chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビジネス書通信 https://earlybooks.net/

ビジネス書制作に関わってウン十年。最近ますます好きになっています。みなさんの役に立つ情報を発信していきたいと思います。

アーリーブックス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/18

arrow_drop_down
  • 4つの口座で家計管理を行う「システム貯蓄術」

    やらなきゃ、やらなきゃ、と思いつつできないのが「貯金」。よほどの意志の強さがなきゃ、できないもんです。 そんな意志の弱い発言に対して「4つの口座があれば管理はできる」と提案するのが「レコーディング貯蓄術」の著者、コンサルタント・高山弥太さんです。 今日は高山さんの著者「レコーディング貯蓄術」より、そのノウハウをご紹介します。 ☆4つの口座で家計管理を行う「システム貯蓄術1,家計管理を成功させるには以下の4つの銀行口座を持つ。2,①給与口座・・・・・給与が振り込まれる口座。 ②家賃口座・・・・・家賃が引き落としになる口座。 ③光熱費口座・・・光熱費が引き落としになる口座。 ④貯蓄口座・・・・・入…

  • サラリーマンは自宅を買うな!「サラリーマンが不動産すごろくで成功する方法」

    巣ごもり需要で密かに住宅が売れているのですが、それに冷や水をかけるような本があります。 「サラリーマンは自宅を買うな」と言う本なのですが、要は、サラリーマンは自宅を買わずに、投資用物件を買うほうが、人生の選択の幅を広げ、成功する可能性が高いことが、多くのノウハウとともに、丁寧に書かれています。 そこで今日は、同書より、サラリーマンが不動産投資を行う際のステップを、すごろく形式でご紹介します。ぜひチェックしてみてください。 ☆「サラリーマンが不動産すごろくで成功する方法」ふりだし:本業重視、一人前になって「お金」と「力」を貯金しよう。壱のこま:借入れゼロ!最初はキャッシュでワンルーム。弐のこま:…

  • 牛堂登紀雄さんが教える 低リスクで「FXで夢の金利生活を実現する方法」

    FXというと、高レバレッジで何やら危ない感じもしますが、豪ドルなどの高金利の通貨を低レバレッジで運用すれば、比較的低リスクで「夢の金利生活」を実現できます。 今日は、そのノウハウを、低リスクで実現するコツを、牛堂登紀雄さんの書籍「お金がいままでの10倍速く貯まる法」より、ご紹介します。 低リスクでFXのスワップポイントで儲けたい方、必読の本です。 ☆FXで夢の金利生活を実現する方法1、たっぷりお金を入れて、少しだけ買う。 ざっくりとしたイメージで、ポジションは預け入れ資金の1割未満にしておく。 こうすることで、為替が多少動いてもロスカットされにくくなり、ぐっすり眠れる。2、暴落局面がくるまで待…

  • 俯瞰逆算思考で目標を徹底検証!本田直之さんの「大人の時間割・勉強術」

    今やサラリーマンと言えども、勉強しなくては置いていかれます。でも、実際には、なかなか時間が無くて、やらなくちゃと思いつつも勉強はできないものです。 そこでぜひ、参考にして頂きたいのが、「仕事力300%UP最強の勉強法」の本田直之さんの勉強法。大人の時間割を活用することで、ゴールまで最短ルートを進むためのスケジューリング術を指南してくれます。 ☆本田直之さんの「大人の時間割・勉強術」1、目標を定めたら、ROI(投資収益率)を徹底的に検証し、 ゴールに到達するために必要な勉強を絞り込む。2、3か月から半年後の期間にゴールを設定して、大まかな学習予定を立てる。3、月間予定表にはその日の学習内容を具体…

