「人生100年時代の資産運用」というテーマを色々と調べています。 資産形成を通じて、豊かな生活を目指しています。
【必見】40~50代の家計の見直しに悩んでいる方、 【FP無料相談】を受けてみましょう
皆さん、収入はなかなか増えない、節約も限界はあるよ。と悩んでいませんか? かつて、家計管理は一切せず、資産形成には目もくれず、数え切れないほどの選択ミス を繰り返してきた私が一念発起して家計管理を始め資産形成に取り組むようになった きっかけはFPでした。 そこで、家計管理・資産形成について悩んでいる方に最適な【FP無料相談】についてご 提案します。 【40~50代の家計の悩み】 子供や親の大きな出費が分かっていてもなかなか準備できない。 豊かな老後にむけての資産形成なんてとんでもない。 日々の生活がいっぱいいっぱいで余裕なんてないよ。 収入もなかなか増えない、節約も限界はあるよ。と悩んでいませ…
【必見】40~50代の家計の見直しに悩んでいる方、 【FP無料相談】を受けてみましょう
皆さん、収入はなかなか増えない、節約も限界はあるよ。と悩んでいませんか? かつて、家計管理は一切せず、資産形成には目もくれず、数え切れないほどの選択ミス を繰り返してきた私が一念発起して家計管理を始め資産形成に取り組むようになった きっかけはFPでした。 そこで、家計管理・資産形成について悩んでいる方に最適な【FP無料相談】についてご 提案します。 【40~50代の家計の悩み】 子供や親の大きな出費が分かっていてもなかなか準備できない。 豊かな老後にむけての資産形成なんてとんでもない。 日々の生活がいっぱいいっぱいで余裕なんてないよ。 収入もなかなか増えない、節約も限界はあるよ。と悩んでいませ…
皆さん、疲れている時、時間がない時、お料理はどうされていますか? 今回は、時短・手軽・PFCバランス良好なレシピをご紹介します。 ちなみにここでの「ワンパン」はワンパンチ、つまりパンチ一発でやっつけるという意 味ではなくフライパン一つでお手軽にという意味の方です。 【オリジナルレシピ(参考)】 ワンパンで簡単に 鶏とキノコの和風パスタ www.kurashiru.comこのレシピをさらにピュアにシンプルに仕上げるようにアレンジしました。 【ワンパンとりきのこパスタの作り方】 ①材料を切る 鶏肉→一口大のそぎ切り ぶなしめじ→小房にばらす ②フライパンにうっすらオリーブオイルをしき、鶏むね肉・ぶ…
皆さん、「家計管理」の最適化はうまくできていますか? 油断すると膨張しがちな支出を最適な形でコントロールすることは大切ですね。 相場変動に惑わされない資産形成に思いを巡らせていた時にふと思い出した「マシュマ ロ・テスト」。 資産形成の土台である「家計管理」に直結する実験なのです。 ということで、少し違った方向から「家計管理」のモチベーションアップをはかりま しょう。 【マシュマロ・テストとは】 簡単に「マシュマロ・テスト」をご説明します。 1960年代後半から1970年代前半にかけてスタンフォード大の心理学者、ウォルター・ミ シェル氏が実施した「マシュマロ・テスト」 子供達は、目の前にあるマシ…
【大食い企画】マクドナルドのソーセージマフィン10個にチャレンジ
皆さん、ハンバーガーはお好きでしょうか? 私は大好きで、子供の頃はテーブルいっぱいにハンバーガーを並べて食べるのが夢でし た。 前回は「ハンバーガー10個にチャレンジし完食しました。 そこで、朝マックの大好物である「ソーセージマフィン10個チャレンジ」に挑戦しま した!!! 現在の戦力 若い頃は周囲から呆れられるほどの大食漢でしたが、寄る年波には勝てず、おとなしく していました。 しかし、昔取った杵柄といいましょうか、今でも白米で五合くらいは食べきります。 そんなこんなで、デカ盛りとか食べ放題というテーマには常に敏感に反応してしまいま す。 一方でダイエット中ということもありますので、チートデ…
「人生100年時代」と言われはじめてどれくらいでしょうか。 すっかり耳に馴染みのあるフレーズになってきました。 ところで「人生100年時代」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 ほとんどの場合、「資産形成」「健康」ということになるようです。 今回は少しだけ違った視点から考えてみます。 始まり 「人生100年時代」に向けて 厚生労働省HPより www.mhlw.go.jp ある海外の研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。(人生100年時代構想会議中間報告より引用)から抜粋 健康寿命と資産寿命 【健康…
皆さん、資産形成をしていくなかで波乱万丈さまざまな状況に出会いますよね。 今回は、以前ご紹介した『リーマン・ブラザーズ最後の4日間』と同じくリーマン ショックを銀行側、リーマンブラザーズ側からの視点で描いた作品です。 ただ、4日間ではなく24時間、経営者視点ではなく中間幹部視点となっていますのでイ メージ・雰囲気も随分変わります。 こちらも、ぜひ一度ごらん頂きたい映画です。 ※内容に触れています!「ネタバレ注意」です!! こちらから、AmazonPrime Videoで事前にご覧下さい。 【あらすじ】 ウォール街のとある投資銀行(リーマン・ブラザーズがモデル)を舞台に世界的金融危 機のきっかけ…
2022/3 【エネルギーコントロール食8日間チャレンジ】の結果
