chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 1度しか会っていない遠く離れたチャット友達

    3年以上前、深圳赴任中の商工会の会食で友達になりたいと感じた同世代同性の人に、勇気を出して友達になってくださいとお願いしてチャット友達になった。 それから3年以上朝に毎日、四季折々の写真を送ってくれる。 私は前日にあったことや思っている事を少し書いて送る。 彼も色々と家族の...

  • パックゴミを捨てた若者

    暑いけど健康の為に散歩しているとき、 高架にパックゴミが捨ててあった。 高架の中央に、コンビニ袋の中に 銀ジャケ塩焼きパックの食べた殻が 捨てられていた。 私は一度通り過ぎたけど、誰も拾わない 大きなゴミがこのまま高架に置き去り にされるのは可哀想だと思ったので、 拾ってコ...

  • 鯉のおやこ

    目の前に鯉のおやこがいたので、 うどん潰してメダカの餌混ぜたエサを 流したが、全く食ってくれない。 表面意識→静寂意識へ、更に無意識へ移行すると 鯉のおやこの声が聞こえてきた。 「かーちゃん、腹へったよ〜 あっ、不味そうな団子があるべっちゃ」 「それ食ったら駄目だべっちゃ」...

  • つがいの白鳥

    土曜日の朝釣りポイントを探していたら一羽の白鳥がいた。 1匹で寂しくないのかなあ、と思っていたら草場からもう1匹出てきた。 目を閉じて心を無にして、表面意識から静寂意識へゆっくり移行すると小さな声が聞こえて来た。 「この辺の小魚も随分減ったなあ」 「そうね、でもこの辺は日影...

  • 桜の落ちていた枝を拾って 木工用ボンドでくっつけて 100均の桜造花を貼り付けて 100均のケースに入れてみたら 意外と綺麗な作品が出来ました

  • 中国では魚は全て魚

    写真は中国の市場で良く見られる魚売り場 中国では海魚も川魚も、秋刀魚も鯖もマグロも全て魚(yu)と呼ぶ。 14億人の胃袋を満たす為には、広大な土地に広大な池を作って、魚や海老、ナマコなどを養殖する。病気や天災で全滅したら大損、きちんと収穫出来たら大儲けだ。 魚も野菜や果物同...

  • 大連青空市場の果物

    今の季節に限らず日本のスーパーの果物は品種が少なくて高い。 写真は昨日の大連の青空市場の果物。 中国は1斤(500g)の量り売りが基本。 さくらんぼが500g 455円、 マンゴー500g 161円と安い。 肉と魚は日本のが好き。 野菜と果物は中国のが好き。 なかなか理想的...

  • 中国東北地方の漬け物

    大連、吉林、ハルピン、長春など中国東北地方の一般家庭の朝飯には、日本ではあまり食べない漬け物が出てくる。 写真下の青緑色の漬け物はニンニクの酢漬け。 生っぽくて少し酸っぱいのでさっぱりしておいしい。 その上は朝鮮人参のキムチ。 見た目よりは辛くないので米飯が進む。 その他色...

  • 東京電力 料金支払い詐欺メールにご注意を

    最近クレジットカード会社から詐欺請求のお知らせが来たので、カード番号を変更した。 タイミング良く東京電力から料金支払いのメールが来た。 お支払い手続きを行うボタンをクリックした。 番号を入力と書いていたが我が家はweb支払いなので詐欺だとわかった。 適当な番号を入れて請求書...

  • 犬専門写真館

    散歩していたら犬専門写真館という店があった。 何故犬だけなのか?とっても気になってネットで調べた。 色々な犬専門写真館があった。 犬に着替えさせての撮影や、飼い主と一緒に色々な場所で写した写真が掲載されていた。 でも・・デジカメや携帯で撮影した写真で充分だと思ってしまうのは...

  • ありがとう鰻太郎

    鰻太郎、金属の棒で頭刺された時 痛かったろうなあ 鰻太郎、背中から捌かれたときも 痛かったろうなあ 神様の巡り合わせで今日鰻太郎と出会えたねえ ありがとう、鰻太郎 心から感謝していただきます 今日、鰻太郎の全てを食べ尽くすことで 鰻太郎と私は一体になります ありがとう、鰻太郎

  • 象の鼻のような蜜柑 三変幻

    スーパーで買った蜜柑を割ったら、象の鼻のような、ナニにも似ている物体が真ん中にありました。 長い間蜜柑を食べていますが初めてです。 このような経験のある方は教えてください。

  • 中国の美味しいデリバリー北京ダック700円

    中国はデリバリーで何でも頼む。朝から朝食や、飲み物1杯でも頼む。スーパーの買い物から日用品まで何でも頼めるので家を出なくて生活出来る。配達料も値引額と相殺される事が多いので割高な感じはない。 私は頻繁に北京ダックを頼んでいた。 写真右上は身が北京ダックの肉と皮。 写真右下は...

