chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
竜太のテクニカルメモ https://lagrangian.hatenablog.com/

量子力学を中心とする物理学,数学,テクノロジーの話題が中心です.魔術の科学的解明にも関心があります.

竜太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • タイムマシンでタイムパラドックスを起こさないためには?

    ども,竜太です. 今回は「タイムマシンでタイムパラドックスを起こさないためにはどうしたらよいか?」という点について考えてみたいと思います. タイムパラドックスとは? いま未来から過去に向かってメールを送信する実験を考えます. このとき,未来から「Yes」と書かれたメールが送られてきたら未来になった時点であべこべに「No」と書かれたメールを送り, 逆に「No」と書かれたメールが送られてきたら未来の時点であべこべに「Yes」と書かれたメールを送り返すようにプログラムを書いておきます. さて,この動作を人間が手作業で行った場合,人間はミスもするし,陰謀も働くかもしれないし,都合が悪くなってできなくな…

  • タイムマシン改良案(過去へのバトンリレー)

    ども,竜太です. 今回は難題だったタイムマシンの秒問題について挑みます. タイムマシンの秒問題って何? 私の考案したタイムマシンは4台の人工惑星を用いて基本的に秒過去に向かって情報が送れました. しかし,数億年運用しないと数分前にさえ情報が送れないため,かなり実用性は限られていました. 今回はこの問題をクリアするエレガントな解決方法を発見しましたのでご紹介します. ポイントは"過去への情報のバトンリレー"です. 8台の瞬間情報転送装置を4つの人工惑星に取り付ける まず,問題設定として静止系である系の原点である地点と地点を取ります. 次に系に対して軸正の方向に速度で等速直線運動をする系を考え,そ…

  • ナウマンゾウを復活させよう!

    竜太です. 今回はナウマンゾウを復活させよう!という脳内プロジェクトを発足させましたのでご報告します. ナウマンゾウとは? そもそもナウマンゾウは日本に生息していた古代種の象の一種で,約紀元前15000年ごろに絶滅したと考えられています. 現存する象ではアジアゾウと近縁の関係にあります. どうやったらナウマンゾウを復活できる? 先ほど述べたとおり,ナウマンゾウはアジアゾウと近縁ですので,ナウマンゾウの受精卵さえあれば,アジアゾウを代理母として妊娠させることができるかもしれません. ただし,問題はどうやって受精卵を用意するかです. そこで思いつくのがiPS細胞です. もし仮に完全なナウマンゾウの…

  • 道路と線路をソーラーパネルにしよう!

    竜太です.ども. 今回は道路と線路をソーラーパネルにしてしまおうという案をご紹介します. 実は道路も線路も環境を破壊している みなさん,道路も線路も見たことがあると思いますが,実に大量の土地を使用してますね. あれがただ通行するという目的のためだけに今まで使用されてきたのです. 実にもったいなくないですか? また,ソーラーパネルを設置するとなると大量の土地が必要になります. もったいないですね. そこで道路と線路をソーラーパネルにしてしまおうという案の登場です! 道路をソーラー対応にすると まず,第一に,別途ソーラーパネルを設置する土地の確保がいりません. 次に道路は高速道路など大抵建物の影に…

  • 板レンズ製のしおりで老眼でも本が読みやすくなる案

    竜太です. 今回はメタマテリアルで作った板レンズ製のしおりについてご紹介します. しおりがルーペになると便利 本に挟むしおりにルーペが付いていると小さな字が読みずらい場合,拡大して読めるので便利です. しかししおりは薄いので厚みが均一で薄いルーペが必要でした. 小さな凸レンズが大量に並んだプラスティック製メタマテリアルなら板レンズが作れる! 厚みが均一で薄いルーペは小さな凸レンズが大量に並んだプラスティック製のメタマテリアルで作れます. 若干高くなってしまうかもしれませんが,工場のラインの工夫次第では1枚300円程度で作れるでしょうか(希望的観測^^;) 1枚5000円なら確実に作れそうです.…

