芝浦工業大学の学生さん 御宿町岩和田にて発表会(2023年3月)
御宿町岩和田地区にて、芝浦工業大学建築学科岡野研究室の学生さんによる課題発表会(第2回)を開催しました。昨年同
(写真↑:「くるみの木」の雑貨店入り口) 奈良郊外にある「くるみの木」というカフェ&雑貨店の佇まいを目にしてか
地方視察その7 熱海のオーシャンビューカフェ「コエダ・ハウス」
(写真↑:隈研吾氏デザインのCOEDA HOUSE内観) 熱海の絶景カフェというタイトルで、一時あちこちでよく
数年前に、東京出身の夫婦が、静岡県の沼津市にある漁村・戸田(へだ)に移住をして、地域おこしのため、ホステル&カ
2023年の御宿町「おんじゅくまちかどつるし雛めぐり」& 勝浦市「かつうらビッグひな祭り」
(写真↑:御宿・手づくりの蔵会場) 今年も2月11日~3月3日までの間、御宿町の各所にて、地域の女性たちが創意
“生ゴミを出さない生活”を始めてから既に1年が経ちました👏1年半前から自己流で始めたローウェイ
地方視察その5 五島列島・福江島のコミュニティカフェ・ソトノマ(外の間)
(写真↑:福江港に飾られている五島の“ばらもん凧”。元気者という意味で、端午の節句に揚げる風習) 3月になり、
田舎育ちの人でも意外にやったことがない、もしくは記憶に残っていない?経験の一つ、サツマイモの芋掘りを行いました
芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田 2022【Vol.3 地元住民ヒアリング】
10月23日(日)に行われた、芝浦工業大学建築学科の学生さんと岡野先生による岩和田フィールドワーク第3編となり
芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田 2022【Vol.2 町長とメキシコ記念公園】
↑Photo by 小川いずみさん 10月23日(日)に行われた、芝浦工業大学建築学科の学生さんと岡野先生によ
芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田 2022【Vol.1 人気上昇中の小浦海岸】
↑Photo by 小川いずみさん 10月23日(日)、今年もまた芝浦工業大学建築学科の学生さんと岡野先生が岩
東京-御宿の二拠点生活を始めてから一年が過ぎ、金曜仕事終わりに19時のわかしお(特急列車)に飛び乗る生活もすっ
ちょうど1年前に始めた御宿での初心者用菜園も2年目に突入です。私たち夫婦が東京と御宿町の二拠点生活を始めたのと
ハワイ到着から2週間!! 賑わいに溶け込んでボケッとボケーション
昨年末のサンフランシスコから半年ぶりとなるアメリカ。今回はハワイにて3週間のバケーションです。と、思っていたら
今年は史上最速の梅雨明け!平年よりも1ヶ月も早く真夏日がやってきました。元々は田んぼだった「たきぐち菜園」、困
(↑ローカルフードサイクリングのパンフレットより) 今年2月から始めたコンポスト生活。約3ヶ月間半、同じ袋の中
旅に関して、いつも出発ギリギリで、その時々の気持ちに任せて行きたいところへ行くスタイルだったけど、今回は何と1
週末になると荷造りして、東京駅から80分わかしお(特急列車)に乗って御宿へ移動し、畑いじりをしてみたり、海沿い
初めてのコンポスト生活も開始からあっという間に2ヶ月が過ぎました。↓LFCコンポストを始めた時の記事はこちらか
10月に種を蒔いたそら豆も、お花が咲いた後、黒く枯れて、その中から実が出てきました。1日1日の成長にとってもワ
3月の海岸清掃についてブログ書こー!っと思いながら、あっという間に2週間近く過ぎ、4月になってしまいました。
3月15日(火)に岩和田漁業協同組合の会議室を借りて、芝浦工業大学建築学科岡野先生の生徒さん達による課題発表会
昨年9月より開始した御宿菜園も、秋冬野菜の1サイクルを終え、次は春夏野菜に向けての準備開始です!ゆりこトラック
御宿町岩和田地区のおばちゃん達が、1年間かけて制作してきた手作りのお雛様や手まり、お花、そして干支を題材とした