  • 蘇州の不思議な果物

    上海から蘇州まで新幹線で約40分、蘇州駅から地下鉄乗り継いで蘇州博物館からぷらぷら観光した。 冬なので観光客は少ないそうだが、それでも凄い人の波。 観光地の果物は高くて買わないが珍しい果物を見るのは楽しい。 久しぶりの観光で心が活性化された気がした。

  • 薬膳スープワンタン

    深圳は暑いので地元民は良く薬膳スープを飲む。 ゼンマイのようなキノコや白いニュルニュルしたキノコや朝鮮人参やそこいら辺に落ちている木片や野草のようなものまで様々な種類の薬膳スープが茶碗蒸しのような入れ物に入って出てくる。 深圳の吉野家でも2種類の薬膳スープがあった。 値段は...

  • キュウリと卵炒め

    中国の社員食堂や安いバイキングの店などで良くキュウリと卵炒めをみる。 塩味でサッパリして意外にも美味しい。 日本で同じように作ると不味い。 独特の中毒性がある化学調味料を使っているのではないかと思う。

  • 杭州の自分で焼く串焼き屋

    中国で色々な串焼き屋に行ったが、杭州の串焼き屋はパンチ力があった。 囲炉裏のような所でイワナを焼くように肉を自分好みに焼く店だ。 この囲炉裏がやたらと熱くて汗だくで串を焼いては食べる。ビール、串焼き、ビール・・これをずっと繰り返すだけの店だった。

  • 不思議な料理 トマトと卵炒め

    写真は青島の社員食堂の定食。 真ん中にトマトと卵炒めが乗っている。 トマトと卵炒めは中国の家庭料理、材料も安いので、食堂や安い飲食店に良くある。 ところが味に全く統一性が無い。 ある店はべちゃべちゃの酸っぱいスープのようだったり、ある店はパサパサだったり、同じ店でも毎回味が...

  • ハズレなし青椒回鍋肉飯

    写真は深圳の青椒回鍋肉飯と薬膳スープセット。 北はハルピンから南は深圳まで色々な所で青椒回鍋肉飯を食べた。 驚くべきことにハズレた事が1回も無い。 どの地方でも味や材料は違えど好吃だ。 ちなみに中国の青椒肉絲にはたけのこが殆ど入っていない。また回鍋肉には殆どキャベツを使って...

  • マグマ鍋めし

    深圳の田舎の裏路地で石鍋料理の店を発掘した。 きのこ、牛肉、豆腐など色々な石鍋料理があるが1番美味かったのが、魚を揚げて色々な野菜と一緒に煮込んだ鍋400円。 写真でもわかるように煮えたぎる表面の沸騰はなかなかおさまらない。 腹減って早く食べたいのに食べれない。 無理して食...

  • 街路樹がマンゴーの木

    深圳の街路樹にはマンゴー並木があります。 6月以降マンゴーの実が驚くほど大量に実っています。 そのほかにジャックフルーツやパパイヤ、バナナの木などがマンションの敷地内にあって、散歩中に実の成長を見ていました。

  • 背徳の梅菜扣肉

    梅菜扣肉という料理を初めて知ったのは、今から12年前の北京赴任時だ。 社員食堂で梅菜扣肉が1ヶ月に1ー2回出る。 殆ど豚の脂身だが梅菜というちょっと酸っぱい菜葉と一緒に米飯に乗せて食べると超美味しい。 その後何度か中国のレストランで食べたが、この料理は高級な店ほど不味いとい...

  • 上海動物園 キリンの剥製🦒

    出張帰りに時間があったので上海動物園に行った。 珍しい動物などおらず、ただただ広い公園。 1番驚いたのはキリンが剥製で展示されていたことだ。 尚且つ触られないようにガラスばりになっていた。 せめて電動でエサを食べる仕草くらいして欲しいと思った。

  • 不思議な恋は 女の姿をして••••

    恋人も濡れる街角の発売は1982年9月 もう42年前になる 蒲田行進曲は映画館で見て感動して その後レンタルビデオを借りて見た記憶がある 「不思議な恋は 女の姿をして 今夜あたり 訪れるさ」 今でもこの歌詞と曲のマッチングは素晴らしい と思う 昔良く聞いた ふきのとうや...

