2月にばあちゃん宅から飛び出した白柴カセン。引き続き脱走中です。相変わらずとんちんかんなシエばあちゃんは、「カセンはどこをほっつき歩いてるんだろね」「早く帰って来ないとお腹すいちゃうのにね」とのんびりしています。5ヶ月経ってますからね、お腹
闘う元司書です。認知症の母との格闘同居を乗り越えました。やっと自宅に戻ったら、今度は姑かーい。今は田舎の自宅でエコ生活。たくさんの本と美味しいもんと虫たちにまみれてます。大好きないもむしの写真多数。もぞもぞが嫌いな方はお気をつけください。
まったくもって乱読でとりあえず買っておくタイプの積ん読なので、らんどくつんどくといいます、認知症の母が、一人では暮らせないけど家から離れたくない状態になったので、図書館を退職し家族と離れて介護生活に入りました。これがもう、よくぞ闘った・えらいぞワタシな毎日でした。 介護と保存食と草花と虫たち、それに本にまつわるあれこれを、道南の風景と絡めてできるだけ毎日お届けします。一緒に星空を見上げましょう。
「ブログリーダー」を活用して、らんどくつんどくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2月にばあちゃん宅から飛び出した白柴カセン。引き続き脱走中です。相変わらずとんちんかんなシエばあちゃんは、「カセンはどこをほっつき歩いてるんだろね」「早く帰って来ないとお腹すいちゃうのにね」とのんびりしています。5ヶ月経ってますからね、お腹
このところネコづいているらんどくです。飼ってるわけでも、餌付けしてるわけでもないんですけどね。毎朝にゃおーんとご挨拶に来るネコ達がいます。キミ、目つき悪いよ。掃き出し窓越しにジッと何かを待つ黒白にゃんこ。ごめんと心の中であやまりつつ、食べ物
『わたしは10歳、本を知らずに育ったの』(公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会【編】)を読みました。副題に「アジアの子どもたちに届けられた27万冊の本」とあります。昨秋から通っている読書アドバイザー養成講座では、毎回課題が出ます。前回
ワタクシらんどく、子どもの頃からずっとアレルギー体質でありました。小学校時代はアトピー性皮膚炎がひどくてあちこち痒く、大人になって皮膚炎の症状はおさまったけど、その代わりに季節の変わり目に、目が痒くなったり鼻水が止まらなかったり際限のないク
読書アドバイザーの資格をとるための東京通いが始まりました。春までに3泊4日が4回です。何よりも会場が神田神保町!本好きの聖地神保町!!密かに舞い上がっております。東京で暮らしていた次男ピカに「神保町って行ったことある?」と聞くと、カレーを食
(棚の上に「しかけ絵本」が沢山!自分では買わない本が積んであるのは、大沼の国際セミナーハウス)札幌帰省時の晩御飯に弟一家に声をかけました。それじゃあ、たこ焼きパーティーにしようよ、全部用意していくよ、もちろんデザートも、と弟ハロ君が言ってく
とうとう卵が制限なしで買えるようになりました。バンザイ。絵本の読み聞かせの講習会があったので、ちょっと札幌まで行って来ました。2泊3日の日程に用事を4つ詰め込んで、大忙しの強行軍です。それでもその合間に、目に付いたお店でちょっとお買い物。家
ギラギラ太陽、海辺のスイカ割り、キャンプにバーベキューの好きな皆さん、ごめんなさい。北海道にも夏がやってきてしまいましたが、私らんどく、全然嬉しくありません。天気予報で見る他の地域の猛暑に比べたら大したことないんでしょう。でも「冬大好き・夏
ここ、シエばあちゃんちの花壇です。まだまだ花の季節真っ盛りなのに、こんなことになってるのは、植えたばかりのラナンキュラスです。ガーン!です(涙)周りの緑はまだ元気なのに、こんなになっちゃって。元々は綺麗に咲いてたんですよ。今年の母の日のプレ
