レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
記憶では13時19分着の岡谷方面行に乗って来ました。豊橋行きは49分だったと思います。30分弱散策をしていました。駅に塩が?これはヒル対策のものだと後から知りました。思い出日記。見なかったけど。大きな建物がありますね。近寄ってみましょう。お茶の工場?だった場所ですね。レジスターが落ちていました。工場直売で買いに来る人もいたはず。これはダイハツミゼット?どうやってここまで走って来たのでしょうか?川から音が聞...
小和田駅に到着しました。私の他にもたくさんの乗客が降りて来ました。この三県にまたがる標識?の写真を撮るのに順序良く並んで待ちました。片側の線路は剥がされていました。かつてこの駅で結婚式を挙げた人の写真です。小和田駅名物?愛のベンチ。地元の集落まで歩いて1時間かかります。この駅は車で来られない駅です。駅前を散策してみましょうかね。...
端折ってしまいましたが小和田までをリプレイさせていただきます。沿線の川ではアユをつっている人々がいますね。私も鮎は好きですが川の中に入ってつる根性はありません。これは中部天竜駅の様子。のんきに駅員がこちらを見ていました。これは途中駅水窪の市内です。けっこう大きな街ですね。そして小和田に到着。かなり降りる人はいました。マニアばかりですが。駅のホームからは天竜川が見えました。最初グーグル先生の画像では...
東栄駅前にあった食堂です。が、あと20分くらいしか時間がなかったので諦めました。焼きそばでビールが良かった。そして駅前のコミュニティバス。運転手がいないと言う事は、家が近くなのでしょう。東栄から小和田まではぼーっと乗っていました。が、大嵐から小和田までの5分間で車掌が・・次の小和田は皇太子徳仁親王とご結婚された小和田雅子様の苗字にちなんで一時期は大変な人気となった。縁起が良いのでこの駅で結婚式を挙げ...
そもそも飯田線は何処かを書かなければなりませんね。飯田線は愛知県豊橋駅から長野県辰野駅を結ぶ路線です。今回私が旅をするのはこの路線の中部天竜駅から豊橋方面に一度乗って東栄駅で降ります。そこから辰野方面に乗って秘境駅の小和田駅まで行き、再び中部天竜に帰って来ます。本当は小和田から大嵐まで歩く予定でしたが。飯田線の東栄駅も秘境駅です。こんな形をしています。東栄駅の中には喫茶店が有ります。が、私は何処に...
写真を撮った順番からすると、乗り遅れたので改めてのんびりとこの風景を撮ったのでしょう。中部天竜駅。有人駅です。次の列車までお待ちください。と言われても、次の列車は2時間後です。駅前をふらふらしました。これは食堂だった店でしょうか。営業中?鮎を釣る人が利用するお店でしょう。駅前は何もなかったので、一旦豊橋方面に汽車で行き飯田方面の汽車をつかまえる作戦に変えました。一旦東栄まで行き、小和田行きの列車に...
新東名を快適に走っていました。すっかり良い天気です。飯田線方面ですので浜松北で高速を降ります。左には天竜川?が見えました。バイクでガードレールに接触したら川にドボンですね。おなかが痛くなってきたので、途中にある道の駅でトイレきゅけい。これが失敗の原因。山深いところに来ましたよ。あんな高い所に住んでいる人がいるのですね。飯田線の鉄橋をくぐります。もうすぐ中部天竜駅。何とか間に合うかも?と、思ったら駅...
話は退職前に行った飯田線の旅になります。飯田線と言っても乗る区間はちょこっとです。秘境マニアの闘将ボーイは秘境駅の火付け役となった「小和田駅」に行って見る事にしました。計画では中部天竜駅に車を置いて飯田線の飯田方面へ行く列車に乗り小和田駅で降りて小和田から隣の駅「大嵐(おおぞれ)」まで歩き大嵐から中部天竜まで帰ってくる予定で出かけました。ですが、この時は乗る予定の汽車に目の前で行かれてしまって計画...