  • 園区の400円定食

    中国には園区というのが色々な場所にある 園区内に事務ビル、工場ビル、ホテル、アパートが入っていて、コンビニから様々な飲食店が入っている 園区内で全ての生活が完結出来る 写真は園区内の400円定食屋 肉系1品野菜系2品とスープ たまに食べると美味しいが連続して食べると不味く感じる

  • 豚内臓スープ定食🐷 390円

    写真は豚肉+豚レバー、心臓、腸+油揚げのようなかまぼこに青菜が結構入っている ご飯にも青菜と漬物 味変の為に唐辛子味噌 これが美味い❗️ 油は無くて内臓は全く臭く無くない 3日ぶりの風呂上がりくらいサッパリしている これで18元=390円は安い 深圳赴任中は週2で食べていた...

  • ザリガニ🦞と大根の煮物

    5月頃から突然ザリガニ料理がメニューに加わる 写真はザリガニと大根の煮物 ザリガニは殻を剥くと回転寿司の甘エビくらいの大きさしか無い でも地元民は好んでバリバリチュパチュパしながら食べる 何が美味しいのかわからない不思議な料理だ

  • 深圳の珍しい野菜

    深圳の外れの街をぷらぷら散歩しながら八百屋を覗くのが楽しい 季節によって日本で見たことのない野菜がある 妻曰く珍しい野菜は大体美味しくないので たまにしか観られないのだそうだ

  • 鶏頭と鶏足と土豆の煮物

    写真は鶏とジャガイモの甘辛煮 中央にデーンと鶏頭が乗っていて その下に鶏の指が乗っている 鶏の指は勇気を出して何度か食べた 軟骨コリコリコラーゲンたっぷり でも次回選んで食べたいとは思わなかった 闇鍋のように見えない状況で食べたら案外美味しいかもしれない

  • 不思議な朝食 腸粉

    腸粉という食べ物を日本人は殆ど食べた事がないと思う。 米粉を水でサラサラに解いて四角いバットに広げて、卵や少量の挽肉や少量の菜葉を入れて1分くらい蒸す。 ヘラで集めて皿に盛り、椎茸など出汁がきいたドロドロ餡をかけて完成。 肉なしで140円、肉ありで160円くらい。 大体朝食...

  • 上海の自動串焼き

    上海に出張した時、有名な串焼き店に連れて行ってもらった なんと串が自動でぐるぐる回る 焼き終わったら、上の段に置いて食べる その間に串を並べてぐるぐる やはり羊肉の串焼きが美味しい 日本でも食べたいと思った

  • 悪夢の隔離めし(朝めし編)🍚

    今では考えられないがコロナ禍中の中国赴任で2度隔離生活をした。 中国へ渡航した全員がバスに乗せられて2流ホテルの一室から1歩も出れない生活を2週間。 最初の隔離ホテルは3種類の食事から選べた。 今回は朝食編 豆乳、朝鮮人参漬物 揚げパン、茶と塩で似たゆで卵 豆乳が超甘くて揚...

  • 上海蟹はウニの味🦀

    中国赴任中に元部下が本場の上海蟹を送ってきた。 妻が母親の介護で居なかったので自分で鮑と一緒に蒸して食べた。 上海蟹の卵「蟹黄」はとてもウニに似て美味。 脚の身は歯で絞るように食べ、本体の身はしゃぶるように食べる。 淡水養殖なのに、何も味付けしなくても幾らでも飽きないで食べ...

  • 北京で食べるから美味しい骨付き羊鍋🐏

    骨付き羊鍋の名前は「羊蠍子」ヤンシュエズ 初めに骨に付着している少量の肉をこそげ落として食べる 髄液も吸い取って食べる 骨が全部無くなってから野菜や肉をしゃぶしゃぶして食べる とても美味しい鍋料理です 不思議な事に北京で食べると美味しいのに他で食べるとまあまあふうふうです。

  • 寧波の海鮮レストラン🦞

    寧波の会社に技サ出張すると夜に海鮮レストランに連れていかれる。 本物の料理サンプルがズラーと並んで料理の味付けなどを指示してテーブルで待つ。 うーん生臭い。 日本の新鮮で臭くない海鮮を食べ慣れているので、中国の海鮮レストランは私にとって拷問レストランです。

  • 桂林 山水画の景色と社員食堂めし

    ありがたい事に桂林へ3回行った 1度は妻と観光、2度は出張 出張先の会社の目の前に桂林の山水画の世界が広がっていて驚いた また帰りの新幹線の車外から1時間くらいずーと 下の写真のような景色が続くのに驚いた 写真は桂林の会社の昼飯 パサパサした細長い米のご飯 卵とトマトのスー...

  • 中国の料理皿 積み重ね文化

    最近は中国も不景気で減って来ているが、 今でもお祝いや歓送迎会などの時は 到底食べられないほどの料理を注文して 置く所が無くなって皿を積み重ねるという 不思議な習慣がある 以前は袋詰めして持ち帰っていたが 最近は持ち帰る人が居なくてそのまま残飯になる 日本は残すのが失礼にな...

