今回ラインナップに加わったのは「Capsule3 Pro+」。「Capsule3 Pro」何が違うのか実際に聞くまでは「そんなに変わるかな?」と思っていました。聞いたら唖然!今回はそんな「Capsule3 Pro+」をレビューします。
モノへの、「こだわりスタイル」情報ブログ現役グラフィック・Webデザイナーのモノへのこだわりや、日々気になった事を発信するの情報ブログを開設。趣味やガジェット、ファッションなど5つのカテゴリーでご紹介。
SOUNDPEATSのCapsule3 Pro+ は文句なしでいい
今回ラインナップに加わったのは「Capsule3 Pro+」。「Capsule3 Pro」何が違うのか実際に聞くまでは「そんなに変わるかな?」と思っていました。聞いたら唖然!今回はそんな「Capsule3 Pro+」をレビューします。
SOUNDPEATSのBreezyならオープンイヤーで超快適
オープンイヤー型のワイヤレスイヤホンが増えています。今までは音楽への没入感を追求した結果、多くのイヤホンは耳を塞ぐタイプでした。それがが原因での事故も多発しているのも事実です。今回はSOUNDPEATSからデビューした「Breezy」をレビューいたします。
OLIGHT Seeker4 ProとANKERの比較レビュー
非常にコンパクトなOLIGHT Seeker4 Pro なんと4200ルーメンもある照射範囲の広いLEDライトを比較レビュー。今まで照射範囲が狭いLEDライトで、広範囲を明るく照射するのは苦手なLEDライトでした!さて結果は?!
EarFun Air2はLDAC対応でVGP 2024金賞だが実際は!
5,000円台でLDAC対応、しかも2024のVGPで金賞を受賞した実績あるワイヤレスイヤホンであるEarFun Air2です。筆者はEarFun Air Pro3を愛用機としているが、これと比べてもEarFun Air2は本当にコスパが高い!ノイキャンが無いだけでは?
Zoffの「くもり止めコート」は本当にくもりにくくなるのか?
今までは、Zoffのくもり止めの液剤を塗布していたのですが、毎朝時間の無い時にこれを塗って拭いての作業は結構面倒でした。視力とメガネのレンズが合わなくなってきていたので、新しく作る際に「くもり止めコート」をオプションでつけてみたので、その効果を検証します。
ROGER EGGER(ロジャーエーガー)のマウンテンパーカーは本格仕様
マウンテンパーカーが一つあると秋口から春先まで着ることができて非常に便利です。一口にマウンテンパーカーといっても種類や素材・ブランドがありすぎて選択に困りませんか?今回はスイスのアウトドアブランドROGER EGGER(ロジャーエーガー)のマウンテンパーカーのご紹介です。
ロードバイクにチェーンオイルは必須です。しかし、どのくらいの頻度で補充すればいいのか?どんな種類にしたらいいのか?メーカーは・・・?そんな時には間違いのない、大抵のバイクショップには必ず置いてある「FINISH LINE」の高性能なセラミック配合のチェーンオイルがおすすめです!
モバイルバッテリーも以前と比べるとコンパクトで大容量のものが増えました。20000mAhのVOLTMEのモバイルバッテリー、iPhone14なら4回以上のフル充電、iPad miniでも2回ですから電源のないところでの連泊でなければ十分です。今回はVOLTMEのモバイルバッテリーをレビューしました。
クリートを長持ちさせるなら、迷わずクリートカバーを付けよう!
クリートは消耗品で、すり減ったら交換しなければいけませんし、ツーリング中にコンビニへ入ると滑ってコケそうになったりするので困り物です。交換するのもメチャクチャ安いわけではないので、できることなら長持ちさせたい!今回は「シマノ」のクリートカバーをご紹介します。
ビンディングペダルに迷ったら、シマノ105を選んでおけば安心!
ロードバイクに乗る時のビンディングペダルをどうするか迷った時には、まずはシマノ105を選んでおけば安心なのはなぜなのか?ビンディングペダルの仕組みや正規品判定方法までご紹介します。
TECLAST P85Tタブレットは普通に使うだけならコスパ良し!
TECLAST P85Tタブレットは普通に使うだけならコスパは非常に高いレベルですね。ハイスペックを要求されるゲームには不向きかと思いますが、WEB閲覧や動画視聴に使うだけなら全く問題ないレベルで動きます。
ワイヤレスヘッドホンにもノイズキャンセリングが搭載されている機種が多いですが、このQCY H3は4つのノイズキャンセリングモードを搭載しています。SOUNDPEATSのワイヤレスヘッドホンSPACEとも比較しているのでご参考に!今回はQCYの H3の詳細をレビューします。
チープカシオはサーフィンに使用できるのか試してみました。サーフィンに腕時計は結構重要です。「潮の満ち引きの時間」などを確認するんですね。G-SHOCKでもいいんですけど、もっと安くて粗雑に扱えるタイプがベストです。
SOUNDPEATS SPACE ヘッドフォン|大音量で映画館の迫力!
ヘッドフォンは部屋の中で映画や音楽に使用することで映画館やライブ会場にいるような大迫力の臨場感あるサウンドを体験できます。SOUNDPEATS SPACEヘッドフォンをレビューすると同時に新しい音楽や映画への接し方を発見したので、みなさんにも共有させていただこうと思います。
発火事故は避けたいので、信頼できそうなメーカーの急速充電器を試しています。今回はamazonでも定番的に見かけるようになった「UGREEN」というメーカーのPD対応30wの急速充電器を同メーカーのケーブルとともにレビューしていきます。
SOUNDPEATS Air4 Proをレビュー|ライバル機種との比較もあり!