丁度1か月に渡り展開して来た南大東島の旅も今回が最後です。これから約6時間の旅なのですけどね。チャチャっと終わらせましょう。飛行機は南大東島空港から那覇に向けて飛び立ちました。眼下にサトウキビ畑。そして先ほど行ったクレーンのある港が見えました。美しい港ですね。よくここに造ったものです。小さいですが、クレーンが見えます。私は右側の座席に座ったのでしょう。沖縄本島の東にある久高島が見えました。沖縄本島の...
南大東島空港の展望デッキで撮りトビです。サトウキビ畑の中の滑走路に北大東島からの飛行機が着陸しました。せっかく一眼デジカメを持って行ったので望遠レンズも持って行けば良かったです。Uターンして帰ってきます。到着。那覇からの乗客を降ろして残り20分。撮ったらすぐにセキュリティエリアに入りましょう。はい。搭乗開始です。さらば南大東島空港。...
南大東島には八丈島から神輿が寄贈されたと言う話を聞き神輿はどこにあるのか?探して大東神社に行ってみましたが、どうやらここではない様です。入り口からかなり登りました。跡で調べたら、機関車が置いてあった文化センターの中に展示されているようでした。朝早かったので文化センターは閉まっていました。宿の借りた車を返して送迎バスに乗り込みます。宿の女将さんが見送ってくれました。南大東島空港に到着。お世話になりま...
南大東島の旅の途中ではございますが・・・先日の台風でかなりの被害があった房総半島。いすみ鉄道と小湊鉄道が運休中だと言う事で上総中野駅まで行ってみました。代行バスで小湊鉄道は月崎駅まで、いすみ鉄道は大多喜駅までなんとか連絡しているようです。これは上総中野駅から小港鉄道方面に少し行った場所です。崩落してしまった様子です。こちらはいすみ鉄道。西畑~上総中野駅間です。ニュースで見たのと同じ。私の住む場所は...
このクレーンで吊るすのです。沖縄県が所有しているのですね。足元を見る。あっ。浮いてる。何故か一人でクレーンを見上げる女性。車が近くに無かったので、どこから歩いてきたのやら。その後「島まるごと館」に行ってみました。特に興味はなく、近くにトイレが無かったので・・しかし、無人でした。...
次は食堂の隣にある商店でお土産を見ました。これだけだと、何のお店かわかりませんね。日用品や食品も売っていますが、土産品もあります。旧南大東島空港滑走路跡を走りました。まだ滑走路は少し残っている様です。横には公営住宅のような建物があります。次は港に行ってみましょう。地図だと左側です。クレーンがあります。波が強くて着岸出来ないので、この檻の様なものに人や荷物を載せて船から降ろします。この日は船の到着は...
午前中の散策を終えてホテルの近くにある食堂でお昼を食べる事にしました。富士食堂です。おでんもやってる。こちらは一見さんの座る場所?奥では島に出張で働きに来ている人たちが食べていました。食べる日には丸印を付けておくと食堂の人が用意してくれているようです。たくさんのメニューがあります。大東寿司と大東蕎麦です。八丈島から渡った人達が広めたのでしょうか?八丈富士に登った時に食べた島寿司と似ています。マンホ...
次は塩屋の海水プールに行ってみました。地図では左の下です。ここは国土交通省の選んだ「島の宝100景」に選ばれている様です。このまま坂を下って車で降りて行くとプールにドボンです。この日は満潮時に行ってしまったようです。プールは見えませんでした。時々プールの上にはこんな波が打ち寄せて来ました。反対側もすごい波です。でも海の色は綺麗です。さて、昼飯でも食べに行きますかね。...
昼飯前に日の丸山展望台に登って島を見てみました。名前からして・・と思ったらやはり戦時中がらみなのですね。海抜63メートル。島で一番高い所かもしれません。ぐるっと一周回って撮ったつもりです。製糖工場が見えました。入り口はこんな感じです。展望台の全景。その後JAおきなわショップを発見。もしかしたら日曜日だけどJAのカードでお金が引き出せるかも。特に使う予定は無いのですが、通帳に支店番号が残るはず。しかし...
お土産を買ってから、いったん南大東島空港に行きました。リコンファーム?ではありません。ただ単に早めに搭乗手続きをしたかっただけです。リコンファームと言えば昔、上海に飛んだ時に帰りの飛行機のリコンファームを必ずしてくださいね。と添乗員に言われたのにそれをしなったお姉ちゃん二人が飛行機に乗れなかった事がありましたっけ。なんであんな制度があったのか?無料の駐車場。地方の空港は無料が普通ですね。16時の那覇...
