幸福駅にいます。駅(跡)前にはお土産屋さんが並んでいました。旧国鉄時代に切符は仕入れたのでしょうか?私も幸福駅の入場券を高いと思いながらも買ったき記憶があります。が、どこに行ったのか?わかりません。今はどうなのか?わかりませんが、この頃はこんなに客がいました。幸福駅跡には汽車が生体保存されていました。駅名の看板は当時のままなのでしょうか。うん?汽車の中に入れるみたいです。...
さて、ホテルに帰って街に繰り出しました。1月です。夕方6時でもこの明るさでした。パチスロ屋さんもありました。セブンイレブンみたいなお店。入ったのはこのお店です。南大東喜作です。まずは乾杯。メニューです。これはナワキリと言う魚です。...
島に一つだけある信号。南大東小中学校の前にあります。今度は志摩の一番西側に行ってみました。上陸記念碑と書かれた場所です。もしかしたら、夕日が水平線上に沈む時に見られるグリーンフラッシュが見られるかも。しかし、水平線には雲が出ています。この日は結局グリーンフラッシュを見ることなく宿に帰りました。...
南大東島の一番北側にいるので、北大東島も見えます。岸壁には波が打ち寄せています。海の色は美しいです。次は昔の南大東島空港に連れて行ってもらいました。今はラム酒を作る会社が入っています。どうやらこれがトイレだったようです。田舎の無人駅みたいですね。展望デッキにも登れます。滑走路は今は資材置き場になっていました。...
観光と言っても午後4時半を過ぎています。宿の人に無理を言って(無償ではない)連れて行ってもらいました。地図が良いのがあまりなくて、これが一番わかりやすかったです。北側にある南大東港です。この写真が一番初めに撮った写真ですのでたぶん車で走りだした頃でしょう。いきなり砂利道?地図には無いのですが、一番北側にあります。ちょっと怖い。海の中にそそり立つ島と言ってもいいでしょう。南大東漁港。工事の様子が描か...
南大東空港の中です。二階部分は吹き抜けになっています。一日二便。さかなくん。そしてこれ。お迎えのワゴン車に乗ってホテルに行きます。前に子供が乗ってずっとドンキーコングのゲームをしていました。泊まったホテルは「よしざと」でした。...
再び北大東空港のセキュリティエリア内に入りました。ちなみにトイレはエリア外に有るようです。待合室のテレビでは中央競馬の中継が流れていました。まあ、皆さん真剣に見つめていました。また同じ飛行機に乗って南大東島まで飛びます。さらば北大東島。飛行時間は10分くらいでした。南大東島が見えて来ました。近いです。お決まりですが、最後に降りて機内の写真を撮らせていただきました。CAさん お世話になりました。空港内に...
北大東空港に到着しました。南大東まで乗る乗客も強制的に飛行機から降ろされます。20分くらい時間があります。私はせっかくなので北大東空港から外に出てみました。空港の外観です。飛行機が到着するとパトカーも来るようです。再びセキュリティエリア内に入ります。もう一度手荷物検査があります。...
飛行機は北大東島経由の南大東島行きです。運賃は南大東島直行と同じです。北大東島に向けてン場は空港を北に飛び立ちました。本島の西側にある砂の島を見ながら飛びます。ここで南に進路を変えます。雲が無かったのでずっと海の上を飛んでいました。一時間程こんな風景を見ていましたよ。北大東島が見えて来ました。北大東港が見えました。北大東島はこんな形をしています。着陸します。...
この日の飛行機は北大東経由の南大東島行きです。たまに、逆に回る事が有るようですが、その時は南大東~北大東に飛ぶ時の飛行時間が世界で一番短い路線だそうです。この日は残念ながら北から南でした。バスはかぶりつきの座席です。乗るのはこの飛行機。CAさんが何かに驚かれている様子です。何があったのでしょうか?はい。DHC8-Q100です。...
