新感覚派作家・石濱金作先生の著作リストです。
アラフォー腐女子が、BL臭のする文学作品をイラスト付きでゆるく紹介・解説しています。日本近現代文学が中心。現代文で「こころ」や「山月記」を勝手にBL変換してた方向け。川端康成「少年」の記事が多めです。
現代文で夏目漱石「こころ」や中島敦「山月記」を勝手にBLに変換して楽しんでいた方、日本近現代文学にはもっと露骨なBL作品がゴロゴロしています。芥川龍之介、川端康成、堀辰雄etc…BLには無縁そうな有名作家も色々書いています。そんな作品を堅苦しい文学論など一切なく、イラスト付きで紹介します。
新感覚派作家・石濱金作先生の著作リストです。
明けましておめでとうございます。 という時期ではもう全然無いので恐縮ですが、今年初のブログです。 今年も書けそうな時には書きますので、更新に気付かれました際には、お付き合いいただけますと幸いです。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 早速ですが、2025年ももう一ヶ月が終わりましたね…。 去年もあっという間の一年でした。 去年は9月に初めて同人誌を作って、初めてイベントに参加するという大きな出来事がありました。 何だかんだで川端康成文学館さんへ何回か文学講座を聞きに行くことが出来たり、そのついでに清野少年が(百年くらい前に)就職した神社にお参りに行けたりと、推し活も充実していたように思います。…
ご要望をいただきましたので、文学フリマ大阪12で頒布して完売した『川端康成「少年」調査報告書』を通信販売いたします。 『川端康成「少年」調査報告書』 A5サイズ 170ページ 通販価格880円+匿名配送料370円 サンプルなどはこちらをご覧下さい。 発送は2024年11月中〜下旬を予定しています。 とりあえず今回の通信販売は2024年12月末に一旦終了する予定で、その後は来年以降に参加するイベント(参加未定)に合わせての販売を考えています。 ご希望の方は↓のリンクからお手続きをお願いいたします。 naruminarumia.booth.pm BOOTHという通販サイトを利用していますが、上手く…
9月8日文学フリマ大阪12の私のスペース「海の家」まで来て下さった方、誠にありがとうございました🙇♀️ 会場持ち込み分の同人誌が15時過ぎに完売しましたので、早めに会場から撤退いたしました。その後に来ていただいた方がもしいらっしゃったなら、本当に申し訳ございませんでした🙇♀️ 初めてのイベント参加でしたが、気になる同人誌も購入出来たりととても楽しかったです。また機会があったら関東方面でも参加したいと思っていますが、関東の方が行くのが大変なので予定は未定です。 さて、遅くなりましたが、今回発行した『川端康成「少年」調査報告書』の通信販売に関するご報告です。 事前にご購入希望の方の先行通販が終…
こんにちは! 明日9/8、私は「文学フリマ大阪12」というイベントに参加し、『川端康成「少年」調査報告書』という同人誌を販売いたします。 bunfree.net 配置は「し-06」で、「海の家」というサークル名で出店します。 『川端康成「少年」調査報告書』 A5サイズ 170ページ 会場価格800円 サンプルは↓の通りです。 「川端康成全集 補巻一」からの「少年」関連日記を全て抜き出して引用したり(このブログにも引用してますが、全部抜き出してないので不完全です)、「茨木高校百年史」からも写真などを引用したり、「少年」に名前の出てくる200名以上の人名を一覧にしたり、「少年」の日記や手紙を中心に…
こんにちは! 今回はタイトルの通りのお知らせです。 2024年9月8日(日)に開催される「文学フリマ大阪12」に出店いたします。 スペースNo.は「し-06」、サークル名は「海の家」です。 なるみ本人が単独で参加します。 良かったら遊びに来て下さい🥳 隣のスペース「し-05」は「メガネ文庫」様です! 「うみなりブログ。」開設前からの憧れのブログである「メガネの備忘録」のメガネ様のサークルですが、メガネ様は男色や軍隊ソドミアに関する素晴らしい同人誌を沢山発行されています。 何と著作権の裁定制度まで利用されて発行された、どエモいと話題の軍隊ソドミア小説「炎と煙」を当日会場で購入出来るのが今から楽し…
彼は恰も初戀の少年が口にはそれと出し得ずに相手に純情を捧げつくすやうにその友達に純情を捧げてゐたーーー 「無常迅速ー青春修行記」「交友記、戀愛記」系統の思い出も書かれている自伝的小説・石濱金作先生の「その始め」を読みましたので、久しぶりに「川端康成と石濱金作」を書きたいと思います。 「川端康成と石濱金作」シリーズを未読の方は、川端康成インデックス内の①〜⑩を先に読んでね! 川端康成関連インデックス
今年も川端康成先生の命日が過ぎました。 もう半袖で過ごしたいくらい暑い日もありますが、川端先生が亡くなった頃にはどのような気候だったのかな、などと思いを馳せています。いつかお墓参りにも行ってみたいです。 さて、川端康成先生の「少年」https://amzn.to/3Um2n2sの本編の内容には全く影響しないことで、また判明したことが一つありますので書きたいと思います。 初めてこのブログをご覧になった方は記事タイトルの「㉘」に目を疑ったかもしれませんが、「少年」関連記事は①から㉗まで本当に書いていますので、宜しければこちらから遡ってご覧いただければと思います。 川端康成関連インデックス - うみ…
もう、「あけましておめでとう」とかの時期じゃないんですが……(白目) 今年初のブログ更新です…(白目) 皆様今年もどうぞ宜しくお願いします。 今後も忘れた頃に出没すると思うので、良かったら忘れないでいてやって下さい…。 さて、今回は川端先生の「少年」https://amzn.to/3VerSDZに関してちょっとした発見があったので、せっかくなので書きたいと思います。
気付いたらもう2023年も終わりでびっくりです。 2022年ラストのブログを読み返しましたが、今年は去年よりも更に更新が少なくなってしまった上に同人誌も結局作れなかったという…。 何か体調を崩してばかりだったので、来年は普通に健康に過ごしたいです。 思い返すと今年は ・2月、富山に高志の国文学館「川端康成展」を見に行きました。北陸はまたゆっくり行きたいです! ・夏、大阪の川端康成文学館さんにお邪魔する途中で今東光資料館さんにも寄ることが出来ました。川端康成文学館さんも今東光資料館さんも色々質問に答えて下さいまして、本当にありがとうございました!川端康成文学館さんの近くで、念願の「少年」の聖地巡…
前回は夏だったのに、気付いたらもう冬がすぐそこに…。お久しぶりです、お元気ですか。 私はストレートネックなどからくる首肩こりと吐き気が一時酷くて読書をしたりだとかまとまった文章を書ける状態ではなかったのですが、何とかまたブログを書けるくらいには元気になりました。まだしばらくは低燃費でやっていきたいと思います。 さて短い文から少しずつ再開したいと思うのですが、私の推し作家である石濱金作先生の作品から色々気になる小説を見つけたので、今回はリハビリがてら簡単にご紹介したいと思います。今回はBLではないです。(※しかしながらブロマンスとして見たい自分が居る。) BLじゃないし、またマイナー作家の石濱金…
「第一高等学校寄宿寮寮生名簿」から川端康成のクラス名簿を復元した話
こんばんは。 今日も生存と推し活に多忙を極めるなるみです。 現在、川端康成先生(若い頃)と石濱金作先生の推し活を行っておりますが、先日なかなかレアな資料を入手してものすごく暇人みたいなことなことをしましたので、一応ご紹介したいと思います。 はい、もう、お察しの通りです。タイトル通りのことをしました。 という訳で「第一高等学校寄宿寮寮生名簿」と川端先生のクラス名簿が気になる方は、宜しければ最後までお付き合い下さい。
