chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
論文博士研究者のブログ https://muscle-phd.hatenablog.com/

論文博士研究者ことmuscle_PhDです 筋トレ+理系ネタに関することについて主に書いていきたいと 思いますのでよろしくおねがいします! 早稲田大学大学院修士卒 東京大学大学院にて博士(薬科学)取得 専門は有機化学、某製薬会社研究員

muscle_phd
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/03

arrow_drop_down
  • 【論文博士】論文博士取り方完全マニュアル!

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2021年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 論文博士と課程博士の比較をChatGPTに聞いてみた!

    論文博士と課程博士の費用については以前比較しました。 今回はそれ以外の点について考えたいと思います。 また今回はChatGPTの力を借りて記事を構成しております。 変な文章があるので、そこは自分でファクトチェックしてください(笑) 学問的な焦点と目的 論文博士 研究に基づく学位で、新しい知識を生み出すことが主な目的です。学術的な研究とその成果を通じて、専門分野における理論や実践の深い理解を追求します。 課程博士 専門職業に焦点を当てた学位で、実務や実地経験に基づく問題解決能力の強化を目的とします。産業界や実務での適用可能なスキルや知識の獲得が重視されます。 研究手法とアプローチ 論文博士 独自…

  • 【論文博士】論文博士取り方完全マニュアル!

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2021年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版: 基礎から有機金属反応まで

    反応機構描けるようになる本 大学の有機化学で躓きやすいのが、反応機構のところ。 高校化学では扱わない内容で、なんでこうなるのっていうところがたくさんある。 だから、たくさんの反応の型みたいなのを身に着けて、ある程度は暗記しなければならない。 それを手助けしてくれるのがこの本。 これは、The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanisms,3nd ed.の翻訳書であり、奥山先生が翻訳しています。 どのような有機反応に出合っても合理的な反応機構が書けるようになるための書であり、読者対象は初学者ではない有機化学を学ぶ人。 “反応機構は出発…

  • 【書籍】いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(wind…

  • 【論文博士】論文博士取り方完全マニュアル!

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2021年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【書籍】ドラマチック有機合成化学:感動の瞬間100

    ついに出た! ドラマチック有機合成化学!! みなさん、参考書を購入する時って教科書的なものばかりになっていませんか? 確かに知識をためこむのも良いのですが、モチベーション向上につながる本って定期的に読んでいますでしょうか? (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.g…

  • 【論文博士】取得までの過程 取り方完全マニュアル!

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2021年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【論文博士】論文博士号取得支援事業、こんな制度あるのか!

    支援事業とは? 皆さん、実は論文博士取得に支援事業があることを知っていますか? 最近になってこの制度を知ったのですが、あまり周知されていないと思いますので解説します! 独立行政法人日本学術振興会がこの支援を行っているのですが、そのHPによると以下のように記載されております。 ”論博事業は、アジア・アフリカ諸国の優れた研究者が、日本の大学において大学院の課程によらず論文提出によって博士の学位を取得できるように支援するプログラムです。” 論文博士号取得希望者に対する支援事業|日本学術振興会 (jsps.go.jp) .....んっ? 日本ってアジアに含まれるから日本人は対象だよね? と思いましたが…

  • 【論文博士】取得までの過程をまとめてみた

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2020年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【書籍】TOEIC900点を突破した時の参考書3つ

    TOEIC900点を超えた! 英語の試験で一番有名なのはTOEICですね。 就活でも受けておけば履歴書に書けて有利です。 私も就活の時に必死に勉強して、履歴書に書ける点数をとることができました↓ 今までに5回くらい受けましたが、5回目にやっと900点を超えることができました! 元々、英語は得意ではない私がここまでスコアを上げられたのは、良い参考書に出会えたからだと思います。 その時に私が使用した参考書を紹介します! TOEIC攻略に必要な参考書はコレだ! ①TOEIC公式問題集 これは定番中の定番ですね。TOEICの公式問題集で、模擬試験となっております。正解数から予測スコアを出せるので、自分…

  • 【書籍】論文図表を読む作法

    今までこんな本なかった! この本は「はじめて出会う実験&解析法も正しく解釈!生命科学・医学論文をスラスラ読むためのFigure事典」とサブタイトルが付いていますが、一言で表すとタイトル通り 論文図表を読む作法 の本になります。 私は「作法」というものは茶道のようなおしゃれな習い事にのみあるものだと思っていましたが、論文の読み方にも「作法」ができる時代になりました(笑) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript…

  • 【英語】TOEICのスコアを伸ばそう

    TOEICって必要? 皆さんTOEICを受験したことがありますでしょうか? 就活の時にアピールポイントになりますし、会社に入ってからでも英語学習の成果を数値化することができます。 TOEICを受けたことがある人はたくさんいると思いますが、 「皆さん、どのように勉強していますでしょうか?」 私は自分で参考書を買って、独学するスタイルを続けていたのですが、この学習法はモチベーションの維持が難しかったり、分からない部分が出てきたときに、解決することができないことが多いです。 そこでオススメなのが、桐原書店のオンライン学習サービス 「KIRIHARA Online Academy」です。 皆さんなら桐…

  • 【論文博士】取得までの過程をまとめてみた

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2020年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【論文博士】取得までの過程をまとめてみた

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2020年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【書籍】TOEIC 公式問題集8

    就活のためにもTOEICを受けよう 英語の試験で一番有名なのはTOEICですね。 就活でも受けておけば履歴書に書けて有利です。 私も就活の時に必死に勉強して、履歴書に書ける点数をとることができました。 TOEICは問題に慣れることだけで点数がかなり上がります。そこでオススメの本がコレ↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b…

  • 【論文博士】取得までの過程をまとめてみた

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2020年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【論文博士】取得までの過程をまとめてみた

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。

  • 【書籍】有機化学1000本ノック 立体化学編

    化合物の立体化学 みなさん、立体化学の勉強はしていますでしょうか? この炭素はRかSなのか? ぱっとわかりますでしょうか? 前回有機化学1000本ノック 反応機構編を紹介したと思いますが、 【書籍】有機化学1000本ノック 反応機構編 - 東大論文博士@創薬化学研究者(メドケム)のブログ (hatenablog.com) 今回は、「有機化学1000本ノック 立体化学編」について紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.cu…

  • 【書籍】有機化学1000本ノック 命名法編

    化合物の名前 みなさん、命名法の勉強はしていますでしょうか? テストの時だけは猛勉強して覚えていたとしても、いざ研究室に配属されたときに... 「あれっ、この試薬瓶に書いてある名前から構造が思い浮かばない!」 ってみたいなことになっていませんか? 前回有機化学1000本ノック 反応機構編を紹介したと思いますが、 【書籍】有機化学1000本ノック 反応機構編 - 東大論文博士@創薬化学研究者(メドケム)のブログ (hatenablog.com) 今回は、「有機化学1000本ノック 命名法編」について紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat…

  • 【論文博士】どの大学で取得しても同じなのか?