はい。離島マニアの闘将ボーイです。今回の旅は行くのが大変な島の一つでもある南大東島です。何せ那覇から船で行くには那覇の泊まりんを17時に出航して南大東到着は次の日の朝8時で55人乗りの船です。運賃は6000円弱。この船は8月21日の出航予定だったのですが、延期になっています。飛行機だと1時間のフライトで片道3万円弱。今回は早割で買ってます。那覇空港に到着しました。一旦JAL側まで歩いて行ってチェックインします。つ...
定年前に一緒に働いた部下たちから「そろそろコロナの心配をしなくて良いかも。」と言う事で飲み会を設定してもらい、成田に泊まって、嫌と言う程酒を呑みました。久々の二日酔いを経験しましたよ。なので昨日は更新できませんでした。改めて。一泊二日の南大東の旅です。西高東低の気圧配置の影響もありこの季節は美しい富士山を見る事が出来ます。山頂は寒いのでしょうね。そして、南アルプスの山々が見えて来ました。友達と一緒...
奄美黄島の某町の観光大使をしている千葉県出身の女性シンガーと船の中で一緒になり、彼女の趣味が島巡りだと聞いたので、私も「実は俺、離島マニアなんです。」何て言ったら、彼女は「青ヶ島に行った事がありますか?え?あるの・・いいな~。じゃあ、大東島は?あるの?」と言う事である程度親近感を感じて次の船上ライブも行く事にした闘将ボーイです。と、言う事で今回はコンデジの記録だと2015年1月となっている南大東島の旅...
おはようございます。闘将ボーイです。今日は旅の話は一回休みです。実は先日おしゃれなバッテリー固定器を見つけたので変えてみる事にしました。いざ付け替えると・・・支える棒が長くて、ボンネットを閉めたら当たってしまうのでは?と思い、恐る恐るボンネットを占めると・やはり当たってしまいます。これは後で撮った写真ですが、左側も同じ長さでして〆る前に気が付いて良かったです。仕方がないので金属を切るのこぎりで切断...
二泊三日の台湾の旅の3日目は日本に帰るだけです。朝食を食べていないので、エバー航空のラウンジで朝食を食べます。私も弾丸旅だと思ったら、もっとすごいお姉さんが隣に座っていました。彼女はやはり2泊3日で全く宿に泊まらない・・?一日目の夜はオールで呑んでいて、次の日に観光して昨晩はマッサージに行って夜中に空港に着くリムジンバスに乗ってエバーのラウンジで過ごしていたそうです。そう言えば、私の行ったマッサー...
はい。二泊三日の旅も3日目は日本に帰るだけです。何せ、ゴールデンウイークにもかかわらず往復で5万円弱の正規航空券での旅でした。帰りは羽田ではなく成田行きの朝早い便で帰るのです。5時に起きました。駅は閉まっています。前回は乗らなかったMRTに乗って桃園空港まで行きます。何となく並んでいる?と言った感じでしょうか。朝6時の電車に乗ります。開門と同時にダッシュで地下に降りて行きます。何故かと言うと、座れないと4...
寧夏夜市では飲めなかったのでホテル近くの日本のお店飲みなおします。ビール?大びんと思いきや、小瓶でした。ポテトフライ100元か・。;枝豆は毛豆と言うのですか。確かに毛が生えてますけど。微妙な値段です。小瓶ですので、あっという間に飲んでしまいます。周りは台湾の人でした。皆さん鍋を注文しているようです。私たちはチープなつまみで。二人で約4000円の支払いでした。...
寧夏夜市を散策します。沖縄っぽい色の魚が並んでいます。この場所に座って~いつも・・と言っても二度目ですが、食べるところは決まっています。小籠包のお店です。これは旨い。次は本格的に食べます。牡蠣のお店です。しばし並びます。牡蠣を鉄板で炒めたものと鶏肉を乗せたご飯。以前も書きましたが、台湾では食べるときにビールを飲むと言う習慣が無いようです。持ち込みはOKなのか?...