仙台での用事を済ませて、すんちゃんと山形までJRで移動しました。北海道では未だ(いまだ)に『汽車』『列車』と呼んだりするのだけど、東北のこの辺りではどうなんだろ。電車とか呼んでるのかな?宮城県と山形県はお隣同士というのはわかってたんだけど、
すんちゃんが仙台のセミナーに出席するというので、仙台まで一緒に行く事にしました。初仙台、そして初北海道新幹線です。ドキドキ。なんと貸切状態。がんばれJR!今までずっと仙台は近くて遠い街でした。歴史があって、美味しいものもあって、自然も多分い
連休は遠出をせずに、そこら辺をドライブしてました。観光地はきっと混んでるだろうと、あえて函館の端っこのあたりへ。前から気になってた陣川地区の神社と、駄菓子屋さん。すんちゃんと長男ポヨと揃っての休日、仲良くお出かけです。午前中は函館市中央図書
歴史関連のサークルの集まりに出席するために、函館市立博物館へ出かけました。例年通りならまだまだ肌寒くて、桜の開花宣言まで10日もある時季なんだけど今年は早い。総会当日はもう満開。うわぁ、ものすごいなあ、モコモコだ。屋根の上に誰かいる?博物館
このブログを始めて1年半を過ぎました。ありがたい事に毎日ぼちぼちとではありますが、見て下さる方がいるようです。ありがたいありがたい、ナムナムナム・・・ブログ記事のずーっと下に、コメント欄があります。多分ほとんど気づかれてない場所です。何でこ
バナナの皮を踏んで、すべってころぶ。昔のお笑いとか、昔の漫画とか、とにかく昔の何かに出てきた「お約束」の笑いのネタですね。これが出てきたら、とりあえず笑わなきゃっていう、力技(ちからわざ)です。今時(イマドキ)の道にバナナの皮が落ちてる事は
毎日夕方に柴犬カセンとお散歩しています。20分弱のお散歩コースはあんまり人家もなくて、のーんびりゆったり。心の健康に大層良い感じです。このお散歩コースに、最近とっても楽しみな事が出来ました。何と4匹のにゃんこ達のお出迎えを受けてるんです!!
普段あまり行かないお店へ行くと、見慣れない商品があったりして、結構面白いですよね。先日、数年ぶりに、とあるホームセンターを訪れました。市内に何店舗かあるチェーン店で、その中でも昔からある店舗です。(イエローグローブ亀田店)外玄関を入ったとこ
年末・年始と慌ただしく過ぎて、あっという間に松の内も終わってしまいました。気がついたらもう14日すぎではありませんか。あわわわ。皆さん、今年もよろしくお願いします。昨年、らんどく母・じん子ばあちゃんが亡くなったので、喪中欠礼の葉書を出しまし
冬休みに入ってすぐの日曜日、しかも25日クリスマスだというのに、集まった沢山の子ども達。そして保護者の方々。合わせて60人くらいかな。お休みなのに勉強に来るなんて、みんな偉いなあ。今日は科学工作遊び教室(どきどき!かがくこうさくあそびきょう
「サンタさんになった」というより「サンタさん活動をした」とでも申しましょうか。子供たちにクリスマスプレゼントの本を贈る『ブックサンタ』に参加してみました。プロジェクトに登録されてる本屋さんで本を購入して、レジで手続きします。手続きと言っても
このところネコづいているらんどくです。飼ってるわけでも、餌付けしてるわけでもないんですけどね。毎朝にゃおーんとご挨拶に来るネコ達がいます。キミ、目つき悪いよ。掃き出し窓越しにジッと何かを待つ黒白にゃんこ。ごめんと心の中であやまりつつ、食べ物
『わたしは10歳、本を知らずに育ったの』(公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会【編】)を読みました。副題に「アジアの子どもたちに届けられた27万冊の本」とあります。昨秋から通っている読書アドバイザー養成講座では、毎回課題が出ます。前回
ワタクシらんどく、子どもの頃からずっとアレルギー体質でありました。小学校時代はアトピー性皮膚炎がひどくてあちこち痒く、大人になって皮膚炎の症状はおさまったけど、その代わりに季節の変わり目に、目が痒くなったり鼻水が止まらなかったり際限のないク