旧南大東島空港、現在はCORCORと言うラム酒を製造する会社が使用しています。工場と事務所と売店があります。以前にANAの機内テレビフィルムでこの会社の事を取り上げた時からこの島に行ってみたいと思っていました。当時は女性社長だった様です。男性職員が私たちの相手をしてくれたのですが、とても愛そうが良いとは思えなかったです。ホテルから空港に送ってもらう車の中で女性客が「コルコルを買って来たけど売り場の人がとて...
次は島の東に移動します。東海岸植物群落だそうです。う~ん。よく分かりません。ただ、海は美しかったです。次は昨日も行ったのですが、旧南大東空港にお土産を買いに行きます。が、途中でまたシュガートレインの線路跡を発見しました。道路を横切っています。茂みの中に線路は消えていました。再び旧南大東島空港にやって来ました。...
写真では一番北のバリバリ岩と呼ばれる場所に行きました。え?島全体が動いているのでは無くて・・ここからですか?一番先まで行ってみました。くっついてる。振り返った所です。次回来た時は、もっと裂け目が広がっていると言う事でしょうか。少し南に下がって大池の展望台です。変わった形をしています。一番上まで登ってみました。天然記念物だそうです。もう一枚。...
星野洞から抜け出して地上に出ました。1月とは言え23度はあったでしょうか。暑いです。半袖で歩いていますが、喉が渇いて来ました。内地ならその辺に清涼飲料水の自販機がゴロゴロしているのですが中身の補充や機械のメンテナンスが大変なのでしょう。なかなか見つかりません。もしかしたら、ここにあるかも?と入った場所はゴルフ場でした。赤い清涼飲料水の自販機が見えました。が、誰もいない様子。ちょこっとだけ入らせていた...
今日も星野洞の様子です。これはコンデジで撮りました。コンデジの方が色が良いです。と言うか、私の一眼デジカメの設定方法が間違っているのでしょう。これは観音様か何かの表記が有ったはずです。オーブが出て来ました。オーブが出て来ました。ここも奥に小さな仏様の様な鍾乳石があります。もう一枚うわ・・最後まで降りたら、また階段を上がって地上に出ます。...
シュガートレインのレールを見た後は地図の左上にある星野洞に行ってみました。鍾乳洞です。入場料を支払い案内のテープが入ったテレコを渡されます。が、何と!前に借りた客が録音ボタンを押して歩いたのでしょうスピーカーから流れて来る声は鍾乳洞の階段を登るときの「ハア ハア」と言った息のあらい声なんです。最初、びっくりしましたよ。鍾乳洞の中です。これは一眼デジカメの画像です。順路に従って番号の場所に行って再生...
製糖工場からサトウキビ畑までシュガートレインは走っていたはずです。それらしき道をたどって行きます。サトウキビ畑では無く、サツマイモの畑が広がっています。ついに線路跡を発見しました。線路はその先の植え込みの中に消えていました。線路を見つけたので、次なる観光地に向かいます。星野洞。鍾乳洞です。こちらで入場券を買います。...
こちらの島では相撲が盛んなようです。以前那覇の「喜作」で呑んでいた時に北大東出身の人と組んだことがありますが、絶対に勝てないとすぐにわかりました。ボロジノとはロシアの船がこの島を発見した時に付けた名前だったかな?こちらが相撲場ですね。地図の右下シュガートレイン線路跡を探します。製糖工場がありました。これが線路跡?と思いきや・・違うようです。...
地図ですと左下の気象台の近くにある「ふるさと文化センター」に行って見ました。ここには、かつて南大東島を走っていた気動車が展示されています。これは蒸気機関車の様です。こちらはディーゼル車。南大東島には線路が有りました。収穫されたサトウキビを乗せて汽車が走っていたのです。ディーゼルエンジンでしょう。で、人も運んでくれていたようです。近くに置いてあったエンジン。大切に保管されている様です。...