二日目の夜は台北から一駅だけ地下鉄に乗って寧夏夜市でご飯を食べることにしました。スマートボールみたいなゲームでしょうか。これは金魚すくい?何だかわからないけど、たくさん置いてあります。これ、代々木の台湾フェスで私も経験したのですがボールをワンバウンドさせてコップの中に入れるゲームでいくつ入ったか?で商品がもらえるのです。底を抜けると食べ物を扱う店が出てきます。これは豚肉ですね。食欲がなくなりそうで...
台湾で駐在員をしていた人がこんな座席を確保してくれました。車両の真ん中にあるお見合い席です。宜蘭に停車。こんな車両が停まっていました。マニアの人に聞くと、とても貴重な車両らしいです。二時間ちょっとの旅でした。台北駅に到着。ホテルに帰りましょう。...
海岸には誰もいない・と思いきやお姉ちゃんが二人いました。帰りは飛行機ではなく、普悠瑪号(プユマ)で台北に戻ります。駅は工事中でした。この5か月後の2018年10月21日にプユマ号は脱線事故を起こしてしまいます。乗ったのは15時の樹林行きです。乗り込みましょう。白い車体にオレンジのライン。...
さあ 中に入りましょう。滝の上に休憩所がありました。しばしここで休みます。が、あまり落ち着きません。この後、台魯閣を素通りして花蓮の海岸に連れて行かれました。海の向こうに与那国島があります。夏には海水浴が楽しめるのでしょう。ホテルが林立していました。...
燕子口から引き返して長春祠歩道を歩きます。駐車場は狭くて、混雑した時はどうするのか?あまり人が来ない場所なのでしょうかね。何だか遥かかなたまで歩く感があります。この日は散々歩きました。どうやら建物の下を川が流れていて、滝になっている様です。建物まで行く前に洞窟に入ります。いきなり仏像が現れました。...
食事を済ませた後、更に奥まで車で進んで行きました。かなり道は狭かったです。渓谷の間で車から降りました。上を見て・・と言うので、見上げると~上手く撮れていませんが、岩の間の空間が台湾の形をしているので、人気スポットだと言う事です。全然私は撮れていませんが。まだまだ先がある様ですがここで引き返しました。燕子口から引き返して再び台魯閣方面に進み長春祠歩道と言う場所に行きました。え?あそこまでまた歩くの?...
燕子口の歩道を歩いて車まで行くと丁度食事の時間になっていました。それにしても随分と歩いた記憶があります。案内されたのはこんな弁当屋さん。中で食事もできますが、私たちは外で食べました。ワンプレートです。質素な食事かと思いきや・・竹の筒の中にコメが入っていて、それが蒸されているのです。豚肉も美味しかったです。ただ、この店はビールが置いてなかったのです。台湾では食事の時にビールや酒を飲む習慣が無い様です...
燕子口の歩道を歩きます。ところどころ岩に穴が開いていて下が見えます。燕が飛んでくるのでしょう。穴からカメラだけを出して下を撮ってみました。怖いです。運よくトンネル内で燕を見ることが出来ました。私が撮っていると、先に撮った大陸人のバカップルが手をたたいて燕を脅かしていました。この後燕はどこかに行ってしまいました。トンネルを抜けました。この先で車は待っているようです。かなり歩くな。...
食べるものを食べたので車まで帰ります。が、生レモンジュースの影響か・・トイレに行きたくなりました。運よく?茂みにトイレと書かれた小屋を発見。中に入ると・・これはお風呂?と思えるような広さの部屋に昔ながらの水を流すタイプの側溝のようなものがありました。しかし、うち鍵が無いぞ?私は冷や冷やしながら事なきを得ました。同行者は先に行ってしまいました。やっと先ほど渡った橋が見えて来ました。あの橋の右側が駐車...