この価格帯で凌ぎを削っているワイヤレスイヤホンは安価なだけではなく、音質も国産ブランドと比べても遜色のないことをご存じでしょうか?今回はライバル機種との比較も含め、SOUNDPEATS Air4 Proをレビューしていきます。
SOUNDPEATS Capsule3 Proの透明カラーをレビュー
最近のワイヤレスイヤホンはカラーバリエーションを増やす傾向があります。SOUNDPEATS Capsule3 Proもその一つで、通常カラーに加えて透明カラーの登場です。今回はSOUNDPEATS Capsule3 Proの透明カラーをレビューします。
ノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン|おすすめメーカーは「Tranya」
これからワイヤレスイヤホンを買うなら、絶対にノイズキャンセリング付きをおすすめします。電車なら車内アナウンス、人混みを歩けば余計な雑音だらけ、これらを-43dbもカットしてくれて、好きな音楽に没入できるなんて最高。1万円以下で購入できて最新チップ搭載、音質、機能や性能も全部入りの「Tranya Nova」をレビューします。
EarFun Free Pro3レビュー|Snapdragon Soundのノイキャン付きで超コスパ!
EarFun Free Pro3はもうこれ以上無いと言えるほどの装備満載なのにこの衝撃価格!Snapdragon Soundのノイキャン付きで超コスパ!aptX™ Adaptiveで音質向上(従来の2倍のサンプリングレート)などなど書ききれない・・・。
新品の靴下のタグの取り方は、これを引っ張るだけ。ハサミ不要!
靴下や、下着など小物の衣類って、新品を購入するとタグを取るために束ねてる糸をハサミで切らなければと思っていませんか?新品の衣類をキズつけたり衣類の中に残ったり、結構不愉快です。今回は小さな便利事ですけど、ストレスフリーなメーカーの工夫をご紹介します。
CYCPLUS A2をレビュー|この電動空気入れは自転車以外も全てOK!
ママチャリや子供のMTB、ボール、乗用車に空気を入れられるものがあれば便利なのにと思いませんか?「CYCPLUS A2」は一家に一台あると便利な電動空気入れです。しかも小さく安価で、軽量!今回は「CYCPLUS A2」が非常に高性能だったので、レビューします。
Pixel Buds Proのレビュー|ペアリングや音質は?
最近は1万円前後で、高級ワイヤレスイヤホンと勝負できるブランドが多数でてきていますので、このPixel Buds Proは実際のところはどうなのか他社比較も交えてレビューをしていこうと思います。もっとコスパの高いブランドとも比較しているので是非ご参考に!
レッドウィングやVIBRAMソールはこの応急処置で滑らない!
レッドウィングの純正ソールやVIBRAM(ビブラム)ソールって、凹凸のあるうちはしっかりグリップしますが、すり減ってくると濡れた駅のタイルなどでツルツルと滑りますよね!今回ご紹介するのは、このツルツルを簡単に止める方法!あくまでも応急処置ですが効果は抜群です!
CYCPLUS CUBE|電動空気入れは驚きの超軽量コンパクト
自転車の空気入れといえば、ハンドポンプかCO2ボンベをですよね。CO2ボンベは充填スピードが速くて素晴らしいのですが使い捨てなのが難点です。今回はCYCPLUS(サイクプラス)のCUBEという超軽量な電動ポンプを実際に使用し、レビューをしてみたいと思います。
イヤホンも定期的に掃除しないと耳垢で汚れます。今までは、綿棒やティッシュ等で掃除していましたが、キズは付くし細かい溝などに溜まった耳垢を綺麗に掃除することは大変です。イヤーピースを外した部分やイヤホンケースの中って結構汚れるので1本あると便利でおすすめです。
ELECOMのZEROSHOCKをarrows weに装着してみた!
シリコン製のケースは手で持っている時のグリップ感は良いのですが、ズボンのポケットからの出し入れには向いていません。生地に引っかかり出し入れの抵抗感が凄いです。今回は耐衝撃性に優れていて、デザインも個性的なELECOMのZEROSHOCKをレビューします!
EarFun Free1Sレビュー|初めて買う超コスパなワイヤレスイヤホン!
EarFunより「EarFun Free1S」がラインナップ!仕上がりは超コスパで高音質なワイヤレスイヤホン。最初に購入するのに迷っていたら装備充実のこれなら間違いなし。今回はその「EarFun Free1S」をレビューしています。
フローリングのホコリはまめに掃除をするしかありませんが、キズはできる限り防げるものは防ぎたいですよね。今日はフローリングのキズを防止して細めのイスの脚にもフィットするフェルトのキャップを装着したら、よく滑りキズが付かない優れものだったのでレビューしたいと思います。
すぐに使えるPHOTOSHOP「生成塗りつぶし」の手法とサンプル
ChatGPTを筆頭に「AI」ブームの勢いは止まりません。今回はPHOTOSHOPベータ版の「生成塗りつぶし」を使用してサンプルを沢山作ってみたので、ご参考までにどうぞ!単語に近い「プロンプト」でここまで生成できるのは本当に驚きなので是非試してみてください。。
Bluetoothスピーカーをステレオにしたら、音場の違いに驚愕!|EarFun UBOOM Slim
迫力があり臨場感のある立体的なステレオサウンドをBluetoothスピーカーで再生するなら、2台のスピーカーを用意してBluetoothスピーカー同士をペアリングする必要があります。今回は実際に2台のBluetoothスピーカーをペアリングしたレビューです!
高性能な充電器を購入しても、USBケーブルが安物では本来の充電器の性能を発揮することはできません。「ケーブルくらい安価でいいだろう!」では、宝の持ち腐れになってしまういますので注意です。急速充電をしたいならクセになるシリコン製のUSBケーブルがおすすめです。
VOLTMEのRevo 30 Duo充電器をレビュー|ANKERとの比較あり!
VOLTME(ボルトミー)というブランドのRevo 30 Duoという充電器をレビューします。このブランドは某有名メーカーにも製品を提供していますので、安心して使用できますよ!これから充電器を購入しようと考えている方にわかりやすく説明していますので参考にしてみてください。
SOUNDPEATS Engine4 レビュー|LDAC対応でハイレゾ体験したい方はコレだ!
