chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 小和田駅散策

    記憶では13時19分着の岡谷方面行に乗って来ました。豊橋行きは49分だったと思います。30分弱散策をしていました。駅に塩が?これはヒル対策のものだと後から知りました。思い出日記。見なかったけど。大きな建物がありますね。近寄ってみましょう。お茶の工場?だった場所ですね。レジスターが落ちていました。工場直売で買いに来る人もいたはず。これはダイハツミゼット?どうやってここまで走って来たのでしょうか?川から音が聞...

  • 飯田線小和田駅に行く旅(小和田駅)

    小和田駅に到着しました。私の他にもたくさんの乗客が降りて来ました。この三県にまたがる標識?の写真を撮るのに順序良く並んで待ちました。片側の線路は剥がされていました。かつてこの駅で結婚式を挙げた人の写真です。小和田駅名物?愛のベンチ。地元の集落まで歩いて1時間かかります。この駅は車で来られない駅です。駅前を散策してみましょうかね。...

  • 小和田までの道

    端折ってしまいましたが小和田までをリプレイさせていただきます。沿線の川ではアユをつっている人々がいますね。私も鮎は好きですが川の中に入ってつる根性はありません。これは中部天竜駅の様子。のんきに駅員がこちらを見ていました。これは途中駅水窪の市内です。けっこう大きな街ですね。そして小和田に到着。かなり降りる人はいました。マニアばかりですが。駅のホームからは天竜川が見えました。最初グーグル先生の画像では...

  • 東栄駅前から小和田

    東栄駅前にあった食堂です。が、あと20分くらいしか時間がなかったので諦めました。焼きそばでビールが良かった。そして駅前のコミュニティバス。運転手がいないと言う事は、家が近くなのでしょう。東栄から小和田まではぼーっと乗っていました。が、大嵐から小和田までの5分間で車掌が・・次の小和田は皇太子徳仁親王とご結婚された小和田雅子様の苗字にちなんで一時期は大変な人気となった。縁起が良いのでこの駅で結婚式を挙げ...

  • 飯田線東栄駅

    そもそも飯田線は何処かを書かなければなりませんね。飯田線は愛知県豊橋駅から長野県辰野駅を結ぶ路線です。今回私が旅をするのはこの路線の中部天竜駅から豊橋方面に一度乗って東栄駅で降ります。そこから辰野方面に乗って秘境駅の小和田駅まで行き、再び中部天竜に帰って来ます。本当は小和田から大嵐まで歩く予定でしたが。飯田線の東栄駅も秘境駅です。こんな形をしています。東栄駅の中には喫茶店が有ります。が、私は何処に...

  • 中部天竜駅

    写真を撮った順番からすると、乗り遅れたので改めてのんびりとこの風景を撮ったのでしょう。中部天竜駅。有人駅です。次の列車までお待ちください。と言われても、次の列車は2時間後です。駅前をふらふらしました。これは食堂だった店でしょうか。営業中?鮎を釣る人が利用するお店でしょう。駅前は何もなかったので、一旦豊橋方面に汽車で行き飯田方面の汽車をつかまえる作戦に変えました。一旦東栄まで行き、小和田行きの列車に...

  • 小和田駅まで

    新東名を快適に走っていました。すっかり良い天気です。飯田線方面ですので浜松北で高速を降ります。左には天竜川?が見えました。バイクでガードレールに接触したら川にドボンですね。おなかが痛くなってきたので、途中にある道の駅でトイレきゅけい。これが失敗の原因。山深いところに来ましたよ。あんな高い所に住んでいる人がいるのですね。飯田線の鉄橋をくぐります。もうすぐ中部天竜駅。何とか間に合うかも?と、思ったら駅...

