夏のおやつといえばかき氷! 7月25日は「かき氷の日」です。かき氷は「夏氷(なつごおり)」とも言い、「7(な)2(つ)5(ごおり)」という語呂合わせと、昭和8(1933)年7月25日に、山形市で40.8℃の日本最高気温を記録したことに因み、日本かき氷協会により記念日に制定されたそうです。 かき氷の歴史 そして江戸時代 アメリカの氷が横浜に到着 かき氷のとは? 日本初のかき氷屋がオープン! アイスクリーム第1号はかき氷屋で販売 人工氷の製造と氷削器の開発で、夏には欠かせない存在に メディアに見る明治時代の氷水店 かき氷の売り子もいた! 関東vs関西 かき氷比べ 誰かに話したくなる「かき氷」のヒミ…
老舗のフルーツパーラーから、コンビニ、ファミレスに至るまで、現代の日本ではいつでもどこでも冷たいデザートが楽しめるようになりました。 冷却技法が発達しなかった日本で、アイスクリームが作られるようになったのは明治時代になってから。しかし、その後はあっという間にアイスクリームと、それを使った冷たいデザートが受け入れられていきました。
「外食産業」という言葉は日本初のファミリーレストランが開業され、ここから本格的な飲食店の展開が始まった1 9 7 0 年から使われるようになったようです。 今のような飲食店がいきなり登場したわけではなく、 生の食材や調味料、調理済み食品を売り歩く商品を天秤棒にぶら下げて売り歩く振売りというものから、加熱調理をした料理を提供する焼売(やきうり)・煮売(にうり)屋が始まりとされています。
【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 2/2
食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。って事で、前回は縄文時代から鎌倉時代まで紹介しました。続きを見ていきましょう! 室町・戦国・安土桃山時代 江戸時代 明治・大正・昭和時代 平成時代 室町・戦国・安土桃山時代 鎌倉幕府が倒された後、開かれた室町幕府は京都に置かれました。京都の公家文化と距離をおいた鎌倉幕府と違い、武家社会でありながら公家との交流は盛んになり、その中で武家による儀式を重んじた料理が発祥しました。 日本料理の基本になっ…
【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2
食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。 縄文時代 稲作の伝来も、まだ狩猟の補完的な位置づけ 弥生時代 飛鳥・奈良時代 平安時代 鎌倉時代 大きな転換点は675年に天武天皇によって発布された「肉食禁止令」です。 明治時代初頭に解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生…
餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。 古来より餅は稲の神様である稲霊(いなだま)を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われ、五穀豊穣を願い、そして感謝し米ではなく、ひと手間かけて作り上げる餅を神様に供えるようになりました。
日本人は、ごぼうの豊かな香りとシャキシャキとした食感を好みますが、日本以外の国では、木の根を食べているように思われてしまうそうです。戦時中に、連合軍の捕虜にごぼうを食べさせたところ、虐待にあったと問題になった話や江戸幕末にドイツ人医師シーボルトがオランダに持ち帰ったものの、残念ながら普及しなかったという話もあります。
一連の儀式の後、お供えした食べ物を神様とともに食するのが『直会』(なおらい)。 神様と同じものをともにいただくことで、神との一体感を持ち、霊力をいただき、神の御加護と恩恵に与ります。このように、祭りにおいて神饌は、神様と人間をつなぐ非常に重要な役割を果たすものです。
21日はお漬物日! ------------------------------------------------------------------------ その昔、里人が土地からとれる野の初物、海辺からとれる藻塩(もしお)を初穂として、お供えしていました。しかし、せっかくの供物が腐ってしまうのを嘆いた人が、カメを供え、このなかに供物を入れてお供えしたところ、ほどよい塩漬となりました。 人々は時が経っても変わらない不思議な味を、神からの賜物として尊び、諸病免除、万病快癒の護符として、また保存食品として備蓄した、とあります。いつの頃からか、これを「香の物」と書くようになりました。萱津神社…
漬物とはその名の通り、漬ける物です。今回は伝統的なお漬物の話です。 野菜の塩漬けです。 漬物と発酵 絶滅寸前の発酵漬物 発酵漬物の保存能力 健康食としての漬物 漬物の存在意義 古来から人間は春夏に野菜等を収穫していたのですが、冬なると野菜が採れないので、春夏に収穫した野菜を保存しておく必要がありました。しかしながらただ放っておくと虫が来たり、腐ってしまったり、有害な腐敗菌によって食べられなくなってしまいます。そして大昔には冷蔵庫などという便利なものはありません。古来の人間は野菜を保存するために塩を使いました。 野菜の塩漬けです。 こうすることで冬にまで野菜を保存することに成功したのです。そして…
糖尿病患者の治療の基本は、「食事療法」と「運動療法」です。良好な血糖コントロールを維持し、糖尿病を進行させないためには食べる量、食べる時間、食べ方など日々の食習慣を見直す事は必要不可欠。そして1日に摂って良い摂取カロリーや炭水化物の量も制限される事がほとんどです。
日本人は大昔から固ゆでたまごや生たまごは食べていましたが、 意外にも半熟たまごは食べていなかった!