  • 働かず毎年1000万円稼げる私のFX「野村式ルール9か条」

    こう景気が悪いと、給料以外で稼いで給料減を補いたいものですが、副業もなかなか厳しくて、思うように稼げません。 そこでお薦めしたいのが「FX」。中には毎年1000万円以上稼ぐサラリーマンもいるんだとか。 そこで今日は、元カリスマディーラーの野村雅道さんの著書「働かずに毎年1000万円稼げる 私の「FX(外国為替保証金取引)」超活用術」より、成功のための野村式ルール9か条をご紹介します。 ☆働かず毎年1000万円稼げる私のFX「野村式ルール9か条」1、はじめた者が勝つ。 どのタイミングで買えばいいのか、あるいは売ればいいのか、悩んでいるうちに、 結果的に絶好のタイミングを逃してしまう。2、サラリー…

  • 仕事や発想に行き詰まったら試したい!「竹内元一さんの仕事がはかどる気分転換法」

    どんなに素晴らしい発想法や仕事術を学んでも、どうしても気が乗らない日というのはあるものです。 そんな人にお勧めなのが、「デジタル版『知的生産の技術』」の気分転換法です。気分転換とは言っても、それ自体が目的ではなく、気分転換をすることによって、アイデアを生み出す方法のことです。今日は、同書より、竹内元一さんの気分転換法をご紹介します。 ☆竹内元一さんの気分転換法1,気分転換法(1)ブレーン・クリーニング法 邪魔が入らない場所、オフィスでいえば会議室にこもる、人通りの多い道に面した喫茶店など、 30分とか1時間とか、時間を区切り、その時間でアイデアを何個出せるか、記録する。 必要な道具は、アイデア…

  • 牛堂登紀雄さんの「読書を習慣にする仕組み」教えます。

    本を読むことでステップアップに成功し、今や自分でいくつもの会社を経営するまでになったのが、「33歳で資産3億円をつくった私の方法」等のヒット著書で知られる牛堂登紀雄さん。 牛堂さんによると、読書を習慣にするには、自然と読書に向かうよう、「仕組み化」する工夫をしてみることが大切だそうです。 今日は、牛堂さんの読書を習慣化する仕組みのノウハウを、同氏の著書「お金を稼ぐ読書術」より、ご紹介します。 ☆牛堂登紀雄さんの「読書を習慣にする仕組み」教えます。1、いつでもどこでも読む環境をつくる。2、カバンの中に本を複数忍ばせておく。3、未読本を増やす~中身は読まなくてもいい?~4、買ったらすぐ読む。5、本…

  • 成功への確実な第一歩 「欲望マトリックス」の作り方

    「欲しいものを確実に手に入れるには、実際にそれをノートに書き出すこと」と言うのが、フリーライターの増田剛巳さん。 増田さんによると、ノートに書き出すと、自分の欲望が明らかになるうえに、不思議なことに、時間を経て、確実に手に入れられるそうです。 そこで今日は、そのノウハウを、増田さんの著書「思考・発想にパソコンを使うな」より、ご紹介します。 ☆成功への確実な第一歩 「欲望マトリックス」の作り方1、見開きの左側のページに、欲しいものをずらずら書いていく。2、罫線に合わせて書かなくてもいいし、丁寧に書きたい人はそうしてもいい。3、ルールはないが、後から読めるかどうかが肝心。4、汚い字でも読めそうなら…

  • 佐藤伝さんの「おすすめ習慣セレクト7」

    創造学習研究所を運営して28年の佐藤伝さんは、習慣化を軸とした自己啓発術の開発で有名な方です。 今日は佐藤さんの著書「習慣術」より、誰でも簡単にできる良い習慣を7つご紹介します。ぜひチェックしてみてください。 ☆佐藤伝さんの「おすすめ習慣セレクト7」1、お花屋さんを見たら必ず立ち寄る。 花は癒し効果があって、きれいな花を見るだけで素敵な気分になる。2、シャワーを浴びたらストレッチをする。 習慣にするための基本はいま生活の中にある行動に何かをプラスしていくこと。3、エレベーターに乗ったら首を回す。 こま切れ時間を探して、それに行動を加えるだけで立派な習慣となる。4、階段は息を止めて上がり下がりす…