南大東地方気象台のつづきです。こちらはウインドプロファイラと呼ばれる装置が左側にあるようです。この卵みたいなものがそうでしょうかね。詳しくはこれ。気象観測も進化したものです。これは?ラジオゾンデを追跡する装置でしょうか。気象台を後にして次の目的地に移動しました。あっ、ちなみに入場無料です。当然かもしれませんが。駐車場はありません。...
二日目の朝、8時に朝食を終えて南大東地方気象台に行きました。こちらからラジオゾンデが打ち上げられる瞬間を見る為です。8時30分に風船?に観測器具が取り付けられたものが空に飛んで行くのです。すすっと、私の前に入るお姉ちゃん。ヘルメットをかぶっていると言う事はバイクでしょうな。いよいよ打ち上げです。これが大空に飛んでそのまま海に落ちてくるそうです。が、たまに畑に落ちるらしいです。あっつ、出てきました。けっ...
はい。二日目です、この日は午後4時の飛行機で那覇に飛び羽田まで帰ります。綺麗な朝焼けでした。実は昨日、相当飲んでしまって、部屋に帰ってシャワーも浴びずに電気も点けっぱなしで寝ていたようです。この場所にバスタブが無い事も知らなかったです。シャワーだけ浴びて朝食会場に行きます。観光ホテルですので、朝食はとりあえず豪華と言えるでしょう。さらば「よしざと。」って、荷物を帰りに取りに来て空港まで車で送っても...
南大東島に来た理由の一つはこの食べ物です。有償で提供はされないのですが、お願いすると出してくれる事があります。バラむつです。地元ではインガンダルマと呼ばれています。3つ以上食べると・・ちょっと大変な事になると言うのです。それくらい美味しい魚です。インガンダルマとは犬が食べるとダレると言う意味らしいです。後に那覇にあるこの店の甥っ子の経営する喜作で食べたレポートは以前書かせていただきました。この日は...
「ブログリーダー」を活用して、闘将ボーイさんをフォローしませんか?
レンタカーを借りたのは13時50分くらいでした。空港の駐車場の反対側から車で迎えに来てくれました。この日どこまで行くのか?とレンタカーを借りる時に聞かれました。「襟裳岬まで。」と言うと「無理です。」との答えが返ってきました。私は「4時になったらUターンしますから。」と伝えてレンタカー屋さんを出ました。でも、すぐには襟裳岬には向かわずに、こんなところに寄っています。はい。幸福駅跡です。千社札の様なものが貼...
さて、話は2011年6月の事です。この日私は10時に仕事を切り上げて羽田に急ぎました。12時の帯広空港行に乗ります。帯広空港からはレンタカーで襟裳岬を目指します。果たしてこの日のうちに羽田に帰って来られるか?この頃はまだ離着陸時の電子機器類の使用は禁止されていました。なので、写真が撮れたのは松土競輪場の上あたりからです。この年の3月に東日本大震災が発生しました。写真は宮古南インターあたりでしょうか。多分宮古...
熊本に着いてからは水前寺公園と撮り路面電車だけしかしていません。が、飛行機の時間もあるので、そろそろ空港行きのバスに乗らなければなりません。縦に撮った熊本城。バスは繁華街近くのバスターミナルから乗った記憶があります。空港までのバスは、途中イルミネーションで有名な場所で一旦停車して車窓からイルミネーションを見ると言う変なサービスがありました。まあ、ドライバーのサービスでしょうけど。高速道路や自動車専...
土日と我が町は祭りです。私は地区の役員をしておりますので、このブログは金曜日の夜10時に出張先で書いております。明日は朝5時にホテルを出て祭りにかけつけなければなりません。だったら飲まずに帰ってくればいいのに~。とお叱りの言葉をいただきそうです。水前寺公園を後にして、某銀行の二階出入口で路面電車の撮り鉄をしていたら銀行のおばさんが来て「撮り鉄禁止」とやんわりと言って立ち去りました。私は給料振り込みを...
さて、路面電車に乗って行った先は水前寺公園でした。入り口には鳥居があります。門前にはお店が並んでいます。たぶん入園料を払って中に入ったのでしょう。記憶にありません。大きな池がありました。築山があります。富士山のようです。鯉が餌をくれるのかと思って水面に顔を出しました。あげないけど。紅葉も終わりの頃でしたね。落ちている葉が綺麗でした。落ち葉の絨毯の上を歩きます。...