  • 飯田線小和田駅に行く旅(下見編)

    話は退職前に行った飯田線の旅になります。飯田線と言っても乗る区間はちょこっとです。秘境マニアの闘将ボーイは秘境駅の火付け役となった「小和田駅」に行って見る事にしました。計画では中部天竜駅に車を置いて飯田線の飯田方面へ行く列車に乗り小和田駅で降りて小和田から隣の駅「大嵐(おおぞれ)」まで歩き大嵐から中部天竜まで帰ってくる予定で出かけました。ですが、この時は乗る予定の汽車に目の前で行かれてしまって計画...

  • 南大東島の旅最終回

    丁度1か月に渡り展開して来た南大東島の旅も今回が最後です。これから約6時間の旅なのですけどね。チャチャっと終わらせましょう。飛行機は南大東島空港から那覇に向けて飛び立ちました。眼下にサトウキビ畑。そして先ほど行ったクレーンのある港が見えました。美しい港ですね。よくここに造ったものです。小さいですが、クレーンが見えます。私は右側の座席に座ったのでしょう。沖縄本島の東にある久高島が見えました。沖縄本島の...

  • 南大東島空港で撮りトビ

    南大東島空港の展望デッキで撮りトビです。サトウキビ畑の中の滑走路に北大東島からの飛行機が着陸しました。せっかく一眼デジカメを持って行ったので望遠レンズも持って行けば良かったです。Uターンして帰ってきます。到着。那覇からの乗客を降ろして残り20分。撮ったらすぐにセキュリティエリアに入りましょう。はい。搭乗開始です。さらば南大東島空港。...

  • 南大東島での最後の観光

    南大東島には八丈島から神輿が寄贈されたと言う話を聞き神輿はどこにあるのか?探して大東神社に行ってみましたが、どうやらここではない様です。入り口からかなり登りました。跡で調べたら、機関車が置いてあった文化センターの中に展示されているようでした。朝早かったので文化センターは閉まっていました。宿の借りた車を返して送迎バスに乗り込みます。宿の女将さんが見送ってくれました。南大東島空港に到着。お世話になりま...

  • いすみ鉄道と小湊鉄道の運休

    南大東島の旅の途中ではございますが・・・先日の台風でかなりの被害があった房総半島。いすみ鉄道と小湊鉄道が運休中だと言う事で上総中野駅まで行ってみました。代行バスで小湊鉄道は月崎駅まで、いすみ鉄道は大多喜駅までなんとか連絡しているようです。これは上総中野駅から小港鉄道方面に少し行った場所です。崩落してしまった様子です。こちらはいすみ鉄道。西畑~上総中野駅間です。ニュースで見たのと同じ。私の住む場所は...

  • このクレーンで

    このクレーンで吊るすのです。沖縄県が所有しているのですね。足元を見る。あっ。浮いてる。何故か一人でクレーンを見上げる女性。車が近くに無かったので、どこから歩いてきたのやら。その後「島まるごと館」に行ってみました。特に興味はなく、近くにトイレが無かったので・・しかし、無人でした。...

  • 旧南大東島空港と

    次は食堂の隣にある商店でお土産を見ました。これだけだと、何のお店かわかりませんね。日用品や食品も売っていますが、土産品もあります。旧南大東島空港滑走路跡を走りました。まだ滑走路は少し残っている様です。横には公営住宅のような建物があります。次は港に行ってみましょう。地図だと左側です。クレーンがあります。波が強くて着岸出来ないので、この檻の様なものに人や荷物を載せて船から降ろします。この日は船の到着は...

  • 南大東島の昼飯旅

    午前中の散策を終えてホテルの近くにある食堂でお昼を食べる事にしました。富士食堂です。おでんもやってる。こちらは一見さんの座る場所?奥では島に出張で働きに来ている人たちが食べていました。食べる日には丸印を付けておくと食堂の人が用意してくれているようです。たくさんのメニューがあります。大東寿司と大東蕎麦です。八丈島から渡った人達が広めたのでしょうか?八丈富士に登った時に食べた島寿司と似ています。マンホ...