  • 「朝時間.jp」元編集長・内海裕子さんの「ダラダラ残業をなくす時間管理術」

    快適な朝を過ごすための情報サイト「朝時間.jp」元編集長の内海裕子さんは、もちろん今では朝型人間ですが、元々は夜型人間だったんだとか。それを、自分の自由時間を増やすために、朝方人間に変身したそうです。 すべきことを朝にリストアップし、その日の仕事の終わりの時間を決める。たったこれだけで、「ダラダラ残業」をなくし、朝型人間になれるそうです。 そこで今日は、「成果を出す人の実践時間活用術 」より、内海さんのノウハウをご紹介します。 ☆ダラダラ残業をなくす時間管理術1、朝、会社に着いたら、アウトルックに昼食と帰宅時間を入力し、 仕事の区切りを明確に意識するようにする。2、ランチタイムは1時間、リラッ…

  • アイデアの種から着想を育てる発送法「メタ・ノートの作り方」

    頭に浮かんだちょっとしたアイデアや発想を大きく育てて、革新的な企画へと育ててみたい、誰しも思う事ですが、実際にはなかなかうまく行かないものです。 せっかくのアイデアもメモの切れ端のまま、忘れ去られてしまうのが現実だからです。 そういう現状に対して、「メタ・ノート」を作れば、思いつきを大きく育てて、実を実らせることができる、と主張するのが、「EVERNOTE「超」知的生産術」の著者、倉下忠憲さんです。 元々のネタは、外山滋比古さんの名著「思考の整理学」に出て来る、アナログ・ノートの使い方ですが、今も充分役立つものです。 そこで今日は、倉下さんの同書より、そのポイントをご紹介します。 ☆メタ・ノー…

  • 思いついたことはぜんぶメモ帳に書いてみよう!「メモのルール」

    せっかく高いシステム手帳を買っても、何を書いていいか分からず、白紙のまま・・・そんな方も少なく無いかと思います。 それに対して、何でも書き留められるメモ帳を常に持ち歩いて、メモすることから始めるといい、と主張するのが、R25などを執筆するライターの呉琢磨さん。 今日は呉さんのノウハウを、同氏の著書「仕事がヘタすぎるから、時間管理の達人になってみた」より、ご紹介します。 ☆メモのルールルール1 とにかく日付を書く。 何はなくとも、ページの頭にはその日の日付を書く。ルール2 1日1ページを基本にする。 これを守ると、後で読み返す時、該当ページを探しやすくなる。 但し、あくまで基本であって、メモする…

  • 美崎栄一郎さんの「プロジェクトノート」の作り方

    仕事の生産性を上げるのに必要な行動というといわゆるPDCAのCとAです。 実行しようとしたことや、その結果をメモし、うまくいかなかった場合は何が問題だったのか、次回はどのようにカイゼンしていけばいいのか、そして、うまくいった場合は何が良かったのかを「記録する」ことがポイントになります。その記録は、自分が実際に経験した価値ある気づきであり、かけがいのない経験値なのです。そこで今日は、その記録に役立つ一番のツール、「ノート」の取り方を、美崎栄一郎さんの「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか」より、ご紹介します。 ☆美崎栄一郎さんの「プロジェクトノート」の作り方1、プロジェクトノートの使い方…

  • ベストセラーの目利き人・井狩晴男さんの「売れる本のキーワード」

    最近は電子出版時代を踏まえ、一般の方もアマゾンやアップルと直取引することで、出版社を中抜きして印税を総取りできる可能性が出てきました。 これまでは、一般に、出版社の利益=30~40%、著者=7~10%だったものが、著者=70%も可能になったワケです。 そこで、ぜひとも欲しいのが「売れる」本=ヒット作です。今日は、その売れる本を作るキーワードを、ベストセラーの目利き人、井狩春男さんの著書「ベストセラーのつくり方」より、氏のノウハウをご紹介します。 ☆井狩晴男さんの「売れる本のキーワード」1,「身近」=一番重要なキーワード。 ①内容が身近 誰もが知りたい内容、多くの人が好む内容がいい。 ②著者が身…