何に対しても衝動的に突き進むタイプの私。しかし、コンポストに限っては随分と慎重になっていました。。が、ついにス
12月の海岸清掃はアメリカにいてスキップしたので、10月、11月に引き続き、これが3回目の海岸清掃となります。 津波注意報 2021年10月より、毎月第3土曜日は海岸清掃の日と決めました。そして、1月16日(日)もその予 […]
2週間前に秋植え野菜の収穫祭を行ったので、あと残るは「そら豆」のみとなりました。前回久しぶりに畑へ行ったら、そら豆がとっても元気に成長していたので、今回は摘芯と支柱立ての作業となります。 朝一番のわかしお号 朝10:30 […]
昨年からゴミゼロ生活に向けて、一歩ずつ出来るところから自己流で始めています。意識をするだけでも2割くらいゴミの排出量が減ったようにも思います。 昨年のおさらい 昨年、取り組み始めた新たな生活習慣として、以下7つあります。 […]
御宿菜園サークルも冬はスローペースです。Day5の10月末にはたくさんの人が集まってくれたけど、Day6はゆりこさん、井上さん(夫)、私の3人でしっぽりと、でもとっても楽しく収穫祭を行いました!昨年の10月9日に種蒔きと […]
ブログを始めてちょうど4ヶ月経ちました。これまでSNSを遠ざけてきた私も今年からインスタでの繋がり、どんなものかまずはお試し中です。 SNS 私は2005年の終わり頃から、フィラデルフィアにあるペンシルベニア大学へ数ヶ月 […]
とても長く感じたこの2週間。ホテルに強制隔離されていた日が遠い昔、そしてアメリカに居たのは遙か彼方昔に感じます。 ねぎらいの言葉 14日間、張り付き監視の「My SOS」アプリからようやく解放されました👏 […]
みなさま、明けましておめでとうございます🎍2021年はコロナ禍にもかかわらず、家族みんな健康で、色んなことにチャレンジし、たくさんの新しい出会いにも恵まれたことに感謝しています🙏 お正月色 […]
3日間の隔離が明け、家に戻り屋上へ行き、空を見上げると、雲一つない真っ青な空!いつでも閉ざされていない空間に出ることができて、外の空気が吸える環境って幸せなことなんだな。今年最後に『いい気づき』を頂きました。 正念場 1 […]
強制隔離3日目 カリフォルニア州からの日本入国者『6日間』待機へ
(↑写真:八丈島から八丈小島を撮影) 生活拠点であるベッドの上からトイレまでは、わずか6歩。そしてお弁当を取りに行く扉までは7歩です。1日の運動量はそれだけなので、時差ボケも治る気配がありません。 早い目覚め 1日目は夕 […]
お部屋がベッドで埋め尽くされています。強制隔離中は食事も含めて、一歩も部屋から出ることはできません。したがって、1日中ずっとベッドの上で過ごしています。 生活スペースについて 私たちは夫婦2人で1部屋のため、ツインルーム […]
クリスマスイブの真夜中のフライトでサンフランシスコから東京へと戻ってきました。羽田到着は、12月26日の早朝!ということで、12月25日は17時間の時差で相殺され、今年はクリスマスの来ない年となりました。そして早速、隔離 […]
ゼロウェイストの先進都市サンフランシスコ:ゴミの排出量を減らすスーパーマーケット
ここ数年ずっと訪れてみたかったお店、それがゴミを出さない生活に憧れる人(私です)を助けてくれる『量り売りショップ』。今回サンフランシスコに行ったら絶対に行ってみよう!と思っていたのですが、偶然散歩していたら見つけてテンシ […]
1ヶ月間のアメリカ滞在もあっという間に終わろうとしています。明後日はもう帰国日!ということで、入国時の必要書類や注意事項について、日々変化があるので、最新情報にアップデートしたいと思います。 最も分かりやすい情報源 AN […]
昨日、シアトルからサンフランシスコに戻ってきたばかりですが、既にシアトルのシーフードが恋しい! クラムチャウダー対決 シアトルで一番の観光名所であるパイク・プレイス・マーケット。そこにある2大有名店、「パイク・プレイス・ […]
昨日シアトルからサンフランシスコへ戻ってきました。ホリデーシーズン突入で、空港はどちらも混雑していて、久しぶりにあんな沢山の人を見た感じです。どうやらサンフランシスコ時間の午後12:10頃、カリフォルニア沖でM6.2の地 […]