熊本で降ります。熊本からのローカル線。こんな列車で旅してみたいです。外に出ました。う~ん。新しいデザインなのか?古いのか・・よくわかりません。まだ熊本駅は新幹線開業前です。今もこの形で開業したのでしょうか。熊本駅から路面電車に乗ります。乗れるところまで乗って行きます。けっこうカーブがきついです。チキンラーメン号とすれ違います。かぶりつきでの撮影です。...
佐賀から熊本に行く旅旅の途中ではございますが、昨日7月7日に茂原までバイクの後輪を変えに行ったのです。バイク屋さんは「忙しくて、すぐには出来ないけど、持ってくるだけなら良いよ。」と言うので午前中に家を出て2時間の道のりを走りました。最寄り駅の茂原まではバイク屋から歩いて1時間くらいかかるでしょうか。そこで、2キロ歩いたところに大多喜行きのバス停が有ることに気が付きました。32度の中、ひたすらバス停まで歩...
なんだかんだですでに10回目を迎えてしまいました。かなりローペースです。多分ですが、この時は鹿児島本線を走っていたはずです。鹿児島本線は過去にブルートレインが西鹿児島駅まで走っていた頃に引退のちょっと前に乗った事があります。NHKの取材陣が乗っていて、落ち着かなかった記憶があります。羽犬塚に停車しました。ハイヌ?塚だと思っていましたよ。八代行きの列車を降りたようです。この時何故か大牟田で降りていました...
はい。昔の旅をゆる~く続けている私です。お許しください。佐賀から鳥栖に行く電車に乗って鳥栖まで来ました。ここから南下します。鳥栖に行ったら名物駅弁を探さなければなりません。関東の人間にはかしわ・・と言う言葉はよくわからないです。佐賀駅を撮るために(新幹線開業以降はどうなっているか)記録を残すために駅の外に出て佐賀駅を撮っていました。さきほどの店舗に駅弁が無かったのでホームに有る弁当屋に行ってみまし...
大阪便から降りて来た乗客と一緒に佐賀駅行きのバスに乗りました。が、数えるほどしか乗っていません。遊びで乗っているのは私だけの様です。皆さん仕事で来ているのですね。12月ですので田んぼ何だか畑何だかわかりませんが埋め立てられた様な所を走っていました。佐賀駅に近づくにつれて、この様なものが沢山立っていました。横ですみません。もう一枚。佐賀駅の写真を撮り忘れてしまいました。鳥栖行きの各駅停車に乗ります。ホ...
はい。まだ空港にいます。いったい、いつになったら熊本に行くんだ~。と言われそうですが・・・羽田売行きのジェトが滑走路に出ようとしています。エコボンが着陸して滑走路を進んでいます。まるで、ガンの飛ばしあいの様な光景。エコボンはそのまま、まっすぐに進んでUターンしてくる様です。エコボンは駐機場に入りました。停止します。大阪からの乗客を降ろします。三々五々と言った感じでしょうか。(漢字はこれでいいのか?...
はい。次のミッションが待っていますので、再び空港ビルに帰ります。朝5時半から開いているんですね。展望デッキに出ます。民間の飛行機です。どうやら訓練中みたいです。羽田から乗って来た飛行機がプッシュバックされていました。また羽田に飛んでゆきます。セスナが飛び立って行きました。後ろは海苔の養殖場です。はい。次のミッションです。伊丹空港からのボンバルディアを撮ります。着陸しました。緑の機体は燃料が再生燃料...
おはようございます。なんだかんだでもう5回目なんですけど、まだ佐賀空港にいます。佐賀空港に行ったのは、このYSー11を見るためでもありました。佐賀空港の敷地内に有ります。金網の中にありますので、近づく事が出来ません。ラストフライトの鹿児島空港発着の便に乗りたかったのですが満席でした。で、ラストフライトに乗ったブロ友(後に知り合ったのですが)の話だと当日はダブって予約していた輩がいたので空席があったそ...
まだまだ飛行機の中です。どうやら九州を飛行機は横切っている感じです。大きな山が見えました。火山でしょうか?山から煙が上がっています。由布岳にも見えるのですが。そして有明海側に出た様です。この頃はまだ離着陸時の電子機器使用制限がありましたのでこの先の画像はありません。はい。佐賀空港に到着しました。以前、佐賀まで出張で来た事がありますが、博多の空港から凄く近かった(電車とバスで)記憶があります。博多か...