  • 堀正岳さんの「モールスキンをユビキタス・キャプチャーとして使う法」

    堀正岳さんの新刊「モレスキン 「伝説のノート」活用術」を読みました。内容は話題の手帳・モールスキンを活用して、日々の出来事を何でも記録してしまうユビキタス・キャプチャーを実践するという、意欲的なものです。 出来事や思いついたこと、気づいたこと、生活の森羅万象を何でも、記録すれば、記録することが習慣になり、メモすることが上手になるという効用もあります。 そこで今日は、堀さんのモールスキンを使ったユビキタス・キャプチャーの方法を同書より、ご紹介します。 ☆モールスキンをユビキタス・キャプチャーとして使う法1、基本ルールは以下の3つ。 ①時系列。 ②その場で書き込む。 ③「こんなこと書かない」のハー…

  • 私はこうして資産を殖やしました!60歳からの「投資の極意」

    60歳からの投資をどうするか?なかなか悩ましい問題です。 銀行預金では金利が雀の涙だし、かと言って、投機的な投資はやりたくないし。 そんな方に耳寄りな情報が「セオリー 2011vol.5」に掲載されていましたので、ご紹介します。 ★60歳からの「投資の極意」極意① 3〜4%の配当利回りがあり、潰れる心配の無いメガバンク株や 大手商社株を、株価が下落した時を狙って買う。極意② 大手優良銘柄を中心に、欲を出さずに2割程度値上がりすれば売り、 1割値下がりで損切りする、などルールを決めよ。極意③ チェックした銘柄の株価ウォッチを継続すると、何となく値動きが 見えてくる銘柄が出て来る。そこからが勝負。…

  • ライフハック流!小山龍介さんの「イン&アウトプット メモ術」

    アイデアを効率的に生産していくには、それなりの手法が必要ですが、それをライフハック流に、楽しく効率的にこなしているのが、小山龍介さん。 今日は、小山さんのイン&アウトプットのメモの方法を、「仕事で差がつく「超」手帳術」の同氏の記事より、ご紹介します。 ☆小山龍介さんの「イン&アウトプット メモ術」1,紙のメモで余分なことまでアウトプットする。 形にとらわれず自由に書けるのが「紙」の最大のメリット。 デジタルのメモ帳では無意識に切り捨ててしまいがちな情報も余さず残すこと。2,紙の情報はiPhoneでデジタル化する。 デジタルツールの手帳術を完成させるためには、「紙資料のデジタル化」も必要。 紙の…

  • 整理王・刑部恒男さんの「新聞・雑誌の情報整理術」

    誰しも机の周りはキレイにしたい、仕事場はキレイに整理整頓したいと願っていますが、現実にはなかなか実践できないものです。 そこでご紹介したいのが、「もうイライラしない 人生を変える情報整理術 (Mainichi Business Books)」掲載の刑部恒男さんの情報整理術です。 今日は同氏の記事より、そのポイントをご紹介します。 ☆整理王・刑部恒男さんの「新聞・雑誌の情報整理術」1、読んで気になった箇所はページ数とポイントを紙に書いておく。2、チェックしたページの耳も折っておく。 本の場合、こうした方がたぐりやすい。3、本を増やさないため、図書館にありそうな本は目次だけ取っておいて捨てる。4、…

  • パソコンでできない情報収集術!「東谷暁さんのノート術」

    最近のパソコン流行りの風潮のなか、アナログのノート術が脚光を浴びていますが、評論家の東谷暁さんもその一人。 今日は東谷さんのノート術のノウハウを同氏の著書「困ったときの情報整理」より、ご紹介します。 ☆東谷暁さんのノート術1、取材で使うのは、コクヨのB5判B罫線ノート。2、取材中、文字は左のページだけに一行置きに書いてゆく。 右のページはまっさらなままに空けておく。3、あとで思い出して書き加える場合は赤ボールペンを用いる。4、穏やかな取材で座って話を聞く際には、ノートに書いている文字が取材される人にも 見えるようにする。 こうすれば、取材されているほうも安心して話ができるし、聞き損なって間違っ…