    どの大学で取っても同じなの? とある日、会社にて... 先輩「論文博士ってどこの大学で取っても同じでしょ」 俺「そうですね、学歴になりませんしね」 俺の本心「....でもほんとうにそうか?」 確かに、学歴にはならないからどこでとっても同じっぽいけど、大学によって試験や口頭諮問って異なるからひとまとめに同じにしてほしくない。 取得までの試験 東大の場合 論文博士を東大で取得する場合以下の試験がありました。 ① 学力試験(創薬化学+有機化学) ② 口頭試問(副査4人、zoomで1時間、1対1) これらの試験は大学によって内容が違うのではと考えています。 学力試験 私の場合、創薬化学と有機化学の試験…

  • 【書籍】Organic Synthesis Strategy and Control

    ウォーレンの実践版! 皆さん、有機化学を学んでいる方ならウォーレン有機化学はもちろん読んでいますよね? ウォーレン有機化学については以前紹介させていただきました↓ muscle-phd.hatenablog.com 今回紹介するのは、そのウォーレン実践編の 「Organic Synthesis Strategy and Control」 です! この本そもそも知っていますか? 洋書なので本屋で出くわすことはないと思います (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.cu…

  • 【論文博士】保存版! 論文博士大学別まとめ

    禁断のまとめ 大学別の論文博士の紹介ページをまとめました! こんなまとめ他にはないと思います。 各大学につき、一つの学部についてリンクを載せています。 ご希望の学部ではないかもしれませんが、どのような手順で進めるのか参考程度に覗いてみてもらえればと思います。 学部は大学によって異なっていますので、ご自身の希望される学部をお探しください。 調査していて気づきましたが、大学のHPに載っていない学部もあります。詳細を知りたい方は各大学にお問い合わせください。 この論文博士の情報ってあまりオープンにしてはいけないのですかね? 調べてもあまり出てこない.... だからまとめたんですけどね(笑) 大学別!…

  • 【論文博士】将来この制度はなくなるのか?

    文部科学省の見解 論文博士ですが、 「いずれこの制度はなくなってしまうんじゃないの?」 と思っている方もいらっしゃると思うので、文部科学省の見解について解説していきたいと思います。 円滑な博士の学位授与の促進 文部科学省のHPに「円滑な博士の学位授与の促進」というものがあります。 その内容によると、 課程制大学院制度の趣旨の徹底を図るとともに,博士の学位の質を確保しつつ,標準修業年限内の学位授与を促進する。 【具体的取組】 各大学院における円滑な学位授与を促進するための改善策等の実施(学位授与に関する教員の意識改革の促進,学生を学位授与へと導く教育のプロセスを明確化する仕組みの整備とそれを踏ま…

  • 【英語】NOVA vs レアジョブ

    英会話って必要? 皆さん英語の勉強はしていますでしょうか? 理系で大学院まで通っている方なら英語で書かれた論文を嫌でも読んでいると思います。 読み書きは苦手ではない人が多いと思いますが問題は 「英会話」 ではないでしょうか? 英会話って必要ないと思っている人がいると思いますが、そんなことないです。 急に海外との共同研究が始まり、必要になることがあります。私自身そうでした。 必要になってから準備していては到底間に合わないので、日頃からの準備が必要です。 教室とオンラインの比較 私は英会話のオンラインスクールのレアジョブを6年、英会話教室のNOVAを2年経験しました。 その経験をもとにこの2つを比…

  • 【研究】保存版!有機合成に役立つリンクのまとめ

    有機合成で役に立つリンクをまとめました。 私自身、一つ一つのサイトをブックマークしてアクセスしていたのですが、とても非効率です。 このページをブックマークして、ここから各サイトにアクセスすると便利です! 合成反応データベース ODOOS:有機合成反応データベース ORGANIC SYNTHESES WEBSITE AND DATA BASE SciFinder Reaxys 論文検索エンジン PubMed Chemistry reference resolver Article Locator pKa Hans J. Reich’s Homepage: Bordwell pKa Table E…

  • 【論文博士】取得までの過程をまとめてみた

    論文博士取得までの道のりは、日記の様に纏めていますが、その全体像をコンパクトに纏めてみました。 詳細、当時の私の思いを知りたい方は各リンクを辿ってください。 ステップ1 教授へ論文博士のお願い 2017年 上司から論文博士を取らないか打診を受ける。 東大薬学部の教授に論文博士のお願いをする。 【論文博士】論文博士取得のきっかけ - 論文博士@創薬研究者のブログ ステップ2 論文投稿 2017~2019年 論文の書き方を勉強、試行錯誤して書いてみる。 2019年 1報目の論文執筆、投稿、アクセプト 2020年 2報目の論文執筆、投稿、アクセプト 【論文博士】論文書いたことない... - 論文博士…

  • 【書籍】革新的医薬品の科学

    洋書を只野先生が和訳 この本はInnovative Drug Synthesisを只野金一先生が訳した本になります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…

  • 【書籍】有機化学1000本ノック 反応機構編

    反応機構の勉強 みなさん、反応機構の勉強はしていますでしょうか? 昔は猛勉強して覚えていたとしても、だんだん忘れてきて 「あれっ、こんな簡単な反応の反応機構描けない、やばっ!」 ってみたいなことになっていませんか? 反応機構の問題集としては福山本が有名なことは以前このブログで紹介したと思います。 【書籍】人名反応に学ぶ有機合成戦略 - 論文博士@創薬研究者のブログ (hatenablog.com) 今回は、「有機化学1000本ノック 反応機構編」について紹介します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] …

  • 【雑記】よいお年を!

    私の目標を達成! 皆さん一年間お疲れ様でした! 学生さんも、会社員の方もそれぞれ年初に設定した目標は達成出来ましたでしょうか? 学部生の方は院試に合格する 修士の方は就活で内定をもらう、博士に進学する 博士の方はアカデミックに内定をもらう 社会人は論文博士を取る、社会人博士を取る などなど、それぞれ目標があったと思いますがいかがだったでしょうか? 私は今年に絶対、働きながら博士号を取るという目標を立て達成する事ができました! また、その過程で得た論文博士の情報をブログにまとめるという目標も期中に設定し、なんとか形にする事ができました。 今は論文博士以外の内容が多いですが(笑) ブログなんて自分…

  • 【勉強】電車内勉強法

    電車は最高の勉強時間 以前始発で出社していることは記事にさせて頂きました。 【研究】始発出社のメリット - 論文博士@創薬研究者のブログ (hatenablog.com) その際、電車の中で論文を読んだり、読書したりしていますが、電車は最高の勉強時間と捉えています。 通勤時間、通学時間が長い人は損しているのではなく、意識次第ではめちゃくちゃ勉強できる時間を持っていると思います。 そこで大事になってくるのが 電車内でのポジショニングです。 皆さん自然と出来ていたり、当たり前の事になるかも知れませんが解説していきたいと重います。 電車での心得 ①どちらのドアが開くか覚えておく 路線によっては常に片…