SOUNDPEATSから新作だデビューした、Engine4という完全に音質にシフトした味付けの強いラインナップ。LDAC対応でデザインも個性的な超おすすめの機種!今回はそんなSOUNDPEATSのEngine4をレビューしました。
SUNDPEATS「H1」はCONPLYのイヤーチップが付属|アプリ対応でコスパ最高なイヤホンをレビュー
SOUNDPEATSの「H1」はデザインも個性的で、音質も10000円以下とは思えないサウンドを奏でてくれます。しかも有名な「CONPLY」のイヤーチップが付属しているのです!今回はそんなコスパ最高のSOUNDPEATSの「H1」をレビューいたします。
男性向けおしゃれなモバイルバッテリー|10000mAhのこれがおすすめ!
男性ウケしそうなおしゃれなデザインのエレコム モバイルバッテリー 10000mAhはUSB Power Delivery にも対応。革シボとのミックスな質感は男性心を揺さぶります。見た目はもちろんのこと、実際に手にした感触はグリップ感もあり申し分ありません!
両耳のイヤホンは、通勤時間中やリラックスタイムで音楽に没入したい時の使用が多く、長時間というより短時間が多いのではないでしょうか?片耳イヤホンの場合は、主婦が1日家事をするなかでの使用や、ドライバーが運転中に連絡にする時など、長時間の使用が多いと思います。今回は、片耳イヤホンのなかでコンパクトで長時間再生ができる、おすすめの片耳イヤホンをご紹介しようと思います。
セリアなどの百均でもハサミは沢山の種類がラインナップされています。ハサミの価格ってピンキリで、大抵は日本製の刃物メーカーの商品になりますが1000円オーバーのハサミも沢山あります。今日はALLEXのハサミとセリアのハサミを比較してみました。乞うご期待!
ご紹介するのはアクティビティーなどオールマイティーに使えるアウトドアブランド「TEVA」のサンダルです。「TEVA」はアメリカのアリゾナ州から発祥しました。今日はサイズ感もあわせてTEVAの「ORIGINAL DORADO」をご紹介いたします。
moz(モズ)のトートバッグって評判いいけど、どこのブランド?
moz(モズ)っていうブランドご存知ですか?あまり見かけないブランドだったので、私は知りませんでしたが、スウェーデンのブランドで「エルク(ヘラジカ)」のモチーフが印象的です。北欧らしいオシャレな商品が多数ラインナップされていて、なかなか評判が良いですよ!
Switch(スイッチ)を有線LANにしたら速くなるのか検証してみた!
ゲームの製品版をSwitch(スイッチ)本体にセットして使用し、オンラインではなくゲームをしていました。我が子が、「フォートナイト」というゲームをやりたいと言うので、とりあえずWiFiの無線接続しましたが「遅っ!」。これから有線LAN接続をお考えの方の参考になればと思います。
SOUNDPEATS Mini Pro HS と Mini Proの比較レビュー|気になる大きさは?
ワイヤレスイヤホンは高性能化にともなって本体が大きくなってしまう傾向がありますが、本音はコンパクトで高音質をというのがベストです。今回は、そんな贅沢な希望を叶えたSOUNDPEATS Mini Pro HS と Mini Proを比較レビューします。
家庭でインターネットを利用する際に欠かせないWiFiルーター。しかし4〜5年使用していると通信速度が遅くなってしまったり、接続が不安定などの問題が発生します。今回はWiFiルーターを買い替える時に注意すべきポイントと、選び方をご紹介します。
SOUNDPEATS Opera05とOpera03 最新レビュー|専用ケースカバーも!
イヤホン一筋13年のSOUNDPEATSは、確かな技術力で群を抜く知名度アップを果たしたブランドです。フラッグシップとなるOpera05とOpera03をラインナップし日本初上陸の最新レビューとなります。専用ケースカバーも一緒にレビューしています。
マキタ用の互換バッテリーを使用してみたら、意外な結果だった!
DIY好きな筆者が10年以上使用しているマキタの充電式ドライバドリル。バッテリーの寿命が来たので、交換を検討!純正バッテリーは高価なため格安な互換バッテリーを購入し使用したところ、2ヶ月以上経った今も問題なく使えているという意外な結果に・・・。
モニター台下のスペースにはキーボードやマウスを入れる予定でしたが入れる機会がなかった。そこで簡単に取り付けられる後付けの引き出しを使ってデスク周りの小物を整理してみた。両面テープで貼り付けるだけの方法だが強度は十分。後付けデスク下引き出しはデスク周りがすっきりと整理できるのでおすすめだ。
精密ドライバーの使い方|細かな作業には絶対必要なおすすめセット!
普通のドライバーならDIY好きじゃなくても、家中探せば1本くらいは見つかります。でも見つけたドライバーでは大きすぎて、使い物にならない時ってありませんか?今回はそんなに使う精密ドライバーの使い方やおすすめのセットをご紹介します
ラムダッシュのバッテリー交換は自分でできる|超簡単700円!
4年間の使用でバッテリーの寿命を迎えた筆者のラムダッシュ。パナソニックの公式修理診断ナビでバッテリー交換の見積もりは約7000円と判明!DIYで超簡単に30分程度で交換できましたので、今回はラムダッシュのバッテリー交換方法レビューいたします。
昔と違い、宛名や住所等の個人情報はそのままうかつに捨てることはリスクが多い時代です。手紙、宅配の伝票などIT化が進んでもまだまだ紙に印刷された個人情報が多く存在します。オレオレ詐欺などに悪用されたり、家族構成を知られる原因となりますので、個
無印のデジタル時計で時間管理が上手に!忙しい人におすすめの使い方とは?
