chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2008年知床の旅10 知床自然センターを去ります。

    いつまでもこの場所にとどまりたかったのですが時間の関係で知床自然センターを去らなければなりません。私が帰ろうとしたら、エゾシカがずっとこちらを見ていました。「何だ、お前帰るのか?」と言っているかのようです。空は青く澄んでいます。本当はもっと藍色っぽかったのですが。さらば羅臼岳。流氷を右手に見ながら網走方面に走ります。途中、流氷に乗って遊んでいる人を発見。写真を撮った場所には、この先には行かないでと...

  • 2008年知床の旅10 フレぺの滝

    海の見える場所で右を見たら・・フレぺの滝がありました。凍ってる?滝が凍るなんて、何という寒さなのでしょう。多分この時も気温はマイナスだったのでしょうけど、歩いているからか?寒くは無かったです。宇登呂灯台が立っている岬はゴリラの顔みたいでした。ここから見た羅臼岳が美しかったです。誰かに写真を撮ってもらたたのでしょうね。記念撮影なんかしていました。靴は登山用のものを履いて行ったようです。首からぶら下が...

  • 2008年知床の旅9 知床自然センター2

    もう一枚羅臼岳をバックに。そう言えばここは、世界自然遺産だったのですね。どれくらエゾシカに近づけるか?行ってみました。そしてオホーツク海。フレぺの滝ってどこだ?流氷がありますが、少ないのでしょうかね。これ以上近づくな‥と言ってるエゾシカ。(多分)岬の先端まで行けるかもしれません。行かないけど。...

  • 2008年知床の旅8 知床自然センター

    この日は女満別空港でレンタカーを返して飛行機で札幌に行く予定です。知床ユースホステルに来る途中に有った知床自然センターに行ってみました。ここでは靴の滑り止めとスパッツを貸してくれます。多分有料だったかとは思いますが、住所氏名と電話番号を書きました。行きの中を歩いて海の方まで行ってみました。お~。エゾシカがたくさん草を食んでいます。宇登呂灯台が見えて来ました。エゾ鹿は人間よりも走るのが早いので、人が...

  • 2008年知床の旅7 行けるところ。

    後ろ髪を引かれる気持ちでウトロの街を後にしました。美しい風景でした。ちなみにこの場所は展望台になっているようです。知床自然センターの先を左折して知床公園線を走りました。かなり走った記憶がありますが、知床岩尾別ユースホステルの所で通行止めとなっていました。これ以上先には行けません。この場所から見えたのは羅臼岳でしょう。はい。通行止めです。この通行止めの場所の左側にユースはありました。温かそうな湯気が...

  • 2008年知床の旅6 ウトロのホテルチェックアウト

    この日の夜、ホテルの社員が夕食会上まで来て「午後8時にウトロ港でオーロラショーがあります。7時30分にホテルからバスが出ますので、是非ご覧ください。」と叫んでいました。様はプロジェクトマッピングで夜空に幻想的な色を映し出してオーロラ風に見せるショーが開かれるのを見るツアーがあってバス代を2000円くらい払って見に行く・・ならば私はホテルに残ってマッサージでもしてもらえたほうが幸せかもしれない。と思ってチケ...

  • 2008年知床の旅5 ウトロのホテル

    車のナビだと、どうやら今夜のホテルはあのホテルの様です。一人旅の時、ホテルの部屋はどの程度なのか?新宿ヒルトンに泊まった時は寝室が二部屋もある部屋にアサインされてしまいました。千葉大医学部の近くにある宿に泊まった時は三畳一間でした。ウトロのオロンコ岩が見えます。そう言えば23歳の頃に車で北海道を一周した時に友達とあの岩に登った記憶があります。海は流氷で覆いつくされていました。これは天頂山かもしれませ...

  • 2008年知床の旅4 オシンコシンの滝

    車は知床斜里の街で右折して知床半島の北側の道を走っています。道路右側にオシンコシンの滝がありました。夕日を浴びています。滝の駐車場には冬ですが、お土産屋さんもあって動物の皮で作られた衣類が売られていました。オシンコシンの滝駐車場から網走方面を見ます。やがてウトロの街が見える場所までやって来ました。今夜泊まるホテルは小高い山の上の右側のホテルです。ホテルの後ろ側にあるのは羅臼岳です。...