  • 【研究】研究の効率を上げる最強マシン

    運動していますか? 皆さん研究だけではなく運動していますか? 研究は体力勝負のところが有りますので、日々の運動は重要だと考えています。 また単純に体が重かったら、実験スピードにも影響しますよね? でも運動する時間がない! って方のためにオススメの最強マシンを紹介します。 それはエアロバイクです。 エアロバイクの良いところ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.l…

  • 【研究】分子模型

    分子模型の思い出 みなさん、分子模型を使っていますか? 私は学生の時は良く使っていました。 当時は研究室で共用でしたので、D3の先輩が占領していて、残ったパーツでは天然物の部分構造しかできませんでした(笑) 苦い思い出です。 会社に入ってからはパソコンで分子モデリングソフトを使って描画していますね。 タンパクの構造も表示されますので、薬のデザインの場合はパソコンを使った方がいいですね。 タンパク質を分子模型では作れませんもんね。もし作るとしたら分子模型セットいくつ必要なんだろう? 数十万かかりそう.... 私が使用している分子模型 ①モルタロウ (function(b,c,f,g,a,d,e)…

  • 【論文博士】博士になって変わった事

    博士号取ったけれども 修士卒で社会人になり、そこから博士号を取った方にお聞きしたいですが 博士号を取って変わった事はなんですか? 私はこの問いに対して、ズバリ○○○と言うことができません(笑) 博士号を取っても仕事面で何も変わっていないし、活かすことがまだ出来ていません.... 現時点で変わったことといえば、自分に自信が付いた事くらいでしょうか? でもいずれ役に立つ日が来ることを私は確信しています。 博士号をどう活かすか ....それは留学、海外勤務です。 今まで修士の時は海外という選択がなかったけど、博士号を取得した今ではそれができる! 東大の論文博士でお世話になった教授にも言われたけど、 …

  • 【筋トレ】筋トレをブログの記事にする事への思い

    自分の筋トレに対する思い 唐突ですが実を言うと、当初このブログは筋トレネタをメインに書くつもりでした。 「筋トレ x 研究」をテーマに始めたところ、筋トレネタは誰も読んでくれなくて、みんな関心が無いことがわかりました(笑) そこで少し凹んで、自分の好きな筋トレネタを封印し、研究の記事を増やしていきました。 でも、やっぱり.... 筋トレネタを書きたい! 何故かというと筋トレには、メリットがたくさんあるから。 筋トレのメリット 私は↓の本を何回も読んでいます。 特にふさぎ込んでしまったとき、落ち込んでいるときに読むと、 「俺はなんて小さなことに悩んでるんだろう、悩む暇あったら筋トレしよう!」 っ…

  • 【書籍】創薬研究のための相互作用解析パーフェクト

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【研究】メドケムの1日

    製薬会社の研究員がどんな1日を過ごしているか気になる学生さん、同業者?がいると思うので紹介したいと思います! ただ、私は始発出社なので一般の研究者と時間がかなりずれている点はご了承下さい。 メドケムの一日(私の場合) 4:00 起床 朝ご飯はプロテイン。時短アイテムTop3の一つ。 朝は時間がないので、食事は一瞬で済ませたいけど、たんぱく質も取りたい! 手軽な菓子パン食べるよりも、体にいいと思います。 【筋トレ】プロテイン - 論文博士@創薬研究者のブログ (hatenablog.com) 4:50 家を出る 冬はこの時間めちゃくちゃ寒い。あと、この時間に外で誰かに会うことほとんどないから、人…

  • 【研究】始発出社のメリット

    皆さん、このブログでお伝えしている通り、私は製薬会社でメディシナルケミストとして働いています。 もう十数年働いてきて、自分の働き方のスタイルが固まっています。 色々試した結果、私がおすすめしたいのは... 始発出社です! 私は子供が生まれてから、始発で出社しています。 いつも朝はこんな感じです↓ 4:00 起床 4:50 家を出発 ちなみに朝ごはんは一瞬で済ませるためにプロテイン(笑) 【筋トレ】プロテイン - 論文博士創薬研究者のブログ (hatenablog.com) では、なぜ始発で出社するのかというと、メリットが大きいからです。 始発で出社するメリット 電車が空いている 早朝は実験装置…

  • 【論文博士】ダブルドクター

    「博士号を2つ持っている人」 ってたまに見かけますよね。 身近なところではクイズ王に博士号を複数持っている方がいたかと思います。 複数取ることは素晴らしいと思いますが、一つ一つの博士号の価値が落ちる気がしてなんかもったいないです。 博士号って「私の専門は○○です」ということを示す資格だと思います。 博士号を複数持っていると、専門がぶれてしまい、「いったいこの方は何の領域に強いんだろう」って思ってしまいます。 なので私は薬科学博士以外の博士号は取りませんw こんなこと宣言しなくてもいいか.... 博士号を2個取るなら、私は他の資格が欲しいです。 例えば... 薬剤師 弁理士 弁護士 行政書士 と…

  • 【効率化】ミラキャスト

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【論文博士】取得を考えている方へ

    私のブログでは主に論文博士について書かせて頂いておりますが、少しでも参考になれば幸いです。 このブログを見て論文博士を取ろうと思ってくれる方が出てくればめちゃくちゃうれしいです。 今回は論文博士の取得を考えている方に3つだけアドバイスさせてください。 ① そもそも論文書けるネタ持ってる? 今の会社の研究内容で論文が書けるかどうか考えてみて下さい。人によっては論文にできない研究内容を扱っている人もいるはず。いずれ、書ける研究内容に携われるはず....と思っていても、そんなに甘くはありません。書けないなら、社会人博士過程を考えて下さい。そっちのほうが確実です。 ② そんな甘くないけど覚悟はできてる…

  • 【雑記】30km歩いた...

    今回は論文博士でもなく、仕事についてでもなく、趣味の登山について書きます。 私の趣味は野球、筋トレに加えて登山があります。 コロナが落ち着いてきたということで、久しぶりに登山というかトレッキングに奈良まで会社の先輩たちと行ってきました。 最古の道という所で、所々に神社がありました。悩み事がたくさんある私はそのたびに、お賽銭をいれてお願いしました笑 全長30kmあるのですが、さすがに全部は歩かないだろうと思っていたら、制覇する感じになって、結局歩きました... 足はパンパンで、流石に翌日の仕事に影響が出ました。 あと、私以外の人がドラクエウォークをやっているのですが、 「あそこの金色の卵があるか…

  • 【論文博士】足の裏の米粒

    これ、博士号取ってみてよくわかりました... 足の裏の米粒って、すごく気になるけど取っても何も役に立たないですよね。 ゴミ箱にポイするだけw 同じように博士号もゴミ箱にポイッ♪とはしないけど、まだ役にたったことがないです。 博士号は足の裏の米粒を取るよりかは、とても大変で費用もかかります。 なので、日本においてもっと博士が優遇されて欲しいですね。 留学の時に威力を発揮するんですかね?