シアトルのダウンタウンはとてもコンパクト。アマゾンのソフィア見たいな、と思っていたら、ホテルから5分くらい適当に歩いたら偶然出会えたし、スペースニードルも見えるところにある、シアトル中心のショッピング街も5分程度、パイク […]
一昨日の昼、2週間半滞在したサンフランシスコのホテルをチェックアウトして、シアトルへやってきました。私にとって初めて訪れる都市なので、個人的にはとても楽しみです。今回はうっかり西海岸ということでカリフォルニアを中心に考え […]
Caltrain(カルトレイン)の旅 : サンフランシスコ~パロアルト
先週土曜日、Palo Altoに住む親戚のおばさんを訪ねました。Palo Altoは十数年前に一度、何を考えたか、スタンフォード大学のキャンパスツアーに参加したくて行ったので、これが2回目となります。 Caltrain […]
サンフランシスコでの週末 Pacific Heights & Japan Town
サンフランシスコ到着から早くも2週間が過ぎました。平日はホテルにこもりっぱなしなので、東京に居るのと何も変わりませんが、週末になるといつもと違う風景、そして新しい体験が待っているので、そんな時ワーケーションの良さを実感し […]
サンフランシスコでの休日 Noe Valley(ノー・バレー)での半日
土曜日は朝から、ダウンタウンの街中も公園も人がいっぱいでした。今日は何しようか?という時に、まずはレストラン探しから始める私。いくつか行ってみたいなマークを付けた地図を眺めながら、特段理由なく選んだのはNoe Valle […]
サンフランシスコに到着してから丸1週間が過ぎました。場所が変わっただけで、夫は日本に居るのと同じく月曜日から金曜日までお仕事です。私も日本に居るのと同様にちょぴっとだけお仕事します。毎日ホテルにこもって、外出は1日に数十 […]
混乱の巻 方針決定1日後の撤回~総領事館からの誤報訂正メール
日本に留まっていればさほど気にしなかっただろうと思います。昨日に引き続き、またまた情報に翻弄された1日を過ごしました。 明日はどうなる? こちら時間の12月3日、今日はサンフランシスコに来てから初めての曇り空です。朝起き […]
毎日情報updateがあり、ボーっとしていられないです。 検閲所の確保する宿泊施設行き こちらの時間で本日12月2日、在ロサンゼルス総領事館から、↓こちらのメールを受領しました。たまたま井上さんが昔に登録していたおかげで […]
12月に入り、クリスマスそしてお正月と、アメリカでも日本でも家族が久しぶりに集合する大切な時期がやってきます。そんな中、突然沸いて出た変異株「オミクロン株」によって、首を長~くして待っていた久しぶりの家族との再会が叶わな […]
日本で日常生活を送る中で、新型コロナウイルスワクチン接種済証の提示を求められることは一度もありませんでした。そういえば夏頃、「オンラインでの活用を検討しており、年内に実現させる見通し」といったニュースを見たような~ 一方 […]
サンフランシスコに到着!2021年11月26日時点のSFOの様子と入国手続き
羽田空港を出発して約9時間半、あっという間にサンフランシスコ国際空港(SFO)に到着しました。私にとっては3度目のサンフランシスコ、約20年ぶりです! 爆睡 22:55羽田発のフライトのため、空港のラウンジで軽食を頂いて […]
アメリカへ出発!2021年11月26日時点の羽田空港の様子と出国手続き
2019年12月にシカゴへ行ったのを最後に約2年ぶりの海外となります。今回はどうしてもアメリカへ入国する必要性があり、行動自粛が求められる中での苦渋の決断でした。空港では入国制限など水際対策を強化しているお陰で、混雑を避 […]
先月に引き続き、11月も第3日曜日、御宿町の町民清掃に参加しました。前回よりも真剣に、2人で2時間程、黙々と岩和田海岸の砂浜のゴミ拾いを行いました。終わった後、本当に清々しい気持ちになります。 ゴミの種類 岩和田漁港側の […]
