昨年、アマゾン配達員組合ができるまでにいろいろなことがあったようです。 気になるところは多々あります。 今回はこちら。 「Amazonの配送員に仕事を割り振る下請け会社が存在する」。 確か、Amazonは、直接配送員と業務委託契約をかわすアマゾンフレックスという仕組みを作っていたのでは? そう思い込んでいたのですが、実態は違ったようです。 まるで偽装請負? アマゾンの「多重下請け」構造、宅配業界の闇 こちらの記事を読むと、下請け会社がAmazonの仕事を受けて、それを配送員に割り振っているとのことです。 しかも、Amazonと配送員の間には複数の下請け会社が介入しているのだそうです。 下請け会…
昨年、アマゾン配達員組合が横須賀と長崎で結成されました。ここにいたるまでには、いろいろなことがあったようです。 個人的に気になったところをあげていきます。 まずは、「AIアプリの指示に従わないといけない」。 「アマゾン配達」AIの理不尽な指示で混乱、ドライバー「運転ミスで交通安全脅かされる」 この記事によると、配送エリアや荷物の量を決定していたのは、Amazonが開発したAIアプリとのことです。 業務委託契約であれば、配送員側にも、希望を出す権利があって、依頼する側、される側による交渉によって、実際の業務内容が決まる、という形になるはずなのです。 それなのに、AIアプリが決めた内容の通りに動か…
配送員の労働環境について、ウーバーイーツユニオンと並んで話題となっているのが、アマゾン配達員組合。 2022年6月に横須賀で、2022年9月に長崎で労働組合が結成されました。 理由については、以下の記事が詳しいです。 「フリーのアマゾン配達員「労働組合」結成の理由 どんなに働いても残業代もガソリン代も出ない」 労働環境が著しく悪化しているので、それを改善するために、話し合いに応じてほしいということですね。 Amazonが導入したAIアプリが業務内容を決めていて、その通りに動かないといけない、という状況は、非常に厳しいということは容易に想像できますね。 問題点が多数ありますので、1つずつ見ていけ…
「ブログリーダー」を活用して、versuchkampfさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。