資産形成において大切な要素である「規律」。 食生活でいうと「健康的な食事」でしょうか。 かつて「飽食の時代」とも言われましたが、摂生を意識した【エネルギーコントロール 食チャレンジ】に取組むと、食事に対して本当に美味しいと心から感謝できるんです。 ということで、今回も【エネルギーコントロール食8日間チャレンジ】を実行しまし た。 結果とポイントをご報告します。 2022/3 【エネルギーコントロール食8日間チャレンジ】の結果 チャレンジ前日 86.1kgに対して、チャレンジ最終日 84.2kg ⇒ -1.9kg 体重を減らすことを目的にしていませんが大体-2kgぐらいですね。 ただ、-2.0k…
皆さん、昨日の株価急反発でしっかり行動できましたか? こういう相場が乱高下する時には浮足立ちがちですが落ち着きましょう。 複数の情報をしっかり受け止めるのも良いアイデアです。 【用語解説】 押し目買い株価が下がることを「押し目」といいます。上げ相場で株価が下がったとき、その押し目を狙って買うことを「押し目買い」といいます。上げ相場がまだ続くと考えられるときは押し目買いが入りやすいです。 【記事の紹介】 2022/3/9の主要株式市場を席巻した押し目買いの熱狂についての記事が出ています。 押し目買いで加速した株価急反発、ベテラン運用者は納得せず www.bloomberg.co.jp ポジポジ病…
人生の危機で選択したのは『インデックスファンド』 ~なぜ、持株会を脱会したのか~
皆さん、資産形成は順調に進んでいますか。 世界では、政治面・経済面において混沌としてきていますね。 また、生活者としての個人にもいろいろな状況変化はありますね。 この先どうなるのかは誰にも分かりませんが一つアイデアとしてご紹介します。 【資産形成におけるインデックスファンドの役割】 一般的に、 資産形成期においてはある程度のリスクを取らないと速度・効率が落ちる。 資産運用期においては充分な分散をはかってリスクを管理・減少させる。 と言われています。 株式投資でいえば 資産形成期においては「個別株式」 資産運用期においては「インデックスファンド」 というところです。 なんとなく感覚的にも理解でき…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【8日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【7日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
皆さん、リスク資産と無リスク資産の割合は確認していますか。 乱高下する相場で前のめりすぎたり、引き上げすぎたりしていませんか。 このタイミングだからこそ基本を見直しましょう。 【リスク資産と無リスク資産とは】 資産には、大きく分けて「リスク資産」と「無リスク資産」の2つがあります。 「リスク資産」とは、元本を保証されていない一方大きなリターンが期待できる資産の ことです。 (株式、投資信託、不動産) 「無リスク資産」とは、元本が保証された安全な資産のことです。 (現預金、国債) 単純に元本が保証されているものかどうかの区分けで良いです。 【リスク資産と無リスク資産の考え方】 生活者としての資産…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【6日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
皆さん、資産形成と資産運用の違いを意識していますか。乱高下する相場ではいろいろな迷いが出てきますよね。こんな時こそ基本を見直しましょう。 【資産形成と資産運用】 資産形成と資産運用の違いは何でしょうか。 一般的な考え方としては、 資産形成は収入から余剰資金を生み出してお金を貯めたり運用することで資産を形成していくこと。 資産運用は、形成した資産を株式や不動産など様々な投資方法で効率的に増やすこと。 資産形成にも資産運用にもお互いに出現する入れ子構造にも見えてくるので混乱しがちです。 整理すると資産形成の一手段として資産運用をとらえる見方と、段階の違いとしてとらえる見方があるということです。 資…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【5日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【4日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【3日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【2日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
【3月】エネルギーコントロール食8日間チャレンジ【全記録を公開】【1日目】
今月もやります「エネルギーコントロール食チャレンジ」 さて、エネルギーコントロール食を8日間つづけると、どうなるのか? 「メニュー」「カロリー」「PFCバランス」の全記録を公開していきます。 私の今の状態は、「標準体重達成」⇒「リバウンド(+10%増)」⇒「維持期」です。 8日後にどう変化があるのでしょうか? 日々の記録をご紹介します。 エネルギーコントロール食とは 主に生活習慣病などでエネルギー量のコントロールが治療上必要な患者に提供される食事。 身長・体重・年齢・性別・活動量などから適正なエネルギー量を個別に算出し、3大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)のバランスがとれている。 エネルギ…
「ブログリーダー」を活用して、七三さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。