chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
貧石山人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • トロナ

    近代以前のガラス製造の立役者ですね。Trona。特別の和名はない。ナトロンとも。Na3H(CO3)2・2H2OlまたはNaCO3・NaHCO3・2H2O。つまりは炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)と重炭酸ナトリウム(重曹)の合体。別名セスキ炭酸ナトリウム。なんかややこしい。掃除に使うセスキ酸ってこれかよ。何か新しい化合物かと思っていた。ちなみにナトリウムはドイツ語系でソーダは英語系。日本では両方使うからややこしい。炭酸水をソーダというのは昔は重曹を使って作っていたからだそうで。重曹を飲んでいたわけだ。ナトリウム過多になるね。あ、「ワタナベのジュースのもとですもう一杯」という粉末のソーダの素を覚えている。あれ舐めるとじゅわじゅわしておいしかった。(やめなさい、誰も知らないw)トロナは湖水(淡水)の蒸発によってでき...トロナ

  • アフガン産アウイン

    アウインというと、前に上げましたが、ドイツのアイフェルで出る、美しい青の、しかしとてつもなく小さい石が定番でしたが。このところあちこちで見ます。アフガニスタン産アウイン。ちと高かったけど、やはり見たかったのです。詳細な産地名は不明。左右9ミリと大きい。少し色が濃い。大きいから当然なのかも。でも青が美しい。透過光で見ると、まさしくアウインの色。ふうん、アフガニスタンでも出るんだあ。と思ったけど、例の「ラピスラズリ問題」で書いたように、“実は世界で出るラピスラズリのほとんどはアウインから成っている”というmindatの衝撃の説がありまして。(またあのややこしい話かよ)・ラピスラズリは主にアフガニスタンで取れる美しい青色「岩石」の古くからの名前。しばしばカルサイト、パイライトを含む。・米のデーナ分類ではその青い...アフガン産アウイン

  • 石の和名、ちょっとどうにかならないですかねえ

    暇任せに。前にもちらと書いたけど。かなり古びてから石の世界に入って来たせいか、いささか唖然とすることがいくつかありまして。その最大のものが「和名」。「ええ?明治維新ですか?」みたいな。シャッツク石Shattuckiteさすがに最近はないみたい。シャッタカイトでもない。ジュウエイ石Deweylite米人名。エレミヤ石Jeremejevite露人名「イェレメーイェフ」から。モンブラ石Montebrasite仏地名。「テ」はどこへ?ワデ石Wadeite豪人名。ベスブ石Vesuvianite伊の火山「ヴェズーヴィオ」から。デュモルチ石Dumortierite仏人名「デュモルティエ」から。フェルグソン石Fergusonite英人名。プランヘ石Plancheite仏人名。なんで「へ」?「トゥ」が「ツ」だったり「ディ」...石の和名、ちょっとどうにかならないですかねえ

  • 羊脂玉:ホータン・ジェイド

    だいぶネタ切れ感があって投稿はちびりちびりにしようかと思っていたけど、そんなことをしているうちに本体がお陀仏しかねないから少しピッチを上げようかと。まあ大した記事はありませんけど。(ゴタク多いぞw)和田玉です。「わだだま」ではありません。(しつこいw)新疆ウィグル地区ホータン(和田)付近で出る「玉」で、その中の最高峰とされる「羊脂玉」。ヤフオクで、なんと即決価格22300円!なんてものが買えるはずもない。ところがスタート価格はとんでもなく安かったので、ダメもとで入札。そしたら誰も応札しなかったのでそのままゲット!やったねタエちゃん(古っ)出品者さんは石屋さんではなく、骨董品屋さん的な人みたい。だから誰の目も引かなかったのか。ちと申し訳ない感じもする。しかしこれ、すごいんですわ。羊の脂と言われるだけあって、...羊脂玉:ホータン・ジェイド

  • タングステン鉱物:ヒュブネライトとシェーライト

    タングステン。W。原子番号74の金属元素。ドイツ語ではヴォルフラム。金属の単体では最も融点が高い。高純度タングステンは柔らかいが合金で非常に硬く熱に強いものを作るので切削用工具や戦車を破壊する徹甲弾とかに利用される。へえ。まあ一番身近なのは電球のフィラメントですね。もう白熱電球は絶滅危惧種だけど。タングステンを必須として含む鉱物は50種、タングステン酸鉱物は12種類しかない。地殻中の構成比はジルコニウムやバナジウムと同じくらいなのに少ない。12しかないからタングステン酸鉱物全リスト。AnthoiniteAlWO3(OH)3CuprotungstiteCu2(WO4)(OH)2FerberiteFeWO4鉄重石HuanzalaiteMgWO4HubneriteMnWO4マンガン重石LanghofitePb2...タングステン鉱物:ヒュブネライトとシェーライト

  • 改めてソーダライト

    よれよれで記事も少なくて、自分自身でちょっと便秘的欲求不満(きたねえな)なので、ちょと軽く更新。ソーダライト。前にさざれ石で上げた。有名で汎産だけど透明度が高くて色の鮮やかなものはわりと少ない。欲求不満を起こさせる石。それがヤフオクの人気出品者さんで安く出た。おおこれは、とゲット。アフガニスタン、バダフシャーン産。色が鮮やかで実に美しい。透明度もある。大きくはないけど、とても満足。待てば海路の日和ありということですかね。改めてソーダライト

  • 安達産アイオライト

    ようやく風邪は抜けたのですが、なにせオジジなので元気溌剌とはならないようで。はは。宮城県柴田郡川崎町安達の菫青石。国産菫青石の名産地、だったらしい。けれど近年、消臭剤生産用にホルンフェルスが商業採掘され、鉱床は消滅したとか。こちら。やれやれ。安達は仙台から西へ入った所で、7~8万年前に一度だけ噴火した安達火山のマグマによる接触変成岩中に産出する。どうもネットにはいろいろと説明があるけれどわかりにくい。流紋岩(花崗岩)マグマが地殻の割れ目から上昇・小噴火し、周囲の堆積岩を熱変成させたということでしょう。いわゆるスカルンですかね。アイオライトは花崗岩ペグマタイトからではなく変成岩帯で出ることが多いようですし。かつてはかなり大きな結晶が出たという話もあるけれど、今出回っているものはごくごく小さいものばかり。これ...安達産アイオライト

  • 熊野薬石

    いやあ、インフルが終わったと思ったら続けて普通の風邪を引きまして、ボロボロ。毎年やるやつだから勝手知ったるものだけど、なんで便乗する?オジジが昂進してもう免疫力もないということなのか。まあこの伝ならややこしい病気にならずに風邪でお陀仏ということもできそうかななどとも思ったり。しかし神様だかガイアだかディープステートだか知らないけど、何か大きな力が人間を減少させようとしているような感じもしますね。その大波に流されようか。(余計なことを書くでないw)***先日、Xで地球科学者の巽好幸博士が熊野をめぐるシリーズを投稿されていました。またまたあちきも素人の身ながら質問などさせていただいて、とても面白かったです。「なんで熊野はあんな山また山のとんでもない地形になったのか」。話はえらく複雑ですけど、乱暴に端的に言うと...熊野薬石

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、貧石山人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
貧石山人さん
ブログタイトル
貧乏石好き
フォロー
貧乏石好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用