「B級グルメ」という言葉はよく聞き、それを目当てに旅行している人も多いことでしょう。全国にB級グルメが乱立状態の昨今ですが、そもそもB級グルメとはどのようなものなのでしょうか。また、B級があるならA級やC級もあるのか?今回の記事では「B級グルメ」についてわかりやすくお伝えします。 B級グルメとは? 定 義 B級グルメがあるのであれば、A級やC級もあるの? A級グルメってある? C級グルメってある? 全国のB級グルメ、個人的抜粋 【山形県】冷やし肉そば 最後に B級グルメとは? 「B級グルメ」とは、価格が安く、食材も贅沢なものではないのに美味しい、庶民的な料理のことです。 1985年頃から使われ…
カツオの生態!カツオは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら小魚などを捕食し生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかるためUターンしてまた南下するという季節的な回遊をする。日本海側には少なく、ほとんどが太平洋側を回遊する。 カツオはマグロと同じく、止まると死んでしまう カツオの特徴 食材としてのカツオ(鰹) ■カツオ(鰹)の漁期と美味しい旬の時期 カツオの美味しい食べ方と主な料理 カツオに含まれる主な栄養成分と効用 カツオはマグロと同じく、止まると死んでしまう カツオはマグロなどと同じように…
もう緊急事態宣言も終了するとの事で、これから忙しくなる飲食店。いままで鈍っていた体に鞭を打たないといけない時期に入ります。そこで今回はこれからの繁忙期に向け何が出来るのか、何をしないといけないのかを簡単します。これは少しコンサルの時に言っていた事でもあります。。。。 1、店内の清掃 2、冷蔵庫整理 3、価格帯の見直し 4、ホース接客のスキルアップ 5、各種媒体、宣伝 6、最後にQSC飲み直し 最後に 1、店内の清掃 当たり前のことですが、細かな清掃のことです。普段の清掃以外で、実際に客席に座り、周りを見渡し、チリや埃がないか。少しの汚れも妥協せずに徹底的に行う。年末年始並みに! 2、冷蔵庫整理…
国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。では飲食店で使えるのはなんだろう?と言うのが今回の記事です。
生はもちろん、煮ても焼いても揚げても美味しい海の恵み、牡蠣。ぷりぷりの食感と濃厚で深みのある味わいは、ほかの貝類にはない牡蠣特有の魅力です。最近では、食べ放題の牡蠣小屋やオイスターバーなどの牡蠣専門店もすっかり定着しました。牡蠣の人気の秘密は、実は美味しさだけではありません。古くから滋養強壮に優れた食品として知られていて、牡蠣エキスは薬用としても重宝されています。この記事では、そんな牡蠣に含まれる栄養について徹底解説。栄養を逃さない調理のポイントや、安全に食べるための注意点もまとめました。 牡蠣の旬は夏?冬?種類別に解説 真牡蠣|濃厚クリーミーな冬の味覚 岩牡蠣|大ぶりでジューシーな夏の味覚 …
4月から食品値上げ加速、乳製品、ケチャップ、コーヒーなど 円安で原料価格が上昇
一部は国際価格の上昇による。円安による輸入原料価格の上昇が主な要因。さらに4月からの政府売り渡し麦価の値上げにより、小麦粉2次製品の値上げも待ったなしに迫っている。
はるみの果実の大きさは180~200g程度で、果皮は艶があり、やや厚みがありますが、皮は剥きやすく、ジョウノウも薄くそのままでも食べられます。果肉はジューシーな割りにサノウの一粒一粒がしっかりしていて、ジョウノウを開いても果汁が滴るようなことはあまり無く、食べるとサジョウのツブツブした感じがプチプチと舌に感じられます。味はポンカンなどより甘味酸味共に濃く感じられます。
ブリは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚の代表格である。ただ、地方によってもその呼び名が違い、対象となるサイズは人によっても多少見解が違ったりするが概ね以下のとおりである。