  • 【研究】考えないで考える

    「考えないで考える」 このタイトルの意味がわからない方多いと思います。 でも、こんな経験ありませんか? 例えば、合成経路を考える際にSciFinderを使ったり、本を見ながら考えてもなかなか良い案が思い浮かばないけど、「全然関係ない時にふと良いアイデアが思い浮かぶ」事ありませんか? 私は良くあります。 例えば、電車に乗っている時やお風呂に入っている時に 「これだっ!」 って良いアイデア思い浮かぶ事が多いです。 この現象って何なんでしょうね? でも一つ言えるのは、ただボーッとしていても思い浮かぶことはないし、良いアイデアを思い浮かばせるためには、それまでの「貯め」が必要だと思う。 つまり、合成で…

  • 【書籍】有機合成のための新触媒反応101

    有機合成のための新触媒反応101 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.a…

  • 【研究】自分が研究に向いているかどうか

    「果たして自分は研究に向いているのだろうか?」 これって、下記のときに考える機会が多いのではないでしょうか? ①理系に進んで研究室に配属されたとき ②就職活動をしているとき ③就職して研究職として働いているとき 私もこれに関してはよく悩みました... 特に研究室で実験し始めた頃は、失敗の連続で有機化学が全く楽しくなかったです。 しかも長時間実験していたので、体力、精神共にボロボロ。 こんなものを極めて、自分の職として良いのだろうかと考えたほどです。 しかし、今ではその見方が違います。 今思い返すと、学生の時は「完璧主義」だったと思います。 そもそも研究なんて絶対成功するなんてあり得ないことであ…

  • 【研究】試薬が飛んでいく...

    試薬が飛んでいく... このタイトルだけで内容が分かった方、同じ悩みを抱えていますね。 この時期は乾燥していて、天秤で粉の試薬の重さをはかろうとして、試薬瓶に薬さじをいれて、いざ瓶からだそうとすると... 「あれっ、薬さじの上に試薬がない」 学生の頃は、この現象がよく分かっておらず、自分がへたくそで、試薬瓶の中で粉が 薬さじの上から落ちてしまったのだと考えていました。 でもあれって、よく観察してみると、試薬瓶から薬さじを出そうとするときに... そう、「静電気」で一気に飛んでいってますよね! あれはめちゃくちゃイライラします。 ただでさえ、重さをはかるの面倒くさいのに、無駄な仕事増やしてほしく…

  • 【書籍】研究室で役立つ有機実験のナビゲータ

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【書籍】有機化学実験の事故・危険 事例に学ぶ身の守り方

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【書籍】使える!有機合成反応241実践ガイド

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【書籍】トップドラッグから学ぶ創薬化学

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【書籍】Drug-Like Properties: Concepts, Structure Design and Methods from ADME to Toxicity Optimization

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【研究】修士で就職するか、博士に進学するか

    理系で大学院の修士課程に進んでいる方なら、みんな考えると思いますが... 「修士卒で卒業するのか、博士に進学するのか」 というものは大きな問題かと思います。 就職だけを考えると、修士卒であれば研究職に就けます。 しかし、アカデミックに残る事を考えている人にとっては博士過程進学はほぼ必須です。 だからアカデミア志望の人は決断に困らないと思います。 問題は企業に就職しようと考えている人。 この方は、先ほど述べたように就職だけを考えれば博士号は必要ありません。 しかし....... とっておけば良かった...って思う事が度々訪れる思います。 例えば... ①留学に行かせてもらえない ②海外とのやり取…

  • 【論文博士】費用の総額はどのくらいか?

    論文博士を取得するための費用気になりますよね? 私が東大で論文博士を取得したときにかかった費用をまとめてみました。 審査料:150000円 (大学によって異なる) 博士論文製本代:30000円 交通費:60000円 合計:240000円 費用としては安いですが、論文博士取得ために使った時間がかなり多く、単純に費用だけの問題ではない気がする.... 比較として、東大、早稲田の博士課程の授業料を載せておきます。 東大 入学金:282000円 授業料:520800円×3年 合計:1844000円 早稲田(先進理工) 入学金:200000円 授業料:707000円×3年 演習料:約100000円 合計…

  • 【書籍】知っておきたい有機反応100

    知っておきたい有機反応100 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendC…

  • 【書籍】大学院をめざす人のための有機化学演習

    大学院をめざす人のための有機化学演習 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e…

  • 【論文博士】論文博士取得の過程で得られたもの

    論文博士取得の過程で得られたものはなんだろうと考えてみた。 博士号が取れたということは間違いないが、それ以外に得られた物を列挙する。 ① 論文を書く能力 ② プレゼンテーション力 ③ 専門分野に対する知識 ④ 深く考察する力 ここまではありきたりだが.... ⑤ 子育てしながら、論文博士取得を並行して行うタイムマネジメント力、気合い そして一番大きいのは.... ⑥ 自分に対する自信! ⑤、⑥が自分の中では大きいです。 これがあれば、どんな仕事でもうまくやっていけそうだと思う。

  • 【研究】就職活動を思いだす

    会社で就職活動が話題にあがったので、自分の就職活動についても振り返ってみたい。 化学が好き、物作りが好きということで、有機化学の全合成の研究室に入ったが、B4の時から製薬を目指していたと思う。 私の時は就職氷河期だったので、製薬、化学系メーカーに片っ端からエントリーシートを出していった。 そして、信じてもらえないかもしれないが合計100社にエントリーした。 100社にエントリーシートを出すとなれば、実験している余裕なんてなく、就職活動中は大学に行かない日もあったと思う。 教授には大分迷惑をかけた.... 最終的には運よく製薬5社から内定を頂いた。メドケムとプロセスの内定を頂いたが、興味のあった…

  • 【書籍】研究室ですぐに使える有機合成の定番レシピ

    研究室ですぐに使える有機合成の定番レシピ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0]…

  • 【書籍】有機合成のためのフリーラジカル反応

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • 【論文博士】論文博士の申込み方法

    論文博士を考えているけど、どうやって申し込めば良いのか分からない方は多いのではないでしょうか? 私も、そもそも論文博士というものは会社に入るまで知りませんでした。 会社に入ってみると、結構な人数の方々が論文博士を取っており、その存在を知りました。 申し込み方法ですが主に2つあると思います。 ① 公に論文博士を募集している大学に申し込む ② 関わりがある教授に論文博士のお願いをする ①の方は、例えば総合研究大学院大学があると思います。 https://www.soken.ac.jp/education/degree/ronpaku/ HPで募集を行っています。 ②の方は、出身研究室にお願いする場…

  • 【論文博士】論文博士の人数ってどのくらい?