  • 書いたとき見えずペンの反対側でなぞると読めるようになるペンの案

    竜太です.どーも. 今回は書いたときは見えないがペンの反対側に付いているフェルトでなぞると読めるようになるペンの案をご紹介いたします. 書いて消せる筆記用具は沢山あった! 鉛筆はもちろん消しゴムで消せますが,最近ではパイロットから出ているフリクションボールペンのシリーズはボールペンでありながら後から消せます. まるで魔法みたいですね^^ 消せる筆記用具の魅力は何か? 当然ですが,書き損ねた時に消せるので直ぐに実践的に役に立ちますね. もちろんこれはこれですごいのですが,しかし,あとで読めるだけでも,面白いですし役に立つのでは?と考えたのが僕の案です. 書いたとき見えず後から読めるようにできるペ…

  • アルミニウム粉末でレーダーをジャミングする案

    竜太です. 今回は空気中にアルミニウムの粉末を散布してレーダーをジャミングする軍事技術を思いついたのでご紹介します. そもそもレーダーの原理ってどうなってるの? レーターは目標とする方角へ一直線上に電波を飛ばし,その電波が跳ね返ってくるなら跳ね返ってくる時間で障害物との距離を測定します. これだけだと一つの直線上にしか距離を測定できないので,電波を発射するアンテナを回転させることによって原理的にはの障害物との距離を測ることができます. レーダーは第二次世界大戦中にイギリス軍が開発したものですが,その当時日本側がレーダーを持ってなかったことも敗戦の大きな理由になったと考えられています. 反射する…

  • 高圧のガスの燃焼と炎色反応で作るライトセイバー

    竜太です.ども. 前回のオープンエアーにも密閉型にもできるスタジオモニターヘッドホンのアイデアが, シンプルだったんで,今日は追加でライトセイバーみたいなものを作る案を追加投入します. 映画やアニメのライトセイバーは作れない? 例えばレーザー光線でライトセイバーのようなものを作ることを考えると,バッテリー以前に,光線の軌跡がそっくりそのまま 無限遠方まで出来てしまう問題がありました.これではライトセイバーっぽくないですね.またそのほかの方法では剣心が物理的に存在するため, なんか見た目がちゃちになってしまいます.スターウォーズのグッズとかの剣心が透明プラスティック製の伸び縮みする奴がそれですね…

  • 着脱式のカバーを付けてオープンエアーにも密閉型にもできるヘッドホンの案

    ども,竜太です. 今回は表題通り,『オープンエアーにも密閉型にもできるヘッドホン』のアイデアです. オープンエアー vs 密閉型 ヘッドホンマニアなら誰でも知っていることですが,ヘッドホンには大きく分けて2種類あり オープンエアー方式と密閉方式があります. このうち,オープンエアー方式は音抜けが良く一般に音質が良いのですが,外部に音が漏れやすく, 一方の密閉方式では音漏れが少ない代わりにこもった音質になりやすいのが欠点でした. この為,従来は音質の良さを求める方はオープンエアー方式の支持者が大変多かったわけです. しかし,日本の住環境ではこの音漏れが問題でした. 何よりもオープンエアーじゃ夜間…

  • 木の枝の本数や位置は何故動物の手足のように決まってないのか?

    ども,竜太です. 今回は木の枝の本数や位置は一本一本の木でバラバラなのに動物の手足は何故決まった位置と本数を持つのかについての僕の仮説をご紹介します. 実は生命科学では依然として手足の生える位置の原理が解明されていない! これは意外に思えるかもしれませんが,生命科学の分野では依然として手足がなぜその位置に生えるかはっきりとは分かっていないようです. そこで僕は生命科学における重要な指導原理として『パーツ仮説』と『パーツ相関仮説』というものを考えました. ステーキ肉の実がなる木や一年草は作れるか? 唐突ですが,ステーキ肉やハムが実になる木は作れるでしょうか? 未来の技術で遺伝子工学をフルに使えば…