みなさん、決まりを守っている様で公園内は平和なものでした。歩く事30分で五間屋に到着しました。馬肉を提供するソーセージ屋には地元の小学生が遠足で来ていて長蛇の列です。これが看板。何と、私の前でストックしてあったソーセージは売り切れてしまいました。他の仲間は買えたのに。私は10分待たされました。一生懸命おじさんが焼いていました。メニューでは40元となっています。この葉っぱと一緒に食べる様です。まあ、普通に...
ガイドは一緒ではなかったのですが、道の先には馬の肉のソーセージをたべさせてくれる店が有ってそれがここの名物だと言うのです。道は狭いし、柵は低いし、落とされたら大変です。川の水は綺麗。良い青色をしています。振り返ってみました。...
次の観光地はかなり山深い場所でした。こんな入り口?がありました。台魯閣と言う観光地の様ですが、現在地は指でこすりすぎたのか?はがれていました。ここから五間屋まで歩いて行くのですが、道がこんな感じでした。1.5キロ歩くのですか・・川の流れは美しいです。...
最初の観光地は清水断崖です。大陸からの客がワイワイ騒いでいて、やっとのことでこの写真が撮れました。ここは撮り鉄スポットでもあるそうです。目の前には断崖絶壁。海岸まで降りて行く気はありませんが。この場所から列車が通過するのを撮るみたいです。残念ながら列車は来なかったのです。...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
幸福駅にいます。駅(跡)前にはお土産屋さんが並んでいました。旧国鉄時代に切符は仕入れたのでしょうか?私も幸福駅の入場券を高いと思いながらも買ったき記憶があります。が、どこに行ったのか?わかりません。今はどうなのか?わかりませんが、この頃はこんなに客がいました。幸福駅跡には汽車が生体保存されていました。駅名の看板は当時のままなのでしょうか。うん?汽車の中に入れるみたいです。...
レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
熊本に着いてからは水前寺公園と撮り路面電車だけしかしていません。が、飛行機の時間もあるので、そろそろ空港行きのバスに乗らなければなりません。縦に撮った熊本城。バスは繁華街近くのバスターミナルから乗った記憶があります。空港までのバスは、途中イルミネーションで有名な場所で一旦停車して車窓からイルミネーションを見ると言う変なサービスがありました。まあ、ドライバーのサービスでしょうけど。高速道路や自動車専...
土日と我が町は祭りです。私は地区の役員をしておりますので、このブログは金曜日の夜10時に出張先で書いております。明日は朝5時にホテルを出て祭りにかけつけなければなりません。だったら飲まずに帰ってくればいいのに~。とお叱りの言葉をいただきそうです。水前寺公園を後にして、某銀行の二階出入口で路面電車の撮り鉄をしていたら銀行のおばさんが来て「撮り鉄禁止」とやんわりと言って立ち去りました。私は給料振り込みを...
さて、路面電車に乗って行った先は水前寺公園でした。入り口には鳥居があります。門前にはお店が並んでいます。たぶん入園料を払って中に入ったのでしょう。記憶にありません。大きな池がありました。築山があります。富士山のようです。鯉が餌をくれるのかと思って水面に顔を出しました。あげないけど。紅葉も終わりの頃でしたね。落ちている葉が綺麗でした。落ち葉の絨毯の上を歩きます。...
熊本で降ります。熊本からのローカル線。こんな列車で旅してみたいです。外に出ました。う~ん。新しいデザインなのか?古いのか・・よくわかりません。まだ熊本駅は新幹線開業前です。今もこの形で開業したのでしょうか。熊本駅から路面電車に乗ります。乗れるところまで乗って行きます。けっこうカーブがきついです。チキンラーメン号とすれ違います。かぶりつきでの撮影です。...
佐賀から熊本に行く旅旅の途中ではございますが、昨日7月7日に茂原までバイクの後輪を変えに行ったのです。バイク屋さんは「忙しくて、すぐには出来ないけど、持ってくるだけなら良いよ。」と言うので午前中に家を出て2時間の道のりを走りました。最寄り駅の茂原まではバイク屋から歩いて1時間くらいかかるでしょうか。そこで、2キロ歩いたところに大多喜行きのバス停が有ることに気が付きました。32度の中、ひたすらバス停まで歩...