  • 2008年冬知床の旅 3

    雪山が珍しいので散々写真を撮っています。方角的には海別岳のある方向ですかね。グーグル先生で調べてみたら、やはり海別岳でした。時計が四時を回った頃にオホーツク海が見える場所まで来ました。車を降りて流氷を撮っています。大きな塊もあるのですね。2月ですが、これが多いのか?少ないのか?乗って見たいと思って、昔女満別でレンタカーを借りて(スパイクタイヤだった)流氷の近くに行ったことがありますが、わずかに動い...

  • 2008年冬 知床の旅2

    13時20分に車を借りて、約1時間かけてこの場所に来ました。この場所は以前一度来ていて、やはりレンタカーで来たのですが先端の行ける場所まで行っていました。が、今回はここで通行止めです。どかせば行けるのでしょうけど、それはしません。野付半島の内湾ですが、完全に結氷しています。どこまで歩けるか?やってみたかったです。知床半島を目指して車を走らせます。う~ん。雪道を走る気持ちでいたのですが、ずっと乾燥路でし...

  • 2008年冬 知床の旅

    デジカメのデータでは2008年2月となっています。前回オホーツク紋別の旅と同じ年に行ったと書いたのですが知床に行ったのはオホーツク紋別の一年半も前の話でした。なので、北見のマッサージ店のお姉ちゃんは辞めていて当然かもしれません。蛇足でした。話は羽田空港からですが、当時は記憶媒体もチープなものだったのであまり写真は大きくありません。羽田をお昼くらいに飛び立つ根室中標津行きです。沖止めで、皆さん防寒着を着...

  • 梅ヶ瀬渓谷から養老渓谷駅まで。

    今回初めて走った道です。養老渓谷駅と書かれていますが、土砂が崩れてきたのでしょうか?私が行って見たかった場所に到着しました。Gmapでは渓谷橋となっています。それでは渡ってみましょ。こちらは宝衛橋。いつも、あの橋からこの青い橋を見ていました。あの場所にはどうやって行くのか?とおもっていたら意外と簡単に来られました。この橋はこの地域に住む人の為だけに造られたものでは無いと思います。養老渓谷駅から梅ヶ瀬方...

  • 真夏の梅ヶ瀬渓谷に行ってみた。

    日高邸跡まで3キロと林道の案内にはありましたが1キロほどで大福山梅ヶ瀬渓谷日高のぶさね洞門広場と言う場所に到着しました。で、日高のぶさねって誰?私はあまり知りません。明治の歌人だったのですね。房総の詩人ですか。失礼ながら、この時初めて知りましたよ。この場所は広場の様になっています。なんの為?なのでしょうか。うん?この先も道があるのですか?実はこの時私の車の周りには100匹ほどのアブが舞飛んでいまし...

  • 梅ヶ瀬渓谷に行ってみた。

    はい。今回も林道ネタです。千葉県の林道を全て走っているつもりの私ですがまだ行っていない、と言うか行く気が起きなかった場所もあります。それがここ、梅ヶ瀬渓谷に行く道なんです。Gmapでは道すら出てきません。場所は養老渓谷の南側にあります。 まずは君津市久留里から山の中の道に入ります。大福山と言う山があって、展望台もあるんですが・・以前は東屋が有ったのですが、台風で飛ばされてしまった様です。近くには君津市...

  • オホーツク紋別の旅最後。

    オホーツク紋別の旅も最後です。って、もう終わりかい?とお思いでしょうが、何故かデジカメのデータがこれ以上ありません。多分ですが、当時ANAの飛ぶ空港全てに行くと言う所期の目的をこの時点で達してしまったのでしょう。安心感からか?写真を撮るのを忘れてしまいました。写真に観覧車が写っています。こんなところに遊園地が?と思って撮ったのでしょう。調べたら道の駅愛ランド湧別でした。ここは・・今度こそオホーツク海...