  • 中国の美味しい会社めし

    中国の顧客を訪問すると豪華な食事をご馳走になる事が多いが、時々社員食堂で皆さんと同じ食事をご馳走になる機会もある。 写真の昼飯定食は川魚のピリ辛煮とカリフラワー炒め、デザートバナナ1本 川魚は骨が多いので、チュパチュパペッペッしながら食べる 円卓の豪華な食事より美味しいのが...

  • 南京の鴨血と鴨内臓とニュルニュル麺の鍋

    南京出身の同僚が地元飯の店に連れて行ってくれた。 色々変わった食べ物があったが、写真の鴨血は初めて食べた。 臭みは全く無くて少し硬いゼリー 鴨の内臓も鳥より弾力がある感じ ニュルニュル麺は細いのと太いの2種類入ってる 何故2種類入っているのか?聞いたら 地元の名物だから と...

  • 上海の不思議な牛肉容器

    写真は上海の火鍋店の牛肉 牛の形の不思議な容器に 牛肉が部位別の入っていました 中国の牛肉は固くて不味いので 香辛料タップリの鍋でシャブって 海鮮醬や胡麻ダレにニンニクや ネギや唐辛子などを入れたタレに つけて食べます。 素材の味が全くしません

  • 青島の不思議な海鮮蒸し

    写真は青島に出張したときに食べた不思議な料理 ミニホタテ、海老、蛤、浅利、ムール貝 などの海鮮を円卓の真ん中で蓋して待ちます 青島ビールをチビチビ飲みます 他に食べ物無し 蒸し上がると黙々とむしゃぶりつきましす 塩味が付いているので そのままでも、黒酢や醤油で味変もします ...

  • 南京ビジネスホテルの不思議な朝食

    写真は南京ビジネスホテルの朝食 ガーリックトースト3枚 メロンとスイカ2切れずつ スクランブルエッグ ポタージュスープ オレンジジュース 何処が不思議かと言うと、いつ行っても 何泊しても、毎日全く同じメニューなのです 何故か毎日食べても飽きない とても不思議なホテルの朝食です

  • それぞれのバブル

    テレビでバブル大好き博士ちゃんが出て、バブル時代がどれだけ好きかを説明していた。 ある時は昭和大好き博士ちゃんが懐かしい看板やグッズの説明をしていた。 昭和、平成、令和と3つの年号を生きて、 高度成長期、バブル、経済衰退、コロナを経験出来た事は、実はとても幸せな事なのだとふ...

  • 柏ヨーカドー閉店まで後僅か

    柏のイトーヨーカドーが10/27で閉店する。 今日も行って半額の靴下を買った。 53年間柏の人々を助けて守ってくれた店舗の閉店はとても寂しい。 今年の灼熱地獄の日中も随分助けてもらった。 元々ヨーカドーがセブンイレブンの親会社だったが逆転した挙句、元親会社の店舗を次々閉店さ...

  • 十月桜🌸

    手賀沼一周20km、ウオーキング8時間、自転車3時間。 久しぶりに自転車で一周した。 我孫子を過ぎた所から珍しい木々や大自然が見られる。 十月桜が風に吹かれて揺れる姿に愛おしさを感じた。 色々な発見があるのでお勧めです。

  • 釣りと心の洗濯

    子供の頃、故郷の山で大きなイワナを2匹釣ったら両親にとても褒められた。 それからずっと山川海釣りをしていた。 都会へ出てから釣りと疎遠になり、最近やっと釣りを再開した。 朝まずめ夕まずめでは無いので全くアタリはないけれど、心の膿みや垢が洗い流されていく気がした。 白鳥の4兄...

  • 貯めた運で勝つ

    昨日家族と昼飲みして時間があったので久しぶりにパチンコ店に入りました。 最初の500円で777の大当たり🎯 3連チャンして辞めました。 パン11個と金0.1gに変えました。 本当に運というのは貯めると良い方に発揮されるのだと思いました。

  • 外国語が覚えられない

    英語を学校で8年、英会話スクールで1年勉強しましたが聞き取れないし話せません。 中国に合計5年間赴任しましたが聞き取れないし話せません。 今改めて勉強していますが苦痛です。 でも諦めないで毎日勉強しています。

  • 高齢者に出来る社会貢献

    昨日ゼブラ企業の特集をやっていた。 海藻を食べ尽くして痩せたウニを捕獲して陸で海藻ベースのエサを与えて、一流寿司店などに出荷して、海の再生をしている企業。 五島列島で浮遊式風力発電機を作って設置して継続的にメンテナンスを行う事で街を潤す努力をしている企業。 その他様々なゼブ...

