HOゲージやDCCを初めて導入される方に対して、初心者の目線から分かりやすく発信します。
元鉄道メーカー勤務の30代会社員。 小田急に思い入れがあり、小田急顔と呼ばれる車両がお気に入り。 中学時代からNゲージの収集、レイアウトの作成を行ってきました。 HOゲージにも興味を持ち、DCCを使って狭い部屋でもインテリアになるような鉄道模型を目指しています。
みなさんこんにちは。たらこです。巷では噂になっている「模型塗装大全」を購入しましたので紹介をさせていただきます。これから塗装を始めようとしている人、今現在塗装を行っている人も必見の本です!模型塗装大全とはどんな本か現在話題になっている本で「
【RM MODELS 317号掲載!】PLUM 小湊鐡道 DCCサウンド化まとめ
PLUM 小湊鐡道のDCCサウンド化についてRM MODELSに掲載されました!組立から塗装、DCCサウンド化までまとめています。
HOゲージ真鍮モデルメーカーであるカツミの発売予定情報をまとめました。
HOゲージ真鍮モデルメーカーであるでんてつ工房の店舗に行ってみました!めちゃくちゃ入りにくい雰囲気でしたが・・・続きは記事にて。
HOゲージメーカーであるフジモデルの実店舗に行ってみました。行き方のご紹介と、フジモデルについての紹介をしています。
東京のおすすめの鉄道模型店をエリア別にご紹介します。後半はマイナーな鉄道模型店を紹介しています。
カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記6 ~インレタ貼り付け、完成まで~
カツミのチャレンジキットクモユニ74の製作記です。今回で完成します。インレタの貼り付け、窓の取付、反省点をご紹介しています。
カツミ チャレンジキット クモユニ74 製作記5 ~DCCサウンド化後半~
みなさんこんにちは。たらこです。今回は前回に引き続きDCCサウンド化を進めていきます。下回りをDCC化出来るように作業していきます。完成するとこんな感じになります。カツミ クモユニ74DCCって何?という方はこちらをみて下さい。片軸集電→両
「ブログリーダー」を活用して、たらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。