  • 生きるために必要なモノは、そんなに多くない!「100個チャレンジのルール」

    最近巷で流行なのが、シンプルに生きる、ということ。コロナ禍以後、とくにその傾向が強くなり、「持たない生活」とかミニマリズムとか、物質文明から距離を置こうとする人が増えています。 そういう人にぜひ、読んで頂きたいのが、「100個チャレンジ」という本です。 アメリカで、そういう物質文明に飽き飽きした人が、1年間100個のモノだけで生き抜こうとチャレンジする話です。 そこで今日は、同書より、そのルールをご紹介します。興味ある方、チャレンジしてみてください。 ☆100個チャレンジのルールルール1 これは、自分だけの挑戦である。 自分だけのプロジェクトであり、誰にも強制はしないこと。ルール2 「私物」の…

  • 牛堂登紀雄さんが教える「夢をかなえるノート術」

    若くして成功を収めた牛堂登紀雄さんによると、彼の成功の秘密は、1冊のノートにあったそうです。 投資の成功も事業の成功もノートに書き留めたものがベースになってるんだとか。 ☆牛堂登紀雄さんが教える「夢をかなえるノート術」1、自分の思考を深め広げるため、ノートは見返して追記していく。 ノートはしばらくしてから見返すことがコツ。 時間がたつと、必ず何か関連した発想を思いつくので、それを余白に書き加える。 この作業を繰り返すと、ひとつの発想がさらに進化していく。2、他人のよいアイデアを取り込むため、触発されたキーワードをメモする。 誰かが言ったことだけをメモすることではなく、その瞬間、瞬間に、 自分自…

  • いつか持ちたい男の城!西山昭彦さんの「書斎活用の6か条」

    書斎と言えば、高度経済成長時代のサラリーマンの夢でしたが、少子高齢化のためか、最近では部屋が余ってきて、おこぼれがお父さんに回ってくることも増えてきました。 そこで今日は、西山昭彦さんの著書「仕事ができる人の勉強机の作り方」より、書斎活用の6か条をご紹介します。 ☆西山昭彦さんの「書斎活用の6か条」1,そこに居ると気持ちがいいこと。 気持ちがいいと自然にそこに来るようになる。そういうスペース作りを心がける。2,省エネルギーで済むこと。 思考や行動に手間がかからない、エネルギーが少なくて済む動線になっていることが大切。3,慣性の法則を、活用すること。 人は定位置に座ると、それを続けたくなる。その…

  • 美崎栄一郎さんのモレスキン手帳術「日々の記録の要となる『母艦ノート』の三か条」

    ノートの活用法でベストセラーを出された美崎栄一郎さん。 元々はメーカーのご出身でしたが、今は得意の自己啓発ネタを活かしたコンサルタントとして独立して活躍されています。 今日は同氏のモレスキン活用術をご紹介します。とくに、オリジナルの「母艦ノート」の活用に的を絞って、解説します。 ネタ元は「大人の文房具」(晋遊舎)です。文具好き、モレスキン好きの方、チェックしてみてください。 ☆モレスキン手帳術「日々の記録の要となる『母艦ノート』の三か条」1、ノートをおろしたら、ランダムに開いた頁に仕掛けを作っておく。 常に刺激を与えることが重要。曜日の書かれたマスキングテープを貼って、 「このへんでスケジュー…

  • スゴ腕為替ディーラー・野村雅道さんの「スワップ狙い攻略法」

    最近のドル円の円安傾向を見ていると、一挙に円安が進みそうですが、そうはカンタンに進まないのが、為替の難しいところです。 そこで、注目したい為替の投資法が、スワップ狙いの投資法です。金利水準がより低い通貨を売り、逆に金利水準が高い通貨を買うことにより、得ることができます。 今日は、「野村式FX速習ノート」より、スゴ腕為替ディーラー・野村雅道さんのスワップ狙いの投資法のノウハウをご紹介します。 ☆野村雅道さんの「スワップ狙い攻略法」1,自己資金に応じて豪ドルなど高金利通貨を買う。2,スワップ×レバレッジを年間の想定利益とする。3,為替レートの変動によって、年の途中で1を上回る利益が上がった場合、 …