薄く色づいた切子の中には、あたりの光を反射する透明な液体。これこれ!鼻をくすぐるのは芳醇な米の香りと仄かに香る甘いアルコールの匂い。日本人の心に染み付いているともいわれる「日本酒」は、私達の舌と心を魅了する。しかし、あなたは日本酒にまつわるマナーをしっかりと説明できるだろうか?人生経験豊富な大人の中ではもはや常識。彼らに少しでも近づき、周りと差をつけるためにも、必須となる日本酒マナーをご紹介 枡から飲むのはOK?NG?『もっきり』の飲み方 置いたまま口をつけてもOK。グイグイ飲もう 最後に 枡から飲むのはOK?NG?『もっきり』の飲み方 升に入れられたグラスからあふれるほど日本酒が注がれる、と…
「角打ち(かくうち)」とは、酒屋で購入した酒を店内でそのまま飲むことです。この記事では、角打ちという言葉の詳しい意味や由来に関するエピソード、さらに角打ちならではの魅力や楽しみ方、お店の探し方も紹介します。新たな日本酒の楽しみ方に出会うべく、わたしの得意分野の一つ!角打ちについてです。 角打ちとは 角打ちの意味 角打ちの由来 角打ちの発祥地 地域によっての呼び方 角打ちの魅力とは ①気軽に楽しめる ②時間に縛られず飲める ③酒好きな人と交流できる ④飲み比べて購入できる 角打ちの作法 現代の角打ちの形「ネオ角打ち」 日本酒の楽しみ方を広げてくれる「角打ち」 角打ちとは まずは角打ちの基礎知識か…
日本全国に色々な場所にそば屋がある中で、いちばん親しみやすいそば屋といえば「立ち食いそば」ではないでしょうか。街中のさまざまな場所や駅構内にも点在し、手軽にお腹を満たすのに重宝するものです。そんな立ち食いそばは、いつ頃から定着したのか! 立ち食いそばの始まりは江戸時代! 駅にある立ち食いそばの発祥はどこ? 日本で最も有名な「えきそば」といえば… 夜鳴き蕎麦 コロッケ蕎麦 時そば 現代の立ち食い蕎麦 それで生まれた涙ぐましい工夫が、丼の形状にあった。 米より長いおつきあい 本人の主食はお米になったのでしょうか? <年越しそば> 最後に 立ち食いそばの始まりは江戸時代! そばは江戸時代に庶民の食べ…
これはビジネスにおいて根元的な問いであり、その答えを探ることは、取りも直さず、飲食店の存在理由を明らかにする事でもある。つまりこの答えを明確に自覚できるかどうかで、ビジネスとして成功するか大きく左右されると行っても過言ではないでしょう。 昔から飲食店は不況に強い! いまの日本では! ランチ需要 飲食んを利用する理由は! いまの時代は違う! 最後に 昔から飲食店は不況に強い! 飲食店をやっていれば食いっぱぐれがないなどと言われてました。要するに飲食だけは絶対に切り離せない!だから、お客がいなくなると言うことはない!と言う意味です。しかしいまの時代、そんなことは言っていられない時代になっている。 …
駅弁は「特別な日」のごちそう !お弁当ならばスーパーやコンビニでも買えますが、駅弁は日本人にとって別格のイメージがあります。それはなぜでしょうか? 昔は、旅というもの自体が特別なものだったので、そのときに食べる駅弁も特別なものだったと思われます。日ごろ食べることができないおかずが入っていて、駅弁はごちそうだったに違いありません。そのような特別な『ハレの日』に食べる駅弁は、日本人にとって特別な想いがあるのだと思っています。 最近は家で駅弁 SNS映えする「幕の内弁当」がアツい! 工夫をこらした容器もアツイ! デザートは車内販売のアイスで! 駅弁バトル 最近は家で駅弁 もしタイミングが合えば、デパ…
昔は旅の途中で食べられていた駅弁が、今では商品そのものが注目を集めています。 全国各地で行われる駅弁フェアは今やたくさんの人を集める大人気のイベントです。 昔の汽車の旅は長時間乗りっぱなしでした。
駅弁は今や、1つの日本の食文化を形成し、さらに海外へと輸入されるところまで歩み続けている。ただ、個人の見解としては、駅弁ならではの趣きが置き去りにされているような気がしてならない。もちろん、食すことを考えれば、弁当の中身も大切。そこに全くもって異論はない。