こんばんは、今日も生存と推し活に忙しいなるみです。 今日はまた文庫化のご紹介です。 当ブログでも以前語った、折口信夫先生の学園BL小説(一応間違いではない)「口ぶえ」が新しく文庫で発売することが判明しました。 折口信夫「口ぶえ」① - うみなりブログ。 折口信夫「口ぶえ」② - うみなりブログ。 とりあえず書影も出ましたので、一度ご紹介しておきたいと思います。
お久しぶりです。 なるみです。 かろうじてまだ生存しておりますが、割と長期間に渡りドラクエならウィンドウ枠がオレンジか緑に染まっているレベルなので更新がめちゃくちゃ遅くなりました…体調崩したり私生活が多忙だったりして、なかなか思うように書けませんでした。 ドラクエみたいに一晩寝たら完全回復したいなぁ…じいさんでも一晩寝たら完全回復出来るって凄すぎませんか…ドラクエ4のブライ、あんたは凄い。 まだまだブログを継続したい気持ちはありますので、宜しければ今後も当ブログにお付き合いいただけると嬉しいです さて、間が空きすぎましたが、小島信夫先生の短編小説「ガリレオの胸像」の感想が途中で止まっていますの…
ある日、城山の授業のときだ。例によって島中の背中に鉛筆で文字を書いていた。島中はくすぐったそうにしながら、甘んじて庄一郎のするに任せていた。 庄一郎はただのいたずらや城山に対する反抗などではなくて、島中の背中にそうして文字を書いていると、つよい満足をおぼえるからだ。「僕は君が好きだ」と庄一郎は書いていた。 好きな人の背中に字を書いて。 必要なものを隠して困らせて。 カンニングさせてーー。 やがて「行きつく所まで行ってしま」う二人。思春期の思慕が大爆発。そして、戦後の二人は…? 小島信夫先生の短編小説「ガリレオの胸像」の紹介です。 BL・同性愛についての話題です。以下お気をつけ下さい。
㊗️文庫化!里見弴「君と私・志賀直哉をめぐる作品集」(里見弴「君と私と」⑤)
当ブログでも以前に取り扱った里見弴先生の「君と私と」+一連の作品が、2023年5月25日に文庫で発売されます!!わーいヽ(´▽`)/ まんま志賀直哉先生との関係を描いた作品だけが収録されているという、二人の関係性オタク待望の夢のような文庫です。 出版社は、あの伝説の変態小説「給仕の室 」を文庫化して下さった、信頼と実績の中央公論新社さんです!! 中公さん、これらの文庫化を推し進めるなんてマジで凄いですね!もう腐女子の味方だとしか思えないです…(すみません) 微力ながら当ブログやTwitterで宣伝しまくりますので、これからも思いもよらぬ作品をじゃんじゃん文庫化して下さいましたらその度に過剰反応…
タイトルの通りです。 つい先日、私の憧れのブロガーさんのブログと私のブログの内容が一緒に無断転載されていたことに気付きました。 今回はそちらについて詳しく書きたいと思います。
今日は新感覚派作家として戦前に活躍された石濱金作先生のお誕生日です🎂🎉🎊👏 石濱先生おめでとうございます! という訳で前々回の続きですが、石濱先生ネタです。 川端康成先生と石濱金作先生の関係を見る⑩回目。 前回はこちら↓ 現下石濱一人の如し。①(川端康成と石濱金作⑨) - うみなりブログ。 BL・同性愛的な話題が混じります。以下お気をつけ下さい。
石濱先生ネタの途中ですが、富山市の高志の国文学館さんの川端展に行くことが出来ましたので、会期中に感想を書こうと思います。
一高時代からの親友、「なにをするにもいつしよ」で大学の学費まで仲良く一緒に滞納していた二人(上林暁先生「上野桜木町」参照)、川端康成先生と石濱金作先生の関係を語るシリーズの⑨回目です。 また川端全集とかから見つけてきましたので、色々二人の関係を考えていきたいと思います。 前のナンバリングをご覧になってない方はこちらのリンクから探して下さい。↓ 川端康成関連インデックス - うみなりブログ。 BL・同性愛的な話題が混じります。以下お気をつけ下さい。
川端康成先生「少年」ネタ㉖回目です。 今日は「少年」内の登場人物、垣内について語りたいと思います。 垣内は本名が宮田正一ですので、川端日記では宮田と書かれていますが、ここでは引用以外の部分では垣内で統一して語りたいと思います。 以前のナンバリングはこちらから↓ 川端康成関連インデックス - うみなりブログ。 BL、同性愛の話題です。以下お気をつけ下さい。
明けましておめでとうございます。 昨年ブログを見て下さった方、本当にありがとうございました。 今年も宜しくお願いいたします!
もう2022年も終わりですね。 今年見て下さった全ての読者様、本当にありがとうございました。 特に、更新する度に頻繁に見に来て下さった方やコメント欄やTwitterで反応を下さった方々には、本当に感謝の気持ちしかありません。 去年と比べると更新が大分少なくなってしまいました。 今後も1ヶ月に1〜2回程度は更新して行けるように書いていきたいなと思っていますので、また来年もお付き合いいただけましたら幸いです。 とりあえず、川端・石濱ネタと「少年」ネタは書き溜めてる下書きがたくさんありますので、まずはその辺りを中心に早めに更新していければなと思っています。 あと、来年こそは同人誌を作りたいです。(と…
堀辰雄先生の名作BL文学「燃ゆる頬」の初出時無削除版と現行版を読み比べたら面白かったという話の続きです。 未読の方は↓から先に読んで下さい。 堀辰雄「燃ゆる頬」② - うみなりブログ。 BL・同性愛の話題です。以下お気をつけ下さい。
堀辰雄先生「燃ゆる頬」については一度簡単に語りましたが、衝撃の事実が発覚しましたので追加で書きます。 堀辰雄「燃ゆる頬」 - うみなりブログ。 「燃ゆる頬」本編は青空文庫で無料で読めますので、未読の方は是非ご覧になってからこちらの記事をご覧下さい。短いのですぐ読めます。 www.aozora.gr.jp 以下、BL・同性愛の話題です。お気をつけ下さい。
本日11月21日は石濱金作先生の命日です。 石濱先生を偲んで、珍しく小説を書いてみました。 「川端と石濱」でナンバリングしましたが、今回は特に史実のエピソードの紹介ではなく完全に私個人の創作です。 以前のナンバリングはこちらに収納してあります。↓ 川端康成関連インデックス - うみなりブログ。 前回の「少年」の漫画に引き続き、私の個人的な創作で申し訳ございませんが、ご興味とお時間のある方だけお付き合いいただけましたら幸いです。
こんばんは! 本日11月11日は、川端康成先生「少年」に登場する清野少年のモデル・小笠原義人さんのお誕生日です🙌✨ 小笠原さん、お誕生日おめでとうございます㊗️🎈🎂🎁🎉🎊 ということで(?)、急遽「少年」の二次創作漫画を描いてみました。 「少年」を未読だったり、ブログ記事の前のナンバリングをご覧になっていない方は、ご覧になっていただいてから是非お読み下さい。 前のナンバリングはこちらに収納↓ 川端康成関連インデックス - うみなりブログ。 以下、ほのぼのですが、BL漫画です。お気をつけ下さい。
こんばんは!ご無沙汰してます! ブログの更新が滞りまくっていますが、一応元気です!! とうとう頭のおかしい腐女子が頭でも打ってタヒんだんじゃないか…とか思われない為だけに浮上しました。 一応Twitterランドでは、若い頃の川端先生について萌え散らかした頭のおかしいツイートを毎日しています。 色々読んだり書いたりしていますが、纏まって書く時間がなかなか無かったり、何かもう文章がうまく纏まらない為下書きばかりが増えていきます。 ぼちぼち書いていきたいと思っていますので、また何か更新したら読んで下さると嬉しいです🙇♀️ とりあえず下書きにある分 ・中公文庫「給仕の室 日本近代プレBL短篇選」の全…