なんだかんだですでに10回目を迎えてしまいました。かなりローペースです。多分ですが、この時は鹿児島本線を走っていたはずです。鹿児島本線は過去にブルートレインが西鹿児島駅まで走っていた頃に引退のちょっと前に乗った事があります。NHKの取材陣が乗っていて、落ち着かなかった記憶があります。羽犬塚に停車しました。ハイヌ?塚だと思っていましたよ。八代行きの列車を降りたようです。この時何故か大牟田で降りていました...
はい。昔の旅をゆる~く続けている私です。お許しください。佐賀から鳥栖に行く電車に乗って鳥栖まで来ました。ここから南下します。鳥栖に行ったら名物駅弁を探さなければなりません。関東の人間にはかしわ・・と言う言葉はよくわからないです。佐賀駅を撮るために(新幹線開業以降はどうなっているか)記録を残すために駅の外に出て佐賀駅を撮っていました。さきほどの店舗に駅弁が無かったのでホームに有る弁当屋に行ってみまし...
大阪便から降りて来た乗客と一緒に佐賀駅行きのバスに乗りました。が、数えるほどしか乗っていません。遊びで乗っているのは私だけの様です。皆さん仕事で来ているのですね。12月ですので田んぼ何だか畑何だかわかりませんが埋め立てられた様な所を走っていました。佐賀駅に近づくにつれて、この様なものが沢山立っていました。横ですみません。もう一枚。佐賀駅の写真を撮り忘れてしまいました。鳥栖行きの各駅停車に乗ります。ホ...
はい。まだ空港にいます。いったい、いつになったら熊本に行くんだ~。と言われそうですが・・・羽田売行きのジェトが滑走路に出ようとしています。エコボンが着陸して滑走路を進んでいます。まるで、ガンの飛ばしあいの様な光景。エコボンはそのまま、まっすぐに進んでUターンしてくる様です。エコボンは駐機場に入りました。停止します。大阪からの乗客を降ろします。三々五々と言った感じでしょうか。(漢字はこれでいいのか?...
はい。次のミッションが待っていますので、再び空港ビルに帰ります。朝5時半から開いているんですね。展望デッキに出ます。民間の飛行機です。どうやら訓練中みたいです。羽田から乗って来た飛行機がプッシュバックされていました。また羽田に飛んでゆきます。セスナが飛び立って行きました。後ろは海苔の養殖場です。はい。次のミッションです。伊丹空港からのボンバルディアを撮ります。着陸しました。緑の機体は燃料が再生燃料...
おはようございます。なんだかんだでもう5回目なんですけど、まだ佐賀空港にいます。佐賀空港に行ったのは、このYSー11を見るためでもありました。佐賀空港の敷地内に有ります。金網の中にありますので、近づく事が出来ません。ラストフライトの鹿児島空港発着の便に乗りたかったのですが満席でした。で、ラストフライトに乗ったブロ友(後に知り合ったのですが)の話だと当日はダブって予約していた輩がいたので空席があったそ...
まだまだ飛行機の中です。どうやら九州を飛行機は横切っている感じです。大きな山が見えました。火山でしょうか?山から煙が上がっています。由布岳にも見えるのですが。そして有明海側に出た様です。この頃はまだ離着陸時の電子機器使用制限がありましたのでこの先の画像はありません。はい。佐賀空港に到着しました。以前、佐賀まで出張で来た事がありますが、博多の空港から凄く近かった(電車とバスで)記憶があります。博多か...