お米の精米の仕方によって栄養価が変わってきます。一般的に3分精米(3分づき)・5分精米(5分づき)・7分精米(7分づき)・分つき米等がありますので、今回は精米について紹介したいと思います。
健康食品やサプリメントなど、健康に気を使う人は年々増えています。その中でも健康的なお米として有名なものに玄米や雑穀米・麦ごはんなどがありますが、白米と比べて本当に摂るべきものなのでしょうか。そして、摂るならどのように摂ればいいのでしょうか。今回は、健康にいいお米の種類とその食べ方についてです。 お米にはどんな種類がある?栄養的な違いは? 白米 胚芽米 玄米 発芽玄米 雑穀米 麦ごはん 結局!健康にいいお米はどれ? 栄養面だけ見れば玄米や雑穀米は素晴らしい 食物繊維が必要なら麦ごはんがおすすめ 白米の栄養素は? 玄米や雑穀米と比べれば栄養素は落ちる 糖質制限ダイエットで白米を食べない方がいいの?…
世界中で生産されているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。日本で1993年に起こった米不足のときに海外から輸入されたのは主に「インディカ米」ですが、日本で多く食べられているのは「ジャポニカ米」という種類です。 今回は、日本のお米は種類によって特徴と有名なお米の特徴を紹介します
世界中で生産されているお米には、大きく分けてジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米の3種類があります。日本で1993年に起こった米不足のときに海外から輸入されたのは主に「インディカ米」ですが、日本で多く食べられているのは「ジャポニカ米」という種類です。 今回は、それぞれの違いや、日本で好まれる理由などについて見ていきましょう。
居酒屋などで、注文した料理の前に提供される「お通し」。店ごとに工夫が凝らされていて、楽しみという人も多いかもしれません。一方、お断りしたいと思うときもあるかもしれません。今回はお通しとはどのようなものなのかに加えて、必要ないときには断れるのかといったことも合わせて見ていきたいと思います。 お通しについて お通しが出てくる意味 突き出し・先付けとの違い お通し代はいくら? お通しがいらないときは? 法律的にはお通しを拒否できる! 食べた瞬間、契約成立 お通し代は返ってくるのか 「お通し」をやめるお店も 最後に お通しについて まずは、お通しについて似た意味を持つ言葉との違いや、由来などを交えてご…
一口に「飲食店の集客」と言っても、かけられる予算や店舗の立地条件、ターゲットとする客層など、自店に最適な集客の方法は100店あれば100通りあり、それぞれの課題や条件によって異なるものです。
実は飲食店において、男女問わず、おひとり様をターゲットにするメリットは十分にある。そのメリットはどのような点か、集客のコツも併せて見ていきましょう。
メリットとデメリットで検証する、最適な仕入先の選び方! 飲食店経営の要とも言える仕入先。「前の職場のツテで…」、「うちは昔から市場しか使ってないなぁ」など、意外といざ見直し!と思っても、自分が今使っている仕入れ方法・業者以外はよく知らないという方も多いのでは?新規開業の場合はなおさらです。 今回は、一般的な仕入先をメリット・デメリットの両面からタイプ別に検証!原価率・客単価・粗利…小規模個人飲食店の経営のお悩みを解消し、仕入改善に導く最適な仕入先を検証していきます。 仕入先いろいろ 仕入先としてのメリット・デメリット Point1、小売店(近隣商店・スーパー) Point2、業務用専門スーパー…
店長、料理長は販売と仕入れに追われる日々を送られるたことでしょう。 開店からある程度時間が経ち、売上と収益が安定するころから始めていただきたいのが、ここではメニューの検証です。なぜ検証が必要なのか考えてみます。 メニューの売上貢献度を可視化して分析する abc分析でそのロスを見つける ABCの3グループに分ける Cグループの扱い Bグループの扱い CグループからAグループになる可能性は? abc分析は指標をかえて行う 売上に現れないキーメニューを知る 最後に メニューの売上貢献度を可視化して分析する メニューの入れ替えサイクルが早い飲食店や、食材の仕入れ次第で毎日メニューを変えるのでなければ、…