  • 思いついたことはぜんぶメモ帳に書いてみよう!「メモのルール」

    せっかく高いシステム手帳を買っても、何を書いていいか分からず、白紙のまま・・・そんな方も少なく無いかと思います。 それに対して、何でも書き留められるメモ帳を常に持ち歩いて、メモすることから始めるといい、と主張するのが、R25などを執筆していたライターの呉琢磨さん。 今日は呉さんのノウハウを、同氏の著書「仕事がヘタすぎるから、時間管理の達人になってみた」より、ご紹介します。 ☆メモのルールルール1 とにかく日付を書く。 何はなくとも、ページの頭にはその日の日付を書く。ルール2 1日1ページを基本にする。 これを守ると、後で読み返す時、該当ページを探しやすくなる。 但し、あくまで基本であって、メモ…

  • 残念な人になるな!山崎将志さんの「あなたの報酬の決まり方」

    「残念な人」シリーズで有名なコンサルタントの山崎将志さんによると、サラリーマンの給料の大部分は、実は本人のスキル以外の部分の影響のほうが大きいそうです。 今日は、サラリーマンの報酬の決まり方の謎解きを、山崎将志さんの著書「残念な人のお金の習慣」より、ご紹介します。 ☆山崎将志さんの「あなたの報酬の決まり方」 1,あなたが関わっているビジネス(市場規模、成長性、参入容易性など)・成長している業界である。・過去数年間伸びてきた会社である。・業界トップ、あるいはカテゴリーでトップである。・競合が少ない、あるいは弱い。・規制産業である。 2,あなたのポジション(社内での地位) 配分を決める立場にいるこ…

  • 40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法。

    タイトルを読むと何事だろうと、気になりますが、実際は、NY市場と日本市場のスキマを狙ったスキマ投資法です。 筒井源太というサラリーマンの方が書いた「40代・超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法」に詳しい方法です。今日は、同書より、スキマ・トレードの詳細をご紹介します。 ☆40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法。1、ADR銘柄を投資対象にする。2、一般的に、そのときの動きの良い銘柄を選び、ホントによく動く銘柄はデイトレ用、そこそこの動きなら週トレ用と銘柄を分けている。3、7時10分位に発表されるロイター:最新経済ニュースで、 ADR銘柄の株価一覧ニュースをチェックする…

  • 紙を使わずPCを活用!モスフードサービス・伊東清さんの「机整理3か条」

    机周りはシンプルに、必要最低限のものしかない!と考える人は少なくありませんが、なかなか実行できるものではありません。 それでも、紙を極力使わずPCを活用することで、シンプルな机周りを実現しているのが、モスフードサービスの伊東清さんです。 今日は伊東さんのノウハウを「実践 書類&情報 整理術」の同氏の記事より、ご紹介します。 ☆紙を使わずPCを活用!モスフードサービス・伊東清さんの「机整理3か条」1、1日1回いらないものは捨てる。 さらに年に1回、1年間見なかったものは捨てる。2、デスクトップにたくさんのアイコンを置かない。 「一時保管」フォルダを作り、分類する前のものはここに入れる。3、その他…

  • 一人老後の人にあげて喜ばれる物ベスト5

    何かのきっかけで人にお礼をすることになる。よくありがちなことですが、難しいのが、ある程度お年を召した一人暮らしの人にあげる場合です。 一人暮らしだと、食べ物をもらっても持て余しがちだし、タオルや寝具はもう有り余るほどある、という訳で、返って迷惑になりがちだからです。 そこで今日は、一人老後の方にあげて喜ばれる物のベスト5を、保坂隆さんの「人生の整理術」より、ご紹介します。 ☆一人老後の人にあげて喜ばれる物ベスト51、博物館の友の会やパスポート。 国立博物館には、友の会制度がある。有効期限1年で、年会費は1万円。 東京・京都・奈良・九州の4つの国立博物館の平常展は何回でも、 特別展は計12回まで…