    このブログで論文博士についていろいろ語ってきたけど、そもそも論文博士ってどの位いるのか気になったので調べてみた。 下に東大での令和2年度の論文博士取得者数を示したが、薬科学は12人。 他の分野と比べると多いですね。 引用元: 論文博士の取得者数 東京大学 (u-tokyo.ac.jp) 文系はゼロの分野もあります。文系の博士号取得って難しいっていいますもんね。 全体では79人。多いのか少ないのかわからん。 そこで日本の博士号取得者数について調べてみました。 H26の学校基本統計によると、毎年博士号取得者数の中で論文博士取得者が占める割合は 15-30% 程度でしょうか? 引用元: 平成26…

  • 【書籍】独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法

    独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない 人のための55の技法 今回は化学系の本ではないものを紹介させてください。 研究者にとって、論文を読んだり、教科書を読んで知識を付けることは大事だということはいうまでもないと思います。 しかし... 「どのように勉強するか」勉強したことありますか? どのように勉強するかはおそらく、小学校、中学校、高校で、学んでいく過程で自然と個人が身に着けていくものだと思います。 だからこそ、人によって方法がバラバラ。 ゆえに、大学に入ってから自分で学ぶスタイルに変わってからは、人によって、非効率な勉強法をしている場合には、知識量に大きな差が生まれてくるとおもい…

  • 【書籍】創薬科学入門 ―薬はどのようにつくられる?

    創薬科学入門 ―薬はどのようにつくられる? 本書は佐藤健太郎さんが書いた本です。あの「有機化学美術館」を立ち上げた方です。 基礎編では、創薬の基礎知識をわかりやすくかみ砕き、読み物風に解説しています。 がっつりした教科書はちょっとまだ難しいという方にお勧めです。 応用編では、現代の重要疾患に対する創薬がどのように行われているのかを疾患ごとに説明しています。 社会にインパクトを与えた新しい医薬「, C型肝炎治療薬ソホスブビル(ソバルディ)」や「抗がん剤ニボルマブ(オプジーボ)」なども登場,さらにAI(人工知能)を使ったこれからの創薬についても解説しています。 薄い本で、コンパクトにまとめられてい…

  • 【論文博士】課程博士 vs 論文博士

    私は論文博士で博士号を取得しましたが、会社に入るまでその存在自体を知りませんでした。 おそらく課程博士で博士号を取るの方が多いと思いますし、論文博士自体が廃止の方向に進みつつある(らしい)ので、あまり表に出てこない印象です。 以前、この二つの博士について比較しましたが、もう一度記載したいと思います。 課程博士 ・3年通えば博士が取れる(はず) ・投稿論文は先生が書いてくれるところもある ・仕事がないので、3年間丸々研究、執筆に使える ・独身のはず、時間の使い方は自由 ・学費がかかる 論文博士 ・大学に通わなくてよい ・学費不要、審査料のみ ・投稿論文は自分で書かなければいけない ・会社の研究で…

  • 【仕事/研究/勉強/効率化】サブディスプレイ

    学生、研究者の皆さん。 みんなパソコン持っていますよね? ChemDrawで構造式を描いて、パワポに貼るという操作はみんなやっていると思います。 でも「1画面では小さい」と思ったことありませんか? ChemDrawとパワポの大きさをうまいこと調整して、1画面に2つ表示させることはできるかもしれないけど、操作しにくいですよね? そこで私はこのサブディスプレイを導入しています↓ これを使うとChemDrawとパワポの編集の効率はかなり上がると思います。 2万円位しますが、それ以上の価値があります。 私は何といっても、論文博士を取るときにお世話になりました。 博士論文を書くときに サブディスプレイ …

  • 【雑記】ワクチン2回目

    コロナのワクチンの2回目を打った。 熱がでるとは聞いてたけど、ほんとに出た。 しかも寒気がひどい。 今日はamzom primeで映画見まくるしかないな。 プライム・ビデオ 30日間無料体験 最近忙しくて映画を見る時間がなかったからちょうどいいかな。 毎日研究所に閉じこもって実験ばかりしていると、映画で体験できる非日常の感覚がとても新鮮。 ここが意外と大事で、いくら教科書を読んで勉強しても.... 「化合物のデザインができない人はできない。アイデアを出せない人は出せない。反応のファーストチョイス選択のセンスがない人はない。」 自分が思うには、勉強だけでなく遊びもちゃんとしている人のほうが、ここ…

  • 【書籍】立体電子効果

    立体電子効果 この本は古い本ですが、有機化学における立体電子効果を理解するのに必須の本です。 有名なアノマー効果やゴーシュ効果等はもちろんのこと、その相互作用の根本を説明してくれています。 メドケムにとってターゲットとの相互作用を狙ったリガンドのデザインはまさにメドケムの一番の腕の見せ所といえる仕事ですが、その相互作用を理解するためにはこの立体電子効果の理解が必要です。 単に「水素結合を形成する」、「立体的に空いている、反発する」ということだけで 相互作用を語っていませんか? 本質を理解して、相互作用をマスターしましょう! リガンドのデザインだけでなく、反応開発、全合成でも役に立つはずです。 …

  • 【書籍】薬物代謝学―医療薬学・医薬品開発の基礎として

    薬物代謝学―医療薬学・医薬品開発の基礎として メドケムの仕事として欠かせない知識の一つが、薬物代謝学だと思う。 有機化学的に考えた時の反応性部位と、代謝されやすい部位というのは大体同じなので イメージしやすいと思うが、体系的に勉強したことがない人は多いのではないでしょうか? 代謝されやすい部位を変換して、代謝されにくくすることはケミストにしかできません。 なんかかっこよくないですか? 体系的に学んでおきましょう。 この本はもちろん代謝されやすい部位以外のことも書かれています。 内容は以下 薬物代謝概論 薬物の代謝反応 薬物代謝に関与する酵素とその反応機構 薬物のクリアランスとトランスポーター …

  • 【論文博士】学位記授与!

    博士論文のハードカバー製本が出来たので、次は学位記を貰うのみ。 念願のアカデミックガウンが着れる♪ と思ったが、コロナの影響で学位授与式は中止! でも学位記は東大まで取りに行かないといけない。 必要書類を揃えて、いざ東大薬学系研究科へ! 東大へ行くのは学生の時以来で久しぶり。 中に入ると、広さにびっくり。 薬学系研究科に行くまでも少し迷ったが、なんとか到着し 書類を渡して、無事に学位記をゲット! めちゃくちゃでかい... 早稲田の2倍はある大きさだった。学位記の大きさは科研費の額と比例するのか? これで論文博士取得の過程も振り返りは終わり。 誰かの役に立てばと思い、その過程を書いてきましたが参…

  • 【論文博士】博士論文のハードカバー製本が届いた!