無印のデジタルバスクロックは本来バスタイム用に使う物です。しかしデスクワークで集中してブログなどの執筆するときなどは、タイマー機能がついた無印のデジタルバスクロックは非常に便利です。まさに忙しい現代人におすすめの効率的な時間の使い方をご紹介しています。
無印良品のスモールバスタオルは、ちょうど良い大きさでオーガニックコットンを使用し吸水性も抜群。使い古した後の使い方まで工夫が凝らされ、驚かされる!カラーも豊富でシンプルなデザイン、価格もお手頃で絶対おすすめ。
ブログやSNSなどでは写真で見る側の印象がガラリと変わるので商品撮影時のライティングは必須です。今回LEDの撮影用ライト(充電式)は非常に便利でコスパが高く是非おすすめしたい商品です。プロのようなハイクオリティーな撮影をするのは難しいのですが、撮影が効率的になりますのでご検討されてみては!
今回ご紹介するのは「Steelcase Leap」というエルゴノミクスチェアーで人間工学を活用し各部の微調整ができるので、腰痛なのど苦痛から開放されることを実感できると思います。Leap V2との違いも含めてレビューしています。長時間のデスクワークの方は是非ご参考に!
SpinFit(スピンフィット)CP360のレビュー|試してわかるフィット感!
よりフィット感を求めワイヤレスイヤホン専用のCP360のL/XLを購入いたしました。EarFun Air Pro3にSpinFit(スピンフィット)CP100を装着したレビューを書きましたが、今回はサイズもノーマルとほぼ同じで医療用シリコンの採用でしなやかに耳にフィットします。
エレコムのPD対応20w急速充電器はUSBケーブル付きでおすすめ
出力20wの充電器があれば、スマホとタブレットは問題なく急速充電できます。最近はスマホを購入してもACアダプターやUSBコードも付属していません。ですので急速充電に必要なエレコムのPD対応20w急速充電器 USBケーブル付きをご紹介します。迷っている方はご参考に!
浴室の鏡って最初は曇らず気持ちよく入浴できます。新築だと鏡に「曇り止めコーティング」がされているからなんです。長持ちするのですが、これが落ちてきたらその時に鏡の曇り止めをするしかありません。メラミンスポンジで有名な「レック」の激落ちくんが非常に長持ちしておすすめです。
空になった卵パックはどうやって捨ててますか?薄いプラなので、手でクシャクシャしてビニール袋に捨てるのが一般的だと思うのですが、フチが鋭利なのでビニール袋が切れてテープを貼ったり、かさばりますよね。そうならない驚きの方法をご紹介!
エコカラット セルフは調湿と脱臭ができてマグネット式の簡単取り付け!
「エコカラット セルフ」はシンプルな壁面にアクセントをつけてくれ部屋のイメージを一新することができる壁材です。マグネット式で簡単にDIYでき、調湿と脱臭をしてくれる優れもの。デザインポスターを貼ったようにイメージチェンジできたので取り付け方法からレビューいたします。
潤滑剤のCRC 5-56はカギ穴にへの使用はマズイのを知っていますか?カギの動きが渋かったのでシューっとヒト吹きした数日後、CRC 5-56を吹きかける前より渋くなってしまいました。今回はカギ穴にCRC 5-56を使ってはいけない2つの理由をご紹介しますのでご参考に。
SpinFit(スピンフィット)CP100のレビュー|ノーマルのイヤーピースで満足いかないない時は試してみて!
別売りのイヤーピースで音質がガラッと変わるのをご存知ですか?今回は有名なSpinFit(スピンフィット)CP100を購入したので、EarFun Air Pro3でレビューしてみたいと思います。きっと音の違いに驚かされますので、一度トライしてみることをおすすめします。
高齢者にも優しいCDプレーヤーはこれがおすすめ!体験レビュー
最近の電化製品は高齢者に優しくない仕様のものがほとんどだと思いませんか?CDプレーヤーを指し上げる機会があったので、探してみると壁掛けタイプで複雑なリモコンタイプや、昔のラジカセのように形の大きなものばかり。ボタンの数も少なく、文字は日本語で大きな文字の高齢者にもおすすめのCDプレーヤーをレビュー。
EarFun Air Pro3レビュー|LE Audioに対応したフラッグシップが驚愕の価格!
新製品EarFun Air Pro3は、LE Audioという今までのBluetoothのさらに上をいく技術を搭載し先陣をきっての登場です。今年から次々とLE Audioという技術を搭載した機種が登場してくると思いますので、第一弾を早速レビューいたします。
VICTORINOXの爪切り(ネイルクリッパー)の切れ味は抜群!キーホルダーにもつけられる
今回はこのVICTORINOX(ヴィクトリノックス)の爪切り、正式名は「ネイルクリッパー」で、キャンプにも良し、普段キーホルダーにつけて良しのオールマイティーな爪切り(ネイルクリッパーRD)をご紹介します。五徳ナイフとかって切れ味そこそこと思っている方、このVICTORINOXは違いますよ。
WECKのシリコンキャップタイプでおしゃれに保存。ギフトにも!
「セリア」でも小ぶりなものなら手に入るようになったWECK。でも歴としたドイツ製、MADE IN GERMANYで1900年創業の保存容器キャニスターメーカーなんです。「WECK」のGIFT BOXシリーズのなかでもシリコンキャップタイプなら。食材等の小分けは◎
無印の卓上ミニカレンダーにしたらデスク周りがずスッキリした!
カレンダーって必要だけど場所をとります。デスクワーク中に「あと何日?」、「その日は何曜日?」みたいな時ってデジタルではわからない時があります。無印のこの「デスクトップ ミニカレンダー」なら場所を占有せずに置いておけます。誰でもできる簡単カスタムもご紹介。
ドクターショールのインソールは立ち仕事に評判が良いのは本当か?
有名タレントが起用されブランドイメージが爆上がりの「ドクターショール」。今回はインソールGelActiv(ジェルアクティブ)をレビューいたします。このインソールは立ち仕事に効果抜群です。しょぼいインソールの場合は、必ず用途に応じたインソールに交換するようにしています。
リストレストのマウス用、最近よく見かけるけど使ってみたら驚くほどラクになった!