  • さらばオホーツク紋別空港。

    女満別空港に向けて出発します。この空港、積雪時はどうなっているのか?気になりました。ちょこっとだけ街中まで行ってみました。規模としては・・・千葉で言うなら君津市くらい?いやもっと小さい街かもしれません。このカニ爪のオブジェが有名みたいです。オホーツク紋別でオホーツク海が見たい。と思って、すこし道をはずれます。エゾシカに飛び出されたらひとたまりもありませんね。オホーツク海が見える場所まで行くとキャン...

  • 2009年オホーツク紋別空港の旅2

    オホーツク紋別空港。当時私はANA機の飛んでいる空港全てを制覇する目的で旅していました。だから何だ?と言われるかもしれませんが、とにかくANAが飛んでいる空港に行ってみたかったのです。開港10年でした。空港の二回スペースには紋別空港開港10周年を祝う子供たちに無理やり書かせた?絵が展示されていました。まあ、私もそちら側の人間だったので、無理やりと言う言葉を使ってしまいましたが、書く側の心理としてはどうな...

  • 2009年オホーツク紋別空港の旅

    今回のネタは2009年のものです。かなり昔と思いきや、まだ15年しか経っていないのです。私の中ではすでに30年くらい前・・と言った感じなのですが。この時はコンデジでは無く一眼デジカメだったのでしょう。しかも望遠なんか持って行った様です。話はオホーツク紋別空港に到着した時から始まります。この日も北海道日帰りの旅です。羽田からは一日一便だったと思います。今乗って来た機材。オホーツク紋別空港までの便は11時ちょっ...

  • 徹底したサ〇?

    7月にNTTの委託を受けている会社と名乗る人物から電話が有った。「Aさん(同僚)には了承を得ていて、すでに話は進んでいる。この案件についてはキャンセル出来る日にちが過ぎているのでこの電話で返事をもらいたい。」と言った、職場で今使っているルーターを別のルーターに変えると50回線はインターネット環境を作動?させる事が出来る。機械を送るので今あるルーターの回線にケーブルを差すだけ。と言うのだ。私は「一旦A氏...

  • 第二回城崎温泉の旅 最後

    さて、城崎温泉の旅も今回がラストです。飛行機は海側から伊丹空港に着陸します。そういえば、逆のコースで着陸なんてあるのでしょうか?伊丹空港に着陸しました。帰りは一番に降りました。往路ではCAさんとお話が出来たのですが、帰りはさっぱりとしたものでした。深々と頭を下げてくれます。さようなら。再度書きますが、この時はJAL村からANA村に行く通路が工事中で外を歩いてANA側に移動しました。そして、お楽しみ...

  • 第二回城崎温泉の旅12

    ふわっと浮かび上がった飛行機は一路日本海に向け進路をとります。水上飛行機が飛んでいた川の上をとびます。やがて日本海が見えて来ました。やがて天橋立が見えてきました。この日はガスっていてあまり良く見えなかったです。飛行機はやがて大阪府に。この場所を探したのですが、わからなかったです。河内大塚山古墳と思われます。近鉄大阪線が近くを走っているようです。遊園地の様な場所。探したけど見つけられなかったです。こ...

  • 第二回城崎温泉の旅11

    城崎温泉から但馬空港に帰って来ました。この日も私の好きなYS11を撮りに行きました。良い機材でした。空港内には但馬の空の黎明と名づけられた資料がありました。時間になったので乗り込みましょう。それにしても短い滑走路です。飛行機は一旦北側に走って向きを変えます。だからぐるっと回って乗り込む形になります。この日はあまり人が乗っていなかったのでしょう。プロペラが回り始めました。さらば但馬空港。この日は前回と...

  • 第二回城崎温泉の旅10 豊岡駅前散策

    空港行きのバス(前回は城崎温泉駅から乗車)が車で時間があるので豊岡駅前をふらつきました。豊岡駅です。立派な建物でした。京都丹後鉄道宮豊線の車両が見られました。学生時代に新宿から糸魚川に抜けて北陸本線で敦賀に小浜から豊岡周りで山陰線で山口まで行って山陽・東海道で帰ってくる一筆書き切符で旅をした事があります。大開通を市役所方面に歩いてみました。閑散としていました。我が街もそうですが、この様な大型店舗が...