  • 反射力と動作力を鍛えろ!カリスマ英語講師「安河内哲也先生の英語学習法」

    このご時世、英語ぐらいはマスターしたい、と思ってもなかなか実行できないのが現実。 そんなアナタに朗報が!カリスマ英語講師・安河内哲也先生の英語マスターのノウハウを、「最強の勉強法」より、そのポイントをご紹介します。ぜひチェックしてみてください。 ☆カリスマ英語講師「安河内哲也先生の英語学習法」1、初心者は多聴より精聴。ディクテーションで鍛える。 英語のシャワーでリスニング力が向上するのはTOEIC800〜900点レベルの上級者。 初心者はCD付き教材を使ったディクテーションが効果的。2、発音記号=ひらがな。習得して聞き取りをサポート。 発音記号で単語を読むようにする。3、速読にはサイト・トラン…

  • 牛堂登紀雄さんが教える「自分ブランドの作り方」

    成熟社会になって、競争がより激しい社会になると、職を得るにも、恋人を得るにも、差別化をはかる必要があります。 その方法の一つが「自分ブランドを作ること」。今日はそのノウハウを、牛堂登紀雄さんの著書「1億円貯まる36の習慣」より、ご紹介します。 ☆牛堂登紀雄さんが教える「自分ブランドの作り方」1、好きなこと、得意なことをやる。 ブランドを作るには時間がかかるが、好きなこと、得意なことをやっていれば、 壁にぶつかっても乗り越えていこうとする意欲を長い期間持続できる。2、世の中への貢献度が高いことをやる。 価値として認めてもらうには、単に何かが得意ということだけではなく、 特定のターゲットに大きな利…

  • ローリスクで儲かる!ドクター田平の「投資鉄則7か条」

    ドクター田平さんは、京大経済学部→阪大医学部と異例のキャリアの持ち主で、投資に強い医師として有名です。多忙な医師として働く傍らの投資生活のため、時間をかけずに儲けるノウハウには定説があります。 そこで今日は、ドクター田平氏の著書「外貨預金よりトク! ローリスクで儲かるFX投資術」より、その投資鉄則7か条をご紹介します。 ☆ドクター田平の「投資鉄則7か条」1,投資は余裕資金で。 無理な投資は失敗の元。2,3勝2敗で勝てる。 すべての投資で勝とうとするから勝てない。3勝2敗でも「負けを小さく、勝ちを大きく」 すれば、トータルで相場に勝てる。3,損失を限定するためのロスカットを徹底。 常にロスカット…

  • マネージャ必読!姫野友美さんの「女性の部下上司とのつき合い方教えます」

    男女雇用均等法から30数年、女性の部下も上司も増えて来ました。 その結果、職場に華も増えたのですが、何となくトラブルも増えた面があるのではないでしょうか? 男性対男性であれば、あうんの呼吸で済んだものが、対女性に対しては、うまくことが運ばない、そんな手合いのトラブルです。 そこで今日は、男女の心理面での問題に詳しい、診療内科医の姫野友美さんの著書「成功する人は缶コーヒーを飲まない」より、女性の部下上司とのつき合い方をご紹介します。 ☆姫野友美さんの「女性の部下上司とのつき合い方教えます」1、女は褒められることに飢えている。 嬉しいことや楽しいことがあると、脳内では快感物質のドーパミンが出る。 …

  • 40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法。

    タイトルを読むと何事だろうと、気になりますが、実際は、NY市場と日本市場のスキマを狙ったスキマ投資法です。 筒井源太というサラリーマンが書いた「40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法」に詳しい方法です。今日は、その同書より、スキマ・トレードの詳細をご紹介します。 ☆40代超多忙サラリーマンが株投資で勝つ、ただ一つの方法。1、ADR銘柄を投資対象にする。2、一般的に、そのときの動きの良い銘柄を選び、ホントによく動く銘柄はデイトレ用、そこそこの動きなら週トレ用と銘柄を分けている。3、7時10分位に発表されるロイター:最新経済ニュースで、 ADR銘柄の株価一覧ニュースをチェックする。…