  • 島の宝100景 塩屋の海水プール

    次は塩屋の海水プールに行ってみました。地図では左の下です。ここは国土交通省の選んだ「島の宝100景」に選ばれている様です。このまま坂を下って車で降りて行くとプールにドボンです。この日は満潮時に行ってしまったようです。プールは見えませんでした。時々プールの上にはこんな波が打ち寄せて来ました。反対側もすごい波です。でも海の色は綺麗です。さて、昼飯でも食べに行きますかね。...

  • 日の丸山展望台

    昼飯前に日の丸山展望台に登って島を見てみました。名前からして・・と思ったらやはり戦時中がらみなのですね。海抜63メートル。島で一番高い所かもしれません。ぐるっと一周回って撮ったつもりです。製糖工場が見えました。入り口はこんな感じです。展望台の全景。その後JAおきなわショップを発見。もしかしたら日曜日だけどJAのカードでお金が引き出せるかも。特に使う予定は無いのですが、通帳に支店番号が残るはず。しかし...

  • 一旦南大東島空港へ。

    お土産を買ってから、いったん南大東島空港に行きました。リコンファーム?ではありません。ただ単に早めに搭乗手続きをしたかっただけです。リコンファームと言えば昔、上海に飛んだ時に帰りの飛行機のリコンファームを必ずしてくださいね。と添乗員に言われたのにそれをしなったお姉ちゃん二人が飛行機に乗れなかった事がありましたっけ。なんであんな制度があったのか?無料の駐車場。地方の空港は無料が普通ですね。16時の那覇...

  • 旧南大東島空港

    旧南大東島空港、現在はCORCORと言うラム酒を製造する会社が使用しています。工場と事務所と売店があります。以前にANAの機内テレビフィルムでこの会社の事を取り上げた時からこの島に行ってみたいと思っていました。当時は女性社長だった様です。男性職員が私たちの相手をしてくれたのですが、とても愛そうが良いとは思えなかったです。ホテルから空港に送ってもらう車の中で女性客が「コルコルを買って来たけど売り場の人がとて...

  • 南大東島東海岸植物群落

    次は島の東に移動します。東海岸植物群落だそうです。う~ん。よく分かりません。ただ、海は美しかったです。次は昨日も行ったのですが、旧南大東空港にお土産を買いに行きます。が、途中でまたシュガートレインの線路跡を発見しました。道路を横切っています。茂みの中に線路は消えていました。再び旧南大東島空港にやって来ました。...

  • バリバリ岩

    写真では一番北のバリバリ岩と呼ばれる場所に行きました。え?島全体が動いているのでは無くて・・ここからですか?一番先まで行ってみました。くっついてる。振り返った所です。次回来た時は、もっと裂け目が広がっていると言う事でしょうか。少し南に下がって大池の展望台です。変わった形をしています。一番上まで登ってみました。天然記念物だそうです。もう一枚。...

  • 大東ゴルフ倶楽部

    星野洞から抜け出して地上に出ました。1月とは言え23度はあったでしょうか。暑いです。半袖で歩いていますが、喉が渇いて来ました。内地ならその辺に清涼飲料水の自販機がゴロゴロしているのですが中身の補充や機械のメンテナンスが大変なのでしょう。なかなか見つかりません。もしかしたら、ここにあるかも?と入った場所はゴルフ場でした。赤い清涼飲料水の自販機が見えました。が、誰もいない様子。ちょこっとだけ入らせていた...

  • 今日も星野洞

    今日も星野洞の様子です。これはコンデジで撮りました。コンデジの方が色が良いです。と言うか、私の一眼デジカメの設定方法が間違っているのでしょう。これは観音様か何かの表記が有ったはずです。オーブが出て来ました。オーブが出て来ました。ここも奥に小さな仏様の様な鍾乳石があります。もう一枚うわ・・最後まで降りたら、また階段を上がって地上に出ます。...