    製本業者に博士論文のハードカバーを依頼して、1週間で届いた。 製本依頼なんてスタジオアリスでしかしたことない(笑) 一冊15000円した。 結構高い... でもこれって一生モノだよね。 何回も読み返すものではないけど、ふとしたときに目に入って、パラパラ見るんだろうな~ 昔頑張ってたんだんなと思いにふけるのだろう。 これを東大に持っていけば、学位記と交換してもらえる。 もう少しで、論文博士取得に向けた活動が完了する。 なんだかそれはそれで寂しくなるなぁ。 めちゃくちゃ忙しかったけど、充実していた。 これから自由な時間が増えるだろうから、なにするか考えないと。

  • 【雑記】ブログタイトル変更!

    急ですが、ブログのタイトルを変更します。 今までは「筋トレ大好き研究者のブログ」だったけど、自分が伝えたいのは「筋トレ」ではなく、「研究」のほう。 このタイトルだとゴールドジムに通っているマッチョたちが間違ってアクセスしそうなので 「論文博士創薬研究者のブログ」 に変更します!!! 自分が特に参考にしてほしいのは、論文博士取得の過程。 論文博士自体を知らない人や詳しく知らない人は多いはず。 そんな人にどんなものか知ってもらうのが、このブログを始めたきっかけ。 なのでこのタイトルに変更します。 趣味の筋トレはたまにつぶやきます。

  • 【書籍】新編 ヘテロ環化合物

    新編 ヘテロ環化合物 大学で有機合成をやっていた人が、会社でつまずくのがヘテロ環の化学。ヘテロ環の名称すら分からなかったり、反応なんて使ったことないから分からないことも。 大抵の全合成の研究室はsp3 リッチな天然物をターゲットにしているから、あまり勉強してこなかったのではないでしょうか? しかし、これからヘテロ環化合物に携わる研究者なら、基礎編、応用編に目を通す事をお勧めします。 特にこの基礎編では、ヘテロ環の基本的な物性、反応性、合成法が詳しく網羅されており、体系的に学ぶには最適です。 会社では、sp2 リッチな化合物ばかり扱うと思います。ぜひ勉強してください。 逆に会社に入るとsp3リッ…

  • 【英語】インプットとアウトプット

    学生時代はTOEICでいい点数を取ることばかりに気を取られていたけど、会社に入って必要なのは英会話だと思う。 TOEIC用の勉強をしても話せるようにならず、英会話教室に通っても、アウトプットだけでは英語が話せるようにならず、TOEICの勉強が必要だと考えるに至る。 そこで私が最終的に思いついた勉強方法は 「TOEIC対策をしつつ、英会話教室に通う」 ということ。これならTOEICでインプットしたことを英会話教室でアウトプットできる。言い訳の余地なし(笑) でもこれが結構大変で、英語だけの勉強で自分の時間がつぶれてしまう。論文とか読まなきゃいけないのに。 みなさん、おすすめの英語の勉強方法があっ…

  • 【論文博士】学位記授与に向けた手続き

    無事博士号が授与され、今日から博士(薬科学)を名乗っていいらしい。 でも実感が沸かない。 なぜかというと.... 「まだ学位記をもらっていない!」 学位記をもらうためには、ハードカバーで製本した博士論文を大学に持っていく必要がある。 製本業者に依頼しないと... ハードカバーの製本なんて今まで依頼したことないからどの業者がいいか全然わからない。 とりあえず適当な業者を選んで、依頼ボタンをポチッ。 1週間で家に届くらしい。 めちゃくちゃ早いな。

  • 【書籍】くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学

    くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学 この本は、月刊誌「PHARM TECH JAPAN」で長年連載した企画をまとめたものです。 第I部「医薬品を支える化学」、第II部「創薬を目指す医薬品化学」、第III部「最近の創薬に思う」の三部構成になっています。 「グレープフルーツジュースの謎」では、その謎を構造式から紐解き、その他にも「セルロースはなぜ水に溶けないの」?など、有機化学の視点からさまざまな現象の謎を解明しています。 グレープフルーツのCYP阻害は有名ですが、有機化学的に説明できる人は少ないのではないでしょうか?ケミストとして気になる部分に、アプローチしてくれています。 このよ…

  • 【書籍】Advanced Organic Chemistry

    Advanced Organic Chemistry 私はM1の時にこの本を買いました。 マクマリー → ウォーレン → Advanced Organic Chemistry の順番で読んでいったと思いますが、かなりハイレベルです。 会社に入ってから見返すことはほとんどないですが、研究室生活では役に立つことがたくさん載っていたように思います。 かなりマニアックな内容も書いてあり、自分の疑問点を解決してくれることが多々ありました。 また個人的には、有機化学でトップレベルの本だと思います。 ありふれた教科書で満足できない方は読んでみてはいかがでしょうか?

  • 【論文博士】論文博士合否発表!

    わたしはこの数年間、論文博士取得に向けて活動してきた。 投稿論文を睡眠時間を削って書き、東大に申請してからは 予備審査 博士論文作成 学力試験 口頭試問 これらを実施してきた。 その結果がやっとメールで返ってきた。 果たして... 「博士論文の審査の結果、博士(薬科学)を授与します」 うぉーーーー! よっしゃーーーー! やっと念願の博士号がとれた。こんなにうれことはない。 しばらく仕事が手に着かず、ぼーっとしていた。 そしてすぐに名刺の印刷の手配を行った。 名刺に博士が書かれていないきとにコンプレックスを持っていた私にとって、名刺の印刷はそれを解決してくれるものだった。 今日は帰ったらお祝いだ…

  • 【書籍】有機化合物のスペクトルによる同定法

    有機化合物のスペクトルによる同定法 (第8版) 私はB4の頃に研究室配属されたときに、この本を買いました。 1H-NMRとかMassとかって、原理も難しいし、測定データの解釈も難しくて苦労したことを覚えています。 NMR解析の本はいろいろ出てきたと思いますが、このシルバーシュタインの本が、今でもいいと思います。 薄っぺらい本には書いていない、原理、原則が記載されています。 例えば、1H-NMRにおいてサンプル中の水のピークは1.5ppm付近にでると思いますが もし、サンプル中の水の量が多くなって、水がクラスターを形成したとき何ppmにでるか知っていますか? これもこの本には書いています。 化合…

  • 【書籍】人名反応に学ぶ有機合成戦略

    人名反応に学ぶ有機合成戦略 みなさん、有機化学の研究室に所属している人ならコレ持ってますよね? 有機合成で最も頻繁に使われる人名反応250項目を取りあげて,1項目見開きで簡潔に解説されています。 左頁には,人名反応の発見の経緯と歴史的背景,および反応機構が要領よくまとめられており,右頁にはその人名反応を用いた最近の主要な合成例を3例4例示してあります。 すぐに役立ちそうな反応ばかりであり、しかも,反応プロセスはフルカラーでわかりやすく表現されている.内容はよく練られており,数ある人名反応の書籍のうちで,信頼性,わかりやすさ,役立ち度,情報料の多さは群を抜いていると思います。 まさに人名反応の決…