はい。まだ飛行機の中です。この日の高度は3600フィート、飛行時間は1時間45分でした。この頃ANAでは機内での飲み物が有料になっていました。お金を支払い、飲み物を受け取る・・コロナ禍だったら考えられない事でしょう。飛行機は瀬戸内海横切っているようです。ここは何処なのか?Gmapではわかりません。一旦豊後水道を南下しているようです。大分空港が見えました。埋め立てて造られたのでしょう。そして大分の工業地帯が。...
はい。まだまだ飛行機の中ですよ。前後するかと思いますが、南アルプスの山々に初雪が積もっております。奥に諏訪湖が見えるので木曽山脈でしょうか。こちらは火口の様なものがみえるので木曽御岳でしょうかね。雪をかぶった山々が美しかったです。その後琵琶湖上空にさしかかります。次は日本海が見えて来ました。JR小浜線が走る辺りでしょうか。この橋と半島の様な場所は境港市でしょか。その後徐々に日本海から遠ざかり津山上空...
こんにちは。またまた昔の旅シリーズになってしまいます。コンデジの記録だと2010年12月2日となっています。この時はまだ飛んだことの無い佐賀空港を体験する旅でした。朝早く羽田までやって来ました。ラウンジでビールを飲みながら朝食となりました。はい。おにぎりをつまみにビールです。陽が登って来ました。と言っても冬ですので7時くらいでしょうか。佐賀便は沖止めでした。バスで飛行機まで行きます。この頃はまだポケモンジ...
今一のインター近くに有る道の駅に到着したのは良いのですが何とこの日は臨時休業でした。トイレとコンビニは営業していました。このおばさんは歩き旅の様です。しかし、駐車場に入ってから案内しているので、ここから出ようとする車が右折でなかなか出られなくて、困っている様です。実は私、この日に飲み会を予定しています。ツーリングの予定の方が早かったのですが、梅雨時期なので雨になって中止になる事を考えて、二股をかけ...
何故「やばい」かと言うと、何とこの日の気温は34度でした。後で知ったのですが、那須塩原辺りで新幹線が停まっていたなんて・・。この日の予定は西那須野インターで降りて、日塩紅葉ラインを通り鬼怒川に抜けて、その後日光からわたらせ渓谷鉄道沿を走り大間々から北関東道を走り再び東北道から外環~湾岸習志野~館山道。と言ったルートを走る予定でした。那須チーズガーデンに寄ってしまったので、すでに1時間半を費やしている...
はい。バイクネタですが、一日の旅で撮った写真は20枚くらいしかありませんので刻みます。道の駅にあるレストランに入りました。食券方式です。受付のおばちゃんに食べたいメニューを写真から選び注文します。水やフォーク類は全てセルフです。サラダを注文した人もサラダはセルフです。300円の違いなら、サラダを注文すればよかったかもしれません。座席は自由に座れます。那須の山が見えましたが、道の駅は発展途中の様です。私...
前回セローで走った時は、それほど難しいとは思わなかった路面ですが今回はちょっとオフロードバイクでも怖いかもしれない・・なんて思ってしまいました。これは前回の写真です。今回の写真。2年間でこんなにV字が切れてしまっていました。ある意味、雨の日に水の中れる様子を見てみたいです。う~ん、ここもガードレールすれすれに走らなければなりません。すると、対向車が走ってくるではありませんか。私が過去に乗っていたジ...
酷道は続きます。ここで余談ですが、私の四駆歴を書かせていただきます。最初に乗ったのは初代ティラノ(日産)です。たしか邦画の「いつかギラギラする日」で主人公が乗っていた車でした。私はガソリンでは無くディーゼルにして、後輪にLSDを豪華に装着しました。次は1990年にジムニー(JA11)のオートマチック車に乗りました。商用タイプだったので路面の凸凹をかなり拾っていました。そのあとに三菱パジェロの2800ディー...