神奈川近代文学館・特別展「没後50年 川端康成展 虹をつむぐ人」 2022年10月1日(土)~11月27日(日) はい、という訳で春に続いて秋も遠足に行ってきました。 春の遠足についてはこちらを参照して下さい。 日本近代文学館「川端康成展」感想と大正5年川端日記メモ - うみなりブログ。
最近更新が滞っており、万が一楽しみにして下さっている方がいらっしゃったらすみません。 色々ネタはあるのですが、文章を書くのに手間取っております。 ブログを開設して1年経ちましたが、去年のこの時期に毎日更新していたとはとてもじゃないけど信じられないです。これを書いているのは果たして一年前と本当に同一人物なんでしょうか。自分が気づかないうちに宇宙人に脳みそをいじられてパフォーマンスが低下している可能性はゼロではないような気がしますがどうでしょうか(どうと言われても…)。 とりあえず今後も1ヶ月に1〜2回は更新を続けていきたいと思っていますので、良かったらまた引き続き見て下さると嬉しいです。 よく分…
福永武彦先生のBL要素ありの名作「草の花」について語ろう語ろうと思いながら、約10ヶ月の時が過ぎ去りました。 過ぎ去りました…が、今回は満を持しての「草の花」でなく、「草の花」の原型となった「慰霊歌」という作品の更に原型である「かにかくに」という作品について語りたいと思います。 BL・同性愛要素があります。以下、お気をつけ下さい。
中公文庫「給仕の室 日本近代プレBL短篇選」(日下諗「給仕の室」⑧)
2022年8月23日。 あの伝説のド変態小説、「給仕の室」が文庫になりました。 とりあえず、発売が判明した時点ですごい勢いでネット通販で予約し、本日無事に到着しました。 到着しましたが、遅読な上に明日も仕事があるので、ゆっくり読むのは少しずつになりそうです…😭 とりあえず今日は簡単にご紹介だけしたいと思います。
「少年」ネタが続いていてすみませんが、川端康成先生の「少年」㉔です。 「少年」の舞台の中学校(現在は高校)の百年史を入手してしまったんで、「少年」の時代に関係しそうなアレやコレをアレコレ紹介したいと思います。 「少年」の全ての始まり↓ 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 前回↓ 清野少年のその後(川端康成「少年」㉓) - うみなりブログ。
「少年」㉓です。 「清野少年は「少年」の後にどうなってしまったの…」「清野少年が幸せになれたか心配だ…」という声を聞きましたので、今日は清野少年のその後について詳しく書きたいと思います。 全ての始まり↓ 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 前回の記事↓ 昭和26年・目黒書店版「少年」(川端康成「少年」㉒) - うみなりブログ。 そろそろ(リンクを貼るのが地味に面倒くさいので)、「少年」関連のみでインデックス作ってブログのトップに貼り付けたいと思います…。(①まで遡るのが特に面倒くさい。) BL・同性愛を題材とした作品の話題です。以下、お気をつけ下さい。
小川国夫先生のBL要素ありの短編小説「東海のほとり」の感想の続きです。 未読の方はこちらからどうぞ↓ 小川国夫「東海のほとり」① - うみなりブログ。 以下、BL、同性愛の話題です。お気をつけ下さい。
小川国夫先生「東海のほとり」の感想の途中ですが、臨時ニュースです。 タイトルのとおりです。 日下諗先生の「給仕の室」がなんと文庫になります!! あの伝説のド変態小説がです!!! 「給仕の室」のあらすじなど、詳しくはこちら↓ 日下諗「給仕の室」① - うみなりブログ。 2022年8月23日に、中央公論新社さんから 「給仕の室 日本近代プレBL文学短篇集」 が中公文庫で発売予定です! まだ中央公論新社さんの公式ページやAmazonなどには載っていませんが、企画して下さったn様(神です!神様です!)のツイートで告知されました。↓ 『給仕の室』の刊行予告が発表されました。表題作は今年文庫化され話題とな…
毎日めちゃくちゃ暑いので、今日は海が出てくる小川国夫先生のBL要素ありの短編「東海のほとり」の感想です。(←多分暑く無くても語ったので、取ってつけたような前置き) BL・同性愛の話題です。以下お気をつけ下さい。
恒例の川端康成先生の「少年」関連記事です。 ㉒。 …。 もう回数へのセルフツッコミは飽きたのでとりあえず今回はしません😇 ①を未読の方はこちら↓ 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 前回を未読の方はこちら↓ 「少年」はフィクションか否か(川端康成「少年」㉑) - うみなりブログ。 今回は本編の内容については語りませんが、BL・同性愛を主題にした作品について取り扱っていますので、以下一応お気をつけ下さい。
福島次郎先生のガッツリ濃厚なBL小説「バスタオル」の感想です。 ガッツリBL・同性愛の話題なので、苦手な方はお気をつけ下さい。
川端康成先生と親友の石濱金作先生の関係を語るシリーズ第⑥弾。 とりあえず①を未読の方はこちら↓ 県立図書館はパラダイス①(川端康成と石濱金作①) - うみなりブログ。 今回は私が現在進行形で集めまくっている石濱作品の中から、川端先生が登場する作品についてのみ紹介したいと思います。 最近、川端と石濱と第六次『新思潮』についてしか語っておらず、本当にすみません…。 もう、もう、これ迄以上にこの辺りに何故か激ハマりしてまして、令和現在よりも大正時代について考えている時間の方が最近は長いくらいです。 そろそろ他のBL文学の感想についても纏めたいとは思っていますので、また宜しくお願いします🙏
「没後50年・日本近代文学館開館55周年 川端康成展―人を愛し、人に愛された人―」 ということで、2022年4月2日(土)〜6月11日(土)まで開催予定の川端展へ行ってきました。 川端展気になるけど、どんな感じなのかな〜という人向けに感想を書きたいと思います。 とりあえず川端康成先生が気になる人は行って損はありませんので、是非会期中に行きましょう!(ダイマ) 行きたいけど遠方で行かれん!という人は日本近代文学館さんのウェブショップで図録が通販されていますので、売り切れる前に是非買いましょう!(ダイマ)
第六次『新思潮』の謎に迫る2回目です。 前回はこちら↓ 第六次『新思潮』① - うみなりブログ。 この辺りの文学に詳しい方には当たり前のことしか書いてないであろう簡単な概要ですが、自分の備忘録を兼ねて纏めました。
(私にとって)謎多き雑誌、第六次『新思潮』の謎に迫ってみました。 何が謎かというと、川端康成先生以外の要素全てです。 川端先生や「新感覚派」周辺を調べている方にとっては周知の事実かもしれませんが、第六次『新思潮』に焦点を絞って分かりやすく纏めているネット記事や本が見つかりませんでしたので、今回は調べて分かった事項を一応自分の備忘録として纏めておきたいと思います。
たまには文学以外の話を。 皆様は、エヴァンゲリオン(以下・エヴァ)は好きですか? 私は好きです。 ということで、今日はエヴァについて語りたい気分なのでエヴァの話です。 内容的に、TVシリーズ、旧劇場版、新劇場版、コミックスの全てを見た人じゃないと分からないかも知れません。また、考察などは特に無い簡単な感想記事ですが、ネタバレがありますので以下ご注意下さい。
今日は川端康成先生の50回目の命日ということで、いつも以上に川端先生に思いを馳せています。 とりあえず内容は恒例の川端康成先生の「少年」関連記事です。 ㉑になりました。せっかくなので㉚を目指して頑張りますかね😇 BL・同性愛を主題にした作品について取り扱っていますので、以下お気をつけ下さい。