  • 【筋トレ】ドクターエア 3DスーパーブレードS

    久しぶりの筋トレネタです。 「筋トレ大好き研究者」を謳っているのに、筋トレネタが少ないのはいかん。 でも研究のほうが好きかも。じゃあ、「研究大好き研究者」でいいかも...www めちゃださい... さて、本題に入ります。 我々、理系の研究者や学生は日々の勉強、学校生活、仕事で忙しく、運動する時間がなかなか取れないですよね。でも運動したい、しなければならない。ジムに行くのが一番いいのですが、そんなの無理。 そこで、私なりに考えたのが、運動しながら論文、本が読めたり、映画を見れたり、英語のリスニングができたりと、何かと平行してできる運動はないかと探していました。 そこで見つけたのが ドクターエア …

  • 【書籍】ウォーレン有機化学

    ウォーレン有機化学 いろいろな有機化合物の構造,反応,特徴的性質などの基本を理解し積み上げ展開して,理解を深め,広げてゆく方式がとられている.基本道具として,構造式とともに巻矢印を駆使して電子の動きを示して反応機構を説明し,読者の理解を助けている. これを修得すれば,未知の反応でも機構が書け,さらに新反応設計すらできるようになる.また,各種分光法によって有機化合物の構造を決めて事実に対する証拠固めをするなど,ふだんの研究と同じ手順を学びながら現代のこの分野の真骨頂である有機合成化学が自然に学習できるようになっている. 全体として一貫性のある斬新な考え方が暗示されている.さらに,近年の有機化学の…

  • 【書籍】大学院講義有機化学

    大学院講義有機化学 日本のハイレベルな有機化学の教科書。かなりマニアックなことが書いてあり、実務には役に立たないことも書いてあるかもしれないが、有機化学の本質を理解することを手助けしてくれる、詳しい本。 次世代を担う有機化学者に必要な共通の知識基盤と「考える力」「つくり出す能力」を確実に与えられるように企画された教科書の改訂版. また第1版同様,原理,概念,方法論を明確に記述し, 第1版刊行後飛躍的に発展した分野に最新の成果を加え,さらに内容の充実を図っている。 内容は以下。 1巻 Ⅰ.有機化学の基礎:結合と構造(化学結合の基礎と軌道相互作用/共役電子系/有機分子の構造)Ⅱ.有機化学反応(有機…

  • 【書籍】マクマリー有機化学

    マクマリー有機化学 有機化学の入門書です。大学1年生の時に使っていました。 高校の有機化学と大学の有機化学は内容が大きく異なりますが、この本はその間を埋めてくれます。 上中下の三巻あり、なぜか章末問題の解答は別冊になっています。しかもかなり大きい。 まずはマクマリーで有機化学を勉強して、他の教科書に移るとよいでしょう。 繰り返し読んで、問題を解き、基礎を身に着けてください。

  • 【書籍】演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで

    演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで この本は説明するまでもないですかね。福山先生の反応機構に関する問題集です。 A問題、B問題、C問題とレベル別になっていて、Cはかなり難しいです。 Bまで解ければ良いのではないでしょうか? 高校の有機化学と大学の有機化学で大きく異なる点として、電子の流れを書く事が挙げられるのではないでしょうか? 初めて反応機構というものを見た時は難解でしたが、分かってくると... 「はまります」 「俺、あらゆる分子の合成ルートを考えられるんじゃね」と思ったほどです(笑) 反応機構を理解するには、問題をたくさん解くことが早道だと思います。 大学生になって有機化学の…

  • 【書籍】細胞の分子生物学

    細胞の分子生物学 生物学の教科書のゴールドスタンダードです。 私は生物学をほとんど学ばずに製薬会社に 入ったのですが、生物学が分かっていないと、議論で取り残されて苦労します。 自分で教科書を探して、買って勉強しましたが、そもそも自分の専門外の分野の教科書の良し悪しなんてわからないですよね。 この分子生物学は分厚くて、高くて買うのに勇気がいると思いますが、分子生物学で間違いない教科書だとおもいます。 化学だけでなく生物も勉強しましょう。

  • 【論文博士】口頭試問受けたぞ!

    zoomでの口頭試問が始まった。 まず一人目の先生。渡した博士論文をまったく読んでいないのか、まず説明をしてくれとのこと。 一通り説明をしたが、表面的な質問が多く、無難に切り抜けることができた。 2人目、3人目と順調にこなしていったが、4人目の先生が強者だった。 この先生は私の博士論文を読み込んでいる。また多分野に渡って知識があり、本質を突いた質問をどんどんしてくる。 的確な答えをできなかった事もあったが、なんとか終了し、口頭試問を終えることができた。 今後は、今までの結果を元に審議会を開いて最終判断をするらしい。 結果がでるまで、仕事が手に着かない...

  • 【雑記】転職活動

    製薬業界は厳しい。 私はいつ来るかわからないリストラに備えて、転職サイトに登録している。 そこで意外なのが... 「メドケムの募集が結構あること」 どこも新規採用数を減らしていると思うが、経験者が欲しいのだろうか? 一時期、メドケムを切りすぎて仕事が回らなくなったのだろうか? まぁいずれにせよ、その時に備えて準備しなくちゃ。その一つが論文博士かな。

  • 【論文博士】口頭試問に向けて

    博士論文を働きながらなんとか大学に提出できた。 次は口頭試問。学生と違って、私は縁もゆかりもない社会人。泣かされる程、厳しい質問が来るという噂も聞いていたので不安でいっぱいだった。 今はコロナの影響もあって、zoomで行うらしい。対面より緊張しなくていいじゃんと思っていたが、主査から... 「副査と1対1で1時間面談してください」 1対1!? 副査が4人いるから4時間もかかるじゃん! 気が遠くなった。でもやるしかない。 まずは副査の先生にメールでアポをとらないといけない。 仕事の予定と先生の予定を合わせるのが大変だったが、なんとかセッティングできた。 次は質問対策しないと...