一緒に苦労を分かちあった同僚や、お世話になった上司のこれまでの苦労を労ったり、新天地での活躍を祈る送別会。せっかく幹事を任されたなら、心に残る会を企画したいもの。オズモールでは一目でわかる司会・進行の流れや、失敗しない送別会挨拶の例文など、主役に喜ばれる1日をプロデュースするためのコツをご紹介します
【会食・接待マナー】できるオトナはやっている 会食当日の気遣い
取引先や上司、知人とのちょっとかしこまった会食や接待。招待する側になって、なんとかセッティングが終わっても油断は禁物。当日、いかにスマートなディレクションをするかも重要なポイントなのです。今回は、会食・接待の当日、ゲストをしっかりもてなすために身に着けておきたい「気遣い」について紹介します。 1.お店のスタッフを味方につける 2.上手に役割分担をする 3.香水はNG!柔軟剤も注意 4.あらかじめトイレの場所を確認しておく 5.グラスが空いた!すかさず次の一杯を 6.注意!揚げ物・焼き物 7.お冷とお茶を上手に使う 8.帰り方をさりげなく聞く 9.見えないところで会計を済ませる 10.手みやげは…
新入社員や中途入社の新人が会社に加わり、歓迎会が行われる時期。先輩社員として、初めて歓送迎会の幹事を任される人も多いのではないでしょうか。ここでは、歓送迎会の挨拶から乾杯の挨拶、中締め・締めの挨拶まで、歓送迎会で必要なセリフを例文形式でご紹介していきます。歓迎会当日にあわてなくてすむよう、しっかり予習しておきましょう。 歓迎会の開会宣言 代表挨拶 乾杯挨拶 歓迎会の締め・中締めの挨拶 最後に 歓迎会の開会宣言 歓送迎会の司会は、開会の挨拶から始めます。新入社員の人数が多いときは、事前に用意した顔と名前のリストをチェックし、全員がきちんと揃っていることを確認すると良いでしょう。 『開会宣言の司会…
司会の挨拶から歓迎会がスタート。開会宣言の後、簡単に自己紹介をしよう。 新入社員の緊張をほぐしたり、会場の空気をあたためる意味でも、ここでは丁寧かつ、明るく話すことを心がけて。
最初に経験する新入社員歓迎会では、どう振る舞っていいものかわからないもの。慣れない場でオドオドしてしまったり、緊張しすぎて飲みすぎてしまっては、最初の印象も台無しに。これから社内でよりよい人間関係を築いていくためにも、お酒のマナーは心得ておきたいビジネスマナーのひとつ。 新社会人として大事な飲み会マナーを覚えよう 1.必ず上司や先輩の席を確認してから座ること 2.飲み会での「無礼講」をはき違えないように 3.お酒を注ぐ前にひとこと声がけすることは必須 ◆ビールを注ぐ・注がれる場合 ◆日本酒を注ぐ・注がれる場合 ◆ワインを注ぐ・注がれる場合 4.気配りは「先手必勝」を心がけて 5.仕事の話題を中…
飲食店経営は難しい?その理由とやるべき準備や成功のポイントは Fin
「キャッシュレス・消費者還元事業」の影響もあり、飲食店に限らずどのようなお店でもキャッシュレス化が進んできました。 キャッシュレス決済会社によっては消費者にポイントを還元するというキャンペーンを行っている場合もあるため、キャッシュレス決済を備えている店舗を優先的に利用するという消費者もいるでしょう。
飲食店経営は難しい?その理由とやるべき準備や成功のポイントは 1
飲食店を始めるメリットとは何なのでしょうか。代表的なものに、以下の3つがあります。 誰でも参入しやすい、飲食のニーズは決してなくなる事がない、知名度を上げて売上を伸ばす可能性
サブスクとはサブスクリプションの略で、一言で説明すると「製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式」です。通常は、お金を支払って製品やサービスを購入しますが、サブスクではお金を支払って製品やサービスを利用できる権利を手に入れることになります。
「ブログリーダー」を活用して、japan-eatさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。