来週からの渡米で、初めてのホームエクスチェンジにトライしてみたいと思い立ち、先月から時間を見つけては家探しをしてきました。 ↓前回の記事はこちら↓ とにかく早め早めの計画が必要 結論からお伝えしますと、私の今回のホームエ […]
二拠点生活を始めてから、東京⇔御宿を日帰りするのは今日で3回目。朝は9:01東京駅発→御宿駅10:21着で来て、夕方は17:09御宿駅発→18:40東京駅着で帰ります。滞在時間は約7時間です。 今日の御宿 ふと見上げた空 […]
数ヶ月前までは東京での週末が日常でした。目まぐるしく変容する東京のスカイラインを眺めながら、夫婦で10km前後のウォーキングをして、気分に任せてその日の食事を決めて、映画鑑賞しながらリラックス。 気づけば二拠点生活を始め […]
大学入学と同時に仲良くなってから二十数年、ずっと変わらず仲良しのリケジョ5人組。11月3日文化の日に、2,3年ぶりの全員集合が叶いました。 手続き記憶 この日の集合場所は、5人メンバーのうち唯一の東京生まれ・東京育ちのつ […]
日曜日の夜に東京へ戻り、4日間東京で過ごしたら、金曜日の朝一の電車で御宿へ。「今週、東京で何したっけ?」というくらいあっという間に御宿へ行く日がやってきました。 東京7:15発 朝一番のわかしお号 ここ最近、特急列車わか […]
コロナ禍で、「リモートワーク」「ハイブリッドな働き方」「ステイホーム」などの新しいライフスタイルがすっかり定着した2021年でした。そんな巣ごもり生活の中であっても、日々の暮らしを丁寧に、1日1日を大切に、目一杯過ごした […]
生まれ育った故郷・岩和田で、大人が楽しく気楽に休日を過ごすには、どんな企画があると嬉しいか。釣りやサーフィンなど本格的なマリンスポーツをやらない人でも、海/ビーチライフを楽しめることを企画して、実際に体験してみました。 […]
生まれ育った故郷・岩和田で、大人が楽しく気楽に休日を過ごすには、どんな企画があると嬉しいか。釣りやサーフィンなど本格的なマリンスポーツをやらない人でも、海/ビーチライフを楽しめることを企画して、実際に体験してみました。 […]
ここ4ヶ月半、二拠点生活を始めて御宿で過ごす時間が増え、いろんな人と話す機会も増えました。そんな中で、これまで意識したこともなかった『御宿の海と山の近さ』。結構多くの人が御宿を表現する際にそう言われるので、確かにそうかも […]
10月23日(土)、5回目となる御宿菜園サークルにメンバー達の友達も参加してくれ、とても賑やかな集まりとなりました。 参加してくれた人たちの紹介はこちらをご参照ください。 間引き作業 とりいはら菜園で2週間前に種を蒔いた […]
御宿で菜園サークル始めて1ヶ月半が経ちました。隔週で集まっておしゃべりしながら草むしり、土耕し、種蒔きと、初心者の集まりですが、地元の師匠に教えてもらいながら楽しく続けています。 10月23日(土)、5回目となる御宿菜園 […]
電車のように飛行機に乗っていた時代が嘘のようです。数年前は毎週、海を越えて国内外を行ったり来たりする生活だったので、パスポートとクレジットカード1枚あれば、すぐにどこへでも行ける身軽さでした。 “日本⇒サンフランシスコ” […]
昨日、防災無線にて『毎月第3日曜日は町民清掃の日』というお知らせを聞いて、海岸清掃をずっとやりたかった私は、直ぐさま行ってみようと決めました。 今にも降り出しそうな空模様 町民清掃は朝8時からスタートとのこと。昨晩から降 […]
今週もまた金曜日の夜に東京→御宿へ移動してきました。今回は畑作業の予定を入れていないので、久しぶりにゆっくりした時間を過ごしています。 サタデーモーニング 昨日、ちかちゃんからフルーツのお裾分けを頂けると連絡をもらいまし […]
田舎暮らしの嬉しいお裾分け はじめてのマコモダケと乾燥ローリエ作り
東京⇔御宿の二拠点生活を始めてから、ありがたいことに随分お裾分けをもらいます。私たちには未だ分ける裾がないのですが、畑で野菜がうまく育ってくれたら、お世話になっている皆さんへお裾分けするのが夢です! 月桂樹の葉(ローリエ […]
既に取り組んでいるアクションが以下の5つ。さて、次は何をするか考えてみます。 1)ワイン瓶のリユース2)コンタクトレンズケースのリサイクル3)ワイシャツ襟キーパーのリユース4)排出ゴミの見える化5)生活クラブ開始による食 […]