  • Porterと呼ばれる2人乗りの空飛ぶ自動車を考えてみた

    竜太です. 今回はPorterと呼ばれる垂直離発着が可能な空飛ぶ自動車を考えてみました. Porterの標準規格について standard規格: 2人乗り 燃料を軽油とするジェットエンジンで垂直離発着できること(ハイグレード版はケロシンを燃料とする) 舗装された道路を走行できること A規格:自動操縦(各社によって細かく異なるため詳細は別表参照) D規格(デュアルコックピット) 耐電磁ノイズ耐性 H規格:高速道路から離発着できること(法律による認可は未定な点に注意) G規格:GPSによる自動安全飛行機能.将来完全対応予定.アメリカのGPS以外に 日本と中国,ヨーロッパを中心に開発を進める全天候型…

  • テントの屋根をペロブスカイト太陽電池にしてスマホが充電できる案

    竜太です. 今回はキャンプ用テントの屋根をソーラー発電できるようにする案をご紹介いたします. そもそもキャンプ用テントの屋根をソーラーにできるのか? 従来のソーラーパネルは自由に折り曲げたりすることが困難で,これをテントの屋根に使用するには工夫が必要でした. またテントの折り畳み方式にも制限がかかります.しかし,ペロブスカイト太陽電池を用いると,まるで塗料のように テントの屋根に塗ってそのままソーラー発電ができるため,テントの折り畳み方式に実質上制限がなくなります. また,単なる塗料の一種のようなものなので,非常に軽く経済的です.このためこの太陽電池ならテントの屋根に十分使用できます. 給電は…

  • ミネラルウォーターは生分解性再生ペットボトルを使用しよう!

    竜太です. 今回の内容はまんまですね. 環境問題が叫ばれる中ペット飲料に求められるものも少しずつ変わってきているのでは? という問いかけです. 一部のお茶やミネラルウォーターの場合, 生分解性プラスティックに改良したリサイクルペットボトルでも, 分解しないで2ヵ月ぐらいは保存できます. 生分解性プラスティックでしかもリサイクルペットボトルなら,環境負荷が非常に低く未来の地球を守るのに役立ちます. それだったら,生分解性リサイクルペットボトルにしようという取り組みです. 既に日本の飲料水のいろはすなどは生分解ではないものの100%リサイクルペットボトルのものも出ているようです. 今すぐ始めましょ…

  • メタマテリアルを使用した防寒コートの案

    竜太です. 今回はメタマテリアルをダウン代わりにした防寒コートの案をご紹介します. 従来のダウンコートの欠点 従来のダウンコートは外気温に応じて防寒能力を調整することが不可能でした. むしろ寒い時はダウンコートがややつぶれやすくなり防寒機能が若干下がることすらありました. そこで僕はメタマテリアルを用いて寒い時には防寒機能が上がり,逆に暑い時は防寒機能が下がるようなコートが作れないか考えてみました. まずダウンコートがなぜ温かいのかというとふんだんに空気の層を持っているからです. またTシャツがなぜ涼しいのかというと空気の層がないからです. ここからわかるのは暑い時は空気の層がなくて寒い時だけ…

  • Auto Focus 眼鏡の案

    竜太です. 久しぶりですね^^; 今回は厳密には僕のアイデアではないのですが実際に検索してみると安い値段では純然たる意味での自動焦点メガネがないことに気づきましたので, 僕のオリジナルのアイデアではないもののご紹介することにしました. なお,僕個人は,こんなこと言ったら叱られそうですが,アイデアのオリジナリティーよりアイデアのスケールのでかさと完成度の高さにこだわってます. たとえて言うなら,完全にオリジナルの子供の絵はほとんどの場合売れないが,完成度の高いゴッホの模写ならそれなりに高く売れるし, ましてや,パクリだけどオリジナルを凌駕する技術ならむしろパクリの方が喜ばれるというのがあります.…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、竜太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
竜太さん
ブログタイトル
竜太のテクニカルメモ
フォロー
竜太のテクニカルメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用