一高時代から親友で「なにをするにもいつしよ」な二人、川端康成先生と親友の石濱金作先生の関係を語るシリーズ第5弾。 前回はこちら↓ 川端康成「當用日記」⑤(川端康成と石濱金作④) - うみなりブログ。 ①はこちら↓ 県立図書館はパラダイス①(川端康成と石濱金作①) - うみなりブログ。 BL、同性愛の話題です。以下お気をつけ下さい。
2022年3月28日に川端康成先生の「少年」が新潮文庫より発売されました。 今回はその感想と、川端先生の史実周りで調べて分かったけど書く機会が無かった事項を色々書いていこうと思います。 とうとう川端康成先生の「少年」関連記事のナンバリングが⑳になりました。 謎の充実感でいっぱいです。 BL、同性愛を主題にした作品について語っています。以下お気をつけ下さい。
里見弴先生の自伝風小説「小説二十五歳まで」の感想の続きです。 ①はこちらからご覧下さい。 里見弴「小説二十五歳まで」① - うみなりブログ。 また、里見弴先生については「君と私と」関連の作品について4回に渡って語り済みです。 里見弴「君と私と」①(相関図付き) - うみなりブログ。 BL・同性愛要素あります。以下お気をつけ下さい。
里見弴先生の自伝風小説「小説二十五歳まで」の感想です。 BL・同性愛要素あります。以下お気をつけ下さい。
川端康成先生の「少年」が漫画化されているものを発見したので、感想を書きます。 もうじき文庫にもなりますし、「少年」情報は余すところなくネタにしていくスタンスです。 「少年」19回目の記事です。 あれ?⑲の丸数字だけフォントが何か違う…⁈ とりあえず⑳を目指そうと思います。 未読の方は①からご覧下さい。 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 前回の記事はこちらです。 「少年」の舞台の写真集(川端康成「少年」⑱) - うみなりブログ。 ところで、「少年」の文庫の発売日に、「掌の小説」も新しいバージョンの文庫も発売するみたいですね。 4月には日本近代文学館で、10月には神奈川近代文学館でそれぞれ…
とうとう児童文学をも毒牙にかけます。 川端康成先生の児童文学「級長の探偵」の感想です。 当ブログでは川端先生の「少年」とか史実のブロマンスネタが取り上げられる率が異様に高いのですが、今回は「少年」も石濱も関係ありません。 関係ないけど一応貼っときます↓無駄に記事数が多い(※「少年」は⑱まで、石濱は④まであります)ので暇つぶしにもってこいです。未読の方はステイホームのお供にでも良かったらどうぞ。 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 県立図書館はパラダイス①(川端康成と石濱金作①) - うみなりブログ。 普通の児童文学をBL・同性愛の話題にしちゃつてゐますので、以下お気をつけ下さい。
秋田雨雀(あきた・うじゃく)先生のタイトルまんまなBL文学「同性の恋」の感想です。 BL・同性愛の話題です。以下お気をつけ下さい。
憎いあんちくしょう、奴の名は削字。 室生犀星先生の「稚児と妹」の感想の続きです。 未読の方はこちらからご覧下さい。↓ 室生犀星「稚児と妹」① - うみなりブログ。 BL・同性愛の話題あります。以下お気をつけ下さい。
今回は検閲による削字だらけのBL文学、室生犀星先生の短編小説「稚児と妹」の感想です。 外では大人しい美少年が、家で主人公と妹にだけ見せる全く別の顔。 一言で書くとこんなストーリーです。 BL・同性愛の話題あります。以下お気をつけ下さい。
まだ書くことがあるのか⁈ 18回目の川端康成先生の「少年」ネタです。 タイトルのものを先日入手してウキウキしていますので、紹介させて下さい( ´ ▽ ` )
三島由紀夫先生が榊山保という名義で書いたゲイ小説「愛の処刑」の感想です。 同性愛表現あります。以下お気をつけ下さい。
石濱金作先生の手記「無常迅速」から川端康成先生と石濱先生の関係を見てみましたが、今度は川端先生から見た石濱先生についてを、以前から当ブログで引用されまくりの川端日記から探してみたいと思います。 タイトルは違いますがこちら↓からの続きとなっていますので、未読の方はこちらからご覧下さい。 石濱金作「無常迅速ー青春修行記」②(川端康成と石濱金作③) - うみなりブログ。 BL・同性愛の話題ですので、以下お気をつけ下さい。
川端康成先生の親友・石濱金作先生が川端先生との思い出を語る手記「無常迅速ー青春修行記」の感想の続きです。 今回も川端先生と石濱先生の関係にツッコミながら突っ込みます。 前回未読の方は①からご覧下さい。 石濱金作「無常迅速ー青春修行記」①(川端康成と石濱金作②) - うみなりブログ。 何故かBL・同性愛な話題になっていますので、お気をつけ下さい。
川端康成先生の一高時代からの親友である石濱金作先生が、川端先生との思い出を綴った手記です。 川端先生と石濱先生については県立図書館①でもちょっと語りましたので「川端康成と石濱金作」としては②になります。 未読の方はこちらからどうぞ。 県立図書館はパラダイス①(川端康成と石濱金作①) - うみなりブログ。 この作品はBL・同性愛の作品ではないのに、管理人の逞しい妄想力によって何故かBL・同性愛な話題になっていますので、以下お気をつけ下さい。
今回は戦争文学、井上武彦先生「同行二人 特殊潜航艇異聞」の感想です。 BL要素ありますので、以下お気をつけ下さい。
明けましておめでとうございます。 昨年からこのブログを見て下さっている方、本当にありがとうございます。 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 ↑何か新年っぽい絵を描こうと思ったらこのような事態に。清野少年ならきっと喜んで着てくれるはず…(川端先生が頼んだ時限定)! 私はアナログで描いた後CamScannarで取り込んで加工だけアイビスペイントでしているのですが、アイビスで色塗るの初めてです。難しいです…。そしてタブレットを持っていなくてスマホしか無いので作業しづらいです…。 絵を描くのは好きなんですが、なかなか上手に描けないので、今年はもっと色々な絵を描くのに慣れたいです。 昨年末に、とうとう…
さて、2021年もあと2日ですね。 さすがに今年はもう更新出来そうにありませんので、〆ておこうと思います。 私のブログを読んで下さった全ての皆様、本当に有難うございました。 特に読者登録をして下さって更新の度に見て下さっている方々には、本当に感謝しかありません。あなたは神ですか。そのような読者様の星に励まされて、ここまで続けられました。 来年も同じようなテンションでブログを書いていきたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。 皆様、良い年をお迎えください。
メリークリスマス! 皆様よいクリスマスをお過ごしでしょうか? 🎄🎁🎅🎂🍗 当ブログはクリスマス全く関係なく平常運転です。↑一応クリスマスっぽいものを貼っておきますが、クリスマス気分をぶち壊されたくない方は明日以降ご覧いただくことを推奨いたします。 さて、今回は川端康成先生の親友・石濱金作先生の短編小説「豚と緬羊」の感想です。 BL要素はありませんでしたが、面白い変態小説で印象に残りましたので、感想を書いておこうと思います。 …よりによって、クリスマスなのに変態小説なんですよ…。情緒もへったくれもありません。 あ、せっかくなので、クリスマスネタを一つ、清野少年は川端先生からクリスマスに「小さい西…
志賀直哉先生と里見弴先生の関係を語る最終回です。 前回未読の方は③からどうぞ↓ 里見弴「君と私と」③ - うみなりブログ。 「君と私と」関連が完全未読の方は①からどうぞ↓ 里見弴「君と私と」①(相関図付き) - うみなりブログ。 以下、若干のBL・同性愛要素があります。
