chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころ静かに寺社巡りdiary https://cocc-rg.hatenablog.jp/

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!

ここ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • <田無不動尊>總持寺におまいりしました(東京都西東京市)2022/5/28

    関東三十六不動霊場の10番札所でもある田無の總持寺におまいりしました。總持寺は、元は江戸時代に開創された西光寺というお寺が全身で、明治期に観音寺、密蔵院と合併し總持寺と寺名が改められたそう。また、前身の西光寺のもとにあった尉殿大権現(後の田無神社)の御神体であった倶利伽羅不動明王像は西光寺の本堂に遷座されたということで、すぐ近くにある五龍神で人気の田無神社ともゆかりがあるお寺です。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); では、境内のご紹介を! ▼田無駅から徒歩6〜7分で到着。仁王門が迎えてくれます。 ▼力強い金剛…

  • 五龍神がおわすパワースポット田無神社におまいりしましたpart.2(東京都西東京市)2022/5/28

    さて、今回は、田無神社part2です。田無神社は、西武新宿線の田無駅から徒歩7〜8分に位置し、五龍神が祀られるパワースポットとし人気のある神社です。神仏習合の時代には「尉殿大権現」と呼ばれ、倶利伽羅竜王を御神体とするなど不動明王との縁もあります。 前回の記事は、御本殿を含め五龍神のおわすお社と御朱印を中心にご紹介しましたが、今回はそれ以外にもたくさんある境内社や、いただいた授与品、御朱印帳などをご紹介したいと思います! ↓↓↓前回の記事はこちら〜。 cocc-rg.hatenablog.jp スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).p…

  • 五龍神がおわすパワースポット田無神社におまいりしましたpart.1(東京都西東京市)2022/5/28

    五色の龍神がお祀りされており、パワースポットとしても人気の田無神社。鎌倉時代の13世紀に創建されたとされ、もとは「尉殿大権現」と呼ばれていました。「権現」ということで「仏の仮の姿」。神仏習合の考えですね。この尉殿大権現は明治の神仏分離まではすぐ近くの西光寺(現総持寺)が別当を務めており、倶利伽羅不動明王像(龍神)を御神体としてしていたそうです!私の大好きなお不動様ゆかりだったとは!実際、ご本殿には、(当時のものではないと思いますが)剣に龍が巻き付いた倶利伽羅龍が安置されているなど、しっかりと名残がありました。 その後、尉殿大権現は明治初頭に「田無神社」に社名を変更。その際に、大国主命、須佐之男…

  • 深川不動堂で「開創320年記念特別朱印」をいただきました(東京都江東区)2022/5/15

    今回の記事はさくっと特別御朱印のご紹介を。。 私のよくおまいりする「深川不動堂」。今年(2022年)は、元禄16年の開創から320年!ということで、設備の改修や新たに「みまもり不動尊」を奉安するなどの記念事業が行われています。 それに伴い、5月から「開創320年記念特別朱印」が授与されています。紙ではないので御朱印帳には貼り辛いですが、新しいタイプの御朱印です。 ▼動画ではちょっと分かりづらいですが、角度を変えて見ると、炎が揺らぎ、新たに遷座される「みまもり不動尊」が浮かび上がります。 www.youtube.com スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygo…

  • 厄除けで有名!川崎大師平間寺におまいりしました(神奈川県川崎市)2022/5/4

    厄除けで大変有名な川崎大師におまいりしました。川崎大師は、明治神宮や成田山新勝寺とともに初詣の参拝者数ランキングでもTOP3に入るお寺で、私自身は2度目の参拝でした!境内も程よい広さで、お寺に向かう参道では名物ののど飴のお店などが並んでいたりと、観光地としても楽しめる場所になっています。 この日は年中行事の「柴燈大護摩供」への参列が1番の目的でした。その柴燈大護摩供の記事は別で掲載しましたので、今回は境内の様子をご紹介したいと思います。↓↓↓柴燈大護摩供の記事は↓↓↓ cocc-rg.hatenablog.jp ↓↓↓前回の参拝の記事はこちら↓↓↓ cocc-rg.hatenablog.jp …

  • 川崎大師の柴燈大護摩供に参列しました(神奈川県川崎市)2022/5/4

    川崎大師で行われた「柴燈大護摩供」に参列しました。柴燈大護摩供は、屋外で行われるお護摩修行で川崎大師では5月の年中行事として行われているそうです。2022年は5月4日に執り行われました! 本堂やその他のお堂にもおまいりしましたが、今回はお護摩の様子を記事にしたいと思います。(お寺の様子は次回改めて記事にしたいと思います。) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは早速いってみましょう♪ ▼大門を入って左手に道場が設置されていました。 ▼時間になると、山伏の法螺貝の音とともに僧侶と修験者が入場! ▼貫首による…

  • 川崎大師とあわせていきたい若宮八幡宮/金山神社におまいりしました(神奈川県川崎市)2022/5/4

    川崎大師の近くにある若宮八幡宮におまいりしました!御祭神は仁徳天皇で、八幡宮の御祭神である応神天皇の若宮さまであるため若宮八幡宮と呼ばれ日本全国にあります。 また、境内社の金山神社は金山比古神・金山比売神が御祭神で俗称かなまら様と呼ばれ、鍛冶屋と性の神様とされています。子授け・夫婦円満で信仰されており、例祭「かなまら祭」が有名ですね! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); それでは、境内の様子をご紹介します! ▼川崎大師駅から徒歩2〜3分で到着。 ▼左手に手水舎があります。 ▼正面に社殿があります。▼こちらが境内…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ここさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ここさん
ブログタイトル
こころ静かに寺社巡りdiary
フォロー
こころ静かに寺社巡りdiary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用