育休をがっつり取った親バカな教育関係者。 意識高い系の家族との育児の記録を書き綴ってます。 ほっと一息できるブログを目指します☆ フォローやコメント待ってます〜(*´∀`*)
侮りがたし3歳児の語彙力・・・!チコちゃんに叱られた気分だったぁしかし、どこでその言葉を覚えてくるのだろう?まだ幼稚園にも保育園にも行っていないのだが;絵本か?絵本なのか!?〜翌日〜「どうして水の推進力っていう言葉を知ってるの?」って聞いたら「海のひみつ
ぬぬちゃん生後3ヶ月くらいの頃相変わらず散歩に出ると寝ちゃうけどたまたま起きることも初回のあまりの衝撃でスキル「観察」を会得したらしい全然泣かなくなり、何でもじっくり見定めるように・・・
基本的にお客さんが大好きなぬぬちゃん郵便配達であれば運んだり開けたり更にバラし作業も進んでこなしますが、完全に関係ないと分かると容赦ない感じがステキです
ぬぬちゃんが2歳になり、絵本の読み聞かせのリクエストも多くなった頃のこと我思う、故につながる!?確かに、思考が繋がっていくということもあれば思いで人と人とが繋がっていく〜更にはそうして自分を見出していくのか・・・!!深い・・・!!ちなみに我が家は子どもに
ちょっと手がよごれたな〜とかちょっとぬれちゃったっ!って時は大体そっ・・・とお父さんの腕で拭くぬぬちゃんそして「お父さんのことが大好きだからよ!」とフォローを入れてくるこいつぁ〜あざと可愛いぜぇ・・・(親バカ)けど基本的に汚れているのはぬぬちゃんの手のこ
マリオにスパイダーマンに鬼滅の刃の柱達に・・・レベルの高い仮装、可愛い仮装がいっぱい!(イラストは実際の人物や道具には似ておりません)中でも 「Uber Eate」 は時代にも合ってて上手いなぁ!そして、ネタをしっかり拾っていくスタッフさんの範囲の広さとボキャブ
一日に確保できるブログ用の時間を一枚に注ぎ込んだらどのくらい描けるかなと思ってやってみました自己紹介ページにまで手が出せてないっていう…(。>﹏<。)現在3歳のぬぬちゃん生まれてこのかた風邪一つ引かない健康優良児時々渋い顔で人生二週目のような発言をする乳幼児期
お風呂の入り方って色々考えますよね全く知らなかったところをイヴさんに教えてもらって使い始めたスイマーバ。(世のお母さん達はこういう便利なアイテムのことしっかり調べてるんだなぁ・・・)我が家はぬぬちゃんを洗ってから、スイマーバで浮かんでいてもらい、その間に
け、ケルビン・・・!?分からないですけど、何かすごいっすイヴさん!!家の建築、照明にこだわりのあったイヴさんよく専門職みたいなことをサラリと言ってくれます朝夕でしっかり色分けして、身体(脳)が時間の感覚を認識できるようにしているわけですね!!
むっちゃむっちゃしてみたかったのよ・・・「食べたいくらい可愛い」という気持ちが心底分かるようになりました(笑)しかし、我が家には絶対のルールが存在します【ぬぬちゃんにキスをしない】もちろん、されるのも。口が触れるだけでアウト。これを破ると実家コールされる
・・・・・・・・・・・・・・・って、それだけか〜いっ!!何をさせたかったのか、何が言いたかったのか答えは誰も知らない抱っこ、ゲップのさせ方はとても良かったそうですその後
ノリの良い親友たち!カードには本当に「ろぐ家の三銃士より」と書かれてましたいつも頼りにしすぎていて本当にすまないと思っているっ…!
「休みなのにお子さんの世話してくれてるんですかぁ〜?うちの人にも真似してほしぃ〜!」「お父さんが散歩連れてってくれるの〜?いいわねぇ〜!」という反応が大多数で、ご近所さん皆さんとても良い人ばかりでした。更に、育休を取っていることを伝えると「うちも取ってほ
玄関から外に出た瞬間一歩目から眠りにつくぬぬちゃん!!いつもなんですよね〜;近所をぐるりと一周回って帰ってくる間すやすやと気持ち良さそうに眠り、家に入ると目を覚まします毎日散歩を続けていれば日焼けもしますが、紫外線が赤ちゃんの肌に悪いと思って、あまり散歩
イヴさんの睡眠時間を確保するためになるべく夜間のことは私ができるようにと考えた結果小刻みに寝て起きてを繰り返し、まとまって寝ていたのが午前6〜7時から8〜10時とか自分の中では、もっと寝かせてもらっても良いのでは!?という思いもあったのですが、自分が起きて
結構ゲーマーな私男性が育休を取るとなると「仕事行かなくていいんだから、空いた時間でアニメやゲームし放題じゃない!?」って考える人が少なからずいると思うんですよね(私もちょっと期待してました・・・!)実際のところですが日中はお散歩や家事があり、そもそも赤ち
必ず30種類というわけではなく、同じものを読んでも構わないので1日30冊。イヴさんと二人で毎日お腹のぬぬちゃんに向けて読みました。産まれた後も毎日続けています☆(生後2歳までに二人で20000冊くらい読んだかな?)きたやまようこさんの「ゆうたくんちのいば
すっかり紙オムツが当たり前だと思ってましたイヴさんは徹底的にメリットやデメリットを調べ上げてくれるのと、常識を疑うことを思い出させてくれます決め手の一つは「折角二馬力で育児をするのだから、子どもの替えてほしいタイミングでオムツを替えてあげられるのが良い」
産まれた時から縦抱っこトッポンチーノに包まれていても縦抱っこすわりが悪いらしい首もすわってないのにさ抱っこをすることで初めて父親になったことを感じたという男性はそれなりにいますが抱っこをすることで初めてこの子は自己主張してるんだなぁとしみじみ思いました世
斬新な散歩スタイルだな〜よくバランス取れるな〜カバン1つあればスリングもおんぶ紐もいらないってことか〜おじいちゃんも子どもも慣れてるんだろうけど落ちないようにね・・・!ちなみに私はスリングを使ってましたが、はみ出したぬぬちゃんのふとももを散歩している間ず
「ブログリーダー」を活用して、ろぐさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。