じっと見つめる・・・ 意味 (1)見守る・じっと見つめる (2)見定める・うかがう (3)守護する・大事にする ポイント 「目(ま)+守る(もる)」が一語化したもので、「目を離さずじっと見る」ということです。「まぼる」というときもあります。
もともとは「名詞」+「格助詞」であり、「世の中に」「世間では」の意味になります。「この世の中で~である」「この世の中で~ない」という言い方は、「実際の世間」を意味しているわけではなく、一種の強調表現のような言い方として用いられることもありますよね。その場合の「よに」は、「副詞」として分類して、「実に~だ!」「決して~でない!」という意味で訳します。
「心」に接尾語「ばせ」がついた名詞とされます。同じ構造のものに「かほばせ(顔ばせ)」などがありますね。あるいは、「心」+「馳す」が名詞化して「心馳せ」になったという考えもあります。その考えにしたがえば、積極的に対象に向かうような「活発な心の性質」を表しているといえます。
動詞「次ぐ(つぐ)」+接続助詞「て」の「次ぎて」が音便化して、「ついで」になったと考えられています。「出来事A」に次ぐかたちで「出来事B」がある、というような「流れ」を意味する場合は、(1)のように「順序・順番」と訳します。「出来事A」があって、次いで何かが発生する「タイミングとしての点的なポイント」を意味する場合は、(2)のように「機会・場合」と訳します。
動詞「次ぐ(つぐ)」+接続助詞「て」の「次ぎて」が音便化して、「ついで」になったと考えられています。「出来事A」に次ぐかたちで「出来事B」がある、というような「流れ」を意味する場合は、(1)のように「順序・順番」と訳します。「出来事A」があって、次いで何かが発生する「タイミングとしての点的なポイント」を意味する場合は、(2)のように「機会・場合」と訳します。
接触する部分が固くてごつごつしていることを意味します。類語に「こはごはし(強強し)」がありまして、ほぼ同じ意味で用いられます。
「知る」「記す・徴す」と同根のことばです。一説には「白」とも関係するといわれます。何らかのかたちで明白に認識できること(もの)を示す語であり、根本的には「徴候」「兆し」といった意味になります。
姉妹サイト「減点されない論理国語」を作ってみたので、余裕のある時に更新していきます。 「減点されない古文」がおろそかにならないように気をつけます!
姉妹サイト「減点されない論理国語」を作ってみたので、余裕のある時に更新していきます。 「減点されない古文」がおろそかにならないように気をつけます!
「知る」「しるす」などと同根の語とされます。一説には、「白」「白し」とも関係があるとされます。何かの兆候がはっきりとあらわれて、しっかりと認識できるようなようすを形容するのに用いられました。
「いぶ」ということばに「はれない(はっきりしない)」という意味合いがありまして、「いぶし」は、それを「気がかり」に思う心情面のことばとして使用されます。「気がかり」であるがゆえに、その内容を確認したい心情として「見たい・聞きたい・知りたい」などと訳すこともあります。また、「疑い」の気持ちが強ければ「不審だ」などと訳します。
「いぶ」ということばに「はっきりしない(はれない)」という意味合いがありまして、「いぶせし」は、その「内にこもった鬱屈した状態」を表します。その点で(1)の意味が本義です。(2)(3)の意味は中世くらいから出てきます。
シンプルに「道が平らだ」ということなのですが、「心」が「平ら」であることや、「凸凹のトラブルがない」ことを意味するようになりました。用例としては(3)の「無事だ・平穏だ」という意味で用いることが多いです。
「こち」は「骨」であり、「ゴツゴツしているさま」「四角四面なさま」「洗練されていないさま」を表します。それに形容詞を成立させる接尾語「なし」がついて「こちなし」となりました。「骨っぽい!」ということであり、「洗練されて角がとれたようす」とは逆のイメージです。そのため、「無作法」「無風流」などと訳します。
「長(をさ)」を重ねたことばです。「をさ」は、年齢や能力が長じていることを示しますので、どちらかというと(2)の「しっかりしている」「きちんとしている」という意味のほうが原義に近いです。たとえば、「幼し(をさなし)」という語は、この「長(をさ)」が「無し」であることを示すことから、「年少だ・幼稚だ」という意味になります。ただ、実際の用例としては、下に打消表現を伴い、(1)のように「めったに(~ない)・ほとんど(~ない)・なかなか(~ない)」という意味で用いることがほとんどです。
「目」+「安し(易し)」で一語化した形容詞です。「見た目が穏やかである」ということから「感じがよい」と訳すことが多いです。記述問題なら「見た目が」をつけておいたほうが無難ですが、内からにじみ出る感じのよさを表すこともあり、選択肢問題ではシンプルに「感じがよい」と訳していることもあります。また、「すんなり見ることができる(見るのに抵抗がない)」というニュアンスで「見苦しくない」と訳すこともあります。
『今鏡』より、「用光と白波」の現代語訳です。
上一段動詞「見る」に、上代の助動詞「ゆ」がついて一語化しました。「ゆ」はもともと接尾語で、「見ゆ」などのように動詞の活用語尾に使用されることで助動詞化していったという説もあります。「ゆ」は主に「自発」の意味を持つため、「見ゆ」は「自然と目に入る」ということを意味します。また、「受身」のニュアンスで「見られる」、「可能」のニュアンスで「見ることができる」などと訳すこともあります。
「ブログリーダー」を活用して、オワンさんをフォローしませんか?
