chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 深センのドラえもん

    中国でもドラえもんは人気だが 最近は国産アニメがテレビで映っている テレビのコマーシャルもデパートの服や靴も 国産ブランドが主流だ でもやはり日本のアニメ力は凄いと思う ドラえもんを見てふと気がついた 最近深センのネタが新鮮では無いと感じる しばらく充電しようと思う

  • 深センの蒙牛酸奶(ヨーグルト)

    日本でヨーグルトは大体4個パックだが、中国は8個パックが普通だ。 太いストローは着いてグサリと刺して、 ちゅうちゅう飲むか、 スプーンで食べるかは自由。 色々なメーカーがあるが私は蒙牛が好きだ。 写真はナツメのヨーグルト。 ナツメの果肉も入って美味しい。 美味しいだけでは無...

  • 深センの臨時工

    散歩で外国人が絶対行かないような 裏道を歩いていると 掲示板が度々目に入る 臨時雇いで高くて時給28元(506円) 大体日本の半分だ スタバのコーヒーやハーゲンダッツ が32元くらいと高い 一方13元出せば満足出来る定食が食べれる 毎回豊かさとは何かを考えさせられる

  • 深セン 吉野家の黄色片栗粉塩汁

    カレーが好きな方では無いが さすがに1年食べて無いので 無性に食べたくなって吉野家へ行った カツカレー単品26元(470円) 到着して嫌な予感がした カレーの匂いが全く無いのだ 一口パクリ、なんじゃこりゃ〜 匂いどころかカレーの味が全くしない これは黄色片栗粉塩汁だ とんか...

  • 深センde湯たんぽ

    妻は湯たんぽ好きだ 私がギックリ腰になるたびに うつ伏せにして腰に熱々の湯たんぽを乗せる うう〜初めは根性で耐えられる グオ〜耐えすぎて 火傷で水ぶくれになった事もある そんな過去があって 私は湯たんぽが嫌いだった 今回深センで初めての冬 部屋は冷房だけで暖房は無い シャワ...

  • 深圳で山に登った

    家から遠い大きな公園まで歩いた それだけで足がパンパンだ そこからずっと頂上までの階段を登った 毒蛇注意の看板にビビった 息が苦しくなると休んだ 頂上の六角堂には誰もいない 六角堂の中心部に立って 6方向に願い事をした 有意義な時間が過ごせた

  • 深圳のリバーサイド

    深圳は空気が美味しい PM2.5などの大気汚染は全く無い 空気だけでは無く川も海の水も 綺麗で透き通っている 暑い日の夕方は川辺で遊ぶ子供達が多い この川辺を一周するだけで 疲れや悩みが何処かに行ってしまう 寒い日は寂しい 真夏の灼熱地獄が懐かしい

  • 深圳 遠くで爆竹を聞きながらLive version

    皆んな〜今日は寒い中ブログ見てくれてどうも 深圳では爆竹🧨禁止だけど 俺っちは一昨日も昨日もうるさかった どぎゃんかせんとあかんとおもう 反面、爆竹無くなったら寂しいとも思う そんな気持ちを込めて歌います では今日最後唄を聞いてくさい 「遠くで爆竹を聞きながら」 ベロリベ...

  • 重慶の辛い拌面

    お金があっても食べたいものを 食べれないというのは辛い 春節で食べたい店の9割が休み 仕方なく重慶の拌面を頼んだ 辛さ控えめの微辣 到着後一口パクリ 山椒の辛さがガツンと来て そのあとでジワジワと唐辛子の辛さが来る 辛さの時間差攻撃や〜 でも以前食べた時より美味しくない 麺...

  • 深圳で懸賞応募完了

    パッと目が覚めた、まだ真っ暗だ 3時、目を閉じてじっとしても眠れない 仕方ないので日々の楽しみについて考えた 若い頃やってた懸賞応募してみようと思った 名言大賞というのがあった賞金100万円 かなり昔に言われて人生が変わった 名言を書いて送った 発表は3月末、また一つ楽しみ...

  • 深圳の赤パン

    中国では旧正月=春節に赤いパンツを履く 赤は魔除け厄除け効果プラス 情熱とエネルギーを与えてくれるそうな 午後雨が止んだのでデパートやスーパーを プラプラ散歩した ふと幾つかの疑問が湧いて来た ①何割の人が今日赤いパンツを履いているのか ②新年に過去の赤いパンツを捨てるのか...

  • 深圳de漫画三昧

    今日はずっと雨で寒い なので今日はまだ外出していない 1日1万歩を日課にしているが今日は中止 最近は漫画にハマっている 歴史ものや料理ものが面白い 写真は江戸前の旬という 東京寿司屋3代目が色々な人々と出会って 一人前の寿司職人になっていくお話し 「味は心にしみてこそ味とな...

  • 深セン 春節の餃子

    深夜1時半くらいまで爆竹が鳴っていた 朝も早くから爆竹が鳴っている 爆竹は禁止されており見つかったら罰金だ それでも昔ながらのお祝いを したい人が多いのだろう 旧正月=春節の大晦日に皆んなで餃子を作る そして年が明けてから餃子を食べる これは餃子が昔のお金の形に似ているので...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SAWさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SAWさん
ブログタイトル
しんせんブログ
フォロー
しんせんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用