結構気に入っている。一時期シニヨンにしていて、今はゴムでまとめバンスクリップで止めるだけ。先日DAISOで買ってきたのも含め、ほぼ500円以下のバンスクリップたち。髪が長いと洗って乾かすのは時間がかかるが、まとめ髪が気持ちいいので、当分このままでいそうな気がする。昨日も外は雨、一日創作三昧だった。書いて、好きなサッカーチームの勝ち試合をDAZNで見て、また書いて。今日のお盆休み明けの小児科外来、混みそう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)真夏はまとめ髪が涼しい

  • 切り戻しと支柱が足りなかった

    予報ほどではなかったが、台風5号の大雨に降られた。昨日も小雨が続いたが、小降りの時、庭に出てみた。枝先に白い花をつけたガウラと、白い小花のカラミンサが倒伏していた。まだ切り戻しはいいかなと、そのままにしていたのが間違い。嵐の前に、切り戻ししておくべきだった。こちらも倒れたカライトソウ。ピンクの花が咲いたのに、支柱を立ててあげれば良かった。丈が低いからと安心していたヘリオプシス・ブリーディングハーツ。菊用の細い支柱を立ててあげればよかったな。となりにあるエリンジューム・ブルーグリッターは嵐の直前に支柱を立てたから、しっかりしていたのにね。嵐のあと、蕾が開いたつるブルームーン。二番花なので小さめだけれど、しっかり香っていた。今度は台風7号が来そうなので、物置はこのままにしておくことに。大雨になりませんように。...切り戻しと支柱が足りなかった

  • 大雨への備え

    台風5号が秋田県を通過し、大雨の予報が出た。昨日日中、大雨に備えて、物置の耕運機を防水シートでくるんだ。手前の銀色の包みが耕運機こまめで、奧の白い包みが除雪機。右奧に手押し車とワゴンがあるが、もし水が来ても動かないよう、ワイヤーとクリップで留めつけてある。台車や動きやすいものはみなこの形で固定。背が1メートルほどに大きく育ったオクラも、支柱2本立て。枝豆にも支柱を追加した。夕方に車を高台に避難させ、玄関にはウェイダーと靴を置いた。が、台風の雨の勢いは弱まり、夜間は時々強い雨が降った程度で終わった。とはいえ、大雨の備えをしていたから、安心して眠れた。まだ雨は続きそうだから、油断できないけどね。昨日は一日、台風と雨予報を見ていた気がする。今日は創作いろいろがんばらなくちゃ。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)大雨への備え

  • 香るホスタ・フラグラントブーケ

    前庭にホスタをたくさん植えているが、たぶん一番いい香りなのがこれ。ホスタ・フラグラントブーケ。水遣りの後で水滴がついているが、他のホスタと違って花が大きく開く。株の下のほうにも、開いた花が。もう一カ所に植えたフラグラントブーケはまだ蕾。どちらも、この前庭の左側に植えている。切り戻し3回目のスーパートレニアカタリーナピンクリバー&ブルーリバー。半月前ほど、水遣りを油断していたら、枯れかけてしまった。花を全部切り戻してなんとか復活し、一日おきくらいにハンギングバスケットごと水に漬け、底のアクアセルセルに吸水している。枯れかけても復活し、長くきれいに咲いてくれるのがうれしいな。台風5号が東北を直撃する予報が出ている。昨日は庭に支柱をたくさん立てた。秋田も今夜から大雨の予報。大きな被害が出ませんように。今日もびよ...香るホスタ・フラグラントブーケ

  • アデノ3型はコロナ前以来の流行

    「こんなにアデノが多い年ってなかったよね」外来で看護師さんと話している。手足口病やヘルパンギーナは毎年あるけれど、ここ数年、そう、コロナが流行しはじめてからは、ほとんどアデノを診なかった気がしていた。感染症情報センター、8月9日のアデノ3型(咽頭結膜熱はほとんどこのタイプ)の推移。見事に、コロナ禍には出ていなかったことがわかる。今はアデノも多いけれど、手足口病、ヘルパンギーナの方が多い。特に、最初は熱と咽頭痛のヘルパンギーナ様で、あとから手足口に発疹が出る、コクサッキーA6タイプが多いような気がしていた。ヘルパンギーナの流行状況はこちら。やはり緑色のコクサッキーA6が大半。手足口病はこちら。こちらも今年はコクサッキーA6が多い。関東ではアデノも手足口病も下火と思うが、秋田では今が最盛期。とびひとか、皮膚の...アデノ3型はコロナ前以来の流行