じっと見つめる・・・ 意味 (1)見守る・じっと見つめる (2)見定める・うかがう (3)守護する・大事にする ポイント 「目(ま)+守る(もる)」が一語化したもので、「目を離さずじっと見る」ということです。「まぼる」というときもあります。
日もいと長きに、~ 日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞かすみたるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光朝臣これみつのあそんとのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。簾すだれ少し
もともとは水上を移動して、水面で隔てられた向こう側に移動することに用いられました。中古では、水上に限らず、地面や空中を移動することにも広く用いられるようになります。類義語「わたす」のほうは、中古になっても「水上」を移動することにほぼ限定されます。
『徒然草』百二十九段の現代語訳です。
成り立ちははっきりしませんが、「みそか盗人」「みそか心」といったことばもあります。「密(みつ)か」が「みそか」に音変化したのではないでしょうか。用例としてはほとんどが「みそかに」という連用形のかたちですね。ちなみに「みそかなり」はおもに和文で使用され、漢文訓読体では「ひそかなり」と読みます。これは「ひそまる」「ひそむ」という語と関係があるとされます。
「こぼつ」ともいいます。語源は定かではありませんが、「雷が鳴る」とか、「物を叩く」とか、打撃音のようなものを示す「こほこほ」「ごほごほ」という擬音語がありまして、そこから来ているのかなと思います。
朝から晩まで 意味 (1)一日中・終日・朝から夕刻までずっと ポイント 「日ねもすがら」または「日経もすがら(ひへもすがら)」が圧縮された表現と考えられています。「すがら」は「~の間じゅう・ずっと」という意味ですから、「日経もすがら」だとす
『更級日記』より、「あこがれ」「門出」の現代語訳です。テキストによっては、「東路の道の果て」などのタイトルです。
「めづ(愛づ)」+「いたし(甚し)」から成る「めでいたし」がつまって「めでたし」になりました。「賞賛する」+「はなはだしい」ということであり、「すばらしい」という意味になります。これ以上ないほどの誉め言葉です。
名詞「託言(かごと・かこと)」に、接尾語「かまし」がついて一語の形容詞化したものです。「かごと」は、「言い訳・口実・恨み言」という意味であり、「かまし」は「いかにも~な様子である」ということです。そのことから、「いかにも言い訳めいている」「いかにも恨みを言うようだ」などと訳すことができます。ただ、現在でも「~がましい」という表現は使いますので、「言い訳がましい」「恨みがましい」などと訳してしまって大丈夫です。
「託つ(かこつ)」という動詞がありまして、「言い訳する・ぐちをいう」という意味になります。「託言(かごと)」はその名詞版です。「告事(のりごと)」「独言(ひとりごと)」などが「のりごつ」「ひとりごつ」といった動詞になっていったように、「託言(かごと)」の「と」が「つ」になることで動詞化したと言われています。ただ、もともと「かこつ」という動詞があり、そこに「言」がつき、つまって「かごと」になったという考え方もあり、どちらが先なのかはよくわかっていません。
尊敬語「おぼす」に尊敬語「めす」がついたものです。「おぼす」は「思ふ」の尊敬語で「お思いになる」ということです。「めす」は「呼ぶ」などの尊敬語ですが、ここでは「敬意」を一段階高めるためにつけているような構造ですので、訳出しなくて大丈夫です。したがって、訳としては「おぼす」と同じように「お思いになる」とすればOKです。「おぼす」よりも敬意が高く、基本的には「天皇・中宮・上皇・皇太子」など最高ランクの人の行為に用いる動詞です。
高低に分かれているものの「ランク」や「階層」を意味しているのが「しな」であり、古くは地名などに使われました。たとえば、「しなの」「さらしな」「たてしな」「たかしな」などの「しな」は、「他と区別された高いエリア」を意味していると言われます。