  • 健康寿命まであと9年

    健康寿命とは「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと」だそうです。 あと9年、日本のローカルエリアを回ってそこでしか出会えない景色や人や美味しいものを体験したいと思います。

  • サルスベリ(百日紅)悲恋物語

    近所を散歩していると、猛暑に負けずに、ずっと咲き続けているサルスベリの花に癒されます。 なぜ百日紅というのか調べてみました。 月並みな悲恋物語ですが癒されます。 百日紅は、朝鮮半島のある村では、昔、ある風習がありました。龍神への生け贄として、若い娘が捧げられていたのです。あ...

  • 無制限飲み放題について

    近所の中華料理店の広告で1000円のコース料理に+2000円で無制限飲み放題とありました。 でもディナータイムは17-23時とあります。 23時で閉店ならば+2000円で最大6時間飲み放題と書くのが普通だと思うので、多分お客さんが帰るまで何時間でも飲み放題なのだと思います。...

  • 小ボッタクリ居酒屋

    昨日妻と生ビール170円、ハイボール5円という看板に釣られて、新規開店した居酒屋に入りました。 入った途端にお酒を安く提供するために1人あたり入場料550円払ってもらいます。 と言われてヤバイ予感がしましたがとりあえずビール頼みました。 ちなみに170円はグラスビールで中生...

  • 海の中に50億トンの金

    昨日ガイアの夜明けで、温泉や海の中に藻シートを入れて、金を回収する研究に挑戦している人を特集していました。 海の中には50億トンの金が溶け込んでいるそうです。 人類が採掘した金が17万トン、残された埋蔵量が7万トンなので、海の中の5億トンがどれだけ膨大な量なのかがわかります...

  • 薄毛とミノキシジル5%育毛剤の検証

    30代で研究開発やってた頃、隣のプロジェクトの禿げ親父が、前の会社の同僚が育毛剤の効果を検証する為、片方だけに半年間育毛剤を塗った。 半年後、塗った片方だけ気が生えて、恥ずかしい思いをした。 と言う笑い話を思い出して、ミノキシジル5%の育毛剤を、左側だけ3ヶ月塗ってみた。 ...

  • 酸っぱ辛美味い「酸菜魚」🐟

    「酸菜魚」という料理は名前の通り酸っぱい菜葉と魚に好みで辛さを指定できる定食です。 トマトや山椒たっぷり系などの色々な味の選択肢があります。 魚は骨を取った川魚ですが、時々身の真ん中に大きな骨が隠れている事があるので油断禁物の戦う食べ物です。大体400円くらい。 トッピング...

  • ガチョウめし

    中国へ行くと北京ダックは何処でも食べられるが、ガチョウ料理は広州あたりでしか見かけない。 ガチョウを丸焼きにして米飯と一緒にかぶりつく。 残念ながらガチョーンと驚く旨さでは無かった。 北京ダックより肉質が柔らかい。 広州人はこの肉質がたまらなく好きだと聞いた。 甘い梅ジャム...

  • 黒酢たっぷり「炒米粉」

    中国赴任中、会社のある園区の中にはホテルやアパート、コンビニ、飲食店が沢山あるので、園区内で生活が完結出来ます。 当然毎日違う物を食べるのですが、週1回は炒米飯240円に両面焼きの目玉焼き40円を乗せて食べます。 以外と野菜が多くてさっぱりして美味しいのです。 現地人の相棒...

  • 勇気を出して「鴨血粉糸湯」

    鴨血粉糸湯というのは、鴨の内臓と鴨の血を固めたゼリーとマロニーちゃんが入っている伝統的なスープです。 鴨の血を固めた料理はずっと避けて来たのですが、勇気を出してパクリ。 あれ〜全然血液臭くないし食べやすい。内臓と鴨血ゼリーとマロニーちゃんと野菜とあっさりスープのバランスが絶...

  • 二日酔いの「雲呑」

    中国の南は暑い日が続くのであっさりした米粉系の麺料理が多いです。 私が夏バテや二日酔いの時に食べていたのは雲呑です。 雲呑麺もあるのですが、あっさりした雲呑をあっさりスープで食べると食欲が無くてもスルスルっと食べられます。 単純な味なので途中で豆板醤でレンゲの中だけピリ辛風...

  • 南京会社の「社員食堂ランチ」

    中国の出張先で昼飯をご馳走になる事があります。写真は南京の会社の食堂めし。 煮た川魚2匹とカリフラワーやセロリの炒め物にスープとバナナ。これで大体200-300円くらい。川魚は骨が多いのでしゃぶって骨をぺっぺと出します。 円卓の豪華な接待めしより美味しくて好きです。

  • 他人に花をもたせよう。自分に花の香りが残る

    斎藤茂太さんの名言です。 私も少しだけでも花の香りがする人間になりたいと思いました。

  • 自分で薪を割れ、二重にあたたまる。

    ヘンリーフォードの名言です。 自分で野菜を作れ、健康に良くて生活費が浮く。 自分で魚を釣れ、新鮮だし生活費が浮く。 など色々応用出来ます。 フォード自動車創設者 ヘンリーフォードという人はどういう人なのかを知りました。 1863年7月30日、ミシガン州ディアボーンで農場を経...