  • 夜明けの空と畑に自生する花たち

    昨日の夜明けの空、すじのような雲がきれいだった。早朝に畑に出たら、畑の脇に自生する花たちがきれい。黄色いオオハンゴウソウと、紫のホスタの花。花じゃないけど、紫蘇もあちこちに自生していて(夫氏がこれだけ刈らないで残していてくれる)、お蕎麦や素麺の薬味に重宝している。紫蘇、植えた種は出芽しないのに、どうして自生のものは出てくるんだろうな。謎だ。昨日は朝、裏庭半分の草取りをした。取った草はまた、カルスNCRで堆肥作りに。今日は午前仕事したら、4日間のお盆休みに突入。後半は創作三昧の予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)夜明けの空と畑に自生する花たち

  • 佐竹知事失言のおかげ-愛媛の「じゃこ天」

    スーパーに宇和島の「じゃこ天」があったので買ってきた。ふつうに置いてあるなんて、佐竹知事失言のおかげかな。「貧乏くさい」と失言の佐竹知事「じゃこ天が注文してないのに出てくるようになった」【読売新聞】秋田県と四国4県の合同物産展が15日、東京都内で開かれた。注目を集めたのは秋田県の佐竹敬久知事から「貧乏くさい」と酷評された愛媛特産の揚げかまぼこ...読売新聞オンラインじゃこ天はオリーブオイルを塗ってグリルで焼いたら食べ応えがあってびっくり。近くにあった栃尾の油揚げも、煮物にして今日のお弁当に。油揚げは実家のある新潟では馴染みのものだったけど、こちらの失言はなかったはず。佐竹藩の殿様役で龍角散のCMにも出ていた佐竹知事。角館出身、佐竹北家の末裔で21代目の佐竹家当主だが、バイデンさん同様失言が増えてきたので、...佐竹知事失言のおかげ-愛媛の「じゃこ天」

  • ブルーベリーの木にアゲハチョウ

    早朝、ブルーベリーの実を採っていたら、キアゲハがいた。羽化してまもないのか、あまり動かない。接写してみた。蝶って、きれいだな。昨日はやっと草取りが少しできた。水まきもしたので、ちょっとだけだけど。今日はできるかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ブルーベリーの木にアゲハチョウ

  • 朝ご飯のあとの猫たち

    早朝の朝ご飯のあと、チャコはたいてい、キャットタワーでくつろいでいる。なんとなく、甘えも入っていそうな様子で。ふうは、猫草のそばが定位置。毛玉が出来やすいので、猫草は大切だよね。猫たちがルーティンのように毎日同じ姿でいると、にやっとしてしまう。昨日は小児救急明けだったので、朝の庭仕事はなしだった。今日は水遣りが要るだろうな。土の様子を見てから決めよう(水遣りすると草取りの時間がなくなる)。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)朝ご飯のあとの猫たち

  • 雑草の中の夏花たち

    まだ草取りができていないのに、夏花たちは元気。ヘリオプシス・ブリーディングハーツ。こちらは、ルドベキア・アーバンサファリ。三方を取り囲むコゴミの葉っぱがいい味だしている。斜めにしゅっと伸びた三尺バーベナ(藤色の花)。となりの、まっ赤なクロコスミア・ヘルファイヤー。ダルマヒオウギも咲き出した。ブッドレア・ブルーダイアモンド。こちらは低木で、花の香りがいい(株を囲む丸いものはセリアの鉢台)。他のホスタの花は終わったのに、今が見頃のホスタ・ダイアナリメンバード。この花も、ほんとうにいい香り。庭の後方には、雑草のオオハンゴンソウの黄色い花と、クロコスミアの仲間が咲いているし。水遣りは大変だけど、花を見ていると暑さが和らぐ気がする。昨日は手足口病を10人以上診た。発熱で診察するとヘルパンギーナで、1-2日で熱が下が...雑草の中の夏花たち