  • 【書籍】Greene's Protective Groups in Organic Synthesis

    Greene's Protective Groups in Organic Synthesis これは有機合成やっている人なら知っているはずの、いわゆる保護基の本。 Greene's Protective Groups in Organic Synthesis 作者:Wuts, Peter G. M. Wiley Amazon このFifth Editionが出たときの、表紙の色の変わり具合にはびっくりしました(笑) 研究室に一冊はあると思いますが、私はこれ自分用に買いました。合成で飯を食っていくなら、是非持っておきたい一冊です。 辞書的に使うことが多いですが、例えばメジャー所の水素添加での脱…

  • 【書籍】バイオ医薬

    バイオ医薬 この本はその名の通り、バイオ医薬に特化した本である。 バイオ医薬: 基礎から開発まで 東京化学同人 Amazon バイオ医薬について記載されている本は、他にもあると思うが、基礎から詳細にここまで書かれているものはないと思う。 また、創薬現場での研究経験に基づいた内容で構成され、読者が学習すべきバイオ医薬品開発にかかわる基本的事項を網羅している。 この分野に関心はあるが、なじみはない研究者にとっての入門書としても有用だと思う。 内容は以下 1. バイオ医薬品の概要 2. バイオ医薬品創出のための探索研究 3. 代表的バイオ医薬品としての抗体医薬 4. バイオ医薬品の製造 5. バイオ…

  • 【論文博士】学力試験の結果発表

    論文博士の審査項目の一つである学力試験を受けて1週間後、結果がメールで返ってきた。 点数が出るわけではないが 優、良、可、不可の4段階の評価がつけられるとのこと。 果たして結果は..... 優! ほっとした。 次は博士論文を提出して、副査との口頭試問だ。本当に先が長いな... 無事に博士号取れるのか俺は。 社会人大学院生のススメ―働きながら、子育てしながら博士・修士 作者:稲垣 諭,長沼 貴美,如月 真実,木村 知洋,宮子 あずさ,渡辺 治 オクムラ書店 Amazon 働きながらでも博士号はとれる 作者:都丸 孝之 研究社 Amazon

  • 【雑記】学生の時を思い出すと

    学生の頃、私はバリバリの有機合成の実験室に所属しており、毎日疲弊していたのを覚えています。唯一の休みの日曜日は、疲労困憊なので昼過ぎまで寝る生活。 こんな生活続けられないと思って修士で就職しました。 でも、いざ社会人になると学生の頃は楽しかったなと思う。 毎週飲みに行ったり、カラオケに行ったり、みんなとすき家のキングサイズ食べに行ったり(笑) 家族よりも長い時間をメンバーと過ごしていたから、家族以上の存在かも。 就職でみんなバラバラになったけど、みんなそれぞれの場所で活躍していると聞いている。 俺も頑張らないと はじめての研究生活マニュアル: 解消します! 理系大学生の疑問と不安 作者:西澤幹…

  • 【研究】実験がうまくいかない...

    最近実験(合成)がうまくいかない。 プロジェクトが変わって、扱う化合物のプロファイルが大きく異なることもあるけど、ファーストチョイスの条件でいった試しがない。 学生の時は「合成がゴール」だったけど 今は違う。 合成できて当たり前で、その先の活性、動態、毒性等の課題を乗り越える必要がある。 合成で躓いていたら、その先の試験は何も進まず、ただ試薬を混ぜて廃液タンク行きにしているのと同じ... 学生の時だったら、こんな時、二郎に行ってましましの呪文唱えてストレス発散してたのにな~ てかもう二郎食べられる食欲も若い頃みたいにないわ(笑) 【元助手が語る】ラーメン二郎を100倍楽しむ方法~今日からあなた…

  • 【論文博士】学力試験を受けた

    論文博士では審査過程で学力試験というものがある。 大学院入試みたいなものかな。 私の場合「有機化学」と「創薬化学」を受験する必要がある。 大学院入試の場合、過去問があるけど、この学力試験は 「過去問がない....」 つまり、実力で戦うのみ。 そして試験当日...見てみると、ちょうどいいレベルの問題が。学生の時の知識が抜けてきているわたしにとってはちょっと難しかったが、ウォーレン、創薬化学を復習しておいて良かった。 ウォーレン有機化学〈上〉 作者:Clayden,Jonathan,Warren,Stuart,Greeves,Nick 東京化学同人 Amazon ウォーレン有機化学〈下〉 作者:C…

  • 【論文博士】働きながら博士論文を書く

    予備審査に合格してから、博士論文を書き始めた。 「投稿論文を日本語に訳せばいいだけじゃん」と思っていたが意外と大変。 複数報の論文の内容をひとつにまとめるため、ストーリーの流れの構築や 特にイントロの部分の執筆に時間がかかった。 また平日は仕事で忙しいので、帰宅後に博士論文に使える時間はほとんどない。 休日に対応することになるのだが、この当時二人目の子供が生まれたばかりで それどころじゃない。 時間を捻出するのが本当に大変! 当時考えていたこととして 課程博士 論文博士 どっちを選択すべきだったのかということ。 課程博士 ・3年通えば博士が取れる(はず) ・投稿論文は先生が書いてくれるところも…

  • 【書籍】最新有機合成法

    「最新有機合成法」 これは有機化学の本の中で私が好きな本の中の一つです。 有機合成について必要な知識が一冊にまとめられており、実際の合成で役に立つことが多いです。 有機合成法について、系統立てて書かれた本で、この2版では大きく進展したC―C結合形成反応やカップリング反応、有機金属反応についても、反応機構とともに丁寧に解説されています。有機合成反応について、必要な反応が幅広く網羅され、新しい合成法の例もコンパクトにまとめられています。 最新の手法が反応機構とともに丁寧に解説され、またオリジナル文献にたどり着けるよう配慮されています。 実験がうまくいかないとき、ウォーレン有機化学〈上〉ウォーレン有…

  • 【書籍】ダンラップ・ヒューリン創薬化学

    「ダンラップ・ヒューリン創薬化学」って知ってます? 2020年に発売された新しい本で、学部3,4年生の学生および修士課程の大学院生を対象として現代的な創薬を解説した教科書.創薬に関心のある化学者,生物学者,特許の専門家などにも役立つとのこと。 私は「創薬」という名が付く本は気になって買ってしまうのですが、この本は特に 「受容体」 に詳しい。 内容はこんな感じ↓ Ⅰ.医薬品の探索と創製1.医薬品発見の歴史の概観2.創薬におけるヒット化合物とリード化合物3.リード化合物の最適化:薬物-標的分子の相互作用とファーマコフォア4.リード化合物の最適化:最適化する特性と創薬化学的戦略5.最適化されたリード…

  • 【英語】創薬研究における英語の必要性

    皆さん英語を勉強していますか? 研究をやっていると英語とは関わらないことはまずないと思います。 会社に入ってからは様々な場面で英語が必要になります。 例えば ①論文を読む ②論文を書く ③海外とのやりとり(メール) ここまでは皆さんできていると思います。 問題は次... ④海外とのやりとり(web会議) ⑤海外とのやりとり(電話) これ自信ある人いたらうらやましいです。特に顔の見えない電話だと、理解する事が難しいです。 しかもこういう案件は急に来るもの。日頃から準備しておかなければなりません。 皆さんはこのような場面のための準備できていますか?

  • 【論文博士】予備審査結果発表!

    予備審査を行ってから、1ヶ月が過ぎた頃 薬学系研究科の事務の方から連絡がきた。 タイトルは「予備審査の結果について」 結果は...... 合格! めちゃくちゃホッとしたのを今でも覚えています。 しかし、ゆっくりしている暇はなく、期限内に博士論文を書かなければいけない。 また忙しくなりそうだ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、muscle_phdさんをフォローしませんか?

ハンドル名
muscle_phdさん
ブログタイトル
論文博士研究者のブログ
フォロー
論文博士研究者のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用