とりいはら菜園での作業3日目です。1日目(9/12)は草取り、2日目(9/26)は土を耕し肥料や石灰をまき、3日目(10/9)に種蒔きと苗植替えをしました。 秋植えプラン とりいはら菜園には、合計で11畝(うね)あります […]
初心者の畑挑戦4日目。御宿の親切過ぎる皆さまに助けられ、格好だけは一人前になってきた!? 耕運機、水路を渡すための橋作りから 2つ目の畑は本格的なロケーションです。ここの畑へ行くには、このとっても細い丸太を渡る必要があり […]
もう10月、今年もあっという間に過ぎようとしています。コロナ禍におけるニューノーマルが始まって、すっかり海外へ行けない生活が日常化しましたが、11月に約2年ぶりのアメリカへ行きます。 住むとこ探し 2006年のアメリカ映 […]
東京⇔御宿の二拠点生活トライアルを始めた4ヶ月前頃から、ゴミゼロ生活も意識し始めました。何でも始めるに当たって「今さら?」ってことは何もないと思います。思った時に始めなければ一生やらないだけです。 ということで、、 具体 […]
芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田【Vol.3 住人ヒアリングとまち歩き】
10月5日、芝浦工業大学建築学科の岡野准教授と学生さんと実施した御宿・岩和田フィールドワークの第3編です。第1・2編は↓をご覧ください。 岩和田区長と漁協組合長へのヒアリング木原区長より岩和田の歴史や概要についてブリーフィングをいただくさ
芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田【Vol.2 冒険心をくすぐる手付かずの自然】
10月5日、芝浦工業大学建築学科の岡野准教授と学生さんたちが、御宿町岩和田へはるばるやって来てくれました。1日間のフィールドワークの様子をいくつかに分けてお伝えます。少子高齢化、空き家、空き施設問題といった社会課題に対し、どういった解決案となるか楽しみです。
芝浦工業大学の学生さんと巡る、御宿町岩和田【Vol.1 御宿駅~岩和田へ】
10月5日、芝浦工業大学建築学科の岡野准教授と学生さんたちが、御宿町岩和田へはるばるやって来てくれました。1日間のフィールドワークの様子をいくつかに分けてお伝えます。少子高齢化、空き家、空き施設問題といった社会課題に対し、どういった解決案となるか楽しみです。
しばらくぶりに日本全国で緊急事態宣言もまん防措置もない日々が始まりました!私たちは昨日10月2日に、藤沢にある「ノビシロハウス」見学のあと、材木座の海岸~鎌倉までぶらり散歩をしました。たくさんの人で賑わっていて、皆んな今年の夏を取り戻すかの
神奈川県藤沢市に様々な社会問題を解決出来る素敵な多世代型高齢者住宅ができたという宣伝を見て行ってまいりました。そこには入居する高齢者とその家族が安心できる仕組みがいっぱいありました。
東京と御宿の行ったり来たりの生活を始めて4ヶ月が経ちます。移動はやっぱり車より電車派です。そして毎週自然に触れて新鮮な魚や野菜を食べられる喜びがある一方で、自然が近い環境ならではの手間もあります。それでも総合的に見て生活が豊かになっていると感じます。
東京と御宿のそれぞれの良い所からパワーをもらって生活しています。ずっと居るとその場所の良さが見えなくなってしまうことがありますが、行ったり来たりすることで常に感謝できる点は二拠点生活のメリットだと思います。
千葉県の最南端に位置する旧白浜町。2012年に廃校となった小学校を利活用し、宿泊施設やレストラン、貸しオフィスとして生まれ変わった施設を見学してきました。東京からたくさんの二拠点生活者が訪れ、賑わいを創出していました。
御宿との二拠点生活を始めて得したことの一つは、食生活が豊かになったこと。岩和田では、伊勢エビ、アワビ、サザエ、キンメダイなどが採れるので、東京に居たら滅多に食べることができない新鮮な魚介類を堪能できます。地元の家庭の食卓をご紹介。
御宿菜園サークル Day2 フカフカの畝(うね)を作りました!