「宮廷風」である「みやぶ」「みやび」の対義的な語です。「ゐなか(田舎)」の「ゐな(wina)」と「ひな(fina)」でそもそも音がかなり近く、ほぼ同じことを意味している語だと考えられます。
語源は未詳ですが、「大気(おほけ)」に、「はなはだしくそうである」ことを意味する接尾語「なし」がついて「おほけなし」になったとする説があります。「大それている」というようなニュアンスで「身のほど知らずだ・身分不相応だ」などと訳すことが多いです。
宮廷風! 意味 (1)優雅・風流・上品 ポイント 上二段動詞「みやぶ」が名詞化したものです。「みやぶ」は「宮ぶ」であり、「宮廷のような状態になる」「宮廷風の行いをする」ということです。 フランス的にいうと、「ヴェルサイユ宮殿風」みたいな感じ
「面(おも)」は「正面・面前」のことであり、「白(しろ)」は「ぱっと明るい状態」を意味します。つまり、「目の前のことがパアーっと明るく見える」ということであり、もともとは「すばらしい景色」を形容することによく使用されました。平安時代には、景色だけでなく、音楽や芸術などにも広く用いられました。
もともとは「名詞」+「格助詞」であり、「世の中に」「世間では」の意味になります。「この世の中で~である」「この世の中で~ない」という言い方は、「実際の世間」を意味しているわけではなく、一種の強調表現のような言い方として用いられることもありますよね。その場合の「よに」は、「副詞」として分類して、「実に~だ!」「決して~でない!」という意味で訳します。
「心」に接尾語「ばせ」がついた名詞とされます。同じ構造のものに「かほばせ(顔ばせ)」などがありますね。あるいは、「心」+「馳す」が名詞化して「心馳せ」になったという考えもあります。その考えにしたがえば、積極的に対象に向かうような「活発な心の性質」を表しているといえます。
動詞「次ぐ(つぐ)」+接続助詞「て」の「次ぎて」が音便化して、「ついで」になったと考えられています。「出来事A」に次ぐかたちで「出来事B」がある、というような「流れ」を意味する場合は、(1)のように「順序・順番」と訳します。「出来事A」があって、次いで何かが発生する「タイミングとしての点的なポイント」を意味する場合は、(2)のように「機会・場合」と訳します。
形容詞「未だし(いまだし)」の語頭の「い」が落ちたものが、形容詞「まだし」です。「未だに適した状態になっていない」ということから、「時期が早い」とか、「不十分だ」といった意味で用います。その語幹から、「まだき」「まだ」という副詞が派生したと考えられています。副詞の場合、「まだ時期が早い」あるいは「未熟」であるにもかかわらず、ある事態・現象が起きてしまう文脈で使用されやすく、訳としては「もう(そうなってしまう)」「早くも(そうなってしまう)」などのようになります。
みなさま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「あま」は「余る(あまる)」の「あま」と同じで、「たくさんある」ということを示します。いずれにしても、現代語でも「数多」と書いて「あまた」と読みますので、漢字さえ覚えておけば訳はしやすいと思います。
『堤中納言物語』より「虫愛づる姫君」の現代語訳(4)です。
漢語「装束(サウゾク・シャウゾク)」です。貴族の服装は中国にならったものでして、その「人前に出るきちんとした服装」のことを「装束」といいました。
『大鏡』より「花山院の出家」の現代語訳です。
『枕草子』の一節です。ポイントは、動詞「流す」、助動詞「す」、敬語動詞「たまふ」、助動詞「けり」、動詞「参る」、助動詞「たり」、動詞「調ず」、敬語動詞「たまふ」です。
「付く」に、接頭語「うち」がついたものです。接頭語「うち」は、「パッと」「サッと」「ちょっと」「バシッと」といったように、「瞬間的」「軽妙」「軽快」「明瞭」などの意味合いを内包しています。そのことから「うちつく」は、「パッとつける」「サッとつける」というニュアンスで、まずは(1)のように「突然だ」「急だ」という意味で用います。