  • 夢なきものに成功なし

    「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」 吉田松蔭の有名な言葉です。 松陰は老中暗殺計画を自ら進んで告白して29歳の若さで死刑を執行されました。 高齢者になっても、小さくても良いので、死ぬまで夢を持ち...

  • 一枚の絵の中の 老人のような木立ちの中で あなたの編んだセーターを着て 午後の日差しを浴びながら

    「もう歌は作れない」オフコースが売れる前から1番好きな唄の2番の歌詞です。 目を閉じて唄を聞いただけで、目の前に老人のような木立ちに降り注ぐ午後の暖かい日差しが想像出来ます。 この唄を聞きながら、この世とお別れするのも良いなあと思っています。

  • うばい合えば足らぬわけ合えばあまる

    「うばい合えば足らぬ、わけ合えばあまる」 相田みつおの言葉です。 心に沁みますね。

  • 負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くこと、駄目になりそうな時それが一番大事

    「それが大事」は1991年8月に発売されたので、もう23年前の名曲になります。 カラオケでもよく歌ったし、時々思い出して口ずさむ事があります。 「それが大事」を歌いながらこの世とお別れするのも良いなあ〜と思いました。

  • 寝ていて人を起こすことなかれ

    第二の二宮尊徳と言われた石川理紀之助の言葉。 自分が努力していないのに、人に努力しろと言っても誰も従いませんよ、という意味。 自分を戒める名言として心に残っている。 ネットに記載されていた逸話 理紀之助は、毎朝3時に掛け板(かけいた)を打ち鳴らして村人たちを眠りから起こし、...

  • 隠蔽捜査5.5 自覚 第一話:漏洩

    署長室に行くと、竜崎署長は、まだ判押しを続けている。 「被疑者が自供しました」 署長は顔も上げずに、「そうか」と言っただけだった。 「臨時の記者発表しようと思いますが・・」 「君に任せるよ」 その何気ない一言が嬉しかった。 この人は、部下を信じているのだ。戸高も、そしてこの...

  • 原理原則にしたがって合理的に判断すれば恐れる事は何もない

    「原理原則にしたがって合理的に判断すれば恐れる事は何もない」 警察系小説「隠蔽捜査」の主人公 竜崎伸也の名言を要約して、仕事や私生活で困った事がある時に心の支えにしている。 この言葉に何度も助けられたし、これから訪れる苦難を助けてくれる言葉だ。 この言葉と出会えた事に感謝し...

  • 時を重ねただけで人は老いない、理想を失う時初めて老いがくる

    サミュエルウルマンの青春という詩の一節です。 昔山形大学に出張した時に青春の詩が刻まれた石碑に会いました。 今読んでも勇気を奮い立たせてくれる素晴らしい詩です。

  • 行動しない善は結局は悪の味方である

    「行動しない善は結局は悪の味方である」 第15代韓国大統領 金大中氏の有名な言葉です。 この言葉はもう40年近く、私に行動する事の大切さを教えてくれます。

  • 心の旅 チューリップ

    小学校高学年の頃、女子はベイシティーローラーズに夢中だった。 男子でも洋楽かぶれの輩が増えていた。 私はずっとフォークが好きで、かぐや姫、ガロ、陽水、拓郎など色々聞いていた。 中でも心の旅は、パンチ力があって歌うと元気が出る曲なので良く友達と歌っていた。 懐かしいけれどあの...

  • 赤ちょうちん かぐや姫

    生まれて初めて買ったレコードが赤ちょうちんだった。 小学校4年生頃だと思う。 神田川が大ヒットして後のシングル盤だと思う。 とても切ない同棲生活の感情を小学生が知る由もないが少ない小遣いを貯めて買う価値呉あるとその時は思っていた。 ラジカセ買って貰えなかったので、父親のステ...