  • カリスマサラリーマン投資家・JACK流「会社四季報の読み方」

    円安傾向とともにやってきた株高で株式投資が俄に活気づいてきました。 株式投資というと、会社四季報がバイブルと言う事になる訳ですが、その読み方にも、上手い下手がある訳で、読み方一つで収益の上がり方に差が出る訳ですから、どうせなら上手に読み込みたいものです。 そこで今日は、株式投資の名人JACKさんの四季報の読み方を同氏の著書「サラリーマンの月収をらくらく20万円増やす方法」より、ご紹介します。 ☆JACK流「会社四季報の読み方」1、四季報を年間購読し、発行日の前日に届き次第、全銘柄をチェックする。2、抽出条件に合った銘柄を全てピックアップ。・経常利益の伸び率が20%以上。・営業利益予想の記号が増…

  • 4億円脱税主婦・池辺雪子さんの「FXで資産を増やすための鉄則10か条」

    4億円の脱税で有名になったFX投資家の池辺雪子さん。最近では、セミナーや本を書いたりで大活躍です。 そこで今日は、池辺さんの著書「FX フツーの主婦でも億万長者になれた理由」より、同氏のFX投資の鉄則10か条をご紹介します。 ☆池辺雪子さんの「FXで資産を増やすための鉄則10か条」1、FXの業者選びは慎重に。 ポイントは、自分のトレード法に合った会社を選ぶことが大事。2、ニュースを見ましょう。 投資をするかどうかの、一番の決め手は「自分の目で実際に見たもの」がどうであったか。3、「買い」から試してみる。 FXだけではなく、あらゆる商売で、利益を出すための基本は「安く仕入れて高く売る」。4、安全…

  • アナログだけど効果バツグン!100圴ホワイトボード「タスク管理術」

    仕事の生産性を上げる上で、大事な要素に「やる気」の問題があります。 朝、出社して「よし、今日はやるぞ!」と思えば、その日の生産性が上がること間違い無しですし、逆に、「今日、何をやろうか」なんて朝からオタオタ言っているようでは、生産性は上がりません。 そこで今日は、誰でも簡単に生産性を上げる方法として、100円ショップで売っているホワイトボードを使って、簡単にやる気を向上させる方法を、著書の「仕事がヘタすぎるから、時間管理の達人になってみた」よりご紹介します。 ☆100圴ホワイトボード「タスク管理術」1、朝起きたら、まず1日の「やるべき仕事(タスク)」をすべて書き出してみる。2、頭の中で考えるだ…

  • 関屋英里子さんの「iPhoneを使った英語長文読解法」

    ダライ・ラマやゴア元副大統領などの通訳で知られるのが、英語の達人、関屋英里子さん。 関屋さんによると、現代ではiPhoneなどのツールを使って、海外メディアを読んで、読解力を付けるのが、英語読解力を磨く近道だそうです。 そこで今日は「今日からはじめる! iPhone英語勉強術」より、関屋さんのノウハウをご紹介します。 ☆関屋英里子さんの「iPhoneを使った英語長文読解法」【「The New York Times アプリでニュースを拾う方法】1,気になった記事は保存する。 記事画面の右下にあるsaveをタップすると、記事が保存されるので、 あとから読みたい場合はこれを利用する。2,人気の記事を…

  • 月5万円コツコツ稼げ!「株主優待銘柄を買う時の5つの秘訣」

    一時よりは回復してきたとは言え、まだまだ厳しい株式市場ですが、根強い人気があるのが、株主優待銘柄です。 うまく買えば、優待+配当で10以上の利回りも可能ですから、上手に売買してお小遣いを手に入れたいものです。 そこで今日は、「元手50万円から始める! 月5万円をコツコツ稼ぐらくらく株式投資術」より、優待銘柄を買う時の5つの秘訣をご紹介します。 ☆株主優待銘柄を買う時の5つの秘訣1,まず買付手数料を無料もしくは低く抑える。 買付コストは少しでも安いほうがいい。 キャンペーンなどで買付手数料が無料になる期間を狙うこと。 また、公募株や立会外分売での購入であれば、無料になる。2,すぐには買わない。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アーリーブックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アーリーブックスさん
ブログタイトル
ビジネス書通信
フォロー
ビジネス書通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用