里見弴先生「君と私と」は一応全て読み終わって感想も書き終えたのですが、「君と私と」の続きのような作品が大量にあるという情報を得ましたので、それらを読みました。 (Twitterで情報を下さった、もこたろ雨様、朝海様、本当に有難うございました!) タイトルごとに分けると自分も混乱しそうでしたので、「君と私と」の続きのような形で書かせていただきます。 「君と私と」の記事が未読の方はこちらからご覧ください。↓ 里見弴「君と私と」①(相関図付き) - うみなりブログ。 BL要素は薄めですが、ややBL・同性愛の話題が混じっております。お気をつけ下さい。
記事を分割したせいで川端康成先生の「少年」の記事が⑰になりましたよ😇 分割した阿呆は私です😇どんだけ「少年」の記事を増やせば気が済むのでしょう😇 という訳で前回に引き続き、「何故川端先生は清野少年と疎遠になったのか?」の原因を考えていきたいと思います。 前回を読んで無い方はこちらから↓ 川端・清野が疎遠になった原因①(川端康成「少年」⑯) - うみなりブログ。 「少年」関連未読の方はこちらから↓ 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 以下、BL・同性愛の話題となります。お気をつけ下さい。
恒例の川端康成先生「少年」ネタです。 ⑯⁈ これで本当に単純計算で半月以上に渡って清野少年について語り続けたことになるぞ!やったー😇 記事が分散していて不親切なので、今回からタイトルに( )書きを入れて分かりやすくしようと思いましたが、途中の記事には一切( )を入れていないので、タイトルだけ見たら「少年」は②からいきなり⑯に飛んでいることになります。初めて見た人を混乱の渦に陥れる結果になりそうな気がしますので、気力があればまた改めて途中の記事タイトルにも入れていこうと思います。 今回は「何故川端先生は清野少年と疎遠になったのか?」について真剣に考えてみたいと思います。 前回の記事↓ 大口の本名…
川端康成先生関連で最近妙に気になっている、川端先生の親友の石濱金作先生。 彼もれっきとした小説家です。 ただ、現在普通に読める著作物はかなり少なそうです。 新青年傑作選「君らの魂を悪魔に売りつけよ」(角川文庫)に彼の短編が載っていることが分かり、地元図書館ではこの1冊しか石濱先生関連の本がありませんでしたのでとりあえず借りてきました。 わざわざ川端先生関連の記事に書かずに単独の記事に書いたことからもお察しいただけるかもしれませんが、何とBL要素がありました。 全く期せずして、です。 ということで石濱金作先生の短編小説「変化する陳述」について語りたいと思います。 以下、BL・同性愛要素があります…
皆様、ジブリ映画はお好きですか。 私は好きです。 小学校の時に初めて「魔女の宅急便」を見てから、ジブリ映画と共に成長して来ました。 今回は私が好きな宮崎駿監督の作品について書いていきたいと思います。
本日は岩村蓬先生「鮎と蜉蝣の時」(学芸書林)のネタバレ有りの感想です。 Twitterで教えてもらい、最近初めて読みました。 戦前から戦中にかけての旧制中学が舞台のBLものです。 以下BL・同性愛の話題です。お気をつけ下さい。
はてなブログ10周年特別お題「好きな○○10選」 はてなブログのお題、第三弾です。 「はじめに」に書いた作品が丁度10作くらいなのでついでに語っておこうと思います。
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 11/24までみたいなので第二弾をやってみました。 私が書くならこれしかないと思いますので、BL文学(BL・同性愛要素のある日本近現代文学)について書こうと思います。
先日、なんとこちらのブログに初のコメントをいただきました…!もう、もう、嬉しいです! BLゲーム「給仕の室」続報の記事と、コメント返しへのコメントを県立図書館②の記事に書いて下さいましたが、「少年」ファンの方からです。 私がコメント欲しさに自分でコメントしたんじゃないかと疑われるくらい同じような道を辿っていらっしゃいますが、ちゃんと私以外の方のコメントです!さすがに自分で偽装コメント書いたりするような淋しい奴ではありませんよ( ̄▽ ̄;)! さて、県立図書館で入手した資料の紹介の続きです。 前の記事 県立図書館はパラダイス②(日下諗の全小説紹介) - うみなりブログ。
県立図書館の記事の途中でしたが気になったので書いてしまいました(^_^;) はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 大学の漫研の時に使っていたペンネームです。 本当は漢字で「鳴海」なので、そこからブログ名の「うみなり」が来ています。ブログ名は本当は変えたいですが、他に良いのが思い浮かびません…。 大学の漫研では道路標識が出てくる漫画を描いたり、ラジオ体操をテーマにした漫画を描いたり、変な漫画ばかり描いていました。変なことしてる加減では今と全く同じですね! はてなブログを始めたきっかけは? 好きなものが自分の中だけで消化しきれなくなっ…
県立図書館で入手した資料の紹介の続きです。 未読の方は①からご覧下さい。↓ 県立図書館はパラダイス① - うみなりブログ。
このブログを前から読んでくださっている方には周知の事実ですが、私は川端康成先生の「少年」というBL要素のある作品が大好きです。 どれくらい好きかというと、このブログでも15回に渡って語りまくるという狂気の沙汰を臆面もなく行うほど好きです。(文章が何か変…) 狂気を垣間見たい方はこちらからどうぞ↓ 川端康成「少年」① - うみなりブログ。 今回その「少年」に関連して、 『小笠原義人さん(清野少年のモデルの方)が川端康成先生が亡くなった後にインタビューを受けた写真入りの新聞記事がある』 という有力情報を川端康成ガチ勢の方からいただきましたので、情報収集も兼ねて県立図書館へ行ってきました。 清野老人…
あの…、小泉に続いて、大口の本名も何となく分かりましたので、聞いていただけますか…? 恒例の川端康成先生の「少年」関連の記事なんですけれども…。 川端文学館の記事を除いても、もう15回目だったりします。もういい加減「少年」の話題はうんざりだよ!とか思われないか心配ですので、「大口の名前?聞いてもやっても良いよ!」と言う人だけ読んでやって下さい。 ↓ ↓
次のブログ更新まで間隔が大分開いてしまいそうなので、今感想を書いている読み終わった本や今読んでる本について書こうと思います。 ○読み終わった作品 岩村蓬「鮎と蜉蝣の時」 志賀直哉「廿代一面」 里見弴「善心悪心」「世界一」 ○今読んでる本 里見弴全集(改造社) これ、出来たら全部読みたいけど、多分無理です…。 ○これから読みたい(再読したい)本 福永武彦「草の花」 加賀乙彦「帰らざる夏」 森鷗外「ヰタ・セクスアリス」 夏目漱石「こころ」 ええ、勿論全部BL要素ありですとも。「こころ」もですよ?勿論です。 読んでいる本と読みたい本が渋滞中でなかなか進みませんが、ちょっとずつ読んで感想も書いていきた…
こんな文章を見つけて動揺が隠せない管理人です。(※小谷野敦先生「川端康成伝 双面の人」(中央公論新社)より。)どーりで日記が大正7年から石濱だらけなはずだよ!こうなったら石濱金作先生についても調べなきゃ!そんな謎の使命感! 最近ブログの更新が滞っておりますが、そろそろネタ切れなので本を新しく読んだり再読しています。 前回のあらすじ:川端康成君(19)のストーカーを始めた当ブログの管理人が、とうとう故郷にまで行っちゃったよ! 川端康成文学館に行って来ました。 - うみなりブログ。 ということで前回は川端康成文学館に行ったことを語りましたが、今回はそちらで購入した3冊の冊子について語りたいと思いま…