マウスパッドと一緒になっているリストレストはマウスを動かせる範囲が限られて使いづらさがありました。最近は完全に独立タイプのリストレストのマウス用をよく見かけるので早速購入してレビューしてみました。使いやすさ抜群です!Carpioも使ってみたい。
OLIGHT i1R 2 PROレビュー|キーホルダーに付けられる超小型LEDライト
暗闇でライトが必要になる場面って誰でも体験していますよね?家の鍵と共にキーホルダーに付けられたらライトは必要な時に使う事ができます。今日はOLIGHT i1R 2 PROという超コンパクトなLEDライトをレビューします。暗闇で困った時の問題はほぼ解決できますよ!
EarFun Air Sレビュー|マルチポイント接続可能なコスパの高いワイヤレスイヤホン
「EarFun」のワイヤレスイヤホン、今回はなんと5000円台で(amazonクーポン併用)でマルチポイント接続が可能なモデルが投入されたのえ早速レビュー!ノイズキャンキャンセリング搭載、ワイヤレス充電対応、コーデックもAptx対応で超コスパが高い!
EarFun Free 2Sレビュー|専用アプリで好みのサウンドが手に入るコスパの高いワイヤレスイヤホン
EarFunのワイヤレスイヤホンを購入しておけば、まず音質は間違いないです(私感ですが)。EarFun Free 2Sの対応コーデックがAAC、APTXなのもおすすめです。専用アプリもダウンロードできてワンタッチ操作できる点もうれしいところです。
冷凍ピザの進化はめざましいものがあるのをご存知ですか?正直、都内の本格ピザ屋さんで食べるのと変わらないレベルまできています。ミシュラン4年連続受賞の冷凍ピザで、これが通販で買えるのは本当に驚きます。今日はその「PIZZALABO」の冷凍ピザをレビューしました。
まな板はキッチンでは必需品ですが、生肉や鮮魚など臭いがまな板に移ってしまったり、キズついた部分より雑菌やカビなどが発生します。今日は「まな板シート」でuniteria(ユニテリア)という日本企画のブランドとセリアの「まな板シート」の性能比較をしてみました。
珪藻土のキッチンマットは速乾性で衛生的。お手入れ方法も紹介!
珪藻土のバスマットが一昔前に話題になりました。実際に使ってみると本当に速乾性ですしカビが生えてくることもありません。今回ご紹介するのは、使用中の水切りラックの大きさにジャストフィットの珪藻土のキッチンマットです。お手入れの方法も併せてご紹介いたします。
デザイナーではなくてもコピー&ペースト(コピペ)は使用頻度が高いと思いますが。そのコピペでも知っておくと便利なショートカットをご紹介します。全く同じ場所にコピペしたい時ってどうしてますか?同じものを複数制作して日付だけ違うものを作る時など、超便利なコピペなのです。
FITハイブリッド GP5のエアフィルター交換DIYは簡単、しかもディーラーの半額!
前にエアコンのフィルターの交換記事をご紹介しましたが、今回はエアフィルターの交換です。エンジンの性能に直結するフィルターですので前回のエアコンフィルターより大事な部分になります。ディーラー交換の半額以下でできますので是非おすすめなのでお試しください。
sidas(シダス)というインソールのブランドをご存知でしょうか?1975年にフランスで誕生しているインソールの老舗ブランドなのです。私は以前スノーボードで熱整形のインソールでお世話になっていましたので、性能は折り紙付きですのです。大勢いのプロアスリートが使用していることでも有名なブランドなのです。
モニター台の前面にiMacのUSBポートをカスタムしてみた!
iMacを使っている人なら全員が口を揃える、USBポートの使いづらさ!モニター台を設置したので前面にカスタムしました。絶好調に使い易いので、是非トライしてください。
iMac 27インチに横幅ぴったりなモニター台ならコレ!板も反らずにおすすめ
iMacの27インチ幅のモニター台を設置しようと探しましたが選択肢がありません。唯一このモニター台なら横幅を同じ長さにでき、iMacの27インチを置いても全く反ったりしない頑丈なモニター台を見つけたのでご紹介。USBポートを前面に持ってくるカスタムも紹介。
イラレの小技2|オリジナルのテンプレートを保存して10分の効率化
イラストレーターを使用した仕事で、サイズ、ガイド、トンボなど毎回引き直すのは非常に手間ですよね。そんな時にテンプレートに保存しておけば、作業を10分は短縮できて非常に便利な覚えておきたいイラレの小技をご紹介します!エラー回避法もご紹介していますので、是非ご参考に!
Rivers(リバーズ)タンブラーを使った美味しいコールドブリューの作り方
COLD BREW(コールドブリュー)は、水で抽出するアイスコーヒーなのですが、通常のお湯で淹れるコーヒーと比べると苦みやカフェイン成分が抑えられ非常にまろやかなアイスコーヒーになります。夜作って冷蔵庫に入れておけば翌朝には出来上がりですので、是非お試しください。
ポカリスエットの瓶が2022年7月21日より販売開始になりましたが、限定品かと思いコンビニやスーパーを数件探しましたが見つかりませんでした。しっかりWEBで調べてから探さないといけませんね。そんなわけで販売店リストも含めご紹介していますので、ご興味のある方は是非どうぞ!