さて、車に戻って林道の続きです。ちなみに、これは2年前に撮った写真ですが道の左側は崖っぷちになっています。よく見ると・・・さて、気合を入れて走りましょう。ちなみに、凹凸がわかるように、コントラストをきつめにして明るさを抑えた写真にしてあります。ちなみにこれは2年前の写真ですが、まだそんなに凹凸はみられません。まあ、林道用語では「V字が切れてる。」と言うそうですが。既に四駆にシフトしていますが、怖いで...
以前セローで来た時に、ちょっと気になった場所があったんです。こんな山の中に、山頂に登るかのような道があったのです。車を邪魔にならない場所に停めて登ってみました。道は整備されて、誰かが定期的に通っている感じがします。滑落するといけないので、誰かが手すりを自分で設置したのでしょう。尾根道だと思ったのですが、急に開けてきました。何となく古道と言った感じです。山頂らしき場所に出ました。秘密基地の様なものが...
はい。久々に林道を走った時の事を書かせていただきます。実は令和4年6月に林道を走るために中古のセローを購入。初めてこの林道を走りました。その後、どうなっているのか?2年ぶりに走ってみました。これは2年前の写真ね。これは今回。しばらく雨が降っていないのですが、山から地下水が流れ出ています。2年前。と、思ったらやはり崩れましたか。これは今回。かなりの崩落が有った様です。林道は房総を東西に横断する道の北側に...
はい。宇奈月温泉を後にして電車は富山に向かいます。先ほど買った?ビールを飲みましょうかね。電鉄富山には古い駅舎がたくさん残っています。帰りは違うルートで帰りました。この駅で乗り換えたのかな?写真を撮っていると言う事は、ここで乗り換えたのでしょう。寺田・・なのでしょうか。この路線は立山に走る電車の路線だと思うのですが。14時15分に宇奈月温泉を出て、富山に着いたのが16時でした。かなり時間がかかりました。...
風呂から上がって駅前を散策しました。まあ、けっこう駅前は栄えていました。温泉街ですからね。古いホテルが見えます。営業しているようです。再び駅前に帰って・でも誰もいないや。私の乗る予定の富山駅行きの電車が入ってきました。踏切の遮断棒は左側にしかない様です。風呂上がりで喉が渇いていたので、駅前の酒屋さんでビールを買おうと思ったのですが、「こんにちは~。」と呼んでも誰も出て来ません。しかたなく、ビールの...
経営者が変わったホテルを後にしました。せっかく宇奈月温泉に来たのですから、温泉に入りたいです。見つけたのは「宇奈月温泉会館」でした。ここならお安く温泉に入れそうです。老人100円ですか。老人回数券がいくらだったのか?気になります。温泉会館には番台の様なものがあり、おばちゃんが座っていました。が、お風呂の方では無く、入口を向いてでした。綺麗に施設でしたね。はい。お尻だけでは無く、全部洗ってから入りまし...
地鉄は雄大な山々を見ながら宇奈月温泉に走ります。電鉄魚津に到着。これは橋上駅では無いので、別の駅でしょう。特急富山行きと交換です。大きな橋を渡ります。だんだんと山深い場所を走る様になりました。宇奈月温泉は近いのでしょう。宇奈月温泉駅に到着しました。こちらは更に先に行くトロッコ列車です。宇奈月温泉駅の改札はおばちゃんがしていました。駅前に温泉が湧いている?触らなかったけど。駅全景です。今走って来た線...
さて、おなかも膨れたので富山地鉄に乗って宇奈月温泉まで行ってみる事にしました。富山地鉄は安いです。だから一日券とか無いのかな?私が乗るのはこちら。運転席を撮ります。隣のホームは宇奈月温泉駅行きですが、ゆっくりタイプです。へ~。二階建て車両を連結しているのですか。特別車両で別料金がかかるみたいです。二階建て車両に乗って二階部分を撮影していたら車掌のお姉ちゃんから「この車両に乗らないなら撮らないで。」...
富山便は富山湾でUターンして富山市上空を飛んでいます。富山城が見えます。そして高速道路の上を飛んで。富山空港に到着しました。この後、新幹線が開通するのですが・・・どうなるのでしょうか。空港から富山駅まではリムジンバスで移動します。20分くらいかかりますが、満席です。たまに座れない人もいます。この日は道路が空いていたので15分で富山駅まで来てしまいました。富山駅に着いたらいつものお店に直行です。行列が...