  • ゆずり愛

    上野始発の常磐線に発車30分前から座った。 発車前に私達より高齢な夫婦が来たので、迷わず夫婦で席を譲った。 発車直前に足の不自由な若い女性が乗ってので、お爺さんが迷わず席を譲った。 とても幸せなひとときを体感出来た。

  • 幸せになるために

    随分前にハイファイセットの「幸せになるために」という唄が好きだった。 もちろん今でも好きだけれど、やはり60歳を過ぎると歌詞と現実のギャップを感じて自然と名曲から遠ざかっていた。 勉強の合間に久しぶりにYouTubeで聴いたら、とても感動した。 是非視聴をお勧めします。

  • 響声破笛丸とは

    漢方薬には驚くような名前が多い。 中でも「響声破笛丸」は何故このような名前になったのか? 名前からどんな生薬を使っているのか? が全く解らないので調べてみた。 名前の由来 笛の音を凌駕するほど大きくて美しい声を出すことが出来る。歌手、演説者、アナウンサーの常備薬としても知ら...

  • 内臓脂肪とアディポネクチン

    若い頃、O製薬と協業でアディポネクチンをラテックス法で測定する体外診断用医薬品を開発して発売した。今でも病院や検査センターなどで測定されている。 アディポネクチンという脂肪細胞から放出されるホルモンは私達の血液の中を5-10ug/mLという比較的高濃度で循環している。内臓脂...

  • 腹部脂肪と防風通聖散

    腹部に蓄積された内臓脂肪と皮下脂肪は、1日の摂取カロリー量を抑えて運動するのが一番良い。 殆どの薬は副作用があるし、薬を飲む事によって肝臓や腎臓などに大きな負担をかける事になる。 防風通聖散という漢方薬は18種類の生薬を使っていておなかの脂肪を落とすと記載されているメーカー...

  • 善玉と悪玉コレステロールとは?

    コレステロールは血液中で血漿タンパク質と結合して、リポタンパクになります。 リポタンパク質は密度によって、 ①低密度コレステロール=LDL=悪玉コレステロールと、 ②高密度コレステロール=HDL=善玉コレステロールに別れます。 LDLは抹消組織へコレステロールを運び、HDL...

  • 脳の構造

    脳は知覚、運動、記憶、情動、意思決定等の働きをになっている。 脳の細胞は活発に働くので、心拍出量の約15%の血液、全身の約20%の酸素、全身の約25%のブドウ糖が脳に使われている。 ずっと勉強していると甘いものが食べたくなるのは自然の摂理なのだと学んだ。

  • 漢方薬の勉強方法

    60代から国家試験用の漢方薬を勉強するのは超難易度が高い。 下記5つのワードを、例えば一生懸命頭に50叩き込んでも翌日には10、1週間後には2-3しかインプット出来ない。でも学習している時はゾーン又は異次元の世界へ入り込める幸福感があるので続けられている。 ①用途: 風邪、...

  • 一般薬の勉強から異次元の世界へ

    一般薬には主成分名が製品名やCMで使われているものが以外に多い。 イブプロフィン、トラネキサム酸、アスピリン、ブロムヘキシン塩酸塩、タウリン、エテンザミド、グリチルリチン酸、ロートエキスなど。 このような成分の作用や副作用について学んでいると、私の場合は集中力がMAX域に達...

  • 次の人は使用(服用)しないこと

    登録販売者の国家試験範囲に「次の人は使用(服用)しないこと」というのがあります。 身近なところではカフェインは胃潰瘍を悪化、インドメタシンは喘息を誘発させます。 中でも鼻炎市販薬に多く使用させれいるプソイドエフェドリン塩酸塩は、心臓病、高血圧、甲状腺機能障害、糖尿病を悪化さ...

  • 薬のカラクリを紐解く

    レスタミンという一般市販薬があります。 体内のアレルギー反応を抑えつつ、蕁麻疹や湿疹等のアレルギー反応を抑える薬です。 1粒ジフェンヒドラミン10mg ドリエルという一般市販薬があります。 寝つきが悪い、眠れない症状を改善してくれる薬です。 1粒ジフェンヒドラミン25mg ...

  • 救心とセンソ

    私のリュックには常に救心タブレットが入っています。これは容器が小さくて飲みやすくてお勧めです。 救心の成分の一番最初にセンソ5mgとあります。 センソはヒキガエル科アジアヒキガエルの耳腺分泌物で、強心作用、局所麻酔作用があります。 1日服用量は5mg以下となっているので、と...

  • 桂枝加竜骨牡蛎湯と紫胡加竜骨牡蛎湯

    桂枝加竜骨牡蛎と柴胡加竜骨牡蛎という漢方薬がある。いずれの名前も超かっこ良い。 桂枝=健胃・解熱・鎮痛・去痰薬などに用いる。 柴胡=解熱・鎮痛・健胃薬などに用いる。 竜骨=中枢神経抑制作用。 牡蠣=精神安定に効果がある。 竜骨はシカ、ゾウ、ウシなどの哺乳動物の化石化した骨で...