ダイヤモンド型マスクが人気なのには理由があるはずと思い購入して確かめてみました!結果は「やはり」快適性がまるで違うことに驚きを覚えました。しかも最近は「接触冷感」と言われる機能も装備されています。そんな使い心地も含めてダイヤモンド型マスクをレビューしました。
爽やかな酸味のHILLSハワイコナブレンドでまったりと過ごす
ヒルスのハーモニアス シリーズは、上質なアラビカ豆を100%使用したブレンドコーヒーで、大好きな「LIONコーヒー」のフレーバーコーヒーとは違いますが純粋なコーヒーの味を堪能できます。今日はHILLSのハワイコナブレンドをアイスコーヒーをレビューしてみたいと思います。
CO2(二酸化炭素)測定器は飲食店だけでなく、テレワークなど自室の狭い空間で長時間作業するときにも是非気にしてみたほうがいいです。CO2を可視化できるのは換気する動機付けにも有効なので、自然とクリーンな空間をつくる習慣が身に付きます。NDIR方式の測定器をレビュー。
イラストレーター(イラレ)の小技をご紹介!今回は「カラーの明暗を均等に簡単につける方法」です。筆者は恥ずかしながら目から鱗でした!この小技って使い機会結構あると思うので知っていると便利です。小技ですが、シリーズとしてまたご紹介しますね。
「コンテンツに応じた塗りつぶし」で見事に人物が消えた|Photoshop
今日は「コンテンツに応じた塗りつぶし」で人物が超簡単に消えたので、その方法をご紹介しようと思います。Pixel 6の「消しゴムマジック」でも似たようなことができますが、やはり画像編集ソフトのPhotoshopにはかわないですね!写真を使って説明しているので是非。
HiQuickの充電器C9026はUSBで充電できる優れもの!
HiQuickの充電器C9026という商品ですが安価で良くできています。特徴は「1本ずつの充電状況がインジケーター表示される」「違うメーカーでも同時充電可能」「USB-CとMicroで電源供給できる」。この充電器を実際に充電している状況から画像を多数使用してレビュー。
Amazonベーシックの充電式電池とエネループはどちらがお得?
Amazonベーシックの充電式電池とエネループはどちらがお得なのでしょうか?エネループの単4電池が満充電になるまで充電しても60%程度にしかならないことに気づき、試しにamazonベーシックの充電式電池を購入してエネループと比較レビューをしてみました。
本文の行間を適切な値にすることはブロガーにとってもユーザーにとっても非常に重要です。今回はCocoonでの調整ですが、他のテーマでも同じです。コピペするだけで簡単にできますので、自分のブログの本文の行間が「?」と思った方は調整してみましょう。
筆者は長年腰痛に悩まされています。本当はもっと寝ていたいのに腰痛で目が覚めてしまう。半ば諦めかけている時に、3層構造+低反発フォームを組み合わせたIWONU(イウォーヌ)というマットレスをご提供いただきましたので、経過報告も含めレビューさせていただきたいと思います。
人気の水出し紅茶ダージリンとアールグレイ|新宿高野がおすすめ!
この季節といえばアイスコーヒーばかり飲んでいた筆者ですが、たまたま「新宿高野」の水出し紅茶をいただく機会に恵まれたので試飲してみましたが、渋みが少なくまろやかな味わいで手軽に作れるバリエーションが増えて大満足!筆者的には「アールグレイ」のフルーティーでスッキリとした味がおすすめ!
ブログの本文の行間を気にしたことはありますか?ワードプレスで日本のテーマならほぼ適正に設定されています。それでも読みやすさを求めるならやはり調整が必要にんってきます。今回は読みやすい行間についてお話ししましたので是非ご覧になってください。
「SOUKE SPORTS」の夏用サイクルパンツはサイズが小さめなので注意!
「SOUKE SPORTS」の夏用サイクルパンツはサイズがかなり小さめなので注意しないといけません。冬用ならMサイズだからと同じサイズを購入して失敗しました。そのことも含め今回は「SOUKE SPORTS」の夏用サイクルパンツをレビューしてみたいと思います。
FLEXISPOT|OC14Bメッシュチェアを組み立てレビュー
長時間座ったままの姿勢のデスクワークで、腰や首へ掛かる負担を軽減するオフィスチェアでしたらコスパの高い物がおすすめです。今回はFLEXISPOT様より「OC14B」メッシュチェアをご提供いただきましたので組み立てレビューさせていただきたいと思います。
「野菜をMOTTO」|ギフトで送ると喜ばれる濃厚スープを実食!
「野菜をMOTTO」はレンジ1分でお手軽に食べられる国産野菜にこだわった野菜スープです。常温で長期保存ができ、無添加なのでどなたでも安心して召し上がれます。日頃お世話になっている方へのギフトとしても最適!どの味も具がゴロゴロとたっぷり入っているので食べ応え十分です。
テレワーク時はもちろんですが、生活の中でまだまだ紙が発生しないくなるには時間がかかります。うかつに個人情報を書いたものをそのまま捨ててしまうのは危険な時代ですので、粘着剤の残らない宅急便のラベルや仕事関係の機密書類などは必ずシュレッダーを使
toroaの「とろ生ガトーショコラ」を実食レビュー!口の中でとろけます
toroaの「とろ生ガトーショコラ」、クラウドファンディングMakuake史上最も売れたガトーショコラ3400%完売!そんなtoroaの「とろ生ガトーショコラ」をご提供いただける機会がありましたので実食レビューさせて頂こうと思います。
M.MOWBRAY(エム・モゥブレィ)の除湿乾燥剤ならシダードライ
靴好きのかたなら知らない人はいない、M.MOWBRAY(エム・モゥブレィ)。ここの除湿乾燥剤シダードライなら臭いまでも除去してくれる優れもなので、今日は少し濡れて蒸れてしまった靴をテストで使い、吸湿力や消臭についてレビューしてみようと思います。
マッチ型の「hibi」というオシャレなお香があるのをご存知ですか?専用のお香置きがセットで付いているので、お香立てを別に用意する必要がなく、マッチをする要領で火を付けられる新感覚のお香です。「ひのき」と「レモングラス」の2種類を使い方からレビューします。
前回「ミニ盆栽キットの「黒松」はどこまで育つのか?」なんて記事を書いたものの結局育たずに枯れてしまいました。そこでリベンジ同じ「聖新陶芸」というところの「黒松盆栽」升(マス)入りにチャレンジ!前回同様に成長過程を追記していきますのでお楽しみください。
種類も豊富になってきたセラミックカッターだが切れ味や耐久性、そもそも専用品が必要なのかなとも思いますよね。今回は「ミドリ」というブランドのダンボールカッターとセリアのもので比較レビューしてみたので是非最後までご覧ください。結論!便利でした。
「ブログリーダー」を活用して、こだわりスタイルさんをフォローしませんか?