はい。まだ飛行機の中です。この日の高度は3600フィート、飛行時間は1時間45分でした。この頃ANAでは機内での飲み物が有料になっていました。お金を支払い、飲み物を受け取る・・コロナ禍だったら考えられない事でしょう。飛行機は瀬戸内海横切っているようです。ここは何処なのか?Gmapではわかりません。一旦豊後水道を南下しているようです。大分空港が見えました。埋め立てて造られたのでしょう。そして大分の工業地帯が。...
はい。まだまだ飛行機の中ですよ。前後するかと思いますが、南アルプスの山々に初雪が積もっております。奥に諏訪湖が見えるので木曽山脈でしょうか。こちらは火口の様なものがみえるので木曽御岳でしょうかね。雪をかぶった山々が美しかったです。その後琵琶湖上空にさしかかります。次は日本海が見えて来ました。JR小浜線が走る辺りでしょうか。この橋と半島の様な場所は境港市でしょか。その後徐々に日本海から遠ざかり津山上空...
こんにちは。またまた昔の旅シリーズになってしまいます。コンデジの記録だと2010年12月2日となっています。この時はまだ飛んだことの無い佐賀空港を体験する旅でした。朝早く羽田までやって来ました。ラウンジでビールを飲みながら朝食となりました。はい。おにぎりをつまみにビールです。陽が登って来ました。と言っても冬ですので7時くらいでしょうか。佐賀便は沖止めでした。バスで飛行機まで行きます。この頃はまだポケモンジ...
今一のインター近くに有る道の駅に到着したのは良いのですが何とこの日は臨時休業でした。トイレとコンビニは営業していました。このおばさんは歩き旅の様です。しかし、駐車場に入ってから案内しているので、ここから出ようとする車が右折でなかなか出られなくて、困っている様です。実は私、この日に飲み会を予定しています。ツーリングの予定の方が早かったのですが、梅雨時期なので雨になって中止になる事を考えて、二股をかけ...
何故「やばい」かと言うと、何とこの日の気温は34度でした。後で知ったのですが、那須塩原辺りで新幹線が停まっていたなんて・・。この日の予定は西那須野インターで降りて、日塩紅葉ラインを通り鬼怒川に抜けて、その後日光からわたらせ渓谷鉄道沿を走り大間々から北関東道を走り再び東北道から外環~湾岸習志野~館山道。と言ったルートを走る予定でした。那須チーズガーデンに寄ってしまったので、すでに1時間半を費やしている...
うん?舗装路が何故ここだけ・・これは2年前の写真です。右側の側溝も生きているようです。そして、これが今回の写真。側溝は土砂で埋まっています。代わりに舗装路が水を流してくれているのでしょう。舗装路はあっという間に終わってしまいました。更に酷い道が出現しました。確か前回もこの場所で怖い思いをした覚えがあります。左側のタイヤをV字に一旦落として乗り越えます。このくらいのV字は、もう慣れたものです。半分傾...
前回セローで走った時は、それほど難しいとは思わなかった路面ですが今回はちょっとオフロードバイクでも怖いかもしれない・・なんて思ってしまいました。これは前回の写真です。今回の写真。2年間でこんなにV字が切れてしまっていました。ある意味、雨の日に水の中れる様子を見てみたいです。う~ん、ここもガードレールすれすれに走らなければなりません。すると、対向車が走ってくるではありませんか。私が過去に乗っていたジ...
酷道は続きます。ここで余談ですが、私の四駆歴を書かせていただきます。最初に乗ったのは初代ティラノ(日産)です。たしか邦画の「いつかギラギラする日」で主人公が乗っていた車でした。私はガソリンでは無くディーゼルにして、後輪にLSDを豪華に装着しました。次は1990年にジムニー(JA11)のオートマチック車に乗りました。商用タイプだったので路面の凸凹をかなり拾っていました。そのあとに三菱パジェロの2800ディー...
さて、車に戻って林道の続きです。ちなみに、これは2年前に撮った写真ですが道の左側は崖っぷちになっています。よく見ると・・・さて、気合を入れて走りましょう。ちなみに、凹凸がわかるように、コントラストをきつめにして明るさを抑えた写真にしてあります。ちなみにこれは2年前の写真ですが、まだそんなに凹凸はみられません。まあ、林道用語では「V字が切れてる。」と言うそうですが。既に四駆にシフトしていますが、怖いで...
