投資の経験のない人にはおそらく分からないと思いますが、長期の資産形成において、売らずに株式を保有し続けることほど精神的な強さを求められることはありません。
投資歴10年以上の米国株逆張り投資家として、日々の市場、経済、金融のニュースを見て思うこと、投資家として大切だと思うこと、市場や銘柄について独自に調査・分析したことを淡々と綴っていくブログ。
個人投資家。投資メルマガ「アボマガ」を2018年8月から配信中。円建てトータルリターン500%超の銘柄を発掘。円建てトータルリターン100%超の株式を10銘柄以上発掘。配当収入を複利で増やし、低リスクでインフレに負けない長期の資産形成を応援。米国の配当成長株に投資。金投資も。投資歴10年以上。
|
https://x.com/avofes |
---|
2025年7月
私の投資失敗談:失敗の9割は保有を我慢できず売ってしまったこと
投資の経験のない人にはおそらく分からないと思いますが、長期の資産形成において、売らずに株式を保有し続けることほど精神的な強さを求められることはありません。
この半年間、相互関税ショックにビクともせず、株式運用が好調だったワケ
誠に幸運なことに私の株式運用はこの半年間好調で、ドル建てで10%を軽く上回るリターンを挙げることが出来ました。4月の相互関税ショックのときにも資産価値が大きく減ることはなく、比較的上昇一辺倒で推移してきました。
参院選の公示~投票までの間にトランプが日本に対する上乗せ関税発動を決定することは、トランプにとってメリットのあることなのです。
配当政策だけでなく増配し続ける実力を投資家が見定めないとダメよ
配当政策は経営陣の主張でありいつでも反故にできるものです。その企業が配当をきちんと出すだけの実力があるかどうかのチェックを怠らないことが投資家に求められます。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、アボカドまつりさんをフォローしませんか?
投資の経験のない人にはおそらく分からないと思いますが、長期の資産形成において、売らずに株式を保有し続けることほど精神的な強さを求められることはありません。
誠に幸運なことに私の株式運用はこの半年間好調で、ドル建てで10%を軽く上回るリターンを挙げることが出来ました。4月の相互関税ショックのときにも資産価値が大きく減ることはなく、比較的上昇一辺倒で推移してきました。
参院選の公示~投票までの間にトランプが日本に対する上乗せ関税発動を決定することは、トランプにとってメリットのあることなのです。
配当政策は経営陣の主張でありいつでも反故にできるものです。その企業が配当をきちんと出すだけの実力があるかどうかのチェックを怠らないことが投資家に求められます。
貧乏人は価格を重視する。お金持ちは量を重視する。『金持ち父さん』シリーズで日本でもお馴染みの投資家・実業家であるロバート・キヨサキ氏が先日、X上にこうポストしました。
長期の資産形成で成功するには将来性のある銘柄を保有し続けることが欠かせません。そのためには目先の数字に捉われず、目に見えない数字や法則に気を配り理性的に物事を考えることが必要です。
配当再投資をたった1~3年程度で諦め売却してしまうような忍耐のない者は報われず、5年以上諦めずに売らずに配当再投資を続けられる信念と忍耐を持つものだけが長期資産形成で一定の成果を得られる。
セクション899が成立し日本も対象になった場合に、米国における配当源泉徴収税率が引き上げられる可能性があることをこの前の記事で書きました。このとき米国株・ETFを運用している人は増税となってしまうのでしょうか?答えはケースバイケースです。
配当再投資を行う長期の資産形成の成功談というのをあまり聞きません。初歩的な数学のロジックで理解でき、実践も簡単なのに、何故でしょうか?