今回ラインナップに加わったのは「Capsule3 Pro+」。「Capsule3 Pro」何が違うのか実際に聞くまでは「そんなに変わるかな?」と思っていました。聞いたら唖然!今回はそんな「Capsule3 Pro+」をレビューします。
オープンイヤー型のワイヤレスイヤホンが増えています。今までは音楽への没入感を追求した結果、多くのイヤホンは耳を塞ぐタイプでした。それがが原因での事故も多発しているのも事実です。今回はSOUNDPEATSからデビューした「Breezy」をレビューいたします。
非常にコンパクトなOLIGHT Seeker4 Pro なんと4200ルーメンもある照射範囲の広いLEDライトを比較レビュー。今まで照射範囲が狭いLEDライトで、広範囲を明るく照射するのは苦手なLEDライトでした!さて結果は?!
5,000円台でLDAC対応、しかも2024のVGPで金賞を受賞した実績あるワイヤレスイヤホンであるEarFun Air2です。筆者はEarFun Air Pro3を愛用機としているが、これと比べてもEarFun Air2は本当にコスパが高い!ノイキャンが無いだけでは?
今までは、Zoffのくもり止めの液剤を塗布していたのですが、毎朝時間の無い時にこれを塗って拭いての作業は結構面倒でした。視力とメガネのレンズが合わなくなってきていたので、新しく作る際に「くもり止めコート」をオプションでつけてみたので、その効果を検証します。
マウンテンパーカーが一つあると秋口から春先まで着ることができて非常に便利です。一口にマウンテンパーカーといっても種類や素材・ブランドがありすぎて選択に困りませんか?今回はスイスのアウトドアブランドROGER EGGER(ロジャーエーガー)のマウンテンパーカーのご紹介です。
ロードバイクにチェーンオイルは必須です。しかし、どのくらいの頻度で補充すればいいのか?どんな種類にしたらいいのか?メーカーは・・・?そんな時には間違いのない、大抵のバイクショップには必ず置いてある「FINISH LINE」の高性能なセラミック配合のチェーンオイルがおすすめです!
モバイルバッテリーも以前と比べるとコンパクトで大容量のものが増えました。20000mAhのVOLTMEのモバイルバッテリー、iPhone14なら4回以上のフル充電、iPad miniでも2回ですから電源のないところでの連泊でなければ十分です。今回はVOLTMEのモバイルバッテリーをレビューしました。
クリートは消耗品で、すり減ったら交換しなければいけませんし、ツーリング中にコンビニへ入ると滑ってコケそうになったりするので困り物です。交換するのもメチャクチャ安いわけではないので、できることなら長持ちさせたい!今回は「シマノ」のクリートカバーをご紹介します。
ロードバイクに乗る時のビンディングペダルをどうするか迷った時には、まずはシマノ105を選んでおけば安心なのはなぜなのか?ビンディングペダルの仕組みや正規品判定方法までご紹介します。
TECLAST P85Tタブレットは普通に使うだけならコスパは非常に高いレベルですね。ハイスペックを要求されるゲームには不向きかと思いますが、WEB閲覧や動画視聴に使うだけなら全く問題ないレベルで動きます。
ワイヤレスヘッドホンにもノイズキャンセリングが搭載されている機種が多いですが、このQCY H3は4つのノイズキャンセリングモードを搭載しています。SOUNDPEATSのワイヤレスヘッドホンSPACEとも比較しているのでご参考に!今回はQCYの H3の詳細をレビューします。
チープカシオはサーフィンに使用できるのか試してみました。サーフィンに腕時計は結構重要です。「潮の満ち引きの時間」などを確認するんですね。G-SHOCKでもいいんですけど、もっと安くて粗雑に扱えるタイプがベストです。
ヘッドフォンは部屋の中で映画や音楽に使用することで映画館やライブ会場にいるような大迫力の臨場感あるサウンドを体験できます。SOUNDPEATS SPACEヘッドフォンをレビューすると同時に新しい音楽や映画への接し方を発見したので、みなさんにも共有させていただこうと思います。
発火事故は避けたいので、信頼できそうなメーカーの急速充電器を試しています。今回はamazonでも定番的に見かけるようになった「UGREEN」というメーカーのPD対応30wの急速充電器を同メーカーのケーブルとともにレビューしていきます。
この価格帯で凌ぎを削っているワイヤレスイヤホンは安価なだけではなく、音質も国産ブランドと比べても遜色のないことをご存じでしょうか?今回はライバル機種との比較も含め、SOUNDPEATS Air4 Proをレビューしていきます。
最近のワイヤレスイヤホンはカラーバリエーションを増やす傾向があります。SOUNDPEATS Capsule3 Proもその一つで、通常カラーに加えて透明カラーの登場です。今回はSOUNDPEATS Capsule3 Proの透明カラーをレビューします。
これからワイヤレスイヤホンを買うなら、絶対にノイズキャンセリング付きをおすすめします。電車なら車内アナウンス、人混みを歩けば余計な雑音だらけ、これらを-43dbもカットしてくれて、好きな音楽に没入できるなんて最高。1万円以下で購入できて最新チップ搭載、音質、機能や性能も全部入りの「Tranya Nova」をレビューします。
EarFun Free Pro3はもうこれ以上無いと言えるほどの装備満載なのにこの衝撃価格!Snapdragon Soundのノイキャン付きで超コスパ!aptX™ Adaptiveで音質向上(従来の2倍のサンプリングレート)などなど書ききれない・・・。
靴下や、下着など小物の衣類って、新品を購入するとタグを取るために束ねてる糸をハサミで切らなければと思っていませんか?新品の衣類をキズつけたり衣類の中に残ったり、結構不愉快です。今回は小さな便利事ですけど、ストレスフリーなメーカーの工夫をご紹介します。
今までは、Zoffのくもり止めの液剤を塗布していたのですが、毎朝時間の無い時にこれを塗って拭いての作業は結構面倒でした。視力とメガネのレンズが合わなくなってきていたので、新しく作る際に「くもり止めコート」をオプションでつけてみたので、その効果を検証します。
マウンテンパーカーが一つあると秋口から春先まで着ることができて非常に便利です。一口にマウンテンパーカーといっても種類や素材・ブランドがありすぎて選択に困りませんか?今回はスイスのアウトドアブランドROGER EGGER(ロジャーエーガー)のマウンテンパーカーのご紹介です。
ロードバイクにチェーンオイルは必須です。しかし、どのくらいの頻度で補充すればいいのか?どんな種類にしたらいいのか?メーカーは・・・?そんな時には間違いのない、大抵のバイクショップには必ず置いてある「FINISH LINE」の高性能なセラミック配合のチェーンオイルがおすすめです!