以前セローで来た時に、ちょっと気になった場所があったんです。こんな山の中に、山頂に登るかのような道があったのです。車を邪魔にならない場所に停めて登ってみました。道は整備されて、誰かが定期的に通っている感じがします。滑落するといけないので、誰かが手すりを自分で設置したのでしょう。尾根道だと思ったのですが、急に開けてきました。何となく古道と言った感じです。山頂らしき場所に出ました。秘密基地の様なものが...
はい。久々に林道を走った時の事を書かせていただきます。実は令和4年6月に林道を走るために中古のセローを購入。初めてこの林道を走りました。その後、どうなっているのか?2年ぶりに走ってみました。これは2年前の写真ね。これは今回。しばらく雨が降っていないのですが、山から地下水が流れ出ています。2年前。と、思ったらやはり崩れましたか。これは今回。かなりの崩落が有った様です。林道は房総を東西に横断する道の北側に...
はい。宇奈月温泉を後にして電車は富山に向かいます。先ほど買った?ビールを飲みましょうかね。電鉄富山には古い駅舎がたくさん残っています。帰りは違うルートで帰りました。この駅で乗り換えたのかな?写真を撮っていると言う事は、ここで乗り換えたのでしょう。寺田・・なのでしょうか。この路線は立山に走る電車の路線だと思うのですが。14時15分に宇奈月温泉を出て、富山に着いたのが16時でした。かなり時間がかかりました。...
風呂から上がって駅前を散策しました。まあ、けっこう駅前は栄えていました。温泉街ですからね。古いホテルが見えます。営業しているようです。再び駅前に帰って・でも誰もいないや。私の乗る予定の富山駅行きの電車が入ってきました。踏切の遮断棒は左側にしかない様です。風呂上がりで喉が渇いていたので、駅前の酒屋さんでビールを買おうと思ったのですが、「こんにちは~。」と呼んでも誰も出て来ません。しかたなく、ビールの...
経営者が変わったホテルを後にしました。せっかく宇奈月温泉に来たのですから、温泉に入りたいです。見つけたのは「宇奈月温泉会館」でした。ここならお安く温泉に入れそうです。老人100円ですか。老人回数券がいくらだったのか?気になります。温泉会館には番台の様なものがあり、おばちゃんが座っていました。が、お風呂の方では無く、入口を向いてでした。綺麗に施設でしたね。はい。お尻だけでは無く、全部洗ってから入りまし...
地鉄は雄大な山々を見ながら宇奈月温泉に走ります。電鉄魚津に到着。これは橋上駅では無いので、別の駅でしょう。特急富山行きと交換です。大きな橋を渡ります。だんだんと山深い場所を走る様になりました。宇奈月温泉は近いのでしょう。宇奈月温泉駅に到着しました。こちらは更に先に行くトロッコ列車です。宇奈月温泉駅の改札はおばちゃんがしていました。駅前に温泉が湧いている?触らなかったけど。駅全景です。今走って来た線...
さて、おなかも膨れたので富山地鉄に乗って宇奈月温泉まで行ってみる事にしました。富山地鉄は安いです。だから一日券とか無いのかな?私が乗るのはこちら。運転席を撮ります。隣のホームは宇奈月温泉駅行きですが、ゆっくりタイプです。へ~。二階建て車両を連結しているのですか。特別車両で別料金がかかるみたいです。二階建て車両に乗って二階部分を撮影していたら車掌のお姉ちゃんから「この車両に乗らないなら撮らないで。」...