  • 南大東島星野洞

    シュガートレインのレールを見た後は地図の左上にある星野洞に行ってみました。鍾乳洞です。入場料を支払い案内のテープが入ったテレコを渡されます。が、何と!前に借りた客が録音ボタンを押して歩いたのでしょうスピーカーから流れて来る声は鍾乳洞の階段を登るときの「ハア ハア」と言った息のあらい声なんです。最初、びっくりしましたよ。鍾乳洞の中です。これは一眼デジカメの画像です。順路に従って番号の場所に行って再生...

  • シュガートレイン線路跡

    製糖工場からサトウキビ畑までシュガートレインは走っていたはずです。それらしき道をたどって行きます。サトウキビ畑では無く、サツマイモの畑が広がっています。ついに線路跡を発見しました。線路はその先の植え込みの中に消えていました。線路を見つけたので、次なる観光地に向かいます。星野洞。鍾乳洞です。こちらで入場券を買います。...

  • 線路跡をたどります。

    こちらの島では相撲が盛んなようです。以前那覇の「喜作」で呑んでいた時に北大東出身の人と組んだことがありますが、絶対に勝てないとすぐにわかりました。ボロジノとはロシアの船がこの島を発見した時に付けた名前だったかな?こちらが相撲場ですね。地図の右下シュガートレイン線路跡を探します。製糖工場がありました。これが線路跡?と思いきや・・違うようです。...

  • ふるさと文化センター

    地図ですと左下の気象台の近くにある「ふるさと文化センター」に行って見ました。ここには、かつて南大東島を走っていた気動車が展示されています。これは蒸気機関車の様です。こちらはディーゼル車。南大東島には線路が有りました。収穫されたサトウキビを乗せて汽車が走っていたのです。ディーゼルエンジンでしょう。で、人も運んでくれていたようです。近くに置いてあったエンジン。大切に保管されている様です。...

  • ウインドプロファイラ

    南大東地方気象台のつづきです。こちらはウインドプロファイラと呼ばれる装置が左側にあるようです。この卵みたいなものがそうでしょうかね。詳しくはこれ。気象観測も進化したものです。これは?ラジオゾンデを追跡する装置でしょうか。気象台を後にして次の目的地に移動しました。あっ、ちなみに入場無料です。当然かもしれませんが。駐車場はありません。...

  • 南大東地方気象台

    二日目の朝、8時に朝食を終えて南大東地方気象台に行きました。こちらからラジオゾンデが打ち上げられる瞬間を見る為です。8時30分に風船?に観測器具が取り付けられたものが空に飛んで行くのです。すすっと、私の前に入るお姉ちゃん。ヘルメットをかぶっていると言う事はバイクでしょうな。いよいよ打ち上げです。これが大空に飛んでそのまま海に落ちてくるそうです。が、たまに畑に落ちるらしいです。あっつ、出てきました。けっ...

  • 南大東島二日目

    はい。二日目です、この日は午後4時の飛行機で那覇に飛び羽田まで帰ります。綺麗な朝焼けでした。実は昨日、相当飲んでしまって、部屋に帰ってシャワーも浴びずに電気も点けっぱなしで寝ていたようです。この場所にバスタブが無い事も知らなかったです。シャワーだけ浴びて朝食会場に行きます。観光ホテルですので、朝食はとりあえず豪華と言えるでしょう。さらば「よしざと。」って、荷物を帰りに取りに来て空港まで車で送っても...

  • 南大東島 喜作

    南大東島に来た理由の一つはこの食べ物です。有償で提供はされないのですが、お願いすると出してくれる事があります。バラむつです。地元ではインガンダルマと呼ばれています。3つ以上食べると・・ちょっと大変な事になると言うのです。それくらい美味しい魚です。インガンダルマとは犬が食べるとダレると言う意味らしいです。後に那覇にあるこの店の甥っ子の経営する喜作で食べたレポートは以前書かせていただきました。この日は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
闘将ボーイさん
ブログタイトル
風香る丘
フォロー
風香る丘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用