  • いろいろ収穫

    畑の枝豆を収穫して、茹でて食べた。左側の「味風香」は、PVP(海外持ち出し禁止)品種で、甘くて味が濃くて、ほんとうに美味しかった。超早生の「神風香」も同じPVPで美味しかったので、どちらも来年も植えようと、種を注文してしまった。こちらは夫氏が食べたメキシコ産カボチャの種を植えて実ったもの。葉っぱが枯れてきたので収穫したが、どんなもんだろう。夫氏が植えたジャガイモも収穫した。かわいいサイズも。こちらは、裏の土地で畑をやっているご近所さんが、採れたてを持って来てくれたもの。枝豆と茄子とツルムラサキ。採りたてのツルムラサキ、茹でたらとっても美味しかった。庭も楽しいけれど、収穫のある畑も楽しいな。昨日は早朝から坪庭の草取りと、梅の剪定。日中は暑すぎて、庭仕事は無理だった。今夜は市立病院小児救急当番。竿燈祭りなので...いろいろ収穫

  • バラが咲き、木蓮を剪定した

    地植えしたつるブルームーン、また花をさかせている。そのすぐ手前にある白木蓮が、葉の隙間がないほど繁ってしまった(7月中旬の画像)。で、電動高枝切りバサミ登場。マキタの18Vリチウム充電池を使えるし、手元でこの形でも使える。調子に乗って、ちょっと切りすぎたかな。昨日から秋田竿燈祭りが始まっている。夏だなあ。繁茂しすぎた宿根草もいろいろ切り戻しした。草取りより先に、風通しを良くせねばと思って。で、今朝は早朝から草取り予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)バラが咲き、木蓮を剪定した

  • クレマチス プリンセス・ダイアナ

    春に植えたクレマチス、プリンセス・ダイアナが咲いている。若い苗で今年は咲かないかと思っていたのに、しっかり咲いてくれた。地面近くに伸びた葉っぱだけの枝を切り落としたら、一気に蕾が増えた。普通はフェンスやネットに誘引するのだが、この枝は山で拾ってきた桜などの枯枝。麻紐をネットのように張り巡らして、クレマチスを誘引した。へんな格好ですが、自分で作ったから、ちょっと愛しい。昨日は、創作いろいろ、草取りもちょっとだけ。今日はお休みなので、草取りがんばろう。サッカー五輪男子、スペインにことごとくセカンドボール取られちゃったな、残念。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)クレマチスプリンセス・ダイアナ

  • 梅雨のあとは雑草繁茂

    東北南部で梅雨明け宣言が出たが、秋田は今日か明日かな。長雨が続き、庭の草取りができなかったおかげで、どこもかしこも雑草繁茂。坪庭は雑草にまみれ、特に赤っぽい蔓の「ヤブガラシ」がひどい。ヤブガラシはちょっと置くと蔓をのばしてからみつくので、私の「天敵」。スギナもここぞとばかりに繁っている。日陰に植えた丸葉のカンアオイは、雑草を取り払ったら元気にしていて、ほっ。それでも、花たちは元気だったので摘んできて、トイレの窓に飾っている。左から、ゴンフレナラブラブラブ、タピアンローズ、青色フジバカマ、スーパートレニアカタリーナブルーリバー+エリンジュームブルーグリッター。常に目が届かないと管理不能なので、室内ではここがいちばん花を愛でられる場所。小さな花たち、かわいいな。というわけで、昨日から草取り開始。熱中症に気をつ...梅雨のあとは雑草繁茂

  • 東北のお祭り日程

    『東北まつり物語』の6つのお祭りが、本日からの「盛岡さんさ踊り」を皮切りに始まります。(青森)青森ねぶた祭り『ねぶた流しの夜』もえぎ桃2024年8月2日(金)~7日(水)(福島)福島わらじ祭り『わっしょい!』堀米薫2024年8月2日(金)~4日(日)(宮城)仙台七夕まつり『ぼくらの七夕さん』佐々木ひとみ2024年8月6日(火)~8日(木)(山形)山形花笠まつり『五年一組花笠隊』井嶋敦子2024年8月5日(月)~7日(水)(秋田)秋田竿燈まつり『おばけ提灯』おおぎやなぎちか2024年8月3日(土)~6日(火)(岩手)盛岡さんさ踊り『さんさの夏がやってくる』ちばるりこ2024年8月1日(木)~4日(日)物語を読んでからお祭りを見ると、お祭りの楽しさ倍増必至です。お祭りをめぐるツアーに参加される方も多いかも。お...東北のお祭り日程

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gotoatsukoさん
ブログタイトル
川天使空間
フォロー
川天使空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用