  • 腎臓とネフロンの構造

    登録販売者国家試験範囲の第二章「人体の働きと医薬品」から学ぶ事はとても多い。 例えば腎臓の片方には約100万個のネフロンが存在している。 ネフロンは濾過機能として働いている腎小体と、再吸収機能として働いている尿細管から成り立っている。腎臓は血液中の老廃物を尿として排出するだ...

  • 早めのパブロン

    私は若い頃から常にパブロンを常備しています。ちょっとでも悪寒など風邪の症状があれば、すぐ一包を飲みます。パブロンは特定の症状に特化した一般薬では無いのですが、咳痰にグアイフェネシン、熱にアセトアミノフェン、鼻水鼻詰まりにクロルフェニラミンマレイン酸が入っています。悪化したら...

  • ケツメイシ② 決明子と李時珍

    決明子の決明には明を開くの意があり、視力を回復するという事が明時代の医者 李時珍の「本草綱目」に記載されているそうです。 「本草網目」とは李時珍(1518-1593年)が26年の歳月をかけ、700余の古典を調べ、自らの調査も合わせて1900種の薬物について記述した52巻から...

  • ケツメイシ①名前の由来

    試験範囲113種の生薬の中にケツメイシがあります。誰もがグループ名だと思いますが、豆科エビスグサの種子で「整腸・腹部膨張感に用いる」と記載されています。 そのような生薬が何故グループ名になったのか調べました。 グループ名の由来は、豆科の植物でその種子が生薬で便秘薬としての作...

  • 立てば芍薬座れば牡丹

    「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」これは美人を形容する言葉として有名ですが、元々は生薬の用い方を例えたものだそうです。 昨日生薬の勉強をしていたら、芍薬も牡丹も同じボタン科の根を用いた生薬で、鎮痛鎮痙鎮静、内臓の痛み緩和効果があるそうです。 ちなみに葉の型と艶で見分...

  • カッコン

    葛根湯で有名なカッコンは豆科クズの周皮を除いた根です。解熱鎮痙作用があります。 そこいら辺に生えている蔓草ですが、いざと言う時の為に覚えていると嬉しい気持ちになります。

  • 散歩しながら漢方薬の暗記

    毎日、散歩しながら暗記帳で漢方薬の暗記しています。60代なのでパブロフの犬のように繰り返します。明確な目標を持って必死で勉強していると、脳味噌が活性化させている感じがして気持ち良いです。

  • 今橋を渡った

    12年前母が亡くなる前日、ベットの斜め上に既に亡くなった父や姉妹や近所の友人がいて、母のお腹に光線をあてて、それが熱いと言っていた。翌日3時巡回の看護師さんに、「今橋を渡った」と言った。次の5時の巡回の時には他界していた。 現在とゼロポイントフィールドには母親でも渡れる橋が...

  • 最高気温-21℃の吉林へ

    大変お世話になった方が昨夜コロナの容態が急変して他界されました。 とても辛いです。 会社の親族の方々も同じ状況です。 なので急遽これから最低気温8℃の深センから最低気温-19℃の吉林に向かいます。 来週は最高気温-21℃。 別世界へ行ってきます!

  • 八百屋の怪しげな野草

    近所の八百屋に怪しげな野草が売っていた。 どうやって食べるのか聞いたら、薬膳スープの材料だそうな。 多分葉っぱも根っこも実も薬膳スープの中に入れて美味しいのだろう。 4-11月まで8ヶ月も灼熱地獄が続くので食欲が無い時でも薬膳スープを飲めば夏バテにならないのだろう。 先人の...

  • 深センのお茶文化1

    深センのスーパーに行くと驚くほど多種類の乾物が売っている。 お茶用と薬膳スープ用。 写真はお茶用で定番の菊花だけでも5種類くらいある。ごぼうやレモンや見たこともないような乾物が売っている。 値段もピンからトリオまで様々。 このスーパーで1番高いのは写真2枚目の茶葉がコイル状...

  • 本日3ゴール達成

    用事があって深センの中心部に来た。 久しぶりに男子小便所でPK戦を行った。 相手は老化だ! PK開始後、思うようにボールコントロールが出来ずに焦った。 幸いタンク容量は満タンなので、焦らずに攻めた。 上下左右のコントロールが出来て1ゴール! その後2ゴールを決めて、小便器下...

  • 深センの床専用乾燥マシーン

    写真は会社やスーパーによくある床専用乾燥マシーン。 深センは湿度が異様に高い日があるので人工大理石の床が結露でツルツル滑る。 この床専用乾燥マシーンの風力は凄く強い。 多分体重40kg代の人は5mくらい飛ばされる程だ。 豪雪地帯で屋根の上に設置したら雪が積もらず、雪降ろしの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SAWさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SAWさん
ブログタイトル
しんせんブログ
フォロー
しんせんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用