現代語とほぼ同じ意味ですので、漢字で書かれていれば読解に支障はありません。ヤ行上二段活用の動詞は「老ゆ(おゆ)」「悔ゆ(くゆ)」「報ゆ(むくゆ)」の三語ですので、覚えてしまいましょう。「老ゆ」の類義語として「年をとる」と訳す語に「ねぶ」がありますが、「ねぶ」のほうは「少年が青年になる」という文脈でも用いますし、「実際の年齢よりも大人びる・ませる」という意味でも用います。つまり、「ねぶ」はシンプルに「年を重ねる」ということです。その一方、「老ゆ」は、根本的に「ある程度の年齢を過ぎること」を意味します。
「老ゆ」とほぼ同じ意味ですが、「おゆ」のほうが、「高年齢」を指すことが多いです。一方、「ねぶ」は、子どもから青年になるくらいでも使用します。また、実際の年齢よりも「大人びる」という意味で使うことも多いです。つまり、「老ゆ」が「衰える」という意味を含みやすいことに対して、「ねぶ」は、シンプルに「年を重ねる」という意味で用いられています。
形容動詞「異なり(けなり)」の連用形「異に(けに)」が副詞化したものです。副詞として用いる場合はほとんど(2)の使い方なので、「~よりけに」という言い回しを覚えておくといいです。(1)の意味は、形容動詞「けなり」の意味がそのまま残っていますし、補助動詞を伴うと「けに」の意味が述語の中心になりますので、「副詞」というよりは「形容動詞の連用形」と考えるほうがいいかもしれません。
「術(すべ)」は「すべ」は「す(何かをする)」+「へ(方向を示す)」がもととなった語と言われていまして、「手段・方法・手だて」などを示します。それが「無し」なので、「手段がない・方法がない」ということになり、訳語としては「どうしようもない」とすることが多いですね。その「どうしようもない状況」に接した際の「人のふるまいや心情」を示す場合、「途方に暮れる」「困る」「つらい」「苦しい」などと訳すこともあります。
『枕草子』より「上にさぶらふ御猫は」の現代語訳です。
ピリッと塩辛い、身体に刺激を与えるものを「からし」と言います。現代語ではほとんど「食べ物」についてしか用いませんが、古語では「痛みを伴う刺激」に広く用いまして、多くは(2)か(3)の意味になります。
下二段動詞「立つ」+謙譲語「まつる(奉る)」が一語化したものです。もともと上代では「まつる」が「差し上げる・献上する」という意味で用いられていました。そこに「たて」がついたわけですが、ここでの「たて」は、もともと下二段の「立つ」なので、「目立たせる・はっきりさせる・くっきりさせる」というニュアンスがあります。そういう点では「たて」は強調のための接頭語みたいなものですね。なお、「まつる」のほうは、中古になると単独ではあまり用いられず、「たてまつる」「つかへまつる」というように、複合語での使い方が主流になります。
『大鏡』の一節です。ポイントは、動詞「大殿籠る」、助動詞「たり」、動詞「ひきつくろふ」、敬語動詞「奉る」、助動詞「む」です。
動詞「つくる」に、反復・継続を意味する接尾語「ふ」がついた「つくらふ」が、やがて「つくろふ」となりました。すでに生成されているものに再び手を加えるということであり、状況的には「(悪いところを)直す・修理する」「(雑なところを)きちんとする・整える」という意味で使われやすいです。
『大鏡』より「最後の除目(さいごのぢもく)」の現代語訳です。「兼通と兼家の不和(かねみちとかねいえのふわ)」という表題の教材もあります。 藤原兼通・兼家の兄弟は永らく不仲でしたが、兼通が関白になると、兼家の昇進をストップしたり、兼家の次女の
「痴(をこ)」+「に」+「あり」であり、「ばか・だ」と考えておけばOKです。類義語に形容詞「をこがまし」があります。
名詞「痴(をこ)」+接尾語「がまし」です。「をこ」は「愚か・ばか」ということであり、「がまし」は「~らしい」「~ようだ」「~にみえる」ということなので、端的に言えば「ばからしい」「愚かにみえる」という意味になります。