日記を読み漁って川端康成先生が夢○をした日(※)まで把握している変態が、とうとう川端先生の故郷にまで足を踏み入れるという新たな段階に突入しましたよ。(※本当に日記に書いてあるのです…。気になる方は新潮社の37巻組「川端康成全集 補巻一」の大正5年くらいの所から頑張って探し出して下さい。)
ようやっと小泉君の本名が判明しました! とても嬉しいので記事にします! 小泉君って誰?と思われたかもしれませんが、また川端康成先生「少年」の話題です。14回目の記事だと思います。今のところこのブログはほぼ毎日更新していますので、私はほぼ半月に渡って清野少年について語っている計算になります。頭がおかしいです。 「え?まだネタあるの…?」と思われた方、私自身が「え?まだネタあるの…?」と驚いていますので、貴方の戸惑いはごもっともでございます。 前回の記事↓ 清野少年関係の論文を取り寄せた顛末② - うみなりブログ。 「少年」関連未読の方はこちらからどうぞ↓ 川端康成「少年」① - うみなりブログ。
初期白樺派・日下諗先生のSMとBL要素ありの変態小説「給仕の室」の記事、6回目です。川端康成先生の「少年」の記事の方がはるかに増えましたが(本編のページ数も関連書籍も段違いに多いですし…)、実はこの小説を語りたいが為にこのブログを開設したくらい私の中では不動のNO.1近代BL文学です。 前回の記事↓ BLゲーム「給仕の室」続報 - うみなりブログ。 初めての方は1回目からどうぞ↓ 日下諗の「給仕の室」について熱く語る。 - うみなりブログ。 ブログを開設して最初期に語った為、肝心の「給仕の室」の本文を引用してまでは語っていませんでした。 という訳で、本文を引用して伝説のド変態小説の好きなシーン…
今日は古い漫画の話です。 「りぼん」「なかよし」等少女漫画雑誌にも幾つかありますが、私が小学校の時に一番好きだったのは「ぴょんぴょん」でした。
川端康成先生「少年」13回目の記事となります。こんなおばさんをここまで夢中にさせるなんて、清野少年も本当に罪作りな子ですよね…「子」って言っても私が産まれる前に80歳くらいで亡くなっている故人なんですけどね…。ということは、私はおじいさんをずっとずっと少年呼ばわりしていることになるのですか…。 前回のあらすじ:清野少年について書かれている論文を取り寄せたら想像以上にマニアックで、専門家の力を思い知りました。 清野少年関係の論文を取り寄せた顛末① - うみなりブログ。 ところで私はアラフォーなんですけど、先程腐女子になって四半世紀が経過していることに気づき、愕然としました。四半世紀!四半世紀…⁉…
川端康成先生「少年」について色々調べていた時に、清野少年のモデル・小笠原義人さんに関する論文があるのをネットで知ったのです。 今回はその論文のコピーを取り寄せた顛末について書こうと思います。 川端康成先生「少年」12回目の記事となります。前の記事↓ 川端康成「當用日記」④ - うみなりブログ。 随分記事が増えましたね〜…。もう私は完全に清野少年の虜です。清野少年の尊さを一人でも多くの方に布教する為に、今日もせっせとブログを書いています。何だか段々内容が明後日の方向に向かっている気がしなくもないのですが…とりあえず清野少年は今日もマジ天使です(私の脳内で)!
タイトルの通りですが、私は10年くらい前に親知らずを4本まとめて抜いています。 その時書いた日記がmixiから発掘されましたので、せっかくなのでブログにも載せておこうと思います。親知らずを4本まとめて抜く予定のある方や4本まとめて抜きたい方は、参考になるかどうか分かりませんが良かったらご覧ください。 とりあえず当時の日記をそのまま載せます。
里見弴(さとみ・とん)先生のBL要素ありの自伝風小説「君と私と」の感想2回目です。 1回目↓ 里見弴「君と私と」①(相関図付き) - うみなりブログ。 BL・同性愛の話題が含まれますのでお気をつけ下さい。
今日になって急に読者様が増えて驚いています。ほぼBL文学と清野少年(もうBL文学とは別枠状態)とレトロゲームの話題しかないので、皆様何かお間違いではないでしょうか…と困惑しておりますが、本当に有難い限りです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします! 本日は白樺派作家の里見弴(さとみ・とん)先生が、志賀直哉先生との交流を語った自伝風小説「君と私と」の感想です。 BL・同性愛の話題が含まれますので、お気をつけ下さい。
光栄さんの歴史シュミレーションゲーム「提督の決断2」について語り始めたら止まらなくなってしまったので、まさかの2回目です。 まさか堀辰雄先生の「燃ゆる頬」の感想より長文になるとは…。 「提督の決断」は2が好きなんです。① - うみなりブログ。
私は今は全然ゲームをしないのですが、気がついたらブログ内がBL文学の話題と古いゲームの話題に汚染されているというカオスな状態になっていて自分でも困惑しています。 そして昨日はBL文学の話題でしたので、今日はまた古いゲームの話題です。一応話題の偏りを防ぐためにBLとゲームをサンドイッチさせてるのですが、そのせいでよりカオスな状態になっているような気がするのが悩ましいところです。有難いことにこのブログを毎日見て下さっている方がいらっしゃるようなのですが(いつも本当に有難う御座います!!)、あまりのカオスぶりに混乱していないかがとても心配です。 とりあえず、今日は「提督の決断」の話です。歴史シュミレ…
折口信夫先生のBLの要素ある小説「口ぶえ」の感想2回目です。未読の方は①からご覧下さい。 折口信夫「口ぶえ」① - うみなりブログ。 小説のネタバレありな上にBL・同性愛の話題です。お気をつけ下さい。
今回は折口信夫先生のBL要素のある小説「口ぶえ」の感想です。 今年に入ってから発売された「少年愛文学選」(平凡社ライブラリー)にも収録されており、今回はこちらの本から本文を引用しています。 以下、小説のネタバレありな上にBL・同性愛の話題です。お気をつけ下さい。
「艦隊これくしょん」(以下艦これ)というブラウザゲームがありますが、私もかつてはプレイヤー=提督でした。以下艦これ提督しか分からない内容かもしれません。
最近、川端康成先生の中学生の時の日記をストーカーのように読み漁っていますが、「少年」に関連する所以外にも色々面白い記述がありましたので、ちょっとご紹介。大正4年3月に寄宿舎に入った後からです。句読点はこちらで付けて、旧漢字も現在のものに改めてあります。
今日はギャルゲー(恋愛シュミレーションゲーム)の話です。 ギャルゲーの話なのですが、何故か途中からBLの話になるという謎展開になっていますので、一般人の方は気を抜かずにお気をつけ下さい。 ところで、そろそろこのブログを開始して1ヶ月です。1ヶ月はとりあえず毎日ブログを書き続けようと思って色々書いてきましたが、何ということでしょう。川端康成先生の「少年」ネタがブログの三分の一を占めています。あれ?当初は「少年」でこんなに書くつもりなかったのに…。全ては川端康成先生の日記が面白すぎたせいです。あと、「給仕の室」でも5回くらい使ってるので、このブログの半分は「少年」と「給仕の室」で出来ています。 さ…
本日は堀辰雄先生のBL要素のある名作「燃ゆる頬」について感想を書こうと思います。 BL要素のある日本近現代文学では割と有名な作品で、今年に入って発売された「少年愛文学選」(平凡社ライブラリー)にも収録されていました。 著作権が切れているみたいなので、青空文庫で読むことができます。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001030/files/55425_49028.html www.aozora.gr.jp 私が旧字旧仮名が好きなので↑は旧字旧仮名バージョンですが、新字新仮名バージョンも別ページにありました。 以下、BL・同性愛的な内容が含まれます。