2週間ぶりの御宿菜園サークルです!前回はDay1ということで草むしりに集中しましたが、今回は残りの草取りをして、土を耕し、有機石灰と焼きもみ殻を加え酸性土壌の矯正を行いました。次回の種まきに向けて、フカフカのベッドを準備しました。
半Uターン生活を始めて3ヶ月半ほど経ち、ようやく地元の友達と再び繋がりました!嬉しい!!不思議なことに移住者同士(私も含め)の方が繋がりを求め合っているので、スムーズにつながってゆくのだということを実体験しました。
良品計画さんが大多喜町の旧老川小学校跡地を利活用しているので見学に行った帰り、地元のお勧めとして紹介いただいた2店舗に寄ってきた。房総半島全体の共通の悩みかもしれない猪とキョンの繁殖。猪丼もジェラードも美味しかった。
芝浦工業大学建築学科による御宿町・岩和田のリサーチ始まります!(準備段階編)
芝浦工業大学/建築学部/建築学科の岡野道子准教授のゼミにて、御宿町岩和田の少子高齢化問題や空き家問題をテーマにリサーチを行い、地域活性化につながる具体的な解決策を提案いただきます。その過程で岩和田まち歩きも実施します。
生まれ育った故郷が消えるかもしれないと思ったとき、、、もう待つのをやめた
私の故郷である千葉県の外房にある御宿町の岩和田。千葉県で最も高齢化率が高い御宿町。その中でも岩和田地区はさらに少子高齢化問題が深刻です。そんな地元の活性化に少しでも役に立てないものかと考え、二拠点生活を始めながら小さな一歩を踏み出しています。
先週草取りした草たちを1週間乾燥させたら、すっかり小さくなりました。御宿町の有料ゴミ袋にギュウギュウに詰めて7袋。超アクティブな仕事人・ゆりこさんが袋詰め作業に行ってきてくれました。
千葉県の南の内陸部に位置する大多喜町。そこにある旧老川小学校は2007年に閉校。MUJI/無印良品を展開する良品計画はそこを10年間契約で借り、地域の活性化のために色々な取組みを模索されているので、見学に行ってきました。
生まれた時から夏は毎日毎日「海」で遊んできました。大人になってからの海の役割は、心を落ち着かせてくれる存在に変わったけど、やはり水辺の暮らし、海暮らしが好きだなあと改めて気づきました。そんなふるさと御宿の海の写真をシェアします。
上勝町のエコツーリズムで新鮮な学びをしてきたので、ご紹介します。(参考:前半の記事へのリンク)チェックイン時ホテルに泊まって石鹸を使い切ったことってないけど、確かに残りはゴミなんですよね。ここではチェックイン時に、「自分が使うだけの石鹸を自
鬱蒼とした森の中に突如現れる主張の強い建物。上空から見ると、『?』の形をしています。ここは四国で一番人口の少ない町である上勝町唯一のゴミ集積場。『?』の点の部分は4室のホテルとなっています。そう、私たちはこのゴミ集積場の見学とこのホテルに泊
たまたま訪れた地域交流拠点で出会い、それから一緒にランチしたり、まち歩きしたりと親睦を深めながら、勢いで菜園を始めちゃいました。
御宿町への移住者を中心に集まった仲間たちで初めての菜園に挑戦します。地元の師匠に教えを請いながら、少しずつ勉強しながら楽しみたいです。若い層とミドル、シニア層との交流もあり、田舎暮らしを満喫できます。
「ブログリーダー」を活用して、しょうこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。