時間があればどこの山なのか?調べられるのですが、あいにく今日は仕事です。何処かのダムが見えます。ダムの下にループのような道路があります。はい。緑色の水をたたえたダムです。どこでしょう?北アルプスの山々でしょうか?6月です。富山線は左側からは北アルプスが、右側座席からは八ヶ岳を見ることができます。平らな箇所があります。どこだかわかったら書き込みます。まだこんなに雪が残っています。いつもの事ですが、飛...
富山の旅。前日の夜に時間があったので予約で書かせていただきます。この日も、飛行機は一旦北側に飛んでゆきます。富山便はだいたいそうですね。まだ、ポケモンjジェットが有った時代です。お台場を左に見て飛びます。私のかつての常宿だったパシフィックメリディアンホテルが見えます。この頃はすでに京急が所有していました。今は何と、JAL系列です。昔は安かったです。大陸の客が押し寄せる様になり、倍以上になりました。霞ん...
今回は富山の旅です。コンデジのデータでは2015年6月となっています。もうあれから9年も経ってしまったのですか。と、言う事で・・羽田空港からの富山線は意外と安価で行けた時代です。往復でも2万弱だったと記憶しております。乗ったのは9時45分の富山便。この日も早くにラウンジに入ってビールと弁当です。この日は車を運転しないので、ジャンジャン飲めます。富山までは50分くらいですので、トイレの心配もありません。ビールの...
対馬の旅も最後となります。この頃はSDカードも小規模なもので、あまり記録として残せなかったのでしょう。写真枚数はとても少ないです。午後4時には対馬空港に到着していました。空港からみた対馬の山並みです。これは長崎に飛ぶ飛行機。この時、まだ空港の中には入っていなかったのでしょう。同じ高さから写真を撮っています。長崎行きは16時20分です。福岡行きは16時50分ね。と、言う事はここにあと30分いたのでしょうかね。ボ...
この日も16時の飛行機で福岡に帰ります。前回も行った万関瀬戸に行ってみましょうかね。途中で見た海の中にある像。観光地図で探したのですがわからなかったです。前回と同じ場所で写真を撮りましょうかね。海は綺麗です。漁船がやって来ました。この時間だと、大漁での帰港でしょうか。あるいはこれから漁に出るイカ釣り船か?行ってしまいました。潮流に逆らっている様です。...
和多都美神社にお参りをしていたら、ある人が車でやって来ました。FC2はこの様な画像にはチェックが厳しいので、後程消すかもしれません。近寄らなかったのですが、別の客をここまで乗せて来たタクシーの運転手の話だと、3日前にプロペラ機で対馬まで来てそれから、とある人が対馬案内しているのだと言う事です。私の好きな人でしたが、近寄って一緒に写真撮ってくださいとは言えなかったです。遠くから撮りました。観光バスは韓国...
この日は天気が良くて、しかも干潮時でした。おそらく大潮の日かもしれません。沖の鳥居まで歩いて行けそうです。とりあえず行ってみましょう。おばさんが何か採っています。海苔でしょうか?良い景色です。沖の鳥居に登ってみました。静かな海が目の前にありました。この鳥居を建てる際には干潮時に作業をしたのでしょうね。大変だったと思われます。船で参拝出来るようです。和多都美。神様の正面を取ってはいけませんね。それで...
厳原で昼飯を食べた私、しばし港で船を撮影しました。対馬は意外と高い山があります。厳原から撮った山です。ここに登る気力はありません。この船の装備だとイカを釣る船でしょうね。先ほど食べたイカは旨かったです。え?福岡から壱岐を経由して対馬に来る船が出ていたのですね。そしてこの日も和多都美神社に来ました。ここでは・・・・...
再び厳原に戻り、前回お休みで食べる事が出来なかった「志まもと」さんで遅い昼食をとりました。そうそう、黒瀬観音堂近くの海です。穏やかな海でした。この日は営業していました。一人でしたが、座敷に通されました。お勧めの料理をお願いしました。まあ、記憶にない位ですので値段は普通だったのでしょう。これはぶりの刺身でしょうか。イカもあります。サザエのお刺身。実はこれ、作るのはすごく面倒なんですよ。かやくご飯?で...