富山便は富山湾でUターンして富山市上空を飛んでいます。富山城が見えます。そして高速道路の上を飛んで。富山空港に到着しました。この後、新幹線が開通するのですが・・・どうなるのでしょうか。空港から富山駅まではリムジンバスで移動します。20分くらいかかりますが、満席です。たまに座れない人もいます。この日は道路が空いていたので15分で富山駅まで来てしまいました。富山駅に着いたらいつものお店に直行です。行列が...
時間があればどこの山なのか?調べられるのですが、あいにく今日は仕事です。何処かのダムが見えます。ダムの下にループのような道路があります。はい。緑色の水をたたえたダムです。どこでしょう?北アルプスの山々でしょうか?6月です。富山線は左側からは北アルプスが、右側座席からは八ヶ岳を見ることができます。平らな箇所があります。どこだかわかったら書き込みます。まだこんなに雪が残っています。いつもの事ですが、飛...
富山の旅。前日の夜に時間があったので予約で書かせていただきます。この日も、飛行機は一旦北側に飛んでゆきます。富山便はだいたいそうですね。まだ、ポケモンjジェットが有った時代です。お台場を左に見て飛びます。私のかつての常宿だったパシフィックメリディアンホテルが見えます。この頃はすでに京急が所有していました。今は何と、JAL系列です。昔は安かったです。大陸の客が押し寄せる様になり、倍以上になりました。霞ん...
今回は富山の旅です。コンデジのデータでは2015年6月となっています。もうあれから9年も経ってしまったのですか。と、言う事で・・羽田空港からの富山線は意外と安価で行けた時代です。往復でも2万弱だったと記憶しております。乗ったのは9時45分の富山便。この日も早くにラウンジに入ってビールと弁当です。この日は車を運転しないので、ジャンジャン飲めます。富山までは50分くらいですので、トイレの心配もありません。ビールの...
対馬の旅も最後となります。この頃はSDカードも小規模なもので、あまり記録として残せなかったのでしょう。写真枚数はとても少ないです。午後4時には対馬空港に到着していました。空港からみた対馬の山並みです。これは長崎に飛ぶ飛行機。この時、まだ空港の中には入っていなかったのでしょう。同じ高さから写真を撮っています。長崎行きは16時20分です。福岡行きは16時50分ね。と、言う事はここにあと30分いたのでしょうかね。ボ...
この日も16時の飛行機で福岡に帰ります。前回も行った万関瀬戸に行ってみましょうかね。途中で見た海の中にある像。観光地図で探したのですがわからなかったです。前回と同じ場所で写真を撮りましょうかね。海は綺麗です。漁船がやって来ました。この時間だと、大漁での帰港でしょうか。あるいはこれから漁に出るイカ釣り船か?行ってしまいました。潮流に逆らっている様です。...
和多都美神社にお参りをしていたら、ある人が車でやって来ました。FC2はこの様な画像にはチェックが厳しいので、後程消すかもしれません。近寄らなかったのですが、別の客をここまで乗せて来たタクシーの運転手の話だと、3日前にプロペラ機で対馬まで来てそれから、とある人が対馬案内しているのだと言う事です。私の好きな人でしたが、近寄って一緒に写真撮ってくださいとは言えなかったです。遠くから撮りました。観光バスは韓国...
この日は天気が良くて、しかも干潮時でした。おそらく大潮の日かもしれません。沖の鳥居まで歩いて行けそうです。とりあえず行ってみましょう。おばさんが何か採っています。海苔でしょうか?良い景色です。沖の鳥居に登ってみました。静かな海が目の前にありました。この鳥居を建てる際には干潮時に作業をしたのでしょうね。大変だったと思われます。船で参拝出来るようです。和多都美。神様の正面を取ってはいけませんね。それで...
厳原で昼飯を食べた私、しばし港で船を撮影しました。対馬は意外と高い山があります。厳原から撮った山です。ここに登る気力はありません。この船の装備だとイカを釣る船でしょうね。先ほど食べたイカは旨かったです。え?福岡から壱岐を経由して対馬に来る船が出ていたのですね。そしてこの日も和多都美神社に来ました。ここでは・・・・...