ドラゴンクエストの話をしたので、今度はファイナルファンタジー(以下FF)の話をしたいと思います。
川端康成先生「少年」の記事、10回目です。 「少年」関連の記事は一旦区切りにしたつもりだったんですが、図書館に取り寄せを依頼していた本が届いて、とうとう清野少年のモデル・小笠原義人さんの写真を見ることが出来ました。今回はそれについて語りたいと思います。
R指定BLゲーム「給仕の室」の開発中画面をご紹介します。 ※このゲームはなるみの脳内でのみ開発されています。実際に製作販売の予定はありません。※ 日下諗先生「給仕の室」の話題5回目でございます。今回は完全に妄想ネタです。 「給仕の室」関連の記事を読んでからじゃないと全く意味がわからないと思いますので、必ず「BLゲーム「給仕の室」を製作」とかいうタイトルの頭のおかしい記事を読んでからこちらの記事をご覧下さい。 BLゲーム「給仕の室」を製作 - うみなりブログ。 センシティブな画像が含まれる可能性があるメディアです。閲覧の際にはお気をつけ下さい。
たまには文学以外に好きなものの話をします。皆様はドラクエは好きですか?私は好きです。そして私はアラフォーなので、もろドラクエ世代です。
「ブログリーダー」を活用して、なるみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
新感覚派作家・石濱金作先生の著作リストです。
明けましておめでとうございます。 という時期ではもう全然無いので恐縮ですが、今年初のブログです。 今年も書けそうな時には書きますので、更新に気付かれました際には、お付き合いいただけますと幸いです。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 早速ですが、2025年ももう一ヶ月が終わりましたね…。 去年もあっという間の一年でした。 去年は9月に初めて同人誌を作って、初めてイベントに参加するという大きな出来事がありました。 何だかんだで川端康成文学館さんへ何回か文学講座を聞きに行くことが出来たり、そのついでに清野少年が(百年くらい前に)就職した神社にお参りに行けたりと、推し活も充実していたように思います。…
ご要望をいただきましたので、文学フリマ大阪12で頒布して完売した『川端康成「少年」調査報告書』を通信販売いたします。 『川端康成「少年」調査報告書』 A5サイズ 170ページ 通販価格880円+匿名配送料370円 サンプルなどはこちらをご覧下さい。 発送は2024年11月中〜下旬を予定しています。 とりあえず今回の通信販売は2024年12月末に一旦終了する予定で、その後は来年以降に参加するイベント(参加未定)に合わせての販売を考えています。 ご希望の方は↓のリンクからお手続きをお願いいたします。 naruminarumia.booth.pm BOOTHという通販サイトを利用していますが、上手く…
9月8日文学フリマ大阪12の私のスペース「海の家」まで来て下さった方、誠にありがとうございました🙇♀️ 会場持ち込み分の同人誌が15時過ぎに完売しましたので、早めに会場から撤退いたしました。その後に来ていただいた方がもしいらっしゃったなら、本当に申し訳ございませんでした🙇♀️ 初めてのイベント参加でしたが、気になる同人誌も購入出来たりととても楽しかったです。また機会があったら関東方面でも参加したいと思っていますが、関東の方が行くのが大変なので予定は未定です。 さて、遅くなりましたが、今回発行した『川端康成「少年」調査報告書』の通信販売に関するご報告です。 事前にご購入希望の方の先行通販が終…
こんにちは! 明日9/8、私は「文学フリマ大阪12」というイベントに参加し、『川端康成「少年」調査報告書』という同人誌を販売いたします。 bunfree.net 配置は「し-06」で、「海の家」というサークル名で出店します。 『川端康成「少年」調査報告書』 A5サイズ 170ページ 会場価格800円 サンプルは↓の通りです。 「川端康成全集 補巻一」からの「少年」関連日記を全て抜き出して引用したり(このブログにも引用してますが、全部抜き出してないので不完全です)、「茨木高校百年史」からも写真などを引用したり、「少年」に名前の出てくる200名以上の人名を一覧にしたり、「少年」の日記や手紙を中心に…
こんにちは! 今回はタイトルの通りのお知らせです。 2024年9月8日(日)に開催される「文学フリマ大阪12」に出店いたします。 スペースNo.は「し-06」、サークル名は「海の家」です。 なるみ本人が単独で参加します。 良かったら遊びに来て下さい🥳 隣のスペース「し-05」は「メガネ文庫」様です! 「うみなりブログ。」開設前からの憧れのブログである「メガネの備忘録」のメガネ様のサークルですが、メガネ様は男色や軍隊ソドミアに関する素晴らしい同人誌を沢山発行されています。 何と著作権の裁定制度まで利用されて発行された、どエモいと話題の軍隊ソドミア小説「炎と煙」を当日会場で購入出来るのが今から楽し…
彼は恰も初戀の少年が口にはそれと出し得ずに相手に純情を捧げつくすやうにその友達に純情を捧げてゐたーーー 「無常迅速ー青春修行記」「交友記、戀愛記」系統の思い出も書かれている自伝的小説・石濱金作先生の「その始め」を読みましたので、久しぶりに「川端康成と石濱金作」を書きたいと思います。 「川端康成と石濱金作」シリーズを未読の方は、川端康成インデックス内の①〜⑩を先に読んでね! 川端康成関連インデックス
今年も川端康成先生の命日が過ぎました。 もう半袖で過ごしたいくらい暑い日もありますが、川端先生が亡くなった頃にはどのような気候だったのかな、などと思いを馳せています。いつかお墓参りにも行ってみたいです。 さて、川端康成先生の「少年」https://amzn.to/3Um2n2sの本編の内容には全く影響しないことで、また判明したことが一つありますので書きたいと思います。 初めてこのブログをご覧になった方は記事タイトルの「㉘」に目を疑ったかもしれませんが、「少年」関連記事は①から㉗まで本当に書いていますので、宜しければこちらから遡ってご覧いただければと思います。 川端康成関連インデックス - うみ…
もう、「あけましておめでとう」とかの時期じゃないんですが……(白目) 今年初のブログ更新です…(白目) 皆様今年もどうぞ宜しくお願いします。 今後も忘れた頃に出没すると思うので、良かったら忘れないでいてやって下さい…。 さて、今回は川端先生の「少年」https://amzn.to/3VerSDZに関してちょっとした発見があったので、せっかくなので書きたいと思います。
気付いたらもう2023年も終わりでびっくりです。 2022年ラストのブログを読み返しましたが、今年は去年よりも更に更新が少なくなってしまった上に同人誌も結局作れなかったという…。 何か体調を崩してばかりだったので、来年は普通に健康に過ごしたいです。 思い返すと今年は ・2月、富山に高志の国文学館「川端康成展」を見に行きました。北陸はまたゆっくり行きたいです! ・夏、大阪の川端康成文学館さんにお邪魔する途中で今東光資料館さんにも寄ることが出来ました。川端康成文学館さんも今東光資料館さんも色々質問に答えて下さいまして、本当にありがとうございました!川端康成文学館さんの近くで、念願の「少年」の聖地巡…