  • 第二回城崎温泉の旅9 但馬空港に帰えります。

    温泉に入ってさっぱりしたので予約しておいた但馬牛弁当を買って城崎温泉駅に帰ります。あつあつの出来たてを手渡されました。いったいこのカニはいくらくらいかかるのでしょうか。この時は時間に余裕があったので汽車で豊岡まで帰ることにしました。山陰本線の線路は円山川沿いを走っています。ほぼバス路線と同じ場所を走ります。途中駅玄武洞です。川の向こうに開いている穴が玄武洞の様です。汽車は豊岡駅に到着しました。ここ...

  • 第二回城崎温泉の旅8 温泉へ。

    城崎温泉駅から10分ほど歩いたでしょうか。温泉街を歩きます。外国の温泉ギャルがいました。うん?浴衣の前の合わせが反対だと思います。と、言う事は風呂から出て来て自分で浴衣を着たのでしょう。今回お邪魔したのはここ。一の湯さん。私しか客はいなかったです。去年入った風呂は無理やり入らされた感がありましたが今年は自分でチョイスしたので、とても良いお風呂だと感じました。泉質も雰囲気も。洞窟風呂です。向こう側は女...

  • 第二回城崎温泉の旅7

    香住丼を食べて、たぶん生ビールを2杯飲んだと思います。駅までの帰り道にちょっと困ってしまいました。近くに有った公民館に避難です。でも、入口は開いているのですが、誰もいません。仕方なく黙ってトイレを借りました。助かりました。城崎温泉方面の汽車の時間があったので、私にしては珍しく喫茶店なんかに入りました。たぶんここでもトイレを借りたかもしれません。大阪や神戸に行くバスが香住から出ているのですね。今度そ...

  • 小湊鐡道上総大久保駅と養老渓谷間の通行止め迂回路(近道)

    城崎温泉の旅の途中ではございますが、今日は臨時便です。地図は上総大久保駅と養老渓谷駅までの道路です。先日養老渓谷方面に車を走らせていたら、何と通行止め?この場所は令和元年の台風の時も1年間くらい通行止めで法面の補修工事をしていました。今回も7月の大雨でやられて、すでに2か月通行止めが続いています。私は大多喜に行くのに、この道を通らないと超不便なんです。迂回の案内は久留里まで戻って上総亀山から養老渓...

  • 香住笑ら

    はい。今回も香住で降りてしまいました。駅前にはカニの爪のオブジェがあります。香住駅から歩いて7分の「笑ら」に今年も来てしまいました。ここで香住丼をいただきます。一年経っていますがまだ1800円でした。今はいくらになっているのでしょうかね。香住丼です。生ビールなんか飲んでいますが、この日は羽田まで帰って蒲田に宿を取ってあります。これだけ美味しいものが乗っていればビールも進みます。エビをどかしてみたら、カ...

  • 第二回城崎温泉の旅6

    城崎温泉駅に着いて、まずこの日向かったのは但馬牛のお店です。駅から近かったです。但馬牛弁当1500円とあります。今はいくらになっていることでしょう。これを夕方4時に取りに来るからと言って注文しました。この日もお昼は香住で食べる予定です。城崎温泉駅のお土産屋さん。写真には写っていませんが、大陸からの客が大勢いました。この日もこの汽車です。果たしてこれが城崎温泉駅なのかは定かではありませんが。外国からの客...

  • 第二回城崎温泉の旅5

    はい。但馬空港に到着しました。この飛行機は伊丹と但馬を往復しているだけ?なのかもしれませんね。1年ぶりのコウノトリ但馬空港です。これはレプリカですが、昭和の初めにこの飛行機が城崎温泉から大阪まで飛んでいたなんて・・但馬空港のJALカウンターです。一日2便ですがかなり大きなカウンターです。今回は城崎温泉までバスで行くと決めていました。あら、バスの中でWi-Fiが使用できるようになったのですね。さらば但馬...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
闘将ボーイさん
ブログタイトル
風香る丘
フォロー
風香る丘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用