自民党は小泉農相の備蓄米放出政策の成果と給付金をエサに有権者を釣ろうとしているようですが、給付金を巡る環境は以前と比べ物にならないほど悪化しています。
高配当の配当成長株の大きな特徴は「低リスク・高リターン」を実現しやすいことです。
「報復税」(セクション899)はデジタルサービス税、軽課税所得ルール(UTPR)、迂回利益税(DTP)のうち1つ以上を導入している国に対し、米国で得た配当、利子、賃貸料、ライセンスから生じるロイヤルティ、効果的関連所得などへの連邦所得税を増税するというものです。
下落の最中に紹介する理由はシンプルです。このときに買い始めた方が、上昇トレンドのなかで買い始めるより長期的に配当も資産もより高まるためです。
今の米価を巡る問題に登場する役者に正義は微塵もありません。JA農協、農水省、農水族議員が握ってきた米利権の奪い合いを見せられているだけです。舞台に立つのは全員、消費者からの搾取・金儲けに血眼になったクズどもです。
日銀が量的引き締めを始めてからたった7か月で、政府の利払い費は日銀が初めて量的緩和を行った年の水準近くまで急増したのです。
財政支出の増大や減税により財政悪化が一段と深まる懸念が強まり、超長期債を中心に入札参加者や流通市場で取引する投資家がより高い利回りを求めるようになっています。
長期の資産形成で成功する要は、老後までの貴重な投資期間を一切浪費しないことです。換言すれば、この間に1~2回は必ず訪れる株価の暴落・低迷期に市場から逃げず、資産形成し続けられるかどうかです。
現在の米国株高を主導しているのは個人投資家による買いと見られますが、レジェンド投資家たちは慎重姿勢を強めているように伺えます。
イランの原油輸出量の9割は中国向けであり、そのほとんどすべてをティーポットがナフサやガソリンなどの製油品の製造に使っています。
私が今回の米国GDPの数字を見て印象に残ったのは、個人消費が落ち込むなかで民間支出が大きく増えていることです。1~3月の民間支出は前年比5.9%増、前期比21.9%増でした。
今回の財政検証を見て気付いたのは、どうも今後年金財政は破綻に向かって突き進むどころか、息を吹き返す可能性すら出てきたことです。年金財政が息を吹き返すのに特に必要となるのは2つあります。
日本円は2022年から主要通貨の中で最弱となっており、実質実効為替レートは遂に1970年以降で最も低い水準に達してしまいました。
各国にとって、世界で最も安い中国製太陽光パネルを輸入し、太陽光発電能力を増やすことが、最も安価に電力供給を増やし、経済発展していく近道なのです。
優良銘柄を安値で掴むには、市場全体の動きばかり気にしていてはいけないのです。
日銀の国債買い入れ額縮小策は、テーパリングとも、量的引き締め(QT)とも言えません。日銀が言う「国債買い入れ額縮小」とは、世界的に常識的な意味とは異なるためです。
プラスチックごみを削減するためにカギとなるのが、プラスチックのリサイクルです。2020年以降、プラスチックリサイクルのマージンは急拡大し始め、大きな利益をもたらし得る、将来有望なビジネスになりつつあります。
今後、生成AIとデータの爆発的増加を追い風に、積極的な自社株買いの支えもあり、長く保有を続けていればリターンはもっと高まると思います。
米国税関・国境警備局(CBP)と米国市民権・移民局(USCIS)のデータに基づく分析によると、2023年半ばごろから今日にかけて、新規雇用者数のおよそ半数が不法移民の雇用増であるようです。
いま中央銀行は金融市場とその参加者たちへの洗脳は何とか出来ています。しかし「インフレ期待に働きかけて物価安定を図る」という前提はもはや機能していないのです。
企業は時間当たりの賃上げには応じる一方で、「不要な残業はするな!」と従業員に圧力をかけ、人件費の上昇を抑制しているのです。
営業利益率は中国での大幅な店舗拡大前は17~18%ほどありましたが、それ以降緩やかな低下傾向が続き、直近は12%しかありません。店舗拡大戦略を取り続ける中、スターバックスは日に日に景気悪化に弱い経営体質に変化しているようです。
格差拡大に歯止めが掛からない中国において、習近平政権が「共同富裕の具体化」に本格的に着手し始めるようです。中国では近年、低所得者層の増加と、下落してもなお住宅価格が高額なことを受け、「保障性住宅」の建設を急速に増やし始めています。
もしDRAM生産世界首位のサムスン電子がHBM3の開発にいち早く取り組んでいれば、AIチップの供給不足は今ほど酷くはなかったでしょう。
市場は低下しているコアインフレに注目しますが、食品、エネルギー、住居を除いたスーパーコアインフレ率が今年から反転上昇し続けていることを無視しています。
米国では超過貯蓄が遂に消失し、クレジットカード決済の滞納がサブプライムローン危機時と同レベルになり、後払い決済(BNPL)も綻びが見え始め、低所得層を中心に消費が難しくなってきています。
Fedは6月からQT規模縮小を発表しましたが、どうも必要な時に米国債をいつでも買い増せるようにルール変更したようなのです。もしこの解釈が正しいのであれば、金融危機、とりわけ米国債市場の混乱を伴う危機の発生をFOMC理事たちが危惧している他に考えられないでしょう。
レケンビはバイオジェンにとって最後の砦です。バイオジェンは長年収益に貢献してきた多発性硬化症治療薬の特許が切れて売上が急減し、他の薬剤も競争力の低さによって売上は落ちています。新薬パイプラインは貧弱で、レケンビが売れる以外にバイオジェンが生き残れる未来はありません。
2022年夏から現在にかけての穀物価格の急落は、ヘッジファンドら投機家たちが急激な売りを仕掛けたために起こったのです。
3月から「謎の金高」が続いています。ドル建て金価格は連日最高値を更新しており、先週金曜日に1オンス2330ドルを初めて突破しました。しかしいまの金価格上昇を根拠づける論理、根底で働く市場力学というのがどうにもよくわからないのです。
配当収入に着目した投資をすることで、物価高にもっと強くなれます。