前回は夏だったのに、気付いたらもう冬がすぐそこに…。お久しぶりです、お元気ですか。 私はストレートネックなどからくる首肩こりと吐き気が一時酷くて読書をしたりだとかまとまった文章を書ける状態ではなかったのですが、何とかまたブログを書けるくらいには元気になりました。まだしばらくは低燃費でやっていきたいと思います。 さて短い文から少しずつ再開したいと思うのですが、私の推し作家である石濱金作先生の作品から色々気になる小説を見つけたので、今回はリハビリがてら簡単にご紹介したいと思います。今回はBLではないです。(※しかしながらブロマンスとして見たい自分が居る。) BLじゃないし、またマイナー作家の石濱金…
こんばんは。 今日も生存と推し活に多忙を極めるなるみです。 現在、川端康成先生(若い頃)と石濱金作先生の推し活を行っておりますが、先日なかなかレアな資料を入手してものすごく暇人みたいなことなことをしましたので、一応ご紹介したいと思います。 はい、もう、お察しの通りです。タイトル通りのことをしました。 という訳で「第一高等学校寄宿寮寮生名簿」と川端先生のクラス名簿が気になる方は、宜しければ最後までお付き合い下さい。
こんばんは、今日も生存と推し活に忙しいなるみです。 今日はまた文庫化のご紹介です。 当ブログでも以前語った、折口信夫先生の学園BL小説(一応間違いではない)「口ぶえ」が新しく文庫で発売することが判明しました。 折口信夫「口ぶえ」① - うみなりブログ。 折口信夫「口ぶえ」② - うみなりブログ。 とりあえず書影も出ましたので、一度ご紹介しておきたいと思います。
お久しぶりです。 なるみです。 かろうじてまだ生存しておりますが、割と長期間に渡りドラクエならウィンドウ枠がオレンジか緑に染まっているレベルなので更新がめちゃくちゃ遅くなりました…体調崩したり私生活が多忙だったりして、なかなか思うように書けませんでした。 ドラクエみたいに一晩寝たら完全回復したいなぁ…じいさんでも一晩寝たら完全回復出来るって凄すぎませんか…ドラクエ4のブライ、あんたは凄い。 まだまだブログを継続したい気持ちはありますので、宜しければ今後も当ブログにお付き合いいただけると嬉しいです さて、間が空きすぎましたが、小島信夫先生の短編小説「ガリレオの胸像」の感想が途中で止まっていますの…
ある日、城山の授業のときだ。例によって島中の背中に鉛筆で文字を書いていた。島中はくすぐったそうにしながら、甘んじて庄一郎のするに任せていた。 庄一郎はただのいたずらや城山に対する反抗などではなくて、島中の背中にそうして文字を書いていると、つよい満足をおぼえるからだ。「僕は君が好きだ」と庄一郎は書いていた。 好きな人の背中に字を書いて。 必要なものを隠して困らせて。 カンニングさせてーー。 やがて「行きつく所まで行ってしま」う二人。思春期の思慕が大爆発。そして、戦後の二人は…? 小島信夫先生の短編小説「ガリレオの胸像」の紹介です。 BL・同性愛についての話題です。以下お気をつけ下さい。
当ブログでも以前に取り扱った里見弴先生の「君と私と」+一連の作品が、2023年5月25日に文庫で発売されます!!わーいヽ(´▽`)/ まんま志賀直哉先生との関係を描いた作品だけが収録されているという、二人の関係性オタク待望の夢のような文庫です。 出版社は、あの伝説の変態小説「給仕の室 」を文庫化して下さった、信頼と実績の中央公論新社さんです!! 中公さん、これらの文庫化を推し進めるなんてマジで凄いですね!もう腐女子の味方だとしか思えないです…(すみません) 微力ながら当ブログやTwitterで宣伝しまくりますので、これからも思いもよらぬ作品をじゃんじゃん文庫化して下さいましたらその度に過剰反応…
タイトルの通りです。 つい先日、私の憧れのブロガーさんのブログと私のブログの内容が一緒に無断転載されていたことに気付きました。 今回はそちらについて詳しく書きたいと思います。
今日は新感覚派作家として戦前に活躍された石濱金作先生のお誕生日です🎂🎉🎊👏 石濱先生おめでとうございます! という訳で前々回の続きですが、石濱先生ネタです。 川端康成先生と石濱金作先生の関係を見る⑩回目。 前回はこちら↓ 現下石濱一人の如し。①(川端康成と石濱金作⑨) - うみなりブログ。 BL・同性愛的な話題が混じります。以下お気をつけ下さい。
石濱先生ネタの途中ですが、富山市の高志の国文学館さんの川端展に行くことが出来ましたので、会期中に感想を書こうと思います。
一高時代からの親友、「なにをするにもいつしよ」で大学の学費まで仲良く一緒に滞納していた二人(上林暁先生「上野桜木町」参照)、川端康成先生と石濱金作先生の関係を語るシリーズの⑨回目です。 また川端全集とかから見つけてきましたので、色々二人の関係を考えていきたいと思います。 前のナンバリングをご覧になってない方はこちらのリンクから探して下さい。↓ 川端康成関連インデックス - うみなりブログ。 BL・同性愛的な話題が混じります。以下お気をつけ下さい。
彼は恰も初戀の少年が口にはそれと出し得ずに相手に純情を捧げつくすやうにその友達に純情を捧げてゐたーーー 「無常迅速ー青春修行記」「交友記、戀愛記」系統の思い出も書かれている自伝的小説・石濱金作先生の「その始め」を読みましたので、久しぶりに「川端康成と石濱金作」を書きたいと思います。 「川端康成と石濱金作」シリーズを未読の方は、川端康成インデックス内の①〜⑩を先に読んでね! 川端康成関連インデックス
今年も川端康成先生の命日が過ぎました。 もう半袖で過ごしたいくらい暑い日もありますが、川端先生が亡くなった頃にはどのような気候だったのかな、などと思いを馳せています。いつかお墓参りにも行ってみたいです。 さて、川端康成先生の「少年」https://amzn.to/3Um2n2sの本編の内容には全く影響しないことで、また判明したことが一つありますので書きたいと思います。 初めてこのブログをご覧になった方は記事タイトルの「㉘」に目を疑ったかもしれませんが、「少年」関連記事は①から㉗まで本当に書いていますので、宜しければこちらから遡ってご覧いただければと思います。 川端康成関連インデックス - うみ…
もう、「あけましておめでとう」とかの時期じゃないんですが……(白目) 今年初のブログ更新です…(白目) 皆様今年もどうぞ宜しくお願いします。 今後も忘れた頃に出没すると思うので、良かったら忘れないでいてやって下さい…。 さて、今回は川端先生の「少年」https://amzn.to/3VerSDZに関してちょっとした発見があったので、せっかくなので書きたいと思います。
気付いたらもう2023年も終わりでびっくりです。 2022年ラストのブログを読み返しましたが、今年は去年よりも更に更新が少なくなってしまった上に同人誌も結局作れなかったという…。 何か体調を崩してばかりだったので、来年は普通に健康に過ごしたいです。 思い返すと今年は ・2月、富山に高志の国文学館「川端康成展」を見に行きました。北陸はまたゆっくり行きたいです! ・夏、大阪の川端康成文学館さんにお邪魔する途中で今東光資料館さんにも寄ることが出来ました。川端康成文学館さんも今東光資料館さんも色々質問に答えて下さいまして、本当にありがとうございました!川端康成文学館さんの近くで、念願の「少年」の聖地巡…
前回は夏だったのに、気付いたらもう冬がすぐそこに…。お久しぶりです、お元気ですか。 私はストレートネックなどからくる首肩こりと吐き気が一時酷くて読書をしたりだとかまとまった文章を書ける状態ではなかったのですが、何とかまたブログを書けるくらいには元気になりました。まだしばらくは低燃費でやっていきたいと思います。 さて短い文から少しずつ再開したいと思うのですが、私の推し作家である石濱金作先生の作品から色々気になる小説を見つけたので、今回はリハビリがてら簡単にご紹介したいと思います。今回はBLではないです。(※しかしながらブロマンスとして見たい自分が居る。) BLじゃないし、またマイナー作家の石濱金…