モバイルバッテリーも以前と比べるとコンパクトで大容量のものが増えました。20000mAhのVOLTMEのモバイルバッテリー、iPhone14なら4回以上のフル充電、iPad miniでも2回ですから電源のないところでの連泊でなければ十分です。今回はVOLTMEのモバイルバッテリーをレビューしました。
クリートは消耗品で、すり減ったら交換しなければいけませんし、ツーリング中にコンビニへ入ると滑ってコケそうになったりするので困り物です。交換するのもメチャクチャ安いわけではないので、できることなら長持ちさせたい!今回は「シマノ」のクリートカバーをご紹介します。
ロードバイクに乗る時のビンディングペダルをどうするか迷った時には、まずはシマノ105を選んでおけば安心なのはなぜなのか?ビンディングペダルの仕組みや正規品判定方法までご紹介します。
TECLAST P85Tタブレットは普通に使うだけならコスパは非常に高いレベルですね。ハイスペックを要求されるゲームには不向きかと思いますが、WEB閲覧や動画視聴に使うだけなら全く問題ないレベルで動きます。
ワイヤレスヘッドホンにもノイズキャンセリングが搭載されている機種が多いですが、このQCY H3は4つのノイズキャンセリングモードを搭載しています。SOUNDPEATSのワイヤレスヘッドホンSPACEとも比較しているのでご参考に!今回はQCYの H3の詳細をレビューします。
チープカシオはサーフィンに使用できるのか試してみました。サーフィンに腕時計は結構重要です。「潮の満ち引きの時間」などを確認するんですね。G-SHOCKでもいいんですけど、もっと安くて粗雑に扱えるタイプがベストです。
ヘッドフォンは部屋の中で映画や音楽に使用することで映画館やライブ会場にいるような大迫力の臨場感あるサウンドを体験できます。SOUNDPEATS SPACEヘッドフォンをレビューすると同時に新しい音楽や映画への接し方を発見したので、みなさんにも共有させていただこうと思います。
発火事故は避けたいので、信頼できそうなメーカーの急速充電器を試しています。今回はamazonでも定番的に見かけるようになった「UGREEN」というメーカーのPD対応30wの急速充電器を同メーカーのケーブルとともにレビューしていきます。
この価格帯で凌ぎを削っているワイヤレスイヤホンは安価なだけではなく、音質も国産ブランドと比べても遜色のないことをご存じでしょうか?今回はライバル機種との比較も含め、SOUNDPEATS Air4 Proをレビューしていきます。
最近のワイヤレスイヤホンはカラーバリエーションを増やす傾向があります。SOUNDPEATS Capsule3 Proもその一つで、通常カラーに加えて透明カラーの登場です。今回はSOUNDPEATS Capsule3 Proの透明カラーをレビューします。
これからワイヤレスイヤホンを買うなら、絶対にノイズキャンセリング付きをおすすめします。電車なら車内アナウンス、人混みを歩けば余計な雑音だらけ、これらを-43dbもカットしてくれて、好きな音楽に没入できるなんて最高。1万円以下で購入できて最新チップ搭載、音質、機能や性能も全部入りの「Tranya Nova」をレビューします。
EarFun Free Pro3はもうこれ以上無いと言えるほどの装備満載なのにこの衝撃価格!Snapdragon Soundのノイキャン付きで超コスパ!aptX™ Adaptiveで音質向上(従来の2倍のサンプリングレート)などなど書ききれない・・・。
靴下や、下着など小物の衣類って、新品を購入するとタグを取るために束ねてる糸をハサミで切らなければと思っていませんか?新品の衣類をキズつけたり衣類の中に残ったり、結構不愉快です。今回は小さな便利事ですけど、ストレスフリーなメーカーの工夫をご紹介します。
ママチャリや子供のMTB、ボール、乗用車に空気を入れられるものがあれば便利なのにと思いませんか?「CYCPLUS A2」は一家に一台あると便利な電動空気入れです。しかも小さく安価で、軽量!今回は「CYCPLUS A2」が非常に高性能だったので、レビューします。
最近は1万円前後で、高級ワイヤレスイヤホンと勝負できるブランドが多数でてきていますので、このPixel Buds Proは実際のところはどうなのか他社比較も交えてレビューをしていこうと思います。もっとコスパの高いブランドとも比較しているので是非ご参考に!
レッドウィングの純正ソールやVIBRAM(ビブラム)ソールって、凹凸のあるうちはしっかりグリップしますが、すり減ってくると濡れた駅のタイルなどでツルツルと滑りますよね!今回ご紹介するのは、このツルツルを簡単に止める方法!あくまでも応急処置ですが効果は抜群です!
自転車の空気入れといえば、ハンドポンプかCO2ボンベをですよね。CO2ボンベは充填スピードが速くて素晴らしいのですが使い捨てなのが難点です。今回はCYCPLUS(サイクプラス)のCUBEという超軽量な電動ポンプを実際に使用し、レビューをしてみたいと思います。